« 若年層の食教育 | トップページ | i Bodymo »

2012年1月30日 (月)

食品のPH

今日は、食品のPH計測をしました。
酸蝕歯予防商品のプロモーションのための基礎データ作成
飲料のPHを計測した例はあるのですが、一般食品や料理に
ついては見当たらないからです。
せっかくなので、酸の多い漬物や酢の物、寿司だけでなく、
おにぎりやピザ、肉料理など、色々な料理を計測しようと、
数十種類の食品と料理を準備しました

料理をフードプロセッサーでペースト状にして、
計測器で測ります。↓こんな感じ。

__

料理を作る⇒撮影する⇒ペースト状にする⇒計測する
という流れ作業が、意外と大変
19時にやっと終了しました。

あとは今日のデータを整理して、傾向を読み
酸蝕歯対策を考えることになります
わたしたちは普段、食品がからだの中に入ってからの代謝を
メインに考えますが、その前段階、口内にある時のことにも
配慮する必要があるのです
酸はとった方がいいものだから、上手に付き合うことが大事ね

|

« 若年層の食教育 | トップページ | i Bodymo »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食品のPH:

« 若年層の食教育 | トップページ | i Bodymo »