« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月30日 (木)

RUNと食の関係

「走っている!」という人で、「食べるの好き!」という人が多いように感じます。

これって偶然じゃないな~って、思います。

肥満の保健指導をする時、「食事の前に空腹感がありますか?」と聞くと、
「そう言われると、あんまり空腹を感じていないかも」と答える人がいます。
こういう時は、次の食事はお腹が空くまで待ってみれば、と提案します。

適度な空腹感がある時、味覚が敏感です。
逆に、満腹な時は味覚は鈍感です。
例えば、野菜の甘みなど、繊細な味は、満腹な状態ではあまり感じることができません。

「走る」習慣がある人は、確実に「空腹感」を感じることができます。
これが「美味しい!」と感じる機会を増やし、食べることへの興味が増すのではないでしょうか。

幼児の食事相談では、「こどもがあまり食べない」という悩みを持つ親が多いのですが、
最初に確認することは、「しっかりからだを動かしていますか?」です。
こどものからだは正直なので、お腹が空かないと食べる意欲は湧かないのです。

私は、走った後の果物がとっても美味しいと感じます

2

毎年頂く、山形のさくらんぼ
RUN後は甘~い!
アメリカンチェリーと違って、鮮度とともに味が落ちるスピードが本当に早いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月28日 (火)

時間を作る!

毎朝、車で通勤していますが、ちょっと遠回りになるけど、
大雄山から箱根に続く、林道コースがお気に入り

今日はお天気がよかったので、富士山もキレイで、
緑いっぱいの林道を抜けると、
小田原の高台から真っ青な海も見渡せます。

すっかりいい気分になって、「今日は走ろう!」と決定。

走ろうと決めたら、どうやって時間を作るかを考えます。
仕事が詰まっているので、まずは、仕事の集中度を高める
家事の効率を上げる(ちょっと位の手抜きは

うん、これで明るいうちに走れそう

保健指導の中では、「運動する時間がない」という答えが大多数。
でも、時間は作るものだよね。
だから、最初は「時間をつくる」ことを一緒に考えます。
よ~く考えると、30分程度の時間はつくれるものです。
そしてこの30分の効果を実感してもらえた時は、本当にうれしいのです

__

今日も新鮮なお野菜が届きました
私のマイブームは、いかと野菜のトマト煮です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月26日 (日)

真鶴RUN×食

昨夜、テスト前で部活休み中の息子が、
「明日は真鶴の図書館で友だちと勉強する」と。
「真鶴」と聞くと、走るしかないよね
真鶴は、RUNにとってもいい環境なんですよ~。

朝、息子を送って、私は夫とRUNを楽しむことに。
Img_5004_2
海がきれいで、緑も豊富で、私の大好きな坂ばっかり
やっぱり定期的に来たいコースです。

RUN後は、息子の友人宅でランチ
息子は自作のスペシャルなトマトソースで、ひとり分ずつパスタを仕上げます。
Myフライパン持参で出張料理人のよう。。。

私は、ココアシフォンを作っていきました

__

ママ友のコロッケや、お稲荷さん、サラダと一緒にプチパーティー。

午後も息子達は図書館へ、私とママ友はおしゃべりタイム。
RUN×食&おしゃべりで楽しい休日でした~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

食事の社会性

仕事柄、「このダイエット法をどう思う?」という質問をよく受けます。

私の視点は2つ。
ひとつは、科学的にどうかということ。
これが×なら、勿論×。

もうひとつは、社会生活を送る上でどうかということ。
有効性が科学的に実証されていても、
その食生活を一生続けられなければ意味がないのです。

頑張って続けられたとしても、そのために社会生活を十分に楽しめないとしたら、
これも問題です。

私たち人間と動物の違いは、食事の目的が栄養補給だけではない点です。
人間の食事の目的には、社会生活の上で人間関係を築いたり、
精神的な部分も大きくあるからです。
食事をしながらの会話、こころから「美味しい」と思える食事はとても大事ですよね。

科学的なところにだけ目を向けた、「新しいダイエット法」に触れるたびに
「食事の社会性」を大事にしたいと強く感じるのです。

2011062316050003

日差しが強い日は、緑の多い丘陵コース
城山陸上競技場の周辺は、あじさいがとてもキレイです。

気持ちよくて、箱根湯本までのんびりRUNしてきました~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

どう食べるか?

ダイエットは女性の永遠のテーマ?ですね。

いくつになっても、太っていなくても「痩せたい」という人が多いですね。
でも、そのために単純に食事を減らすのは、やめて欲しいな~。

食事を減らす=カロリーを減らす、ということですが、
同時に摂れる栄養素も減るということを忘れてはいけません。

栄養素が減ると、リアルに体調に現れます。
疲れやすい、肌が荒れる、便秘になる、ストレスに弱くなる。。。などなど。
体重が減っても、元気&キレイがダウンするのはですね。

健康でキレイでいるためには、栄養素をしっかりとることが一番大事。
キレイにダイエットするには、カロリーは減らしても栄養素は増やすような
食事にしないといけないのです

そこにしっかり視点をおいて欲しいな~。
やっぱり運動をからめた食育ですね
世の中メタボメタボですが、私は女性を対象にしたこういう食教育も
将来の日本のためにとても大事だと思って活動しています。

Photo

息子の学校の保護者会研修?で、都内巡り
東京タワー⇒ホテルランチバイキング⇒上野動物園(パンダ見学)⇒浅草散策
完全オフモードの都内はなかなか楽しかった

ランチしながらママ友の話題も、「ダイエット」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月19日 (日)

RUN ⇒ 食

休日に、朝、昼、夕と食事を作り続けると・・・
「ちょっとお休みしたいな」という気持ちになります。
そんな時は、「今日は外で食べない?」と提案してみる

でもその時、自分の中でひとつだけ気になることがあります。
それは、外食のボリューム
どうしても、普段の食事よりハイカロリー
特に脂質が多いので、しばらくもたれてしまうことが多いのです

でも、せっかくなら美味しく食べたい
ということで、私は食べる前にRUNタイムをつくります。
しっかり消費して、代謝を上げておくと、残さず食べても
翌日までもたれることもなくなります。

___2

リセット術をもっていると、食事を楽しめていいですね。
今日も、おいしくいただきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月17日 (金)

コンディショニングスキル

日本製粉株式会社 ホームページのコラムコーナー
坂本雄次の 「訪問!ウェルネス人」で、毎回ゲストのお話に合わせた
コラムを書いています。

↓ページ下です。是非のぞいてみて下さい
http://www.nippn.co.jp/index.html

いつも色々なゲストのお話が聞けて、楽しいです。
そして思うことは、皆さん自分なりのコンディショニング術をもっているということ。

健康に関する情報がたくさんあるので、豊富な知識をもつことはできますが、
それだけで健康になれる訳ではありませんね。

「知っていること」より、「やっていること」が大事
やってみると、自分に合う方法が見つかって、
自分なりのコンディショニング術が確立されるのです。

まずは、やってみること
そして自分のからだで確かめること

__
待ちに待った梅の季節
梅酒用の青梅が出始めたら、そろそろかな~とワクワク。。。

梅が黄色く色づき始めたら、即購入。
梅ジャムを作るのです。

梅と甜菜糖だけで作ります。
すっぱ~い、このジャムが大好きなんです
クエン酸補給できるので、ランナーにぴったり。
梅の季節は短いので、保存用に多めにつくらなくちゃ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

頭フル回転

今日は朝から都内でお仕事。

午前中は、保健指導システムの細か~い部分について詰めのミーティング

システム側の緻密な頭脳に、私たちの考えるロジックをのせるべく
理論をひとつずつ伝えて、積み上げていきます。
そして描いた最終形から、また矛盾点を見つけ、微調整を。

これはもう、頭を振り絞る作業です
でも私はこうして、積み重ねて作り上げる仕事が大好きなのです。

いつもこのミーティングの後は低血糖状態
午後の仕事までの空き時間に、マンゴーパフェで糖質補給

午後は、ウルトラマラソンでおなじみの坂本トレーナーと
RUNコンテンツの打ち合わせ。
いつもお忙しい様子ですが、熱~いお人柄が魅力です

夕食後のデザートは、息子手作りのカスタードプリン。
2

昨夜、夕食を速攻で済ませ「プリン作る!」と、すっごく集中して作っていました。
「テスト前だし・・・それより・・・・」という言葉をグッと飲み込んで
まぁこれも大事か~ と見守ることに。

私が作るよりはるかに美味しい 情熱の差ですね
でも、このプリンの最終目標は、凍らせて明日プリンシェイクにすることらしい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

eラーニングコンテンツ

今日は銀座で、eラーニングコンテンツの販促ミーティング。

システム側と企画側の私たちとで、
これからの販路についてブレストしてきました。

食教育のeラーニングコンテンツは、まだまだ少ないのですが、
教育ツールのひとつとして、有効だと思っています。
もちろん、楽しく学べる内容であることが大前提ですが

できれば、企業の内定者の教育や、新入社員教育に
是非入れてもらいたいと思っています。

社会に出て食生活が乱れ、太ったり体調を崩したりという人がとても多いからです。
ひと昔前は、家庭で普通に身につけてきたことですが、
今は、自立する節目の教育として欠かせないように思います。

どんなに勉強して、知識があっても、体調を維持できなければ、
自分のもつパフォーマンスを十分に発揮することができませんからね。

訪問先のすぐ近くに、ずっと行ってみたかったレストラン
ジャッジョーロ銀座が

__

ちょうどお昼時。
行くしかないよね

噂どおり、15種類のハーブサラダがとっても美味しかった~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

リセットRUN

今日は仕事の合間のリセットRUN。

1日の中で、全く違う種類の仕事を数種やる時は、
途中のリセットにRUNがちょうどいいんです。

小田原は海も山もあるので、気分によってどっちに行くかを決めます。
山方面に行くことが多いので、今日は方面へ。

箱根駅伝でおなじみの国道1号線の、一本海よりの通りには、
昔からのかまぼこ屋さんや、干物屋さん、鰹節屋さんなどが並んでいます。
磯の香りがするこの街並みが、いいんですよね~

帰りに小田原城の中を通ったら、ちょうど菖蒲祭りをやっていて、
菖蒲とあじさいが見ごろで、とってもキレイ

2011061414410000

観光客もいっぱいでした~。

仕事はほとんどが東京なのに、どうして小田原にいるの~?と
よく不思議がられますが、RUN環境は抜群なのですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月13日 (月)

レシピリーフレット

保健指導用のレシピリーフレットを企画中。
以前は、保健指導でレシピはあまり必要とされなかったように感じます。
作らない人は作らないし、
作る人は、わざわざレシピを見て作らない。。。という感じで。

でも、最近はレシピが欲しいという人が増えました。
作る人が増えたというより、料理経験の少ない人が多いから?
料理経験のある人は、わざわざレシピを見て作るのは面倒だけど、
経験が少ない人は、レシピ通りに作る方が楽だと言います。

ということで、レシピリーフレット

実際に作り始めて、難しい~と感じています。
悩むのはまず、調理レベル。
「簡単」と感じるレベルに、個人差が大きいからです。

料理のレベルの悩みどころ
スーパーの店内で料理を紹介していたとき、
「豚肉の生姜焼き」はみんな知ってるだろうと思い、
アレンジメニューを出したら、「基本の生姜焼きを知りたい」と
言われたことがあります。

いずれにしても「美味しそう」と思えるメニューでないとね
「からだにいいんだろうけど、美味しそうじゃない」というのは

保健指導の現場をしっかりイメージして
できるだけ活用してもらえるようなリーフレットにしたいと思います

明日のメルマガで紹介する、チェリーのクラフティ。
えり先生のレシピメルマガを読んでいたら、生ので作ってみたくなった。
先生に聞いたら、レモンを入れて一旦煮るといいとのこと。
チェリーのシロップ煮から作りました

__
種をとるとき、チェリーがちょっと崩れちゃったけど、美味しくできたよ
冷やしたのもいいけど、私はできたてアツアツで食べたい派だな

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

RUNファミリー

今日のわが家は、RUN&RUN Day

夫は、いわて銀河100kmチャレンジマラソン

息子は、市選手権

私は特にRUNの予定はなかったのだけど、
なぜか夫のスタート時間(午前4時)に目が覚めてしまいました

せっかくだから、朝RUNしよう!と、ゆっくりと1時間RUN。
朝の空気はやっぱりいいですね~。
近くの河川敷を行くと、正面に富士山が見えるのです。
今日は、お天気も大丈夫そうだ。

そしてママ友とおしゃべりしながら、息子の大会観戦
湿度が高い中の、400mは大変そうだったけど、
リレーとともに、決勝進出
自己新記録も出て、今日の目標は達成です

大会終了後、そろそろパパもゴールかな~?と思ったところに
なんと、去年より1時間近く早くゴールできたそうです
すご~い。。。。

わが家のモットーは、「頑張る姿を見せる子育て
私も、頑張らないと

息子の夕飯は、ヒレステーキで素早くたんぱく質補給。
プラス、ママ友特製コロッケ

2

油揚げで包んだ、卵入りのポテトコロッケ。
衣がサクサク、中はしっとりで美味しい
ママたちはみ~んな、子どものからだを思って頑張っていますね

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年6月10日 (金)

タレントさんの食事&運動アドバイス

3カ月前にスタートした、タレントさん3人の食事&運動アドバイス
今日は、最終計測&面談

それぞれに違う目標を達成するため、
週毎の食事&運動テーマを提示し、取り組んでもらいました。

20代のかわいいグラドルちゃんの目標は、
きちんと食べて太らないからだをゲットする
⇒朝食がしっかり食べられるようになり、お野菜は自宅で調理して、エライ
 お肌もよりキレイに。悩みだったむくみもなくなりましたよ

40代のお笑芸人さんの目標は、ちょっと出てきたお腹を3cmひっこめる
⇒海外ロケなどで忙しい中、頑張って運動も食事もしっかりクリア。
 お腹周りだけでなく、顔周りがすっきり。
 何歳か若返った感じで、イキイキとした表情が素敵でした

40代のカッコいい系美人タレントさんの目標は、ヒップアップ
⇒ストイックに頑張る素敵な方です。筋トレ&RUN、たんぱく質のとり方を変えて、
 横向きの立ち姿ではっきりわかる変化です

全身写真に各パーツの計測、結果は、皆さん見事クリア
皆さん素晴らしい

最後の面談は、これからについて。
これで終了!と止めてしまうと元の黙阿弥。。。
続けていけそうなことを一緒に考えて、
これからの健康的なライフスタイルを一緒に描きます。
これが一番大事ね

からだが資本のタレントさん達は、本当に素敵です
私も元気をもらえる、楽しいお仕事でした。

事務所に戻って、大好きなアロマサロンへ直行。
週末にいわて銀河100kmに参加する夫に、日焼け後のケア用化粧水を作るためです。

1

顔用と全身用
ウイッチヘーゼルウォーター、アロエベラジュースをメインにして
グリセリン、ジェル基材、大豆レシチン
精油はラベンダーとカモミールジャーマンのスペシャルブレンド
あとは、走るのみ? まぁ無理せず無事に帰ってきてくれれば

応援に行かないの~?とよく聞かれますが、100kmの応援と言ってもね~
私は息子の大会の応援に行ってきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

商品プレゼン

今日は、クライアントにお弁当の商品プレゼン

うちで頂く依頼は、基本的に「健康」をテーマにしたもの。
でも、からだにいいだけでなく、売れないといけない

そのためには、味、見た目、価格、プロモーションなど、
多方面から、商品を磨いていかないといけないのです

一番大事なのはコンセプト
ここがしっかりしていないと、スタッフにも、お客様にもよさが伝わらず、
息の長い商品にならないのです。

最初は、簡単なコンセプトを伝えていただき、商品づくりをします。
開発段階で、社内でコンセプトを議論します。

プレゼンでは、まずは食べていただき、味とルックスは
みんな「美味しい!」と、なかなかの高評価

次に、コンセプトを固めていきます。
社内的に、そしてお客様への伝え方も含めて詳細に。

具体的にはいえませんが・・・
今回の商品テーマは、とってもいいと思うのです。
クライアントも、私たちも「形にしたい」と思える商品です。

これから私たちは、商品バリエーションの検討。
クライアントは、コンセプトの確立と、オペレーションの落とし込みに入ります。

世に出て、ひとりでも多くのお客様の健康に役立つ商品になることを願って

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

1700kcal

最近、お仕事でかかわっている携帯のサイトを使って、
消費と摂取のエネルギー管理をしています。

と言っても、運動は自動的に歩数と運動から計算されるし、
食事はPCサイトで簡単に登録できるというすぐれもの

なので、記録に関するストレスはゼロです。

毎晩一日の振り返りで登録しながら、我ながら感心するのです。

基本的に、何の制約もなく食べたいように食べているのだけど、
殆ど毎日、1700kcal前後で推移しているのです
しかも、私は補食を入れて4回食なのですが、1回の食事が400~450kcalと平均的。

外食した時は、2000kcal位をこえます。

ある取材で、「いつもカロリー計算されているんですか?」と聞かれ、
「いいえ~」と答えたらびっくりされましたが、
常に計算しなくてもコントロールできてこそプロですよね

摂取と消費のエネルギー感覚を上げていくこれこそ食育の基本だと思うのです。

曇り空の合間をぬって、ランニング。

Run
↑ こんなとこ、走っています

今日は携帯を起動させて、消費エネルギーもチェックしました。
毎日やる必要はないけど、時々見て感覚を磨くことは大事です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

日本人の食

食品流通業のライターをしている友人と、お仕事のご相談&おしゃべりしました

彼女は国内外の流通業界を見ていて、日本の食が少しでもよい方向へ進むことを
目指して活動しています。

海外と日本の違いって何だろう・・・??

よく二人で話すテーマなのですが、やはり日本の食は多様だということ。
以前、アメリカのスーパーに視察に行った時、デリのメニューの改廃頻度を聞いたら
「???」という感じ・・・。
日本では、月毎に新メニューを出すのは当たり前
でも、アメリカでは一年中同じメニューでOKなのです

最近は、下調理を済ませた(レンジorオーブンで仕上げ)商品も多いと。
でも、日本で同じようなことをやっているお店の商品を見ると・・・
「これ何の料理に使う???」全く浮かばない人もいれば、
10以上のメニューが浮かぶ人もいるだろう。

ひとつしか浮かばないなら、商品を作るのも簡単。
でも、ひとりひとり違うメニューをイメージするなら、
その商品の使い勝手のよさも違ってくる。

難しいですね~

でも、スーパーから日本の食⇒日本人の栄養状態は変わるという思いは変わらず、
このチャレンジは続けて行きたいと思うのです。

__

今日もお野菜が届きました。生産者に感謝です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

箱根RUN×食

週末は、運動会終了後、箱根へ。

両親を連れて、久しぶりの小旅行なのでちょっと奮発。
お部屋の露天風呂のある、いいお部屋でした~

Photo

美味しい食事をたっぷり食べて、朝は勿論ランニング

箱根の朝の空気は最高ですね
朝ランナーがとっても多いことにも驚きました!

いつもは事務所から走って来ているところですが、
こうして、泊まって走るとまた違う気分です

これで来週もお仕事がんばれそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

運動会

今日は息子の中学の運動会でした

朝からドキドキ

その訳は、息子が選手宣誓をする
そしてその前に、夫が保護者会会長挨拶

どうにか無事に終了~ ふ~
入学したころを思い出すと、成長したな

開会式で、すっかり疲れてりまった

後はゆっくりと観戦できました。
陸上部の息子は、出番が多く飽きることなく楽しめましたよ。

中学最後ということで、実家の母を呼びました。
お弁当は、母特製の巻きずしの作り方を伝授されつつ挑戦。

__ 

うまくできました おいしい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

セミナ-頑張った!

今日は都内で、特定保健指導の指導者向けセミナー

特定保健指導が始まった前後は、年間どれくらいしゃべっただろう・・・
最初は、うまく話すことを色々工夫したけど、
最近は、原稿なんか全くなしで
その日の参加者を見ながら、強調ポイントも変えられるようになった

こうなると、この仕事もなかなか楽しくて、
しゃべった後は、RUN後のようにすっきり

私のセミナーは、すっごい集中してしゃべるので、勢いがあるのです。
最後は、軽い酸欠状態
参加者も勢いに押される感じ(笑)だから、寝る人はホント少ないです。

そうなると、相乗効果ですね。
お互いにパワー出し合って、いい講座になる

講師を始めたころは、向かない・・・と思っていたけど、
今では、ちょっと好きな仕事になってきました。

何事も経験。経験させていただいた皆様に感謝です

昨夜は帰宅が遅くなったので、
息子が私の大好きな冷製カッペリーニを作ってくれました

__

真っ赤なスイートトマトたっぷりで、めちゃうま

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

健康・食クイズコンテンツ

この2日間、色々な切り口でクイズコンテンツを作っています。
最近、食教育教材を作る時、入口をクイズにすることが多いんです。

私はこれが大好きで、色々とご依頼を受けています

同じことを伝えるのにも、入口をクイズにすると、興味を持ってもらえます。
でも、クイズの内容や選択肢には、工夫が必要。

「勘違いしてた」とか、「へ~」って思わせることが大事。
最初にそれがあると、その後の解説もす~っと入ってくるのです。

「食育」というけど、他の学問みたいに、座学で習うものではないよね。

からだで感じるものです。

食事の大切さをからだで感じる
これが私のコンセプト
RUNも、その大事なコンテンツのひとつです。

実家から立派なグリーンピースが届きました。

__

やっぱ豆ごはんでしょ。

豆率が高い?  これが美味しいのです~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

HDL上昇!

人間ドックの結果が届きました。

血液検査はいつも通りバッチリ

ひとつうれしかったのが、HDLコレステロールが上がったこと
いわゆる「善玉コレステロール」です。

LDL(悪玉)は低いのだけど、HDLも低くて、なかなか上がらなかったのです。
一般的には運動で上がるのだけど、私は運動してもあまり上がらない

あとは、動物性たんぱく質を増やすことかな~と思っていましたが、正解

食事量が増えて、一番増えたのが動物性たんぱく質、肉や魚です。

からだは正直だな~。

以前、人間ドックの栄養指導をしていた時、
ひとのからだは食べた通りの結果になるんだと実感したけど、ホントにそう。

暑くなると、ランニング後に食べたくなるが、カツオのたたき。

Clip_image002 

近くの魚屋さんで柵で買って、事務所でたたきにするのです
素早いたんぱく質補給を、からだが求めているのね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »