« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

i Bodymo

今日は、NTTドコモの健康支援サービス i Bodymo
ユーザーに毎朝お届けする、日替わりアドバイスを作成しました

i Bodymoは、歩数やジョギング、ランニングや食事を登録して、
楽しく健康づくりをしてもらうためものサービスですが、
日替わりアドバイスは、「健康づくり?あまり興味ないな
という人にも、毎朝サラッと読んでもらって、季節を感じたり
「へ~」と思ってもらったりして、
月に1回でも、自分のからだや生活を振り返るきっかけにして
もらえればいいな と思って書いています。

だから365日、季節に合わせて、色々な角度から、楽しく
軽~く、書くことを心がけています。
例えば毎週土曜日は、活動量アップのコツ
特別な運動時間をつくらなくても、買い物ついでに、電車の中で
など、隙間時間でできるエクササイズを紹介しています。
そして日曜日は、食事メンテナンス
今の食事にはちょっと問題あるかも。。。とわかっていても、
改善は難しいと思っている人に、ちょっとした工夫で
バランスアップできる具体例を紹介しています。

100万人以上の人が読んでいるという緊張感がありますが、
リラックスした気持ちで、楽しく書くことを心がけています。
書く人の気持ちは、文面にしっかり伝わりますからね

↓これは、弊社の封筒右上に印刷されたデザインです。
こんな人を増やすことが、私たちの目指すところ。
目指すところを明確にしておくことは、大事ですね

___1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

食品のPH

今日は、食品のPH計測をしました。
酸蝕歯予防商品のプロモーションのための基礎データ作成
飲料のPHを計測した例はあるのですが、一般食品や料理に
ついては見当たらないからです。
せっかくなので、酸の多い漬物や酢の物、寿司だけでなく、
おにぎりやピザ、肉料理など、色々な料理を計測しようと、
数十種類の食品と料理を準備しました

料理をフードプロセッサーでペースト状にして、
計測器で測ります。↓こんな感じ。

__

料理を作る⇒撮影する⇒ペースト状にする⇒計測する
という流れ作業が、意外と大変
19時にやっと終了しました。

あとは今日のデータを整理して、傾向を読み
酸蝕歯対策を考えることになります
わたしたちは普段、食品がからだの中に入ってからの代謝を
メインに考えますが、その前段階、口内にある時のことにも
配慮する必要があるのです
酸はとった方がいいものだから、上手に付き合うことが大事ね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日)

若年層の食教育

昨日は地震とともに始まった、ハードな1日でした

まずは銀座で、「若年層に対する健康教育セミナー」
メタボのかげで見落とされがちな、若年の健康状態。
実は若年の食生活には、メタボとは違う大きな問題があり、
いろいろな体調不良をかかえている人が多いのです
早めの食教育がとても重要 
私は、ここに力を入れていきたいと思っています。

1

企業の産業医、保健師、健保の方など、多くの方にご参加
いただき、熱心に耳を傾けていただきました。
過去に弊社のセミナーに参加していただいた方も多く、
セミナー後に、皆さんとお話ができてとても楽しかったです

そして夜は、お楽しみのRUN仲間の新年会
外科医に内科医、看護部長にプロテニスコーチ、
そして、元箱根駅伝選手の夫。
100kmやハセツネを軽々こなす、すごいメンバー
でも、みんな「からだ系」の仕事をしているので、
いろんなレースやトレーニングの話が深~く盛り上り、
かなりマニアックな話になったり。
とっても楽しい時間を過ごすことができました

__ 

最後に、「せっかくだから今度一緒にレースに出よう」と
盛り上がったのですが、当然のごとくウルトラです。
わたしも ってつい言ってしまいそうな勢いでしたよ。
危ない危ない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

配分を変えながら

今日のお昼は、久しぶりに友人と息抜き&おしゃべりランチ
専門職として働くママ同志、仕事のこと、家のこと、子どものことetc
どうしようかな~と思っていることも、話すうちに整理できたりしますね

お互い、仕事の幅を広げるための勉強を始めたいと思っていて、
でも今の生活で、あらたな時間を作るのはちょっと難しい 
かといって、睡眠時間を削るようなことは、できないよね

それじゃぁ、配分を変えればいいのかな と気が付きました。
子どもにかかる時間は確実に減っているし、その分もちょっと回せる
食事づくりや弁当づくりも、効率よくやれば、そこでも時間が作れる
そしてあと3年すれば、子どもにかかる時間はほぼゼロになるはずで、
その時はまた、仕事の配分を増やせばいい
そう、その時々で配分を変えていけばいいんだな 

なんだかとっても元気になってきました。
この調子で明日のセミナーも、がんばろう
明日は銀座で、専門職向けのセミナー
夜は、以前RUNイベントでお会いしたドクターにお誘い頂いて、
RUN仲間の新年会
新しい出会いがまた楽しみです

今日友人にもらった、フルーツたっぷりのロールケーキ。
まだまだ地元にも、知らないお店があるようです。美味しかった

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

チームワーク

今週は月火水と、各2件ずつ会議などで外出していたので、
今日は久しぶりの事務所業務でした~。
でも、ゆっくりはできないのです

全ての要件の整理をして、スタッフとびっちり打ち合わせ
スタッフも頭をフル稼働
次から次へと、全く違うプロジェクトの打ち合わせが続きます。
なにせ、多方面の業務を、超コンパクトなスタッフで進めていますからね

でも、今のスタッフとのチームワークはバッチリなので、
短時間の打ち合わせで
パッとそれぞれの役割を進めていくので、とってもスムーズ。
チームワークがいいと、仕事の効率もクオリティもアップします。
そして何より、忙しくても楽しく仕事できるのがいいね

今日も、スタッフがおやつを差し入れしてくれました。
私の好みもバッチリわかっているので
ノンバター、全粒粉&ピーカンナッツがたっぷりでおいしいよ

___1 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

現場のちから

今週は3日連続、都内へ。

今日の午前中は、企業の社員対象健康セミナー
やっぱりリアルはいいですね~
最初は、こんな所に呼ばれて嫌だなという雰囲気が漂って
いますが、話を聞くうちにだんだん興味が出てきて、
最後は、イキイキしたお顔を見れる、これがリアルの醍醐味です。
一般的な情報は世の中にあふれているので、専門家らしく、
きちんと整理して、腑に落ちるように説明する
目からうろこ的な話も大事ですね
やるとかわるやれるをしっかり後押ししてあげれば

わたしはいつも100%のパワーを発揮しようと思っていますが、
終わってみると、わたしもたくさんのパワーを頂いていることに
気づきます。
リアルな現場をいただけることに、感謝

午後は、保健指導プログラムのシステム構築に向けた会議。
現場で培ったノウハウを、保健指導のシステムに落とし込む
ことが、わたしの使命です。
細かいロジックを積み重ねていく作業は大変ですが、
わたしは、脳をフル稼働するこの会議が大好きです
こうしてできあがったプログラムが、効果のでる保健指導に
役立てられることを、願っています

セミナー後は、スタッフと反省会を兼ねたランチ
家庭でなかなか作れないものがいいね 
ということで、老舗のビーフシチュー。おいしかった

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

販促セミナー

今日は都内で、2件の打ち合わせ

1件目は、今年から販売するレシピリーフレット(弊社著作
の販促についての打ち合わせでした。
保健指導用のリーフレットには、いろいろなものがありますが、
レシピリーフレットは意外と少ないようです。
最終的には口に入るところを変えないと、検査値は改善しないので、
食材選びや、メニュー選び、調理法などのアドバイスは必須です

でも、リーフレットをつくる側は、必要だと思っていても、
使い方がイメージできないと、販売にはつながりませんね
ということで、販促ツールを工夫したり、セミナーを開催したりと、
色々な販促のアイデアを出していきました。
いいアイデアが出たので、早速、春から始めますよ

2件目は、フィットネスクラブの月例会議です。
来年度の食行動プログラム・情報発信についてディスカッション
基本の教育や情報発信は、今年度までに終えたので、
来年度はより深く、切り口や視点を変えていこうということに。
「食」に興味をもってもらう切り口は、「健康」以外にもあります。
「食」には興味ないという人が、「食」を見直すきっかけに
なるような視点を、いろいろ見つけていきたいと思います

今朝の富士山は真っ白 (わが家から撮影
小田原は、朝は雪がほどんどなかったのですが、
昼間に随分ふったようです

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

プロジェクト推進力

今日は都内で2件の打ち合わせ。

1件目は来週行う、食事の酸度測定&撮影の打ち合わせ
酸と歯の関係がわかってきていますが、食事のphは意外と
測定されていないのです。
どんな結果が出るのか、楽しみです
このように、商品のプロモーションを担当する代理店との
取り組みは多いのですが、一緒に取り組む中で担当者自身の
「食」への興味が深くなっていくのが、うれしいです。
興味が深くなると、とてもいい取り組みになりますからね

2件目は、昨年から続いているプロジェクトのミーティング
ちょっと大がかりなテーマなのですが、細かい作業を進めつつ、
全体を進めていく推進力が必要だと、実感しました。
中身をつくるわたしたちは、どうしても細かいところに目が
いきがちです
もっと、プロジェクト推進力をアップして 
できるところから、どんどん形にしていきたいと思います

でっかいスイートポテトを頂きました
土台は筒状にカットしてくりぬいた、さつま芋。
電子レンジで温めて食べてと言われたので、アツアツを
甘さ&乳脂肪控えめで、芋の味が活きています。おいしい
わたしも、この形にチャレンジしてみたい

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

都道府県男子駅伝

今日は仕事をやる予定だったけど、
都道府県駅伝を、しっかり観戦してしまいました

やっぱり地元が活躍する駅伝は、楽しいですね。
神奈川に住んで15年になりますが、やっぱり地元は熊本
熊本県チーム、見事3位です
わたしたちの時代から、九州は駅伝が強かったのですが、
今日も上位にたくさん入っていて、うれしい

ゴールを見届けて、わたしも走りにいきましたよ
今日は久しぶりに温かくて、ランニング日和でした。
さぁ、明日から超ハードな1週間が始まりますが、
コンディションを整えて、がんばろう

突然ケーキが食べたくなって、大好きなケーキ屋さんへ。
ショーケースを眺めていたら、いいものを発見
「ケーキのきれはし」
ロールケーキやスポンジケーキ、チーズケーキにブラウニー
色々なケーキのきれはしです。
この店のケーキは、スポンジもクリームもおいしいので、これに決定
380円とお買い得 3人で食べるのにちょうどいい量でした

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

細切れに集中

ここ数日、集中力が持続しない
まぁ誰にもそんなとき、ありますよね
でも、やるべき仕事は山積みで 
そこで、細切れに集中する方式でコツコツがんばることにしました。
ひとつ仕上げたら、気分転換 そしてまたひと仕事って感じで。

わたしの気分転換は、やっぱり料理とRUNです。
今日もすっごく寒かったから、おでんをつくったよ

__

昆布と鰹節で、おいしいだしがとれました
2日分はあるかな~というくらい、大量に作りました。
大根の面取りはサボってしまったけど
お味は最高でしたよ。

小田原は、さつま揚げやつみれなどの種類が豊富です。
結婚当初に住んでいた宮崎でたべたおでんには、
大きなどんこしいたけや、固めのおし豆腐が入っていて
おいしかったな~。
各地に、いろんなおでんがあるのでしょうね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

楽しく料理する♪

夜、リラックスしたいな~という時は、お菓子や料理のをみます。
昨夜も、部屋でお菓子の本を眺めていたら、息子が入ってきて、
「このバナナオムレットが食べたい」と、ふたりとも写真にくぎづけ
明日の朝食にしよう ということになり、作りましたよ

__

このオムレット。。。。湯煎で卵と砂糖を温めながら泡立て、
小麦粉を加えたら、蒸し器で蒸す というもの。
ただでも、弁当に朝食にとバタバタなのに、大変でした~。
でも、すっごく美味しかった。
朝から、幸せ~

息子は、自他共に認める料理好きです
忙しい時は、「夕食は俺が作るよ」と言ってくれるので、大助かりです
よく、どうしたらそういう子どもになるのか?と聞かれるのですが、
親が、「楽しく料理すること」ではないかと思うのです。
「食事づくりは大変」とか、「食事づくりは嫌い」、という親を見て
育った子どもは、「食事づくりって大変なんだ」と思います。
逆に、親が楽しそうに食事づくりをしていると、子どもは、
一緒にやりたいと、思うのです。
最初は手伝うとか、本やで見た料理を作るとか言われると、
大変なだけで、マジと思うこともありましたが、
そこはグッと抑えて笑顔  「一緒にやろう」ってね。
その積み重ねが、自分で食事をつくれる人間をつくり、
家族も助かることになるのですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

対象者に合わせて

今日は来週開催予定の、2つのセミナーの資料を作成しました。
1つ目はメタボの対象者、2つ目は指導者向けのセミナーです。

対象者向けのセミナーでは、集団の特性に合わせた資料を作ります。
今回は、技術職の男性
こういう人たちに話す時は、理論的であることが大事です。
エビデンスをきちんと示して、まずは頭で納得してもらうこと
納得したら、やってみようと進みやすいのです。
データを多めに使って、興味を引いてもらえる資料にしましたよ
皆さんとお会いする日が楽しみです

毎週農家の方に届けていただいている野菜の中に、干し芋が
手づくりなので、市販のものより、しっとり美味しい
あっという間に食べちゃった

1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

タニタ食堂

「タニタ食堂」が人気ですね
社員食堂で食べるだけで、痩せられる、健康になれるというのは
とても素晴らしいことです。

昨年、ある大企業の副社長に、「どうしてわが社ではできないのか?」と
聞かれました。
そう思われる方は、多いのではないでしょうか。
でも実は、あのような社員食堂を作るには、相当な覚悟が必要なのです
相当な経費がかかるということです。

最近では、社員食堂を置く会社自体が少なくなっていますが、
あっても、タニタのような直営は少なく、多くは委託給食です。
これは、ある意味外食と同じで、利益を上げないといけないのです。
外食や中食で仕事をしてきた経験から見ると、タニタ食堂の原価率は
外食では考えられない高さです。

例えば、カロリーを落とすために鶏肉の皮をはぐと、それだけで食材の
ロスは増えます。揚げ物の衣を薄くするために、パン粉を細かくする、
揚げ調理を減らす、これだけでも人件費が上がります。
野菜を増やすというのも、実はかなりコストのかかることなのです

でも、それだけの経費をかけても、大きな価値があると思います。
社員の福利厚生というだけでなく、肥満や生活習慣病の人が減れば、
医療費削減にも大きな効果を及ぼすからです。
メタボ健診や保健指導にお金をかけるより、長い目でみると
大きな効果が得られるのではないでしょうか。

テレビのニュースで、タニタ食堂のメニューが紹介されているのを
見た息子。。。 「うちのいつもの献立みたいだね」
確かに。。。我が家も鶏肉はむねかササミがほとんどだし、
勿論皮ははぐし。揚げ物の衣もチョー薄いしね

今朝は初雪 RUNコースのわんぱくランドも雪化粧でした

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

1日1自炊のすすめ

明日の雑誌撮影準備のため、大型スーパーへ行ってきました
テーマは、「ひとり暮らしの食事」です。

単身の人は、どうしても外食が多くなりがちです。
外食で、カロリーを調整したり、栄養バランスをとる工夫をすることは
勿論大事ですが、どうしても限界があります

「料理はできないから」とあきらめず、1品でも作れるようにすれば、
それだけでも、ずいぶん違ってきます。
男性でも女性でも、若者も高齢者にも、1日1自炊を勧めたいです。
外食が多い人は、不足しがちな野菜とお魚を是非
野菜はゆでるだけでいいし、魚もグリルで焼くだけでOKですよね。
電子レンジの調理器具も増えてきました

今は単身世帯が多いので、スーパーには、個食パックや、簡便食材、
調合済みの調味料なども、色々揃っています。
手間はかけなくても、自分で調理した料理はいいものですよ
仕事のストレスを抱えていても、料理すると、パッと頭も切り替るので
ストレス解消にも
この雑誌を通して、ひとりでも多くの人が「1日1自炊」を始めて
くれるといいな~と思っています。

先日頂いた、純酒粕酢を使ってアボドを作りました。
以前、フィリピン生れのスタッフに教えてもらったフィリピン料理です。
すっごくおいしくて、我が家の定番料理になりました
コクのある酢で、タレがとってもおいしくなりましたよ

___3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

3時間走

今日は熊本城マラソンに向けた、ポイント練習 3時間走。
普通は平坦な道を走るのだと思いますが、平坦はつまんないな
ということで、思いっきり坂道コースの3時間

ホームコースのわんぱくらんどから水之尾へ上って、風祭へ下り、
箱根湯本まで上って
やっぱり箱根は観光地ですね~ たくさんの人がいましたよ。
温かそうな湯気に誘われて。。。温泉まんじゅう
2人で1個しか買ってないのに、お茶までいただいて

Photo

帰り道は、やっぱり素通りできない麦師で。
今日は、抹茶と黒豆のクグロフ おいしい~

Photo_2

食べてばっかりじゃないよ。
しっかり走ったよ

Photo_3

風祭からまた、一気にかけ上がります
前は歩いていたけど、今は走り通せるようになりました
向うの山に見えるのは、ターンパイクですよ。

最後はまた、城南中学の坂を下り、城山競技場まで上り、
事務所までスピードを上げて、一気に下ってきました。
3時間弱、思ったよりスムーズに走れました。
本番まであと1回、3時間走ができるといいな~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

どんど焼き

今日、帰りの電車から外を見ると、数箇所で煙が
何かな~と思ったら、どんど焼きでした。
子どもが小さい頃はよく参加しましたが、最近は気づかない
うちに終わっていたり

実家の方のどんど焼きでは、お餅を焼いていたのですが、
こちらは、お団子です。
数日前から、どんど焼き用の団子が、スーパーでも売られています。
地方によって色々な風習があるようです

以前、帰国子女のスタッフが、「どんど焼き」という料理があるの
だと思っていたという、驚くべきことがありました
都会育ちでは、実際に見たことがない人も多いのでしょうね。

今夜は、夫も息子もお泊り
義父母と私だけの食卓は、実家からもらってきて冷凍しておいた
鯛で鯛めしです。焼いてから炊いたら、香ばしくておいしかった

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金)

もう一息

気が付いたら、熊本城マラソンまで1ヶ月ちょっと
のびのびになっていたロングランを、今週末にやらないと

熊本で陸上競技をやっていた頃の恩師への年賀状に、
「熊本城マラソンにでます~」と書いたら、早速お電話を頂きました。
久しぶりに声がきけて、うれしい

強い選手をたくさん育てられた先生で、わたしは中学時代に
県の選抜合宿で出会いました。
私の学校の先生ではなかったのですが、高校に入ってからも、
合宿に呼んで頂いたり、ご自宅に泊めて練習に参加させて頂いたり、
本当にお世話になりました。
小さなお子さんが3人もいらっしゃる家庭に、数人でお邪魔して
今思うと、奥様はとっても大変だったことでしょうね。

中学、高校と多感な時期に、陸上競技についてだけでなく、
精神面についても、たくさんの指導を受けたので、
あの頃考えたことは、今でも思考の基になっていると感じます。
これは、高校で伸び悩んでいた時にもらったもの、現物です

1

転居を重ねてきた私ですが、これはずっと持っています。
あれから、30年近く経っているんですね
今日久しぶりに開いてみて、じ~んとくるものがありました

熊本城マラソンは、役員で参加されるとのこと。
「ゴールの二の丸公園で待ってるからな」と言われました。
あまり、お待たせしないように頑張らなければ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

お手軽健康術

ちょっと太ってしまった時とか、健診で数値が高いと指摘された時、
アルコールをやめようとか、お菓子をやめよう という人がいますが、
これは長続きしません。
しばらく我慢した反動で、更に量が増えてしまうことも

食べ物は薬ではないので、食べたらすぐ「効く」ものはありませんが、
少し食べただけでもからだを悪くする、というものもありません。
良くも悪くも、緩やかに作用するのです。
だから上手に付き合うことが大事

でも、「上手に付き合う」ためには、スキルが必要ですね。
そこで今、NTTドコモの i Bodymo コラムコーナーで
今すぐできる!お手軽健康術 を紹介しています
第1回目は、「ココだけのヒミツ!?太らない飲み方とは!」です。
アルコール大好きな人、必見ですよ。
このコラムを元に、ダンディ坂野さんが健康術にチャレンジしています。
こちらも是非のぞいてみて下さいね。

↓↓この冬はまった、フェアトレードのチョコです。
乳化剤や植物性油脂を全く使わない、上質なチョコ。
更に、シナモンとコリアンダーが入ってスパイシーな大人の味
年末にスタッフにもらって、すっごくおいしいと言ったら、
お年賀にも、もってきてくれたよ。うれしい

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

現場に行ってわかること

今日は都内を大移動
午前中は昭島の事業所へ伺い、今月末に行うセミナーの打ち合せ。
そこで働く人たちの食環境を知るには、行ってみるのが一番
社員食堂がなく、近くに飲食店もなく、コンビニや弁当屋のみ
という食環境 でも、できることはあります
セミナーでは、よりよい選択をするための具体的なアドバイスを
したいと思います。

食環境は確かに厳しいのですが、RUN環境は最高
昭和の森って、すっごく広いのですね~。
帰り道、走りたいと思いましたよ。
生活にRUNを取り入れると、食環境のマイナスポイントは
だいぶクリアできるのにな

そして午後は、茅場町の食品メーカーへ
ここでも、とても有意義なお話ができましたよ。
歴史のある会社で、建物が川に隣接しているのですが、
昔はここが船着場だったという話に、感動
この地にあることに、とても意味があるのだと思いました。

食環境も、食品がつくられてきた歴史も、その地に足を運んで
わかることが多いですね。
やっぱり、現場に行くことは大事です

帰りに、貴重なお酢を頂きました。
熟成させた酒粕だけで仕込み、時間をかけて熟成させたもので、
うまみがたっぷりなのだそう。
すし飯をつくるときも、塩を少量加えるだけでとのこと
RUNの疲労回復に欠かせないお酢を、
おいしくいただけるのはうれしいですね

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

鯉の甘煮

今日は、今年初のスタッフ全員集合
お仕事も本格的にスタートです。

長期休暇の後は、各地の色々な食べ物が集合します。
みんな食べること大好き、食べ物に興味津々なので
普段の会話でも、わたしも含め地方出身のスタッフからは、
聞いたことない 見たことない食べ物の話題が出ます。

特にえり先生の実家、秋田の食べ物は、興味深い
家庭で納豆汁を食べるので、「納豆汁用の納豆」が
スーパーで売られている と聞いて驚いたら、
去年のお正月には買ってきて作ってくれました。
想像したものより食べやすく、からだがとっても温まりました。
やっぱり寒い地方の食べ物だな~と

そして今年はこれ↓↓ 「鯉の甘煮」

___1 

お正月料理の定番 とのこと。
鯉を丸ごと、内臓もうろこもつけたまま、じっくり煮るのだそうです。
それをこのように、筒状に切って食べます。
話を聞いた時は、「え~うろこまで どんな味~」と思いましたが、
甘露煮のように煮てあるので、鯉の臭みは全くなく、うろこもシャリシャリ
独特な食感でおいしくいただけました。
秋田には、この料理のための「鯉屋」があり、お正月前になると、
スーパーでも鯉の甘煮が売られているのだそうです。
全国各地に、知らない正月料理が沢山あるんだろうな~。

私が心配なのは。。。
こういう料理を作れる人がいなくなり、食べる人がいなくなり、
忘れられていくこと
全国どこでも同じ料理が食べられるのは便利かもしれませんが、
地方のよさがなくなるのは、とても残念です。
しっかり受け継がれていって欲しいと、願うばかりです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

翻訳・・・

昨年末、研究班のメンバーに翻訳分担が回ってきました。
英語が苦手な私は、「うそ」としか言いようがなく。。。。
年末年始に少しやったのですが、????の連続で
でも、そろそろどうにかしないと と思っていたところに、
メンバーからお助けが。 ありがたい
もうこの勢いでやったほうがいいと思って、
昨夜から今日にかけて一気に仕上げました。
自信はないけど、一応ね
今年は論文にも手をつけることになっていますが、無謀か
まぁ、やってみないとわからないので、やってみるかな~。

姉のところに来ていた母を、空港まで見送りにいきました。 
いろいろなところで介助を受けながらの旅ですが、
遊びに来れるうちは、来てもらいたいと思っています。
しっかり楽しめたようで、イキイキ笑顔を見れてよかった
3人で、新宿の高層ビルで富士山を眺めながらの食事。
和食はやっぱりいいね。

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

真鶴半島駅伝

今日は真鶴半島駅伝
息子が参加するので、応援に行ってきました~。
とってもいい天気で、ランニング日和。
起伏が激しく、なかなか大変なコースですが、眺めは最高です。
私もランニングの練習で、数回きたことがあります。

1

中学生から一般の部まであるので、知り合いを応援したり、
応援に来たママたちとおしゃべりしたり
コース1周、約10000歩を歩いて、大会終了時は「お腹すいた~」

やっぱり真鶴にきたら、お寿司でしょう~
ということで、早くから開いているお店へ直行
地魚の握りを頼んだら、
「今の時期はやりいかを食べた方がいいよ」と勧められ、
まずは、やりいか 
活きたやりいかを、その場でさばいてくれます。
卵や肝もとろ~り、おいしい 卵はこの時期限定。
皮は軽くあぶって、耳もコリコリと。
目玉以外は、全部食べられるのです。

__

勿論、お寿司も最高
真鶴湾はとても深く、めずらしい地形ということで、
日本中でとれる魚のほとんどがとれるのだそうです。
金目鯛もやがらも、イセエビ、赤うにもおいしい。。。。

2

「あ~おいしかったね~」と、
駅伝の応援に来たことを忘れてしまいそうでしたよ
今度は走りに来て、また食べよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

こころに余裕を

今日は休日返上でお仕事 いろいろな原稿を仕上げましたよ。

昨年末、とても仕事が忙しくなってしまった時、ふと思いました。
わたしは、こころに余裕がある状態を保たないといけないと。

私の専門は、病気の人や、プロスポーツ選手などではなく、
一般の人の食事アドバイスです。
普通の生活をしている人に、ちょっとでも自分のからだや食生活に
気持ちを向けてもらえるように、手軽に、楽しく取り組めることを、
多方面からアプローチしていくのが得意です
だからわたしのこころに余裕がないと、楽しさを伝えられないのです。

いろいろな仕事に家事に、子育てに 
今年も忙しくなりますが、こころに余裕をもって、まずは自分自身が
笑顔で、楽しく生活することを意識していきたいと思います。

熊本で頂いた新種のでこぽんです。
甘酸っぱくて、おいしい
RUN後の水分&ビタミン補給にぴったりです

___2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金)

公衆衛生学実習最終日

今日は大学の公衆衛生学実習、最終プレゼンでした。
よくわからないまま引き受けてしまった、実習助手でしたが、
なかなか有意義な半年間でした。

みんな一生懸命、パワーポイントを使ってプレゼンしていました。
中には、大人顔負けのプレゼンもあり、関心しました。
就活真っ只中の長期実習、大変だったと思いますが、就活でも
社会に出てからもきっと役立つ経験です。

終了後は、教授と研究班のメンバーで新年会
メンバーは気持ちのいい人たちで、私はとても居心地がよく、
この出会いに感謝しています。
今夜もいっぱい笑って、楽しい時間を過ごすことができました

すっごく久しぶりにふぐ料理を頂きました
テーブルに運ばれてきたとき、まだビクビク動いていましたよ。
おいしかった 楽しかった

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

初心にかえって

今日はクライアントに、年始のご挨拶
10年以上ご依頼いただいているクライアントで、
現在の担当本部長とも、10年以上のお付き合いです。
この方とお話をするたびに、仕事に対する明確でブレない志と、
そこに向かって確実に進むための、真摯な取り組みに感動します。

このクライアントには、起業2年目に飛び込み営業をしました。
起業当時の私は、ひとを健康に導くには、企業や自治体などでの
健康教育と同時に、食品を売る側に管理栄養士がいて、
商品づくりやプロモーションに直接かかわっていくべきだと考えていました。

色々な流通企業を調べる中、今は亡き創業社長が、自社の商品を
「国民の基準食にする」と宣言し、
お客様に毎日食べていただき、健康を維持できる食事を目指されて
いることを知ったのです。
社長の意欲はすさまじく、私たちも色々な取り組みをさせていただきました。

今日、本部長のお話を聞きながら、あの強い意志は、
こうして引き継がれていくのだな~と改めて感じました。
私も初心にかえって、一歩ずつ目指すところに進んでいきたいと
思いました

2月の熊本城マラソンに向けて、ランニングも始動しましたよ
お正月は、この本を読んでひとりでモチベーションアップ

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

初詣&ショッピング

今日は都内へ 初詣&ショッピング

まずは靖国神社で初詣
やっぱりここは、精神がキリッとしていいです。

次に、念願の牛乳生アイスの店、白一へ。
ソフトクリームではなく、生アイス。
生クリームやバターなどを使っていないのでさっぱり。
噂どおりのおいしさに感動
そしてこの芸術的な形がステキでしょ

1

渋谷から青山⇒原宿とショッピングしながら周り、
原宿では、息子おすすめのカフェ Hohocam
若者に人気のお店とあって、原宿らしい雰囲気。
お食事バーガーは、久しぶりに食べましたがおいしいね

__

最後はアシックスショップでシューズや、冬グッズを購入して
久しぶりに楽しい休日となりました

明日からお仕事開始です。がんばりま~す

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

寛容

2012年の幕開けです
今年もよろしくお願いいたします。

今年のわたしのテーマは「寛容」

このところ、自分の考えを研ぎ澄ますことを意識するうちに、
寛容さが、低下しつつあるように感じます。
ひととして、特に専門職として、どちらも大事な要素ですが、
色々なひと、色々な視点、色々な考え、色々な生活があることを
受け入れる寛容さはとても大事ですね

年末、やっとの思いで仕事を終え 実家のある熊本へ
両親は年老いてきましたが、帰る家があることは幸せですね 
九州はやっぱり魚がおいしいですよ~。
親戚のおじさんが、天草で立派な鯛を釣って届けてくれました

__

今日は早速、国道一号線で箱根駅伝観戦です
やっぱり生はいいですよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »