« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月30日 (水)

どう食べるか?

今日は都内で、酸蝕歯についてメディア向けランチョンセミナー
まずわたしが、現代人の食生活では酸の多い食品の摂取が増えている
背景と、酸の健康や美容効果についてお話をしました。
その後、鶴見大学歯学部の桃井教授より、酸蝕歯について詳しいお話
がありました。

お酢のドリンクや栄養ドリンク、赤ワイン、スポーツドリンクなど、
健康のためにとっているものから、酸をとっていることがわかります。
これが歯に大きな影響を与えているようです
しかし桃井先生は、「何を食べるかではなく、どう食べるか」だと
おっしゃっていました。
からだにいいものは積極的に取り入れる
食事はしっかり楽しむ
注意するのは・・・ダラダラ食い ちびちび飲み など。

歯の治療も、今だけを見るのではなく80歳のときを描きながら
治療することが大事と。
これは食事のアドバイスでも同じですね。
寿命が延びたのですから、私たちのアプローチも当然変えないと。
何と言っても、桃井先生がとても魅力的でした
わたしも、あんな風に年齢を重ねたいな~と思いました。

ランチョンセミナーで提供した食事の、スープやドレッシングの
pHを測りました。こうしてみると、とってもリアルですね

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月29日 (火)

低カロリーでも美味しく

連日の原稿、企画締め切りに追われ
当然のことながら原稿を出せば出すほど、校正の依頼が。。。
どちらも年末進行で、確認依頼の期限も短い
さすがにちょっと胃が痛くなってきた。。。。

こんな時はエリ先生の、ヘルシースイーツが心を癒してくれます。
今日は、簡単キレイのレシピで紹介する「ティラミス」 
マスカルポーネチーズで作るティラミスは、美味しいけど、
かなり高カロリー
このティラミスはなんと1カットで136kcal通常の1/3以下
でも、とっても美味しいんですよ~。
エリ先生のスイーツは、低カロリーでも美味しいのがウリ
からだによくても、美味しくないとこころによくないよね。
スイーツはこころに栄養を送るものだから

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月28日 (月)

大好きな仕事

昨日、今日とずっとメルマガ原稿を書いています。
今日も没頭していたら、夜になっていました
このメルマガは毎朝、365日、100万人以上のユーザーに配信されています。
健康に関する、運動、食事、休養と多方面からアドバイスしています。
すでに1年以上配信しているので、ネタ切れを心配されることもありますが、
わたしはまだまだ大丈夫

むしろ、この仕事はとっても好きです
通常の原稿依頼では、限られた文字数の中で必要情報を伝えるために、
どうしても重要性の高いアドバイスで終わってしまいます。
なので、ちょっとしたコツを伝える有余がありません。
でも、日々の健康づくりはちょっとしたことの積み重ねなんですよね
その点365日、四季を通して書くアドバイスには、ちょっとしたコツを
たくさんちりばめることができます。
いろんなライフスタイルの人に、寄り添いながら書くことができます。
普段、「健康づくりなんて興味ない」「そんな余裕はない」と言う人でも、
ふとやってみようかなと思ってもらえるきっかけになればうれしいです

京都紫野の和久傳の「西湖」を頂きました
れんこんのでんぷんと、和三盆糖からつくった料亭の生菓子です。
とっても上品で、美味しいです

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土)

家族の練習会

今日は寒いですね~。
でも、今夜は先週から計画していた家族の練習会
夜の城山陸上競技場です

テスト前で部活休み中の息子は、走らないと体調が悪くなるので
競技場でイキイキ元気
夫は、湘南国際マラソン⇒陣馬トレイルと立て続けに参加したのに
なぜかとても元気
私は。。。先日の夜、雨あがりのランニング中にまた転倒してしまい
今回は顔面は大丈夫だったけど(昨年は鼻骨骨折しました
肩と肋骨が痛い
でも足は全く無傷だから、大丈夫

各自楽しんで走りました。
やっぱり競技場はいいな~。
特に冬の夜は空気が澄んでいて、独特な雰囲気です

昼間、美容院へ行くため、久しぶりに小田原の街を歩きました。
街はすっかりクリスマスですね。
街角で小さなお菓子屋さんcitronを発見
ずっと食べてみたかったフランス菓子をやっとゲットできました。
素材にこだわって、きちんと作ったお菓子は本当に美味しい
アップルパイ(写真撮る前に食べちゃった)のサクサク生地は最高
もなかの中は、パフチョコ+地元片浦のレモンピールなのですよ

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

基礎人間力

今日は都内で、クライアント2社の会議に参加してきました
クライアントの皆さんは、とても知的で感度が高いので
議論の中で、いいアイデアがどんどん生まれてきます。
専門家として入っている私たちが、専門分野で気づかされることも
たくさんあり、ワクワクする時間です

こうした心地よいコミュニケーションができるのは、知的レベルだけでなく、
「基礎人間力」の高い人たちだから と感じます。

↓先日、大学で教授が就職難の学生に薦めていた本です。
わたしも、進路を考える年齢になった息子の参考に読んでみました。
就職難でも、内定を複数もらう学生もたくさんいるという現実。
その違いは、「基礎人間力」にあるということが書かれています。
とても納得の内容です。
息子もそうですが、わたしも、もっともっと基礎人間力を上げて、
ステキな人たちと、いい仕事をしたいと思いました。

___1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

「知的能力」全盛期は50代!

「ビジネスマンの知的能力の全盛期は50代」というコラムを読みました。
以前参加した、精神代謝を唱えられている佐藤務先生のセミナーでも、
「50歳からでも脳と心は成長する」というお話がありました。
最近、わたしもそれを実感するようになりました
脳の老化は、使わないことによって生じるように思うのです。
段々、新しいことにチャレンジすることが億劫になってきて
⇒脳を使わなくなる ⇒脳が衰える という感じで。
勿論、脳を使うには脳に必要な栄養素を送ることも重要ですね

今日は、保健指導の月刊誌の原稿を作成し
来週の酸蝕歯セミナーのスライドをつくり
ランニングのフリーペーパーの原稿を作成
計測機器販促用の企画案を作り
その他明日の準備をもろもろと。
今日も、脳をしっかり使ったぞ~

でも、ここのところ胃の調子が悪く
なかなか治らないので、友人セラピストにマッサージ用のオイルと
ハーブティを処方してもらいました。
彼女の腕は絶品です
患部マッサージの方法も教えてもらったので、今日から早速
ハーブティは、朝、昼、夕の3回飲んで、回復を待ちたいと思います。

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月23日 (水)

目の前のことをコツコツと

今日はSAS&統計の学習Day
学べば学ぶほど、学ぶべきことの多さに愕然とする日々です
何からやればいいのかな~と思うのですが、最短コースがみえない
こんな時は、目の前のことをコツコツと これしかないですね

子どもたちを見ても、目の前のことをコツコツと真面目に取り組むことが、
確実な成長につながると痛感します。
大人も同じですね

今日はテスト前ということで、息子が友だちをよんで勉強会
学校と同じ50分集中でと、タイマーをかけて頑張っていましたよ。

ランチは、息子が朝からソースを準備していたパスタ。
おやつには、私がスイートポテトを焼きました

___1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

早朝出勤

仕事+家事+αをしようと思うと、朝時間の活用しかない
ということで、最近は早朝出勤しています。
みんなより1時間半ほど早めに出勤して、
好きな音楽を聴きながら掃除をすると、気持ちもすっきり
さぁやるぞって、気持ちになります。

わたしが +αの時間でやりたいのは、RUNとSTUDY
今日も一気に仕事を進められたので、久しぶりに事務所発着の
ホームコースを走りました。
この高低差の大きい丘陵コースは、からだにいい刺激になります。
紅葉がキレイで、四季が感じられるのもいいところ。

でも途中にこんな表示が
 イノシシとは遭遇したくないなぁ

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月21日 (月)

精神的持久力

今日は朝から、なぜか気持ちが上がらない。。。
誰でもこういう時、ありますよね~。
特に月曜日

でも、仕事が立て込んでいて やるしかない。
こんな時は、「押しきる」です。
最近は、どんな状態でもだいぶ押しきれるようになりました。
ポイントは、目の前の山をひとつずつ越えることね

まず、月刊誌の原稿。初月号でちょっと苦戦しつつ 1山クリア
次に、メルマガ原稿半月分のリライトチェック 2山クリア
引き続き、メルマガ1月分4週間のテーマ検討 3山クリア
急ぎで依頼されている企画の、企画案を作成 4山クリア

今日はこんなとこか~と思ったけど、もうひと山行けそうかな、ということで、
スポーツクラブスタッフ用12月分教育資料を作成 5山クリア

ついに5山押しきった
精神的な持久力がついてきたような 

スタッフが、実家でとれた柚子をもってきてくれました。
やっぱり季節の食べ物はいいですね
さて、何に使おうかな~

5

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

地元RUN×食♪

今週は遠出続きで、乗り物での移動が多くなると
どうしてもからだが固まってきます
こんな時は、ゆるRUNでからだをほぐすのが一番
道了尊周辺をのんびり90分、途中で色々食べながら

まずは、参道にある「天狗せんべい」屋さんへ。
手焼きの道具もあって、昔ながらという感じ。
素朴なおせんべいは、ホッとする味です

1

仁王門周辺は、紅葉がとってもキレイ

2   

最後は、先日見つけた美味しいパン屋さんへ
今日は、店主にもお会いできて酵母の作り方や、原材料について
色々おしえていただきました。3種購入。
やっぱり美味しい~。最後に残る粉の味がなんともいえない

4

食べたり走ったり、しゃべったり
地元のRUN×食を満喫できました~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月19日 (土)

リセット食

今日は都内で、研究班の集まりでした。
大学院生のK君は、来週台湾の国際学会で発表します。
勿論、英語 すごいな~ 頑張って~
というわたしは、亀さんのスピードでSAS学習中
仕事がかなり詰まっていますが、学習時間を確保して努力あるのみ。
研究班のメンバーは、それぞれ違うフィールドで仕事をしているので、
話しているとビジネス連携の可能性も広がります

東京駅に、新しい駅なかストリートができていました。
その中に、ブラウンライスのデリを発見
野菜と大豆製品だけのおかずで、30品目くらいの食材が使われています。
玄米ごはんがついて、カロリーは500kcal以下。
普段、外食やインスタント食品などで食事が偏りがちな人は、
1日1食でも、こういうリセット食を食べられるといいですね。
ただやっぱりお高い 
野菜は食材では安価ですが、下調理に手間がかかるので仕方ないですね。

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日 (金)

中間発表

今日は大学の公衆衛生学実習・中間発表
学生はみんなリクルート姿で、見ちがえるくらいビシッとしていました。
やっぱり服装は大事ですね~。

そしていよいよ発表。
今日は最終発表の半分の時間、5分でプレゼンを行います。
全部で21グループ、わたしの担当はそのうち4グループです。
発表、スライド操作、ポインター、質疑応答と担当に分かれて。
見ている方がちょっとドキドキ
でも、思ったよりみんな、落ち着いてしっかりとできていました
パワーポイントのアニメーションが駆使されていたり
きちんと会場に問いかけができたり、質疑応答では質問も多数でました。
21のテーマは、全て興味深く、就活にも活かせる内容です。
改めて、とてもいい授業だと思いました。

全てが終わって思うのは、取り組み度合いは、相手に伝わるということ。
インターネットからの情報や資料などを、張るつけると上手くできたと
錯覚する部分があります。
でも聞く方は、しっかり考えて、流れを理解して作ったか、伝えたいことが
明確か、などはよく見えるものです。

最後にわたしの担当する学生に集まってもらいましたが、
みんな慣れない服装&発表で、ぐったり
でも、いい経験です
今日の質問、指摘、反省を踏まえ、年末年始の最終発表に臨みます。
最終発表が楽しみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

栄養指導はマンツーマンだけじゃない

今日も都内で、アプリ開発の会議。

メタボ健診・保健指導が始まって、栄養指導を受けられる人が増えた
ことはよいことだと思います。
ただ、みんながマンツーマンの指導を好むかというと、それは違うな~
と感じます。

これまで、携帯電話のメルマガだけのプログラムや、eラーニング、
DVD教材など、色々なツールを使って指導をしてきましたが、どれも
マンツーマン指導に劣らない効果を出すことができます。
受ける人が自分の好みでツールを選べる、楽しみながら受けられる 
というのはとても大事ですね。

しかし当然、これらのツールの中身が重要
なので、こういうツール開発の現場に、管理栄養士がどんどん入って
いけるといいな~と思うのです。
こういう現場に入ることで、栄養指導の発想も広がります。
少しでもフィールドを広げていけるように頑張ろう

寒くなってきたので、ハーブティーも冬仕様に変えました
友人のセラピストのブレンドは、絶品
カモミールジャーマン、ローズヒップ、レモンバーム、ピンクローズ、
レモンバーベナ、マローブルー、スイートマジョラム
優しい香りが大好きです。

___2 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

自分を表現する場

今日は1日都内でした。

まずは、今月末の「酸蝕歯セミナー」の打ち合わせ
女性誌を中心とした、メディア向けの講座です。
美容と健康、そして「酸」をテーマに、お話します。

その後は、中央災害労働防止協会の産業保健指導専門研修
わたしの担当は、「食生活と健康」です。
保健職の中には、「栄養指導が苦手」という方も多いのですが、
ここを抑えれば というポイントを整理してお話します。
この手の講座は、皆さんの反応もよく、わたしの得意分野
少しでも栄養指導に興味をもったり、自信がついたりする方が
増えてくれるとうれしいです

いつも通り、最後は息切れしそうなくらい、パワー全開の講座
でも、これが自分を一番表現できる場なのだと、つくづく感じます。
そういう場を与えていただいていることに、感謝

帰ったら、息子が突然「大学芋を食べたい」と作り始めました。
久しぶりに食べました~。お芋の美味しい季節ですね

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

軸は「今のからだ」

今日は弊社ソリューションルームで、3社のプロジェクトミーティング
保健指導システムのロジック作成です。
ロジックをつくるためのミーティングは、いつも深~い思考力が必要になるので、
軸をどこに置くかを明確にし、共有しておくことが大事です。
栄養指導の軸は、「今のからだ」です。

「夫のコレステロール値が高いのは、きっとわたしのせい」とおっしゃる奥様。
「妻の料理を食べていて上がるのだから、妻が悪い」とおっしゃるご主人。
よく耳にする言葉なのですが、どちらも違うよね。
誰も悪くないよ

同じ食事を食べていても、奥様は上がらないのだからね。
更に、これまでは大丈夫だったのだしね。
ひとりひとりで、からだが違うってこと。
そして、自分のからだも常に変化しているということ。
だから、栄養指導の軸は、対象者の「今のからだ」におくのです。

頭をグッと振り絞る、このミーティングは、自分の頭を整理する機会にもなり、
わたしにとって、とても大事な時間です

昨日、一夜城Yoroizuka Farmのマルシェで買った、地場産の梨とキウイ。
洋ナシのような形ですが、和梨だそうです。
キウイは中が赤くイチジクのような味で、さっぱりと美味しい

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月14日 (月)

一夜城 Yoroizuka Farm

小田原で今話題の一夜城 Yoroizuka Farmに行ってきました

1_2 

人気パティシエ鎧塚俊彦さんの新店舗です
地元の食材を使った料理を出すレストランとパティスリーに
野菜直売所のマルシェを併設。
平日なのに、たくさんの人出でした

2

相模湾を望む斜面には約2500平米の畑が
コスモスは終わりの時期でしたが、色々な柑橘類、ベリー類
などが栽培されていました

4 

ここで育った果物や野菜のお料理やスイーツが続々と
登場しそうで、楽しみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

study day

今日は家事を思い切ってサボって study dayとしました。
家事をしながら小刻みにできる仕事もあるけど、
今わたしが取り組んでいる勉強は、それでは無理
頑張りましたよ~。
最初はさっぱりわからなかった「SAS入門」も、データをさわりながら
何度も読み返していたらちょっとだけ、見えてきました。ちょっとだけ
と言っても、まだ求められるレベルの1割にも達していないけど
努力あるのみ 
来週も頑張ろう
平日のstudy timeの作り方が難しいね

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月12日 (土)

成長は素晴らしい

今日は久しぶりの朝RUN
お天気がよくて、富士山がとってもキレイに見えました。
やっぱり朝はいいね~

そして、息子の中学の音楽会へ
1年生から3年生まで、各クラスで課題曲と自由曲を合唱します。
この2週間、朝と放課後に集まって頑張って練習してきました。
1年生から順番に歌っていきますが、やっぱり3年生は立派です
みんな成長したな~と、感慨深いものがあります。
振り返って、私は親として成長しただろうか。。。
これは甚だ疑問です
でも、子育てはあと数年で卒業なので、やっぱり私は仕事で
少しずつでも成長できるように頑張ろうと思います

事務所に帰って、片づけをしていたら、最近使っていない食材が
色々と出てきました。これは作るしかないよね。
玄米全粒粉とアーモンドパウダーでクッキーを焼きました。
豊かな風味で美味しいよ

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

やるときはやる!

今日は大学の公衆衛生学実習の日です。
私がサポートしているのは、4グループ

各テーマについて調べ、提言をまとめて、
パワーポイントでスライドをつくり、発表します。
来週は、中間発表
就活が始まる時期ですから、プレゼンはリクルート服で
これから社会に出て活躍できるように、ひとつひとつの言動を
意識させることもひとつの目的です。

今日までに発表原稿をつくってくるように と言ってありましたが、
正直、前回までは、大丈夫~?って感じでした
しかし、きちんと考えて進めてきていましたよ。
グループの連携がイマイチ?と思ったところも、しっかりまとまって。
やるときはやるのね 
そう、社会に出てからも、このけじめが大事
真面目に取り組んでいる姿を見ると、こちらもしっかりサポートようと
思えるし、とってもかわいく思えてきます

授業のあとは、研究班のミーティング。
SASも統計の知識も未熟な私の質問に、答えてくれるメンバーに感謝
もっと勉強しないとな~

今日は急に寒くなりました
埼玉は特に寒い。。。
帰宅後、バスソルトを作りました。
手持ちの精油を好みの香りにブレンドして。
頭を使った日は、お風呂でのリラックスタイムが大事です

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

仕事も体力

今日は都内で、クライアントの会議
私は会議の一部分、4時間程度参加しました。
細かい確認事項を詰ながら、皆さんずっと神経を集中しています。
私は慣れない内容ということもあり、4時間でも結構くたくたなのですが
皆さんはまだまだ続きます。すごいな

仕事も体力だな~と、あらためて実感しました。
普段から、運動や食事でコンディションを整えておくと同時に、
脳の働きを持続させるために、日々の昼食や補食のとり方も大事ですね。

今日届いたお野菜
かぶと人参の葉っぱがとってもキレイ。
早速いただきましたよ。新鮮だなぁ

1

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

栄養学は人を幸せにする科学

今日は早朝出勤で、締め切りの迫ったコンテンツの原稿を仕上げ
午後は、SASと医学統計の勉強タイムとしました。
難しい。。。。
無理 と諦めそうになりますが、焦らず地道に努力するのみですね。

私がこんな時、ちょっと初心に戻りたいとき、必ず開くがあります。

「食事摂取基準入門 そのこころを読む」(同文書院)というで、
筆者の佐々木敏先生が書かれているあとがきが大好きなのです

本文抜粋・・・・

栄養学は総合学問です。科学的で緻密な思考力と広くて深い知識が
問われるのは当然のことですが、すべての人に対する暖かい「こころ」が
なくては何にもなりません。このような総合力を備えた栄養の専門職が
どんどん増え、また、栄養学に興味をもって勉強したり、研究したりする
人が増えてくれたらうれしいです。
栄養学は楽しい学問です。
なぜなら、暮らしのなかでもっとも大きな楽しみである「食べる」という
行為を通して、人に幸せになってもらうために存在する科学だからです。

はじめて読んだ時、じ~んときて、感動しました
これを読むと、頑張ろうって思えるのです。

今日の事務所キッチンは、簡単キレイのレシピのクリスマスメニュー
試作&撮影 華やかで、美味しくて、幸せになるレシピです。

Kurisujasu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火)

普通の量って?

今日は、クライアントのプロジェクトミーティングに参加してきました。

会議の中で、食事の量について話題が出ました。
栄養指導の中でよく耳にする表現が、
「普通の量」、「普通のひとり分」です。
実は、この「普通の量」には、とても大きな幅があります。

例えば目玉焼き
卵1個で作るのが「普通」の家と、2個で作るのが「普通」の家があります。
ハンバーグも、「普通の量」が、80gだったり150gだったり
でもみ~んな、自分の食べている量は「普通」と思っています
しかし、その差が倍以上になることもあるのです
だから、「普通に食べているのに太る。。。。」ということが起きるのよね。

↓お土産に頂きました
これが大好きで、ひとりで1箱食べちゃうという人に出会ったことがあります。
わたしは、2個かな~

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

頼りになるスタッフ

今日は明日のアプリ開発会議に向けた準備です。
スタッフとともに、画面に登録したり、歩いたり、体力チェックしたり、
ひとつひとつの機能を、細かくチェックします
楽しく、でも効果的に健康づくりができるアプリを目指して。
朝から夕方まで、びっちりと ふ~。。。
でも、うちのスタッフはこういう時も根気強くて、とっても頼りになります
10年も一緒に働いているので、私の言わんとすることを瞬時に理解できて、
管理栄養士としての視点もバッチリ合います。
彼女は、この会社に来て、いつの間にか3人の母になりました。
母は強し 子育てと仕事の両立は大変だと思いますが、
ここぞという時に、しっかり力を発揮してくれます。

その後は、1月から連載がスタートする月刊誌の企画案を作成。
12か月、読者に響くテーマをと考えている作業もワクワクで楽しい

胃の調子がイマイチで、大好きなコーヒーを受け付けない
でも、この穀物コーヒーがこころとからだを癒してくれますよ

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 6日 (日)

完全OFF

今日は久しぶりの完全OFF。
のんびり起きて、睡眠不足を解消しました

1週間ぶりのRUNは、体調を見ながらゆっくり70分。
道了尊からの下り道で、突然民家の前に「石焼釜パン」の看板発見
寄って見よう と入ってみると、
全粒粉のカンパーニュ。レーズン&あんず入りと、さつまいも入り。
粉は石臼でひいていて、さつま芋から手づくり
すご~い

1個ずつ2種類を購入。
ずっしり重たいパンです。手に持って走るのも
逆に元気でてきたよ

__

ついたら早速、食べましたよ
袋を開けたときに、いい香り~ 粉の風味っていいよね。
ちょっと焼くと美味しい~ 中はしっとり、外はパリパリ。
さつま芋がそのままでホクホク、甘く煮てないのがいいね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 5日 (土)

今日も全力投球

今日の午前中は、息子の学校の進路説明会。
中高一貫校では、高1から理分選択をするらしい。。。
中学で将来を考えさせるのは、なかなか大変

ママ友とランチをして、午後は都内へ
今日は人間ドック学会の食生活改善指導士研修会の講師です。
私の前のコマの講師は、なんと大学の同級生
クラスが同じで、出席番号も並びだった友人は、今は大学講師です。
束の間のおしゃべりが楽しかった

2コマ連続3時間の講義は、勿論 全力投球
これは私のモットーです。
こちらの使うエネルギーの大きさは、確実に参加者に伝わります。
イキイキとした表情が返って来ると、達成感も大きくなるのです
だから、帰ったらもうクタクタ

からすみを頂いたので、息子が
からすみと水菜のパスタを作ってくれました 美味しい

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 4日 (金)

まずは食体験

母子保健に関わる方への講演で、
「子ども野菜を食べさせる時、一番いい調理法は何ですか?」
という質問がありました。
「いい」の意味がわからず、確認したところ、栄養効果の高い調理法は?
ということでした。
例えばカロテンは脂質と一緒にとると吸収率が高いけど、
いつも揚げ物ではカロリーをとり過ぎるし。。。調理法を迷うと。

私はこう考えます
子どもにとって大事なのは、まず「食体験」
野菜は旬と、他の時期では味が全く違います。だから旬のものを。
旬の時期に、その野菜を最も味わえる調理法で食べてみる。
それで食べられなかったら、別の食べ方を工夫してみる。
一番避けたいのは、最初から野菜が分からないように刻んで、
何か(ハンバーグなど)に混ぜて与えることです。

大人になっても、「〇〇が嫌い」という人は多いですが、
その食べ物の本当の美味しさを体験したことがないのでは?
と思うことがよくあります。
「栄養素」の情報が多くなると、そちらに目が行きがちですが、
まずは食体験だと思うのです。

今日のランチは、事務所近くの魚屋さんで購入した「生しらす」
九州育ちの私は、小田原に住むようになって初めて食べました。
最初に食べた時の感動は忘れられない
すっごく美味しいけど、美味しい時期はとっても短い。
だからいいのね

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

触れ続けることが大事

湘南国際マラソンは断念しましたが 参加する夫のために、
5時半におきて、朝食のオムライスと持参用のおにぎりをつくりました。
真夏日の予報が、よい方に外れて、ランニング日和だったようですね。

私は、会社でお仕事。
午後は、大学の教授と研究の打ち合わせ
と言ってもその殆どは、全くわからないSASのマンツーマン指導
???の中でも、何となく全体像が見えてきました。
あとは、実際にデータに触れながら理解できるところまでお勉強。
努力あるのみですね。

先生は、驚くほどのお仕事をされていますが、こういう方を見ると、
時間の使い方、頭の使い方がとても参考になります。
今日とても参考になったのは、
「斜め読みでもいいから、触れ続けることが大事」というアドバイス。
例えば新聞も、見出しだけでも毎日見ていると、世の中の流れは
読みとれるようになる と。
そうだよね~「時間ができたらきちんとやる」というのでは、
いつまでたっても何もできないんだよ

小田原駅の紅葉もきれいです。北条早雲像とともに

__
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水)

明日は湘南国際マラソン♪

明日は湘南国際マラソン
今年のTシャツは、私の好きな黒&ピンクの組合せでかわいいよ
スパッツとキャップも、黒&ピンクで合わせて、楽しもう
と、昨日までは思っていたのですが。。。。

___3

明日は、出場をしないことにしました。 残念
パーソナルコーチ(弊社・今川)の判断です。
ここのところの内臓(胃腸)の調子と、練習不足、
明日の天候と、大会後の仕事スケジュールから判断

う~確かに。。。
明日の夕方=フルマラソン後にもひとつ仕事が入っていて
無理をしてもしょうがないですね。
タイミングが悪かったということで、また次回頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

いきなり団子

今日は1日中原稿を書いていました。
長短含めて、約20本
内容も食生活から運動まで、様々です。
いつも、読む人の心に届くように 真剣に書くことを心がけています。
だから、かなり疲れます 
でも「毎日読んでるよ~」とか、「あの記事が役立った」などと言ってもらえると
とてもうれしいので、やっぱり大好きなお仕事です。

小田原の和菓子屋さんで、珍しいお菓子をみつけました。
左がそれです。何かに似てる~  そう、いきなり団子
冷凍庫でストックしてあるいきなり団子と並べて見ました
(実家に帰った時、必ず熊本空港で購入するのです)

__ 111

右のいきなり団子は、中がさつま芋と粒あん。
左は、栗の甘露煮とこしあんでした。
いきなり団子はさつま芋に甘みをつけていないので、軽食感覚で食べられます。
それに比べると、左のお団子は栗が甘いので、「和菓子」ですね。
熊本育ちの私は、やっぱりいきなり団子の方が好きだな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »