« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

芦ノ湖畔RUN♪

週末の雨間をぬって、芦ノ湖に行ってきました
事務所から箱根新道(恒久無料化)を通って芦ノ湖まで、
なんとたったの30分

芦ノ湖まで走ったことはありますが、芦ノ湖畔を走ったことはありませんでした。
「芦ノ湖西岸歩道入口」・・・こんなところがあることも知らなかった。。。

20110728_002_4 20110728_005_3
しばらくは舗装路。右側に芦ノ湖が、その先には富士山が
この辺りは、箱根駅伝6区を走った夫が、当日朝のアップで走っていたそうです。

途中からはオフロード。
私の大好きな起伏のあるコースで、たのしい~
オフロードは集中できるので、精神的なリフレッシュ効果も高いように感じます。

20110728_024 20110728_021_2

帰宅後は、息子作のペンネアラビアータ おいしい~。
夏休みの自由研究がパスタの種類とソースなんだそうです。。。
これで6品目 あと6品作るのだと

__ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

データをどう活用するか?

ネット社会の中で、食に関する様々なデータ蓄積しているところがあります。
今日の仕事は、このデータをどう活用するか?を考えること。

参考になるかな~と、「食MAP」データから日本人の食卓を見た、
「天ぷらにソースをかける日本人」を読みました。視点が面白い

色々な食データの活用状況を見ると、
主に、商品の開発や販売など、「売る側」で活用されていて、
私たちの「健康」のため十分役立てられているとは言えないようです。

食べているものだけに着目するのではなく、その背景をしっかり推察
することが大事です。
「問題だ」と思える食事があっても、どういう理由でこんな食事に
なっているかが見えないと、問題解決策は見いだせないですからね。

色々考えを巡らせていたら、頭がちょっと整理できなくなってきました

で、穀物コーヒーゼリーinミルク作りました  美味しいよ~
__
甜菜糖をちょっとだけ入れた穀物コーヒーゼリーに、低脂肪牛乳
大きめのストローで飲むと、ゼリーの喉越しがクセになります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

レシピリーフレット校正

現在制作中の、レシピリーフレットのデザインが上がってきました~。
初回の12テーマ、写真と原稿を作り上げるのは大変だったけど、
こうしてデザインが上がってくると、うれしい

ここからスタッフ全員で、校正作業です。
レシピの校正は、文字だけの校正と違ってかなり大変で、真剣勝負
写真を見ながら、食材が抜けていないか?
分量が間違っていないか?
調理工程を確認して、抜けがないか?
栄養価が間違っていないか?
おかしいところがないか? などなど。
「ピーマンの調理工程がない」なんて声が聞こえてきます

保健指導の現場で活用してもらえる日を目指して、頑張ります

お昼はちょっと抜けて、友人とランチに行ってきました。
邪宗門というお寺さんの食房です。

__   1  

とても素敵な空間で、新鮮なお野菜たっぷりのランチ
重たいランチは、午後の仕事に影響するからこれくらいがちょうどいいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

仕事は楽しい♪

今日は、都内で2件お仕事。

まずは、フィットネスクラブでの食行動プログラムについての定例会議。
ご担当者のセンスが素晴らしく、アドバイザーである私たちの意見を、
私たちにはない発想で、よりよい形に導いてくれます

その後、私どもの食教育eラーニングを導入して頂いた健康保険組合の総会で
eラーニングの紹介も兼ねて、健康づくりについてお話させて頂きました。

食事と運動はセットで考えるもの
運動をすると食事は自然と変わってくる
栄養素だけとっても、健康にはなれない
食事を変えるともっとデキる人になる などなど。持論も含めてポイントを。

ご参加頂いた、副社長や事務局長もランナー。
いろいろと共感して頂き、今後の取組についてもお話を頂きました。
やっぱり、自ら実践している方々は、ひと目で分かりますね

最近、こうして管理栄養士+走っていることで、興味を持って頂くことが多くなりました。
健康を表現することは、大事だと実感。

帰りので、今日は一日とっても楽しかったな~と。満足気分

最近、仕事後にお楽しみイベントを色々入れています。
こうしてオフタイム充実させていることも、仕事を楽しめる要因ですね。

2

今夜はタジン鍋で、緑黄色野菜と豚肉の蒸し煮
アンチョビを入れたオリーブオイルを下に敷いて、上から塩を振っておくと
野菜もお肉も美味しく食べられます
10分火にかけると出来上がり~  手軽なエコ調理。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

ドーナツともずく?

若い女性の食事アドバイス

「からだのことを考えています」という彼女の食事には、不思議なルールがあります。
例えば、ある日の昼食がドーナツともずく。
どういう組合わせだ と、理由を聞くと
「ドーナツだけではからだに悪いと思ったから、もずくをつけました」

× ドーナツはからだに悪い食べ物
○ もずくはからだにいい食べ物

という構図ができているということですね。 う~ん。。。
最近こういう食事によく出会います。
「からだに悪い食べ物」と「からだにいい食べ物」でバランスをとる?
これ、間違っていますよ~ これでは、全くバランスはとれません

食事のバランスとは、カロリーや栄養素のバランスをとるということ
具体的に説明していくと、
「難しい」 「サプリメントで補えばいいですか?」というお返事。。。
「健康食品」だけ食べていれば、健康になれるってことはないですからね
やっぱり基本の食育って大事です。
時間がかかっても、一歩ずつ伝えてきたいと思います

夜は、友人宅で仲良し4人のおしゃべりタイム
ブラジル出身の友人が、ブラジルの揚げ餃子ヒソーリスを作ってくれたよ。

__
おいしかった 楽しかった また、明日も頑張ろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

リライトチェック

今日は朝から気合を入れて!
講演のスライド作成
フィットネスクラブのスタッフ向け教育ツール作成
モバイルメルマガのリライトチェック

原稿をつくる仕事と、リライトチェックはちょっと別の脳を使うので
先に原稿をつくり上げてから・・・という順番です。

モバイルの日次アドバイスは、幅広い層に、楽しく興味をもって
読んでもらうために、プロにリライトしていただきます。
その時、色々な質問を受けるのですが、このやりとりがとても勉強になります。
普通に分かると思っていた表現でも、「この表現ではわかりにくいんだ~」 
「そういう解釈をされてしまうんだ~」などなど。

そうして届いたリライト原稿を読むと、いつも「さすが~」と関心します。
最後は、リライトされた原稿が、元原稿と意味が違っていたりしないか?
など、細かいところまでチェックします。
この最終チェックを終えると、晴れて利用者に送られる原稿となるのです。
こうして作り上げた原稿ですが、毎朝送られくるメルマガを読むときは緊張
「間違いはないかな?」と、またチェックしている自分がいるのです(笑)。

頑張って仕事を終えて、友人のアロマサロンへ直行
口紅をつくりました!

725_002  725_003_2 725_005

ホホバオイルにみつろうを入れて溶かし、天然色素で着色
潤い効果と紫外線対策のためネロリの精油を入れて、一気に完成
とってもいい色ができました。 
やっぱり手づくりはいいね。お料理みたいで楽しい~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

21世紀の森

今週の休日ロングRUNは、21世紀の森

自宅から近いのですが、一度も行ったことがないので行ってみようと、出発。

近くにある丸太の森という施設には、何度かイベントなどで行ったことがあるのですが、
こちらとは大違い。
21世紀の森は、本当に「森」でした
色々な動物と遭遇しそうで、ちょっと怖いけど
森林の音を聞きながら、森林浴RUNは気持ちいいですね~。

でも、のんびり走ろう と思ってスタートしたのに、すっごい急坂の山道で。
こころとからだの準備不足
1時間ほどで、「とりあえず今日は戻ろう」と。。。

21

ここから、足柄峠にも抜けられるようです。
次回は朝からスタートし、食料持参で足柄峠に抜けてみようかと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

トマトとラーメン?

友人からの質問。

トマト嫌いな子どもたちに、「からだにいいから」と無理やり食べさせるのと、
ラーメンを「美味しいね」と笑顔で食べるのと、どっちがからだにいいのかな~?
私の答えは「ラーメンだね」。

どんなに栄養素が満たされた食事でも、「美味しい」と思って食べないと、
効率よく吸収されず、うまく栄養にはならないのです。
「栄養素」をとったら「栄養」になるというのは、違うからね。
「栄養素」がしっかり利用された状態を「栄養」っていうのだから

でも、トマトはずっと食べなくていいってことじゃないよね。
トマトを「美味しい」と思える環境を作ってみるのもひとつの方法。

ずっと前、長野で開催された真夏マラソン大会で、ゴール地点に、
氷を入れた大きなバケツに、トマトときゅうりが丸ごと入っていました。
冷たく冷えたトマトが本当に美味しくて 何個食べただろう~。。。
今まで食べたトマトの中で、一番美味しかった

走って汗をかいたその時、からだが一番求めている栄養素をもっているのが
トマトときゅうりだったのです。

「からだのために」と、栄養素を無理やりとろうとする人が増えていますが。
まずは、栄養素を欲するからだや環境をつくることが大事だと思います。

1
↑息子作ピッツァマルゲリータ (焼く前の写真)

息子も生のトマトが苦手です。。。
でも、自分でつくるトマトソースは大好き
「つくる」ことも、「美味しい」と感じるきっかけになりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

美味しい試食

今日は中食企業へ提案するメニューの試作日
作るのはエリ先生こと、弊社クッキングディレクターの中村絵里さんです。

エリ先生が、クライアントからの依頼内容、提案メニューのコンセプト、
特に確認してもらいたい点などを説明し、試食開始です。

エリ先生との付き合いは長く、最近では、
「〇〇をプラスしたらいいんじゃないか?」
「カットの大きさもっとこうした方がいいんじゃないか?」 などなど、
試食しながら、全く同じことを考えていることが多く・・・ちょっと怖い
でもおかげで、メニュー決定までのスピードがとても速いのです。

そして、なんと言ってもエリ先生の料理は美味しい 更に美しい
なので試食中の意見として、「美味しい」はワード
「美味しい」のは当たり前だからね。

今日も一発決定
決定後はみんなで「美味しい」を連発し、「おご馳走さまでした~」と
幸せな試食タイム終了。

__

大好きな梅ジャムをもう一度作りたいと思ったけど、梅があっという間に店頭から消えた・・・
エリ先生が「あんずもおいしいよ」と教えてくれたので、早速作りましたよ。
レモン汁とてんさい糖を少しだけ・・・ジャムというよりコンポート。
美味しい~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

目指す姿を描く!

今日は都内で3件の打ち合わせ

台風が心配だったけど、無事に終了しました

今日はすでに始まっている取り組みの、今後の方向性を決めるミーティング。

保健指導システムの今後
モバイルコンテンツの今後
企業の健康づくり活動の今後

細かい内容を決める前に大事なことは、目指す姿を明確に描くこと!

この商品や取り組みの目指すものな何か?何を売りとするか?などなど。
販売者、製作者、そして私たち企画者で意見を出し合い、描いていきます。
私はこの過程がとても好きです。
3件とも「この方向性で行こう」と一歩を踏み出せたので、満足
その方向性に向かってコツコツと、いいものを作り上げていきたいと思います。

__

朝の時間調整で立ち寄ったファミレスのモーニングセット
メニュー表を見てビックリ
バナナ&コーヒーは私のお気に入り これいいよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

デキル人になるために!

「成功する人は缶コーヒーを飲まない」という本を読みました。

この本のもっとも共感する部分は、「健康のため」というより、
「成功のため」に食事を見直そう!という考えかたです。

食事を見直すのは、漠然と「健康のため」と考えがちですが、
「健康のため」というのは、なかなかモチベーションが上がらないものです。
「健康のため」で、モチベーションが上がるのは、病気になった人だけかも

でも本当は、食事を変えると

仕事がもっとデキルようになる!
ゴルフのスコアがもっと上がる!
もっと勉強に集中できるようになる! などなど

本来持っている力を、もっともっと発揮できるようになるのです

「食事なんかに気を使わなくても、自分は十分仕事がデキている」と言う人も、
実は食事を変えると、もっともっと高いパフォーマンスが発揮できる
「デキル」人が、「スーパーデキル」人になれるのです

「デキル」けど食事は無関心 という人に会うと
ちょっと食事を変えて、今よりデキる世界を味わって欲しいなと思うのです。

__

最近の息子のパワーフード レモンの蜂蜜漬け
毎日自分で作って、1日にレモン1個分食べます  見事なカット術
これを食べると、翌日の練習後のからだにはっきりと差が出るのだそう。。。
激しく運動している若者は、からだの感度が高いな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

休日リフレッシュ

今日は、久しぶりに目覚まし時計をセットしない休日でした

睡眠不足を一気に解消

夕方のRUNタイムまで何する~? ということで、カラオケです。
何年ぶりだろう???
システムが進化していて、ついていけない
でも大声出してすっきり リフレッシュになりますね~。

夕方は、予定通りのRUN。
休日は、ちょっと長めに走ろうということで、小田原⇔南足柄の
林道コースをロングRUN。
ずっと登って、ずっと下るコースがお気に入り
最後はスピードアップして、とってもいいトレーニングになりました。

最後は「うなぎ」。 暑い夏はこれでしょう~。

___2 
↑待ち遠しくて、撮る前に食べちゃった

うなぎの白焼きは、私のパワーフードなのです。
1年に数回しか食べないせいか、よく効きます
食べた瞬間から、内臓がポカポカ

心身ともにリフレッシュできた休日でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金)

豊かさとは?

ブラジル育ちの友人から、クロスを頂きました
現地では、布巾として使うらしいのですが、この美しさを見ると、
とてもそんな使い方はできないよ~。

__

手づくりということは、ひと目で分かりますが、
私たちの考える手づくりは、鍵針で縫った赤い部分と絵ですよね。

ところがこれは、白い生地の部分も手づくりなのです
どういうことかわかりますか?

とうもろこしなどの飼料が入っていた大きな袋の糸をほどいて、
漂白して白い糸を作って、それから生地を作るのだそうです
気が遠くなる作業です。

それを聞いた時、何だかとても温かく、でも複雑な気持ちになりました。
同じ1日24時間でも、全く質が違うのだろう。
私たちは便利な生活の中で、確実に失っているものがあるように感じます。

「食」もそうですね。
生活が豊かになっても、必ずしも健康にはならない。。。。

どこで生きていても、大切なものを見極める力が必要ですね。
ブラジルと日本と、2つの国を生きてきた彼女を見ると、
深~い強さと、温かさを感じるのです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

今日は撮影☆

今日は、月刊誌へるすあっぷ21「みんなの食育」コーナーの撮影でした。

弊社・Q.L.Sソリューションルームで3か月分ずつ、まとめて撮影します。

企画検討⇒内容詳細決定⇒レシピ作成・栄養計算⇒撮影内容決定
⇒調理、食材準備⇒撮影⇒原稿作成⇒紙面構成⇒校正チェック⇒完成

プロの手で一歩ずつ作り上げていく、この作業が大好きです

やっぱり一番大事なのは、最初の企画。
私と編集者とで、読者に興味を持っていただき、役にたつ内容は何か?と
真剣に議論します。

まず私が、現場の経験からテーマ案を出します。
それを元に編集者と見せ方を考え、企画を決定します。

私はこの時、本当に「いい企画だ」と思うのです。
「いいよね~面白いよね~」と、言いながら
あっ、また自我自賛してしまった と思うのですが。。。

でも、「いい企画だ」って思ってスタートすることはとても大事です。
それは、次からの作り上げていくステップに大きく影響し、
最終的には読者にも伝わるものだからです。

だから、「よかった」「役にたつ」という感想を頂くと本当にうれしいのです

__

↑何の撮影風景でしょうか?12月号をお楽しみに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

結果を出す!

タレントさんの食事アドバイス、皆さんしっかり結果が出ましたよ~
各タレントさんの最後のブログの下に、私からのコメントが掲載されています。
↓↓↓
http://bodymo.jp/web/column/life2/

私は栄養指導で「結果を出す」に、こだわります。

栄養士と話して、気持ちが楽になったとか、食事を変えてみようと思った
ということも評価のひとつですが、
数値の目標がある場合は、そこに近づけてこそ評価されるものだと考えます。

結果が出ても、またそれが継続されなければ意味がありません。
そのためには、食事を変えた効果を体感してもらうことが大事
体感すると、食事は確実に変わっていきますからね

今日は、私のお気に入りスイーツをスタッフのおやつに。

4

氷あずきにココナッツミルクをかけて、タピオカをトッピング
勿論、氷あずきは手作りだよ~。
みんな「おいしい」って喜んでくれて、うれしい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

ポジティブな表現で!

今日は、食教育のeラーニングを導入していただいた健保様へお礼と
今後のお打合せにおじゃましました。

健康づくりに熱心な皆様とのお話はとても楽しく、興味深いものでした

全員に食教育って必要なの
よく受ける質問です。

「○○がからだにいい」「こんな時はこんな栄養素・・・」というような
末端情報が多い中、土台の知識をもたない人がとても多いのです。
土台の知識がないと、末端の知識はまったく活かされない
=健康のために気をつけているのに、体調はイマイチ
ということになるのです。

土台の教育、それは、私たちのからだに備わったリズムを知ること。
そこに、自分の生活を重ねてみて、3食の基盤をつくることが大事です。

そんな会話の中で、「朝が一番大事。朝の過ごし方を変えると、
多くの人はコンディションがよくなる
朝をきちんと過ごせるように、夜の過ごし方を変える必要がある」
と言ったところ、「その発想はなかった。。。」と。

単に夜遅く食べるのはからだに悪いから、食べてはいけないと思っていた。。。と。

夜と朝はつながっているのです。
24時間の時計通り、24時にからだがリセットされるわけではありません。
朝をしっかり食べるために、夜を減らす」と言われると、前向きにとらえられると。

とかく栄養指導はだらけの、ネガティブ表現になりがちです。
常に、ポジティブな表現を心がけることがとても大事だと実感した瞬間でした。

こういう機会を通して学ぶことが多く、皆様に感謝です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

口に入るところまで!

私の栄養指導のモットーは、「口に入るところまで

「アブラの多いお肉は控えて下さいね!」と言っても、
的確に「アブラの少ない肉」を選べる人はとても少ないのです。

その人が調理する人なら、お買い物のときの食材の選び方を教える。
外食が多い人なら、よく行くお店のメニューの選び方を教える。

できるだけ、具体的に商品名やメニュー名まで

現在、ウルトラマラソンを目指して減量中のタレントさんの食事アドバイス中。

目標は7kg減
2ヶ月で5kgの減量成功 あと1ヶ月で2kg落す必要があります。

走るからだを作りつつ減量するには、カロリーコントロールだけではダメ。
特に暑い季節は、体力の消耗も激しいので栄養素をしっかりとる必要があります。

仕事柄、食事時間が不規則で、外食も多い・・・そんな中で何を、どう食べるか?
なかなか難しいアドバイスです。
利用できるお店をひとつひとつ描いて、朝、昼、夕と選ぶ食べ物を示します。
理論的なアドバイスでも、口に入るものが変わらないと意味がないからね

いよいよ梅雨明け
昨日のアジア選手権の余韻か?猛暑の中、どうしても走りたくなりました

こんな時は、お気に入りの疎水コース
2

小田原の荻窪用水を通って、箱根湯本へ
気持ちいい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

アジア陸上!!

今日はアジア陸上競技選手権、最終日

神戸まで行ってきましたよ~。

やっぱり競技場で見るのは最高ですみんなカッコいい~。

注目の福島千里選手も、江里口匡史選手の走りもバッチリ見れたし、
やり投げの村上幸史選手は、パーソナルベスト

リレーは男女4×100mR、男女4×400mRはすべて日本が優勝
やはり最終種目のリレーは盛り上がりますね

競技を盛り上げる、観客の一体感もバッチリ。
表彰式で日の丸が上がるのを、観客全員が立って見つめ、
一斉に拍手を送る瞬間は、じ~んときます。

我が家はできる限り、生で見ることにこだわります。
「生」は五感で感じるものがあり、素晴らしい体験として残るからです。

息子も、あこがれの朝原宣治さんを間近で見れて、大満足
会場でカッコいいウェアを買って、帰りので「走りて~」と。

さぁまた明日から、仕事に、RUNに頑張ろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

プロジェクトミーティング

昨日は都内でパートナー企業さんと、プロジェクトミーティング

こんな私たちを評価してくれて、しっかり応援してくれる、
とても大事なパートナーさんです。

私たちの「現場」での体験・経験をきちんと整理してくれて
価値を見出し、付加価値をつけプロデュースしてくれる
本当にありがたい

こんな企業と仕事をしてみたい・・・という願いもすでに
もうずいぶん叶えていただきました。

こういう場を通して、自己満足に終わらず、世の中で役立つ仕事に
広げていきたいと思います。

ここでのミーティングでは、いつも使っている脳と違う部分を
強烈に刺激するので、終わった時は、心地よい疲労感です。

1

「宮崎マンゴー」が脳のしみる~

今日は休日返上 たまった仕事を一気に進めます
明日の休暇を満喫するために頑張りま~す

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

発信しつづけることが大事

今日は一日、パソコンに向かって原稿を書いていました~。

複数の締め切り原稿を抱えてしまい

携帯電話の健康管理サービスで毎朝配信している、日次アドバイス

モバイルコンテンツ簡単キレイレシピの「キレイ通信」

健康づくりの情報誌「へるすあっぷ」で連載中の「みんなの食育」

何度も頭をリセットしながら、真剣に誰かの心に響くように

こうして色々なツールを使って、色々な切り口から発信し続けることが
大事だと思っています。

「好きなものを食べて、好きなように死にたいんだ」と言っていても、
ある時ふと、「やっぱりどうにかしたい」と思う時があります。
その時、目について、「ちょっとやってみようか」と、食生活を変える
きっかけになればいいのです

アロマサロンを主催している、アロマセラピストの友人に
夏仕様のハーブティブレンドを届けてもらいました

___2 1

ローズヒップ、ハイビスカス、ステビア、ジンジャー、ジュニパーで
酸味と甘みのバランスが抜群です  
この赤色からエネルギーをもらえる感じ
ホットもいいけど、冷やしてRUN後のクエン酸補給にも最適です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桃のコンポート♪

桃の季節ですね~。

桃は好きな果物ですが、なかなかいい状態で購入できない
柔らかすぎたり、甘すぎたりするのは苦手で・・・
あまり高価なものも買えないし・・・

ということで、最近のお気に入りはこのコンポート

__

砂糖を入れないコンポート。
桃にレモン汁だけを加えて煮ます。

「見切り品」でプライスダウンした桃で十分。
レモンの酸味で桃の甘さが引き立って、美味しいですよ~

アツアツを食べるのもいいですが、しっかり冷やすと
暑い日のRUN後の、糖質+ビタミンC補給に最適
RUN後、素早く補給することが大事
煮ている間にたっぷりと出てくる桃の果汁も、グイッとね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

自分のからだと向き合う

昨日は24時間マラソンでおなじみ、ランナーズウェルネス代表の坂本先生と
RUN×食コンテンツのミーティング
http://ameblo.jp/yuji-sakamoto/ ←坂本先生のブログ

今回は、ビギナー向けのアドバイスをヒアリング。
坂本先生とご一緒させて頂くことが多く、いつも思うのですが
先生のランニング論は独特です。

全く経験のないタレントさんを、短期間で24時間ランナーに仕上げてきた
経験がその理論を生み出してるのです。

先生は、ビギナーにフォームのことを言いません。
「自分にとって自然な、楽な姿勢で」というのが基本です。
その理由は、大人のからだはもう骨格ができ上がっていて、
それを土台として動いている。
だから、ひとつの動きを変えると、どこかに必ず支障がくる。
まずは自然な姿勢で。
トレーニングを積んで、からだがかわってくると、また楽な姿勢も違ってくるから、
自然とフォームも変わってくる・・・ということです。

食事のコントロールと同じだな~と感じました。

食事も同じです。
万人に「正しい食事」というのはないのです。
ひとりひとりで、持っているからだが違うので、同じ食事をしても太る人も
やせる人もいる。
自分のからだを知って、自分のからだに合う食事を見つけていく。
年齢を重ねることなどで、自分のからだに合う食事も変わっていくので
その都度調整する。

RUNも食も情報が多すぎて、学んで迷う人も多いようです。
まずは、自分のからだと向き合うことが大事ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

フォカッチャ☆

我が家の朝食は、ごはんです。
「ごはん」大好き家族で、米の消費量はかなり多い

でも、たまには違う朝食にしたいな~
ということで今朝はフォカッチャを焼きました。

イタリアンレストランで食べる、焼きたてのフォカッチャが大好きで、
ずっと作ってみたかったレシピ

薄力粉と強力粉のブレンドで、サクサク&もっちり
オリーブオイル、岩塩とローズマリーで風味づけ

__
ジャーン

焼きたてが本当に美味しい
「想像を超える美味しさだ~」と、
朝から家族みんなでモリモリ食べました

暑い夏は、パンを発酵させるにはいい条件です。
たまには、こういう朝食もいいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

朝RUN♪

連日暑い
休日はちょっと長めに走りたいな~と思っても、昼間はとても無理。
ということで、今日は朝RUN 午前6時スタートです。

場所は山北町の河村城址
すっごく眺めがよくて、大好きなコースなのです。

Img_5014
ちょっと登ると、素晴らしい眺め

Img_5026 
途中こんな所もあったり

Img_5030
頂上の城址公園は、きれいで気持ちいいですよ~

朝は空気が澄んでいて気持ちいい
やっぱり歩く人や、走る人が多いですね。
帰り道、オシャレなランナーが来るな~と思って見たら、
なんと、ママ友ランナー

初フルにエントリーして、頑張っています。
ママチームで駅伝に出る日も近いかな
只今、チームメイト募集中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

道具は大事

実家に帰るたびに、母の料理は美味しいなぁ~と感じます。

まずは唐揚げ
息子いわく「絶品」なんです。
電話で作り方を聞いても、特別なことはない。。。
前回帰省した時、実際に作ってもらって作り方を見たけど、
やっぱり特別なことはない。。。でも、絶品

どうしてだろう
会社に戻って、スタッフのクッキングディレクターえり先生に話したところ
天ぷら鍋ではないかと。
温度が変動しやすい鍋では上手に揚がらないとのこと。
なるほど~実家の天ぷら鍋は、鉄製で底が平らなのです。

そしてきんぴら
これまた、明らかに美味しいのです。そして美しい
すっごく細い千切りなのです。
「あれ、何か道具使って切ってるのかな~」と息子。
電話で作り方を聞いたところ、包丁で切っているとのこと。
「何であんなに細く切れるの?」と聞いた答えは、「包丁を研ぐこと
なるほど~。やっぱり調理道具って大事なんだな~。

で、挑戦しました

__

人参も細~く切って、ごまと一緒に最後にサッと和えること。
ごまは、すりゴマより炒りゴマで。(生ゴマから炒りました!)
色が濃くなりすぎないように、醤油はちょっとで。
これも、キレイに仕上げるポイント

上手にできましたよ おいしい
「熊本ばあちゃんの味には届かないね。まぁボルト級だから」と息子。
陸上一家にしか分からない例え話ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

健康の表現者になりましょう!

今日は都内で、病院関係の専門職に対する栄養指導セミナーでした。
3時間、集中してしゃべると、少し喉にきますが体力はバッチリなので問題なし

保健指導の専門職セミナーで、私が必ず最後に話すのは、これです。

指導者は実践者になりましょう
健康の表現者になりましょう

病気の人に対する栄養指導の目的は、「病気から遠ざかること」
病気の予防として行う栄養指導(保健指導)の目的は、「もっと健康な状態に導くこと」

だから、保健指導では、知識や技術があるだけではダメ。
指導者も健康行動を実践し、健康を表現できていないといけないのです。

「栄養学は実践する学問」
大学で学んだこの言葉の意味が、社会に出て実感できるようになりました。

私の健康の表現方法のひとつが、RUNなのです
栄養士が食事をコントロールできているのは当然のこと。
プラスRUNで、健康の表現者にこれが私のスタイル。

受講した人たちがこの話に耳を傾けて、ウンウンと頷いて下さる姿を見ると、
私のメッセージが伝わったようで、とてもうれしく感じるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »