« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月28日 (水)

感謝★

今年も残すところ3日となりました。
わたしは本日で業務終了です
年内締め切りの仕事も、全て仕上げることができましたよ

こうして無事に終えることができたのは、多くの方に支えられてこそ。
今年を振り返ると・・「感謝」以外の言葉はありません

毎日毎日、陰で家族の生活を支えてくれた義父母
私の思考をよ~く理解し、いつも一緒にがんばってくれたスタッフ
今年もさまざまなフィールドを与えていただいた、クライアントの皆様
大学、研究という新しい世界に導いてくださった、研究班の皆様
母として、本当に頼りない私に温かい心を寄せていただいたママ友

誰より、公私全てにおいて、私の働きやすい環境を整えてくれた夫
何ひとつ心配をかけず、元気に毎日を過ごしてくれた息子
そして、遠くから見守ってくれた両親

最後に、このブログを通して私のつぶやきに耳を傾けた下さった皆様
わたしに関わっていただいた全ての皆様、本当にありがとうございました。

今日夜、仕事を終えて家族の忘年会をしました。

__

明日より1日まで実家の熊本に帰省します。
2日、3日と箱根駅伝観戦のため、例年1日夜には戻るのです。

皆さまも、よい年をお迎えください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月26日 (月)

やっぱりひとっていいね

今日は今年最後の、都内でのお仕事でした。
クライアントとの、プロジェクトミーティング
新しいサービスを作り上げていく、入り口段階なので、
色々なアイデアを出しながらブレスト
ちょっとワクワクする方向性が見えてきましたよ

ミーティング終了後に、ちょっとだけ雑談タイム
お仕事をご一緒する中では見えない、そのひとらしさが見える、
ちょっとした雑談が好きです。
今年は、「ひとって難しいな」と考えてしまうこともありましたが、
最後にやっぱり、「ひとっていいな」と思えて、よかった。

会社には、クリスマススイーツが大集合
これは私のお気に入り 麦師
湘南小麦と渋皮栗、ドライフルーツたっぷりのシュトーレンと、
ドライいちごがたっぷり入った、湘南小麦のクグロフです。
おいしいよ

___2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

スピードと誠実さ

やっと明日が締め切りの仕事を仕上げることができました
でもまだ、年内締め切りの仕事が4つほど
でもあと3日で必ず仕上げますよ
小さな会社に、大企業からお仕事を頂いている大きな理由は
スピードと誠実さだと思っています。
人としてもっと成長しないとなと思うことも多いのですが、
期限を守ること&誠実に仕事をする姿勢は大事にしたいのです

今日はクリスマス
丸鶏を焼きましたよ 1年に一度のローストチキンです。
今年は、一晩塩水に漬けるbrine(ブライン)をやってみました。
中までほどよく味がしみて、皮もパリッといい仕上がりです
もも肉、むね肉、ささみときれいに切り分けていくのがなぜか楽しい

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

うれしいことば

なかなか終わらないと、ちょっとブルーな気分で仕事をしていたら、
以前スタッフとして働いてくれていた、先輩栄養士からうれしい
私が連載している、月刊誌へるすあっぷ21の「みんなの食育」が
とてもいいから、保健指導で使うリーフレットにならないか、と。
わたしなりに知恵を絞って、「使える」と思う企画を出していますが、
同じ専門職に評価されるのは、一番うれしいことです
こうして評価してくださる人がいる限り、真摯にがんばろう

今日はクリスマスイブ
息子は早朝から、陸上部員全員に渡すケーキを20個作成。
中1から始めて3年目、だんだん腕が上がってきました

___42

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

お餅つきだよ♪

今日は地元の古民家でお餅つき
毎年、市で募集している「家族で餅つき」に申し込んでいます。
古民家でもち米を蒸して、杵や臼も準備して下さる、とってもありがたい
イベントなのです

Img_1044_3 Img_1018

蒸し上がったもち米を、臼に入れて頂いたら、ここからはスピード勝負
一気につき上げないと、きれいなお餅にならないのです。
私はいつも、餅を返す担当
つくのは夫と息子。つい数年前までは、最後に形だけ参加していた息子も
すっかり戦力になってきましたよ
今年はもち米のできがよかったらしく、ツルツルでキレイなお餅です
お鏡用に丸めたら、あとはのし餅にして持ち帰ります。

Img_1026 Img_1036

古民家到着から20分で、全ての工程が終了です。
ありがたい
帰宅して、のし餅を切る横から、夫と息子は醤油をつけて海苔で巻いて、
「おいしい~」と食べています。
小豆を煮ておいたので、義父母にはぜんざいを作ってあげましたよ。
よいお正月が迎えられそうです。

Img_1053

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月22日 (木)

夜RUN★

今日は、フィットネスクラブの食アプローチに関する月例会議
お客様向けツールと、スタッフ教育用ツールの内容検討、
そして来年の取り組み計画をたてました。

スタッフが基礎知識を持つだけでなく、お客様のライフスタイルや、
食に対する価値観などを理解し、最適な食アプローチをできるように
これが、課題です。
来年も知恵を絞って、価値ある取り組みにしていきたいと思います

今年も残り少ないというのに、まだまだ終わっていない仕事が山積み
だいじょうぶか~ という不安を吹き飛ばし、
どうにか乗り切るためには、メンタルコントロールが必要です。
私の場合は、やっぱり走るのが一番
1日の終わりに30分程度走ると、気分もすっきり
ほどよい疲労感で、よい眠りにつけるのです。
今日もこれから出発です

今日はビオファームまつきで買った野菜と、足柄農の会から届けて
いただいた野菜をタジン鍋で  新鮮だから小かぶの葉もおいしいよ~
スタッフからのクリスマスプレゼント・ハーブドレッシングで頂きましたよ

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

感動の食事

今日はスタッフみんなで、研修兼、忘年会
ずっと行ってみたかった、ビオファームまつきレストランビオス
いってきました~。
富士山麓の自然豊かな農園、その中心にレストランがあるのです。
今日はとっても天気がよくて、富士山もきれいでしたよ。

そして待望のお食事
せっかくなので、おすすめの料理を少しずついただけコースを。
最初のメニューは、「コカブのムース 甘海老のマリネとそのジュレ」
これは驚き かぶの味がしっかり活きていて、でも決して薄味ではなく
しっかりとしたお味なのです。
次に期待が

次のお皿は、「サラダ・シャンペットル12ヶ月熟成した自家製生ハム」
これはなんと、松木オーナーが自らハムを切り分けてくださるのです。

Img_5358

とれたての野菜と生ハムの相性バッチリ
Img_5360

その他の料理も、素晴らしい旬を体感できるコースです。

素材がいいのは勿論ですが、それを最大限に活かす工夫がされている
点にも感動しました。
その感動を松木オーナーにお伝えすると、
素材を知っている人間が料理してこそだと、
そしてやはり鮮度がとても大事で、都内にもっていって
同じ料理をつくっても同じ味にはならないと。
是非お会いしたかった松木オーナーは、とってもおしゃれでステキな方
勿論、サービスは最上級

久しぶりに感動の食事でした 
その土地に足を運んでこそのお味です。
野菜が豊富でおいしい時期を教えていただいたので、
来年も、是非うかがいたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

からだにやさしいお菓子

相変わらず、お菓子を作りたいモード継続中です
週末もまた色々つくりましたよ

バナナを焼いて食べたくて、まずはバナナのフラン
卵に低脂肪牛乳、てんさい糖に小麦粉少々。
本当は冷やして食べるお菓子ですが、
私はアツアツをフーフーしながら食べるのが好き
これは、我が家の男たちには理解できないらしい。。。

___1

次は、先週つくった抹茶のお菓子がおいしかったので、再び抹茶
今回は、くず粉で固めた抹茶ミルクプリン。
ゼラチンと違って、なめらか~な食感がたまらないのです。
これは、息子も夫もお気に入りでしたよ

Mattya

私のつくるお菓子は、どれもとっても簡単
あっという間にできて、洗い物も少ないのです。
なぜなら、バターを使ってないから。
からだにやさしいお菓子は、環境にもやさしいようです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月17日 (土)

箱根RUN×食・スイーツ編

週末、めずらしく凹むことがあってちょっと気分転換
こんな時は、気持ちい~ところをのんびり長く走るのが一番。
久しぶりに箱根に行こうということに。
でも直接行ってしまうと、ちょっと短すぎるな~と、
いつものわんぱくランドを通るホームコースから、箱根湯本へ
登って下って&登って下って結構ハードなコースになってしまった

今日はとっても気持ちいい晴天。
箱根湯本の景色も、小田原から見下ろす海も本当にキレイでした。
もう、箱根駅伝の交通規制の看板も出ていましたよ~。

Photo

そして、帰り道に必ず立ち寄る麦師。
いつもは惣菜系のパンを食べるのですが、今日の気分はスイーツ
りんごとマロンのペストリーがおいしい
サクサクパイ生地に、素材の味が活きているりんごと栗です。

Photo_2

「走ってくるお客さん」として知られている私たちなので
「すぐ食べますか?」とお皿に入れて頂きましたよ。

Photo_3

そしてやっぱり素通りできない、鈴廣
ここで食べるのはジェラートなのです
今日はチョコにしてみました。
さっぱりベースにツブツブチョコがたっぷり。
これがお気に入りなのです

トータル2時間半のRUN×食でした~。
おいしかった×楽しかったよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月16日 (金)

最終発表

今日は大学の公衆衛生学実習、最終発表の日(前半)でした
各グループ、与えられてテーマについて調べてまとめ、
10分間のプレゼンを行います。
スーツでビシッと決めて、パワーポイントのスライドもバッチリ
しっかりした声で発表する姿が、頼もしく思えました。
私の担当グループも、昨夜遅くまで一緒にスライドをチェックしたり
バタバタしましたが、がんばりました。
中には、社会人顔負けの発表もありましたよ
私たち実習助手は、発表を見ながら各グループの評価をします。
最高評価のレベルをどの辺にするのか、ちょっと難しい
ということで、やさしい評価になりました

今日は寒くて ちょっと疲れたな~と、夜遅く事務所に戻ったら
鏡の上にかわいい靴下が中にはお菓子が入っていましたよ
スタッフのこういうところが、大好き

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

食育する学童保育

65歳定年制のニュースを見て、スタッフと、
「60歳過ぎた私たちって、どんな仕事してるんだろうね~」と。
全く悲観的ではなく、なんだかとっても楽しい話になって、
いろんな案が出てきました

朝のニュースで、働く女性の増加で学童保育の需要が高まり、
民間企業の参入が増えていると。
掃除など、家の仕事を身につけさせるというところもあると
紹介されていました。
そこで、「食育する学童保育はどう?」とわたし

いいね~。
3人の子育て中のママもいるし、料理の先生もいるし、
私は食育&からだを動かすことも教えられるし
こどもたちと一緒に食事を準備して、高学年になるころは、
こどもが自分で家族の食事がつくれるようになるっていいよね~。
そこでエリ先生。
「畑からやりたい」と。いいね~。これぞ食育だね
食は永遠のテーマだから、いくつになっても世の中に役立てられる
ことはありそうです。なんだか楽しみ

今日は簡単キレイのレシピで紹介している、お弁当レシピ作成。
手づくりの鮭フレークでつくる簡単手まり寿司。
これなんか、小学校の低学年でも作れるよね~。
「食育する学童保育」実現したい

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

ステキだと思うこと

今日も都内で2件の打ち合わせ

午前中は、ある商品のプロモーションのための基礎資料をつくるお仕事。
歯と食の具体的な関連については、意外と知らないことは多いですね~。
色々な要素があるし。。。やってみないとわからないことも多いよね~
ということで、実際にやってみようということになりました。
年明けに、事務所キッチンで料理&実験です
未知の世界が見れるのが、楽しみ

午後は、保健指導コンテンツのプロジェクトミーティング
2年目以降の継続支援について、深~い話し合い。
脳トレのような時間ですが、私はこれが大好きなのですよ。

ちょっと早目の帰宅で、夕食づくりを始めようと思ったら、
キッチン脇に、かわいい鍋つかみが

___2

義母の手づくりです
私がもう使わないな~といったハンドタオルで、作ってくれたのです。
かけるチェーンも、こういう時のためにとってあるのですよ
我が家では台所洗剤もほとんど使いません。
不要になった布類を、義母がコツコツはさみで切って、生ゴミ箱の
横にセットしています。それでみんな自分のお皿を拭いてから
洗うので、ほとんど洗剤はいらないのです。
義母は結婚当初から、この形式をとっているのだそうです。
夫が子どもの頃に使っていた、ブリキの弁当箱も現役です
でも「エコです」って主張は全くなく、私たちに押しつけることもなく、
自然に、自分の価値観でできるところがステキだと思うのです


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月13日 (火)

イキイキ生きたいね♪

今日は都内のクライアントでミーティング
多くの人が、楽しみながら健康な生活が送れるように、色々な視点から
あたらしいサービスを生み出していくプロセスはとても楽しいものです
こうして、これまでの栄養指導経験&ノウハウを、色々なツール、
コンテンツの中で活ければいいな~と思っています。

そして夜は姉と、ずっと前から好きだった劇団の、解散公演
10年ぶりの公演で、同じ感動を得られるだろうか?と、
ちょっと不安がありましたが、とてもいい感じ
役者も年齢を重ねていますが、でも「イキイキレベル」は変わらない。
好きな芝居を見た後は、いつもパワーがからだに浸透するのを感じます。
今日は、「私もイキイキと生きたい」って思いましたよ。

芝居の後は、姉オススメのビストロで食事
いっぱりおしゃべりして、大爆笑してとっても楽しかった~。

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

お菓子がつくりたい!

周期的に、「お菓子がつくりたい」という気分になります。
子どもの頃から、「食べたい」より「つくりたい」欲求が強いわたし
忙しくてゆっくり料理を楽しめない時期が続くと、この欲求は強くなります。

ということで、週末は仕事の合間に3種類もつくってしまった

抹茶のグルグルクッキー、てんさい糖をつかっているので、
白生地のツブツブがかわいいでしょ
抹茶多めで、苦みばしった大人のお菓子です。

Photo

こちらは、黒糖とココナッツ入りの全粒強力粉でつくった
ザクザククッキー。
香ばしい食材の組合せで、食感がいいよ

__

ここまで動物性脂肪ゼロできたら、フワフワ生地に生クリームの
ロールケーキが食べたくなってきました
上質の生クリームで、甘さ控えめがポイント。

___2

こんなときのために、作りたいお菓子の本はコツコツ集めています。
週末にアマゾンで、また2冊も買ってしまった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

想像力

今日は事務所にこもって、お仕事です。
集中して一気に仕上げたい仕事は、休日が最適
電話もメールもこないからね

栄養指導でたてた目標が達成できなかった時、
その人のやる気や意思が弱かったからという解釈は
できない理由、背景がきちんとあるのです。
生活環境や家族の生活、仕事の状況など、
更に、「気持ちや気分」も食事に大きな影響を与えますね。

だから私たち栄養士は、健康という視点から、望ましくない行動を見た時、
その背景や気持ちを想像する力が必要です。
今日はその力を駆使して、あるロジックをつくりましたよ

休日の事務所では、タジン鍋が大活躍
試作で残った食材を集めて、簡単料理。
アンチョビとオリーブ油で風味を出したら、食材を加え、
藻塩を軽くふってふたをしたら、20分で出来上がり。
味もこれだけでバッチリ おいしいよ~

__tajinn

かぶ、さやえんどう、ピーマン緑・赤、たら、プチトマト、じゃがいも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

思考体力

今日は大学の公衆衛生学実習の日。
いよいよ最終発表まで一週間
就活解禁も重なり、慌ただしい大学3年生です。
与えられたテーマについて調べ、考えことは最大の課題ですが、
班のメンバー同士で、コミュニケーションをとりながらまとめていく過程も、
とても大事な学習です。
後者でつまづく学生がいるのも事実
でも、ここで自分の課題に気づいて就活につなげていってほしいな~

埼玉までの車中、「思考体力を鍛える」というを読みました。
『筋肉に負荷をかけてからだを鍛えるように、脳も「考える」という負荷を
かけることで鍛えられる』と。その鍛え方が書かれています。
企画立案や、長期のスパンでプロジェクトを進める時などに、
もっと鍛えたいな~と思っていた力で、腑に落ちる内容でした。
年齢には関係ないようですので、トレーニングしてみたいと思います。

1_2 

帰宅時間が遅かったので、今日の夕飯づくりは夫が担当
牡蠣やえびのだしがきいた、イタリアン風の野菜の煮こみ?
わたしはこれがとっても好きです。からだの芯から温まりました

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

大掃除&リフレッシュ

今日は事務所の大掃除
毎年大掃除をしながら、スタッフと「1年に2回はやらないとだめね~」
と話すのですが、あっという間に1年が過ぎてしまいます
みんなで一斉に掃除するのはいいですね。
部屋はピカピカ心まですっきりシャキッとします

今日は、身の回り&心身のリフレッシュDay
午後はお休みを頂いて、RUNに出発。
わんぱくランドの紅葉がとてもキレイです

2

そして、大切な友人との楽しいおしゃべり
最近ちょっとだった気分が、すっきりと。

からだを動かしたり、おしゃべりしたり、食べたり。。。
こうして切り替えていくことが、私の元気の源です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

土地で食べる味

エリ先生の実家、秋田から送られてきたりんごです

__

箱を開けた瞬間、りんごの香りが部屋中に漂いました
りんごの香りを、久しぶりに嗅いだ気がします。
そして、食べてビックリ
シャキシャキで、すっごくみずみずしいのです。初体験
エリ先生いわく、秋田では家の廊下など、寒いところに置いておくと
このシャキシャキはかなりの期間保たれるのだそうです。
この味を知っている彼女は、どうしても関東で買う気になれない。。。
のだそうです。

そう言えば、私も実家の九州で美味しいみかんを、こちらへ送ると
あっという間に、皮と身の間に空洞ができてぱさぱさに
甘みも酸味も抜けて、ぼんやりした味になってしまいます。
実家では、家に普通に置いていて、美味しさが保てるのに

つくづく、土地の食べ物の本当の美味しさは、その土地の空気で
しか味わえないものだと痛感しました。
スタッフで、各地を回って土地の美味しさを味わう旅をしたいな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

スマホの世界

今日は一日、スマホでできる健康サービスについて考えていました。
スマホはどんどん進化して、色々な機能が加わっています
こういう機能を上手につかって、「健康づくり」に興味がない人も
自然と意識できる楽しみながら取り組めるサービスが必要です。

そういうコンテンツをつくるためには、私たち専門職がスマホの世界を
知らないといけません
「顔認証」機能だけでも、色々なことが考えられますね

今日も事務所のキッチンでは、エリ先生の料理づくり
今日は、「さつま芋あんのどら焼き」です。

いつも美しい手さばき

1

全粒粉と甜菜糖をつかった皮は、これだけでも美味しい
豆乳で煮たさつまいもあんは、アプリコットも入って甘酸っぱさがよく合います 

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 5日 (月)

わかりやすく伝える!

ここのところ、仕事が立て込んでいたので
ちょっと気分転換したくて週末は、こんな本を読んでいました。
とても楽しく読める本です 

__

私は、大学で栄養学を学びましたが、卒業後、運動の勉強をして、
食事と運動は、つなげて考えることが自然なことだと感じました。
また、運動の先生方の話がとてもわかりやすいことも印象的でした。
とても楽しい講座が多かったのです

これらの本も、とてもわかりやすく、表現に工夫がされています。
難しいことを難しい言葉のまま表現するのは簡単ですが、
素人にもわかるように表現しようとすると、とても難しいですね。
深~く理解していないと、わかりやすく伝えることはできません。

私も、栄養指導の中でいつも心がけています。
イメージは、小学生にもわかるようなやさしい表現
おもしろいと思ってもらえるような切り口
こうして、色々な先生方の表現に触れることはとても楽しく
いい勉強になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

短距離走最高!

土曜日の夜は、恒例の家族練習会 城山陸上競技場へ。
というと和やかなイメージですが、実はマジモード
軽いノリで楽しんでいる私が話しかけても、ふたりとも返事なし
各自の設定したメニューを黙々と。でもとても楽しそう
だったら私も。。。ということで、今日は
「大きなフォームでスピードを上げて」100m×5本
長距離を始めてピッチ走法に変えたので、短距離を走るには、
ドリルをやったり、大きなフォームを復活させなければということで。
やりましたよ5本。やっぱり競技場での流しは気持ちいい

やって改めて感じたのは、長距離と短距離では使う筋肉や、
からだへの刺激が全く違うんだということ。
終わった後も、違う疲労感があります。
食事でも、たんぱく質を欲する感じ
RUN後は、みんなでもりもりお肉料理を食べましたよ
やっぱりRUN×食はいいね

息子のクリスマスプレゼントは、スタブロ
(土地があったらタータンが欲しかったらしい
競技場へは、もちろんMyスタブロ持参です。
私も「使っていいよ」と勧められますが、まだちょっと無理

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

向いてる仕事?

今日は埼玉へ
大学の公衆衛生学実習も後半戦。
中間発表を終えて、本気モードになってきましたよ
それだけでなく、彼らは大学3年生 昨日、就活が解禁されたのです
講義の冒頭、教授と私たちサポートの先生方から、色々とアドバイスを
受けました。

わたしが学生に伝えたことは、
この仕事が自分に向いているかと、悩むことがあると思うけど、
「向いているか」は、そう簡単にわかるものではない。
一度興味をもった仕事なら、その思いを信じてやってみよう
ということです。

先日お仕事でご一緒した、60歳の教授が
『最近、この仕事もいいかな~と思うようになった』とおっしゃっていました
わたしも、大学時代は「栄養士は向いていない」と思いましたが、
40代になって「天職だ」と思うようになりました。
そう、時間がかかるものなのですよ
大事なことは、その仕事としっかり向き合ってとりくむことかな。

最近お気に入りの、ジンジャーとレモンピールの玄米マフィン
バターなしで甘さ控えめ。ジンジャーがすっごくきいて美味しいの

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)

土地の食べ物

年末モードの仕事仕事ですが、食事の楽しみは大事にしています

いつもお魚は、事務所近くの魚屋さんで購入します。
小田原は魚が豊富なように思われますが、あまり量がとれないらしく
スーパーでは地魚はほとんど売られていません。
私はこの魚屋さんと出会って、地魚の美味しさを知りました
九州育ちの私は、「有明海のお魚が一番」と思っていたのですが、
ここには、ここでしか味わえない味があります。

今は何といっても、このカワハギ

__

この肝がおいしいんですよ
最初に食べた時は、感動しました
小田原のお寿司屋さんでは、身と肝が一緒に握られています。
魚屋さんいわく、「鮮度がちょっとでも落ちると肝があぶらっぽくなる」
のだそうで、泳いでいるカワハギを、注文と同時にその場でしめて
おろしてくれます

初体験のお魚は、いつも「どう食べるのがおいしいですか?」と
聞くことにしています。すると奥様が、食べ方も教えてくれるのです。
いろいろな土地で生活するということは、いろいろな食べ物を
楽しめることにもつながりますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »