公衆衛生学実習
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は朝から、RUNウェアで出勤
夫に「どうしてジャージなの???」と聞かれ、
「スポーツのように集中して原稿を書く日だから」と。
原稿を書く仕事はとても多いのですが、
起業した最初の頃は、ホントに文章が書けなくて
一度書いて、色々な人に見てもらって、修正して。。。
でも、人は進化するものですね
今では、すごい集中力で一気に仕上げることができます。
大事にしているのは、文章のリズム感
私の依頼されるのは、ちょっと難しい内容も多いので、
テンポよく読めるのがいいと思うのです。
だから、スポーツする感覚なのですよ。だからジャージ?(笑)
グッと集中したい時に、切り替える方法ないかな~と
友人のセラピストに相談したら、薦められたのが「メリッサ」
いつも鞄に潜ませている元気の元です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
平日は、早朝の弁当づくりでどうしても睡眠不足になります。
睡眠不足になると、食欲が乱れてきますね。
睡眠不足が食欲のコントロールを乱すことは、科学的にも証明
されていますが、実感しています
空腹なわけではないけど、何か食べたいな~とか、
いつもはあまり好まない、甘いものを食べたくなったり
そんな時こそ早く寝ればいいのに、なんとなくだらだら起きていて
また食べちゃったり
やっぱり、とにかく睡眠時間の確保を最優先して早めに体調を
戻した方がいいですね。
今日は16回目の結婚記念日
と言っても、普段は記念日を祝う夫婦ではありませんが。。。
たまたまタイミングが合ったので、ランチでプチお祝いをしましたよ。
大好きな、いかとカラスミのパスタ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日撮影した女性誌がついに発売されました
テーマは、
「朝ウォーキング×脂肪燃焼系朝食で太らないカラダを作る」
思いのほか、私の写真が多くてビックリ
でも内容はとってもいいので、是非読んでみて下さい。
朝という時間に絞って取り組むのは、とても効果的です。
最後のページには、お手軽朝食レシピも多種紹介していますので、
活用して下さいね
歩くのにいい季節です。
RUNでも勿論ですが、いきなり走るのは
ウォーキングからスタートがおすすめです。
それにしても、ど~しても、太い足に目がいってしまう
短距離選手だった私は足が太いので、アンダーは黒しか着ないの。。。
メーカー指定の秋ウェアなので、しょうがないのですよ。。。
でも、とっても健康的な感じが出ているので、まぁいいか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「太る」「痩せる」の基本は、消費カロリーと摂取カロリーのバランスです。
なので、この両者のカロリー感覚を身につけることはとても大事。
減量指導の場面で、よく「そんなに食べていない」という人がいます。
「よく動いている」という人もいます。
太るということは、動いている量より、食べているカロリーは多いはずですが、
自分の感覚としては、動いている&食べ過ぎていないということです。
カロリー感覚が身についていれば、消費カロリーに見合う食事に
コントロールしやすくなります。
まずは、食事のカロリーを見る習慣をつけること
例えば、「軽食」と呼ばれるサンドイッチや、オムライス、カレーなどの
カロリーが決して軽くないことが分かります、
そして歩数計などを身につけて、消費エネルギーをチェックすること
携帯電話で簡単にチェックできるものもありますね。
意外と動いていない・・・
意外と動いて消費できるカロリーが少ないことが分かります
息子が小さい時、おやつは「100円100kcal」というルールがありました。
価格の感覚と、カロリー感覚、どっちも大事ですからね。
今では、私よりカロリー感覚高いかも
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第1回熊本城マラソンにエントリーしました
熊本城は、私が三年間通った高校のすぐ横にあって、
とっても身近な存在でした。
懐かしの二の丸公園がゴールといえば、もう走るしかないよね。
楽しみです~。
本日すでに5000人突破 あっという間に定員に達しそうです。
大きくて、とっても立派なお城ですよ
「お城といえば熊本城」という環境で育ったので、
どこのお城を見ても、感動のうすい私です
台風一過の晴天
いつもの丘陵コースを走ったら、いたるところに台風の爪あとが
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末に読んだ本です。
「フード・ルール 人と地球にやさしいシンプルな食習慣64」
栄養素を知れば知るほど、どう食べればいいかわからなくなった人におすすめ
とありました。
最近、そういう人がとても多いように感じます。
細か~い質問をしてくる人に限って、土台は全くできていない
でも、そこにはあまり関心がなくて、細かいテクニック?を知りたいようで。。
栄養指導で、栄養素のエビデンスだけが重要視されることに、
何か違和感を感じている私には、とてもしっくりくる内容でした。
本の中に、「満腹になる前に食べるのをやめる」というルールがあります。
「腹八分目」ということですね。
フランス語では、お腹がすくことを「空腹感を持っている」と、
食事が終わると、「空腹感はもう持っていない」と表現するそうです。
「満腹感」を基準にすると、八分目で止めるのはちょっと大変ですが、
「空腹感」を基準にすると、自然と八分目で止められそうですね
フランスの食生活の豊かさが、表れているようです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日のイベントでの質問です。
「走ると貧血がひどくなるので、大会前には鉄剤をとるのですが、
むくみが解消されて、トイレが近くなって困ります」と。
う~ん。。。
赤血球の再生には約4ヶ月かかるので、鉄剤の効果が出るのは
2~3ヵ月後からといわれています。
「貧血って自己判断していない?」
「鉄以外の栄養素も足りないんじゃない??」
など、お話をきいてみると、
「確かに食事はちょっとおろそかになってるかな~」
「他の栄養素も足りないのかもしれない。。。疲れやすくて走るのが億劫になる」と。
貧血と自己判断している女性は以外と多いようです。
また、貧血の場合も鉄だけをとればいいと考えている人もよく見受けます。
貧血になるということは、たんぱく質、鉄、ビタミンC、その他のミネラル類も
不足している場合が多いのです。
ということは。。。
たんぱく質食品や、緑黄色野菜、大豆や海藻などが不足しているのです
食事は総合力ですよ
昨日のイベントの帰り道、火照ったからだを鎮めるために
フルーツパーラーでひとやすみ。
梨と巨峰のパフェが美味しかったよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は横浜で、女性ランナー限定イベント
New Balance×CLINIQUE 湘南国際マラソン ラントレ女子部in横浜
に行って来ました
私は「走ってカラダの中からキレイに」とテーマで話をさせていただきました。
やはり女性は、「食」には興味を持っていただけますね。
皆さん熱心に耳を傾けていただき、うれしかったです。
そして何と言っても、女性のウェアはカラフルでキレイ
おしゃれなランナーがいっぱいでしたよ。
New Balanceさんからは、シューズについて
CLINIQUEさんからは、特に紫外線の予防について
お土産も沢山いただきました~
後半は、ランニングアドバイザーの市川麻由美さんと一緒にRUN。
ランニング講座だけでなく、ティラピスの要素も取り入れられて、
とても有意義でした。
私も勿論一緒にRUN。
走りながら、食生活に関する質問もたくさん受けましたよ。
9月後半とは思えない猛暑で、暑かったけど
とっても楽しい一日でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近は、若い世代でコレステロール値が高い人が多いですね。
以前は、40歳頃から徐々に高くなるイメージで若い時と同じように、
お肉をガッツリと食べている男性が多かったですね。
でも、今の若い世代は、それほどお肉を食べているわけではなく、
加工食品が多く、魚や大豆製品、野菜や海藻が極端に少ないのです。
仕事でも、プライベートでもコレステロールの相談をよく受けるのですが、
私のアドバイスは簡潔に「豆乳ともずくを毎日食べる」です。
これで「下がった」と感謝された回数は、数知れず
コレステロールを下げる効果は、、大豆より青魚が大きいのですが、
実行しやすくてわかりやすい という要素が大事なのです。
どちらも買い置きできます。調理の必要がないので男性でも簡単
どんなに効果的でも、実行できなければ意味がないですからね。
昨日は、ある健保の方と打ち合わせ。
前回お会いした時、豆乳ともずくのアドバイスをしていて、
効果が実感できました~と、うれしいご報告が
帰り道、ギリギリ間に合うがあったのですが、
いつもは走って乗るところを、思い切って見送りひとりでティータイム
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「新しい発想」が今の私のテーマ
常に意識していると、色々なものが見えてきます。
今日、書店で購入したもの↓
最近、調理道具とセットで売られている料理本が多いですね。
道具まで揃っていると、実際に「作る」までのハードルがずいぶん下がります。
いいアイデアだと思います
以前、スーパーの店頭に置くレシピカードを制作していたことがあります。
月替わりで、毎月30種。 写真つきでキレイなレシピカードです
「健康」を切り口として、特売商品とからて、できるだけ簡単に作れるなど、
料理にも工夫しました。
そのため、たくさん利用していただきました。
しかし。。。。実際の売上げにつながっていないのでは?
ということで、アンケートをとりました。
すると、作っている人は非常に少なかったのです
普段作っている定番(レシピを見なくてもつくれる)料理以外に
チャレンジするのは、とてもハードルの高いことだと実感しました。
「新しい発想」が必要だったのですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新しい発想を
ということで、今日はiphoneと向き合いました。
各カテゴリーのアプリをチェック
「ヘルスケア」や「ライフスタイル」だけでも、膨大な数
でも、面白いな~と思えるものがたくさんあります。
早速、数種購入 実際に使ってみないと、仕組みがわからないからね。
そして、それぞれのアプリの使われ方をイメージすると、
現代人のライフスタイルや関心事が見えてきます。
そこに、新しい発想のヒントがあるはずです。
私は、何かやろうと決めたら、今日からやるすぐやる主義
栄養指導でも「明日から」とか、「来週から」という人が多いのですが、
「今日から」やらないと、ずっとスタートできないことになりがち
iphoneを見つめていたら、カラダが固まってきたので、
リフレッシュRUN 辻村植物園から箱根湯本の丘陵コース。
どんぐりがいっぱいでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
栄養学周辺に関して、新しい知識を得る努力をするのは
栄養士として当然ですが、それだけではですね。
対象となる、「ひと」の生活や意識、価値観は常に変化するので、
そちらをよ~く見ることも大事です
例えば、携帯電話、スマートフォンをフル活用する世代、
マルチメディア放送も始まり、これらのメディアを使って、
だれにどんなサービスを提供するのがいいか?
新しい発想が必要です
専門職は、狭~い世界に入り込みがち
じっと机に向かっていても、新しい発想は生まれない。
もっと広く世の中を見ないと これが今の私のテーマです。
新学期が始まって、早起き&弁当づくりが始まりました。
食材や色のバランスを考えて、チャレンジメニューも入れて
うまく仕上がったら、1日を気持ちよくスタートできていいね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はクライアントに提案する、サラダの試作&試食でした
メイン食材と商品の強調ポイント、販売月は指定されています。
その月、他にどんなサラダがあるか?というのも考慮しつつ企画します。
最近は、スタッフの企画力も向上し、試食の意見も的確になってきたので、
一発決定も多く、修正があっても1回で
ところが今回は、久しぶりに苦戦
本日2回目の試作で、みんな「う~ん・・・・」という感じ。
こういう時は、思い切ってリセットした方がいいよね。
全く違う味ベース、食材、ルックスでいくことにしました
みんなでしっかりいいイメージできたので、次はきっと決定です
妥協せず、多くの人に愛される商品を作りたいという気持ちで
意見を交わすことが大事ですね。
こうして、世の中に出て行った商品たちは、本当にかわいい
ヒマラヤピンクソルトにローズウォーター、ネロリやレモンの精油を
入れて、バスフィズを作りました
ちょっとゆっくり湯舟につかりたい季節になってきたので
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は終日、セミナーに参加してきました。
テーマは「運動指導」
午前中の講義では、興味深い、新しい知識を得ることができました。
午後はグループワークで、運動指導の企画&発表
運動指導は、色々な面で難しいことが多いのですが、
皆さんそれぞれ、色々な工夫をされていて、とても勉強になりました。
各グループの発表もまたすばらしくて、「現場力」を感じました。
順天堂大学、福田洋先生の「社会疫学」についてのお話は、
今後の保健指導で、重要なテーマになると感じました。
福田先生のプレゼンは、いつも楽しくて、わかりやすく脱帽です。
「ユーモア」の大切さも、実感します。でもこれが、難しい
色々な刺激を受けて、とても楽しい1日でした
栄養指導の現場、そして企画にも活かしていきたいと思います。
やっぱり学ぶことはとても大事ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は息子の中学の文化祭
最初に、主張文の発表会がありました。
1年から3年まで、クラスの代表者が発表します
どの生徒も、広い視野で社会を見つめ、自分の考えたことを
しっかりと伝えていて、本当に素晴らしかったです
中でも私の心に大きく響いたのは、「食のチカラ」という主張でした。
東日本大震災後の映像で、被災者の人たちが温かいお味噌汁を
食べるシーンを見て、栄養補給だけではない、様々な食のチカラに気づいた
というものでした。
そこに至る感情や考えたことがリアルに表現できていて、感動で涙が
そして、最後は食を通して社会の役に立ちたいと、
将来の目標は、「管理栄養士になること」と締めくくっていました。
最後の言葉を聴いて、名指しされた職業人として、
身の引き締まる思いがしました。
こういう志をもって社会に出る彼女たちが、夢をもって活躍できる
職業であるように、私たちは努力を続けなければならないと
各クラスでは、夏休みの自由研究が展示されていました。
様々なテーマがありましたが、「食」を題材にしたものも多く見られました。
おとなの「食の崩壊」という話題が多い中、
「食」に関心をもつ子ども達が多いことを、うれしく思いました
息子の「パスタの種類と合うソース」が、黒板を埋めつくしていました
奥には、各詳細レシピも用意されています
銅賞を頂きましたよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜は、24時間テレビ・チャリティーマラソンの打ち上げでした
私もランナーの減量アドバイスで関わらせていただきました。
最高齢で完走できた大きな理由は、専門家やご家族による
周辺サポートが万全だったこと
そして何より本人が、練習計画、食事アドバイスを真摯に受け止め、
とても真面目に取り組まれたためだと感じています。
本格トレーニングは約4ヶ月。
初めて自分のからだと、真剣に向き合った時間だったとおっしゃっていました。
ある意味、とてもぜいたくな時間ですね。
残りが「余生」ではなくなった。もっと色々できると今後が楽しみになった、とも。
走ったことより、それによって得られるものの大きさが、走ることの魅力ですね。
こうして、食事&運動でからだが変わり、イキイキとした人生を送れるようになる
そのお手伝いができる、この仕事がとても素敵だと思える瞬間です
少しずつ日が短くなって、秋の気配
夕方は過ごしやすく、走りやすくなりました。
いつものホームコース復活です。「わんぱくらんど」のみどりがきれい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数日、立て続けに「むくみ」に対する相談を受けました。
夏が終わり、むくみやすい季節のようです。
「体重が急に増えて、そんなに食べていないのに減らない・・・」
という人は、むくみかも。。。むくみの主な原因は、代謝の低下
夏は汗をかくので、代謝が上がるように感じますが、実は下がるのです。
気温と体温の差が大きいほど、からだは熱を産生しようと、
代謝を上げます。だから、冬は代謝が上がるのです
逆に夏は、気温と体温の差が小さくなるので、代謝はダウン
特に今年の夏は、電力対策で冷房のきかないところが多かったので、
それも影響しているかもしれませんね
まずは夜の塩分を控えること。
特にアルコールを飲む人は、塩分の多いつまみに注意
そして、朝、カリウムたっぷりの果物を食べること。
温かい飲み物に、ジンジャーを入れるのもおすすめ
筋肉量が少ない人は、筋トレも効果的
筋肉量が多くなると、基礎代謝は確実に上がりますからね。
私は定期的に体重を計測しますが、体脂肪量、除脂肪量、水分量も
合わせてエクセルシートに記録しています。
すると、短期の体重変動には、水分量が影響していることがわかります。
何が増減しているのかを把握すれば、対策も考えやすいですから
実家から、大きな梨が届きました
明日からこの梨で、朝のカリウム補給もバッチリ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
色々なシステムをつくるとき、セットで必要になるのがマニュアル
どんなにいいシステムでも、活用されなければ意味がないので、
マニュアルや教育はとても大事です。
これまで、様々なマニュアルを作ってきましたが、難しいですね~。
マニュアルとしての完成度が高くでも、現場で活用されるとは限らないからです。
大事なことは、現場に、主旨や目的が明確に伝わること
そして、現場の現状を知ってつくること
定期的な見直しも必要
今日は、3年前につくった食生活カウンセリングシステムのマニュアルの
見直しをしました。
現場は真面目に取り組んでいてくれているのですが、ちょっと主旨と
ずれてきている部分もあります。
どうしたら、正しく、うまく活用してもらえるものになるのか、
現場の担当者とやり取りしながら、仕上げていきたいと思います。
今週、地元の農家から届いた野菜たちの中に、
こんなにかわいい、なすとゴーヤを発見 ま~るくて、かわいい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は大磯へ 西湘バイパスから見える海がきれいでした
ランナーズウェルネス様で、イベントの打ち合わせ。
湘南国際マラソンに参加予定の、女性ランナー限定イベント
New Balance xCLINIQUE 湘南国際マラソン ラントレ女子部 in 横浜が開催されます。
「学んで、走って、きれいになる」がテーマ。
私は食事の講座を担当、走ってきれいになる食事についてお話します
勿論、参加者の方と一緒に走りますよ~
走りながらの質問も
定員に達した回もあるようですので、希望の方は早めに申し込んでくださいね。
皆さんと楽しいランチをとって、会社に戻ったら、
スタッフが、誕生日のお祝いにケーキを用意してくれました
私好みの、フルーツたっぷりケーキ。
「どれにしようかな~」と迷っていたら、「全部食べてみていいですよ」と。
さすが、私の気持ちをよくわかっているな~。
ありがとう 全部おいしかったよ~。
(全部ひとりで食べたわけじゃないよ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は都内へ
ある計測機器を売るための、ソフト面のパッケージについて専門家ミーティング
企画担当者と、運動の専門家、そして食の専門家として私。
専門家が集まると、深~い所に入ってしまったり、範囲が広がりすぎたりしがちで、
ちょっと危険
そんな時は、頭をリセットして、本来の主旨に立ち返ることが大事です。
いいサービスでも、この機器の販促につながらないとだよね。
一度リセットして、思考を組み立てなおすと、すっきりいい形が見えてきました
あ~これですっきりしたよね と、皆で納得できたら
だからと言って、それまでの話が無駄ということではなく、これも大事。
色々な角度から考えることで新たな発想が生まれることもあります。
更に、別分野の専門家の話はとっても得るものが多く、新鮮で楽しいものです。
こういうミーティングの時、心がけることは、頭を研ぎ澄ますこと
その集中力が、よいひらめきにつながると思うからです。
「頭を研ぎ澄ます」これも訓練ですね。もっともっと鍛えていかないと。
ミーティングの前、姉にお誕生日ランチをご馳走になりました
水牛のモッツァレラのパスタは、絶品だったよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世界陸上、ワールドレコードで終了
素晴らしかった~。やっぱり陸上競技は最高です
そして今日は、私の誕生日
家族や友人から、おめでとうが届きました~。
一番に届いたのメールは、高校の陸上部の先輩。
私は100m、彼女は槍投げ。一緒にインターハイにもいきました。
あれから、?10年・・・今でも「走りたい」と思う瞬間があります。
昨日の世界陸上の放送後も、「走りたい」と、家の前で数本の流しを
この風がいいんです。この風を感じたくて私は走るんだ~と再確認しました。
40歳の誕生日に、フルマラソンに挑戦しようと決めました。
それまでは10km程度を走っていましたが、翌年の6月に初フル完走。
今日は、次の大台、50歳に向けて次のRUN目標を立てました
具体的には、恥ずかしくてちょっと言えないけど。。。
それには、クリアしないといけない大きな課題があります。
今日からコツコツ、努力しよう
義父母が、お誕生日会をしようと誘ってくれたのですが、
今日は世界陸上最終日。私たちは、そんな雰囲気ではなくて
大好きなお赤飯だけ作りました。
小豆を煮て、赤飯は蒸してつくります。これがこだわり
蒸し器でつくると、フワフワで本当においしいのです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ずっと探していた「予防歯科」が近くに開院したので、行ってきました
歯科のかかりつけ医が欲しかったんですよね~。
待合室はアロマのいい香り
個室でのカウンセリング、レントゲンに口内の写真撮影、歯と歯茎のチェック、
ドクターのとってもわかりやすい、将来を見据えた説明、じっくりと1時間。
初体験だらけで、すっごくよかったです
歯は、食と直結するところで、栄養素を得るためだけでなく、
しっかり噛んで味わうことは、食生活を楽しむ上で重要です。
今日、一番うれしかったことは、
最初のカウンセリングを担当した方が、若い栄養士さんだったこと
こういうところに栄養士がいることは、とても素晴らしいことです。
こうして、食に関わるフィールドが広がっていくといいですね。
地場産のバターナッツで、パンプキンスープを作りました
一般的な西洋かぼちゃより、あっさりしていて今の季節によく合います。
パンプキンスープは、おじいちゃんとおばあちゃんも大好きです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
携帯電話のアプリで、日々の消費と摂取のエネルギーをチェックしています。
と言っても、消費エネルギーは自動的に計算されるので、食事だけ入力すれば
ザックリと入れて、ザックリと見るのが、私の主義
走った日は、しっかり食べても、消費>摂取が保たれて、いい感じ。
食事を入力すると、同じ食事をした人が何人と表示されます。
私の今日の夕食は、「さんまの塩焼き」でした。
すると、「今日さんまの塩焼きを食べた人 55人」と表示されました。
この数字は、かなり多いです。
日本人の食事が変化したといわれますが、
旬を楽しむ心は、しっかり残っているのですね
今週、地元の農家から届いた「バターナッツ」
ひょうたん型の、かわいいかぼちゃです。
明日は、これでパンプキンスープをつくろう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)