« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

しょうがが人気

今朝の小田原は、すっごい雪でした。
温暖な土地で、雪が積もるようなことはほとんどありません。
わたしがここに住んで15年の中で、最大の積雪だと思います。
7cm程度の積雪でも、南国育ちの私は歩き方がわかりません
雪国の人は、ほんとうに大変なんですね

こんな日は、からだの芯から温まる食事をということで、
わが家はカレードリアでしたよ

からだが温まるといえば、最近「しょうが」が大人気ですね。
しょうがドリンクバーがあったり、昨日入ったコーヒーショップでは、
ジンジャーティーラテというものがあり、飲んでみました。
ピリッとしたからさが、なかなかいいですね
これは先日スタッフがくれた、しょうがのソフトキャンディ

__

「なんかすごいんです」といわれて食べたら、ホントにすごい
キャンディとちがって、本当に生姜を練りこんだ感じ。
口に入れてしばらくすると、頭がカーッと熱くなります
でも、なんだか癖になる。。。
もう一度食べたくて、探していたら見つかった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

配食サービスの意外な使われ方

日曜日の夜から昨夜まで、丸1日、突然の激しい体調不良
インフルエンザだったらどうしようと思い、内科へ行ったのですが、
幸いインフルエンザではなく、「これは1日で治るから大丈夫
といわれ、その通り回復しました

今日は朝から都内へ。
まずは、若者向け雑誌の、弁当企画&撮影の打ち合わせ

その後、某企業の保健職研修会で、メタボに対する栄養指導
について講義をしました。
いつものように、全力投球できてよかった

雑誌の弁当企画の打ち合わせ中に面白い会話が。。。
独身女性の編集者の方が、「こういう企画を作っても、私自身は
自炊しないんですよね」と。
私が、「まだ若いからねちょっとからだが気になりだすと、
やるんじゃない?」と言ったところ、
「そうなったら、配食サービスを使おうかと思って
栄養バランスよさそうだし、糖尿病食とか利用すればカロリーも
控えられそうだし」と。
眼からウロコでした
配食サービスは、食事づくりが大変になった高齢者や、
働く主婦が、買い物や調理の利便性を考えて利用する
糖尿病食などの治療食は、食事療法が必要な人が利用する
と、思い込んでいました。
これからは、働く独身女性が健康のために利用することも
多くなるのかもしれませんね 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月26日 (日)

決意表明!?

今年も東京マラソン、盛り上がりましたね
テレビ観戦しながらメールチェックしたら、
スタッフから「決意表明」というタイトル
何だろう~と思ってひらいてみたら、
4月のパラカップに、小学生の娘と参加しますと。
彼女は3人の子育て中の母で、3人目の断乳がやっと終わり、
最近、RUN復活したのです

「健康の表現者として」が合言葉の会社ですから、みんな実践者。
「おいしく食べるためにしっかり走ろう」ということで
今年はスタッフ全員参加しますよ

息子に「また~?」といわれながら、また作ってしまった
でも、今日は生クリームたっぷり添えてという気分です。

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

神奈川のめかぶ

神奈川で暮すようになって初めて知ったおいしさのひとつが、
生から調理する「めかぶ」です。
10年ほど前、クライアントだったスーパーの鮮魚バイヤーから
「めかぶは三陸が有名だけど、神奈川のめかぶは柔らかくて
おいしいんだ」 と教えていただきました。
これが実においしいのです
採れる時期がとっても短いので、見かけたら即購入
今朝、スーパーで見つけました

まず、生はこんな感じ。

Photo

細かく切って、熱湯をかけると鮮やかな緑色
一気に色が変わるので、子どもが小さいころは喜びました

Photo_2

私の好きな食べ方は、まぐろの赤身とわさび醤油で

_

う~ん、やっぱりおいしい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

自分ごととして

今日は、クライアントのスポーツクラブで定例会議
来年度のお客様への食アプローチについて議論しました。
さまざまな年代、ライフスタイルのお客様に、「食」への
気づきにつながるアプローチは何か?
正しいことを、教科書的に伝えたのでは、響かないので、
自分ごととしてとらえられるような、工夫が必要です。

食や健康に関する情報はあふれていますが、意外なことに
耳にしても、自分ごごとして考えていない人が多いのです。
なので、食アプローチではまず「自分のことだ」と思わせる
ことが大事なのです。
自分ごとになれば、おのずと行動が変わりますからね
方向性は見えたので、知恵を絞って仕上げなければ。

都内はもう、東京マラソン一色です
週末は、盛り上がるんでしょうね。

お昼は打ち合わせを兼ねたランチミーティング
オイスターバー初体験です。
4種類食べましたが、それぞれ味が違うのですね

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木)

場を読むチカラ

先日息子の中学で、若手の人気落語家・柳家三三師匠の
講演とお噺を聞く機会がありました。

お噺の前に、弟子入りから真打に昇進されるまでの色々な
経験についてお話されました。
師匠の家で、師匠の身の回りのことを細々と行う弟子時代が、
落語家になって、とても役立っているというお話でした。

それは、「その場を読むチカラ」を身につけること。
同じ古典落語を話すにしても、その時目の前にいるお客様の
空気を読みながら、変化をつけて楽しんでいただく

これは、わたしたちの仕事にも共通することです。
セミナーもマンツーマンの栄養指導でも、その時の対象によって
興味をもっていただけるポイントが違ったり、響く表現方法が
違ったりします。
それを読みながら、グッと引っ張るチカラがわたしたちにも
必要ですからね。
スポーツインストラクターをしている仲良しママと、
「すっごくわかる」と、共感しました。
これから社会に出て行く子供たちに、「場を読むチカラ」を
どうやって身につけさせるか、親として大事なテーマです

勿論、講演の後のお噺は、さすが
引き込まれるお噺に感動
「場を読むチカラ」を、生で体験できました。
仕事&子育てのモチベーションがアップする講演会で、
元気をいただきました。

最近お気に入りの、朝ドリンクはマサラティ
スパイスが効いていて、からだがぽかぽかいい感じです。

___1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月22日 (水)

今の自分に合う調整方法

フルマラソン翌日から、普通の生活に戻っていますよ

40歳でフルマラソンデビューし、今回は5回目の挑戦
1年に1回ペースが目標なのですが、去年の湘南国際マラソンを
直前に断念したため、久しぶりです。
今年は、大会前の調整でも、大会後も今までとは明らかに
からだが変化してきている と実感しました。

まず、代謝が落ちてきています。
なので、大会前も今までのように食べられませんでした。
食べるとからだが重い という感じ。
大会後は消化器の回復が遅く、胃が働かないという感じ。
前は「お腹空いた」という感じだったのにね
こうして、からだは常に変化していくので、大会前後の調整も、
過去の成功体験より、今のからだと向き合うことが大事です。
年齢を重ねるほど個人差も大きくなるので、いつも
「今の自分」に合う調整方法を考えていきたいと思います。
1年後はどんなからだになっているかな

実家近くのお寿司屋さんで、伊勢えびのお造りを食べました
お刺身を食べた後は、お味噌汁に。おいしかったよ

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)

熊本城マラソン楽しかった~!

熊本城マラソンに参加してきました~
第1回目ということで、スムーズに行かないことも多いかな~と
思いましたが、最高に楽しい大会でした

初マラソンの人が多く、私の申告タイムでも前方からのスタート
皆さん整然と並んで、とってもスムーズ。
スタートラインから、晴天の空に熊本城、本当にいい眺めです。
スタート5分前くらいに、地元出身歌手の水前寺清子さんの、
「365歩のマーチ」が流れ、一気に盛り上がり
30kmコースの高速ランナーがスタートし、2分後にフルマラソンの
スタートです。

大通りを、ゆったりと走れてとてもいい走りだしです。
1万人というのは、ちょうどいい規模だと思いました。
地元を離れてだいぶ経つので、
懐かしい通りを眺めるだけでも楽しい
そして何より、切れ間のない沿道の声援が、本当に素晴らしい
途中で、30kmのランナーともすれ違いました。
トップの宇賀地選手は、まるで飛ぶように走りぬけていきました。
カッコいい

晴天のスタートでしたが、太陽が雲に隠れると雪が舞ったり。。。
練習不足で、久しぶりのフルマラソンということもあり、
20kmくらいから、すでに脚は厳しい
中間点で2時間30分
キロ7分ペース+トイレで5時間を目標にしていたので、
このままのペースで行くのは難しいかも
ここからは、声援を力に変えるという方針で、
沿道側を走り、子どもたち、おじさま、おばさま、高校生、
皆さんと笑顔でハイタッチ

ふたりの姉と母は、赤飯とおはぎを準備して私設エイド
何度も登場してくれて、本当にありがたかった

そして最後は、母校への通学路から、正門、そして熊本城へ
と駆け上がってゴールです。
高校時代に茶道を習いに通った、お茶道具屋さんがあったり、
陸上競技時代の先生方が、沿道に立たれていたり、
本当に懐かしく、感慨深いものがありました。
ちょっとじ~んときちゃった

皆さまのお陰で、後半もペースを保ち5時間4分でゴール
今のわたしには、本当に「がんばった」記録です。
フルマラソンの距離って絶妙だな~と、いつも思います。
がんばれば、どうにか走りきれる距離なのです。

__

ゴール後は、タオルをかけていただき、お水、メダル、
ゼッケンの記録計も外して頂き、すぐに記録や順位の入った
完走証を頂きました。
そして、こんな号外も
わたしにとっては、東京マラソンに匹敵する、すばらしい
お祭り要素満載の大会でした。
応援に来てくれた、運動とは無縁の姉たちも、
「来年は4キロの部に出たい」なんて言い出してびっくり。
来年は、申し込みが殺到しそうですね
わたしも、また参加したいな

大会2週間前にぎっくり腰になり、全く走らず本番を迎えた
夫のブログも、よろしかったらのぞいてみて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

熊本城マラソンへ!

明日はいよいよ熊本城マラソンに出発です
来週あたま〆切の仕事は、頑張って終わらせました

夜になって、やっと参加案内を確認しました(今頃
コースを確認しても、今ひとつイメージが湧きません。
熊本を離れて長い月日が経ってしまったので、
頭の中で道がつながらないのです
でもフルマラソンのゴールは、わたしの母校
熊本第一高校の正門前を通って、熊本城の二の丸公園へ
駆け上がるのです そうなんだ
どうにかここまで、頑張ってたどり着きたい
なんだか、パワーが湧いてきましたよ

実家の母は、「炭水化物ね」と。
赤飯と、おはぎと、巻き寿司を準備してくれるそうです。
母の作るこの3点セットは、本当に美味しいのです
夫の腰もどうにか???
とりあえず、スタートラインには立てそうです
わたしの目標は、楽しんで歩かず・・・5時間くらいかな
熊本の先生や友人から、頑張ってを頂きました。
オレンジレインボー柄の派手派手シューズで走りますので、
見かけた方は、声をかけて下さいね

今朝の城山陸上競技場は雪化粧
熊本も南国ですが、実は雪が降るところなのです。
週末はでありますように~
行ってきます

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

たとえ話

今日はがんばって、連載記事3つを書き上げました
週末に迫った熊本城マラソンのために、前倒しで進めました。

それぞれの原稿を読む対象は、さまざまです。
ひとつは母子保健を担当する人、ひとつは企業の安全衛生担当者、
もうひとつは一般の携帯ユーザー。
内容だけでなく、それぞれの人たちにわかりやすく表現することにも
大事ですね。実はそれがとても難しいのです

昨日のブログで紹介した、奥先生は「たとえ話」の達人です。
いつも、聞く相手に合わせて、わかりやすいたとえ話で解説されます。
以前、医療ビジネス勉強会のブログでご紹介いただきましたが、
わたしが、「人間栄養」の概念について、
過程(何を食べたか)より、結果(からだの栄養状態=健康状態)を
みて食事の改善点を導くべき、と解説した内容を、
ガリ勉の友達より、成績のいい友達に聞いたほうがカクジツ。」と
表現され、さすがと感心しました。
こういうセンスは、健康支援の中でも、とても大事ですね。
がんばって努力して、磨いていきたいと思います

先日息子が買ってきてくれたcocoドーナツ
青山まで、これだけを買いに行くほどのお気に入り
確かにおいしい 生地もモチモチですよ

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月15日 (水)

福島と日本の明日のために

会津大学教授の奥先生から、泊まりこみで卒論の仕上げに
がんばっている学生の食事について相談を受けました。
研究だけでなく、食事にまで気を配ってくださるなんて、
学生にとってはありがたいですね
集中して何かを仕上げないといけないと、
精神的持久力が必要な、こんなこそ食事はとても重要です。

買い置き食品の一覧を頂いたのですが、学生なりに経済的な
ことも考慮して、色々な食材をそろえています。
そこにちょっとした工夫を加えるだけで、栄養状態は格段に
上がります
皆さんの身近に管理栄養士がいて、こういうちょっとした相談に
のってもらえる環境が理想的ですよね

奥先生のブログ「福島と日本の明日のために」はおすすめです。
福島を拠点とする放射線の専門家として、冷静で現実的な分析を
されています。
「ひとの生活」に軸足をおいた視点がわかりやすく、読んでいて
色々なことを、自分事として考えさせられます。
震災前、会津で奥先生と会津の皆様と、あるプロジェクトに
取り組みました。それもあり、福島のその後は、わたしにとっても
とても気になるテーマです。
近いうちに、再び会津を訪れたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

更年期ブレンド

今日は久しぶりに、アロマセラピストの友人とランチ
お互い忙しくてなかなか会えないので、久しぶりに会うと
おしゃべりしたいことがいっぱい

今日のメインテーマは「更年期」
避けては通れないミッションなので、ポジティブにとらえて
からだもこころも、リセットできればと思っています。
お腹に脂肪がつきやすかったり、お肌が乾燥しやすい、
冷えやすい、コレステロール値が上がりやすいなどなど。。。
色々ありますあが、まずはからだの変化を感じとって
受け入れることが大事ですね。

そして早めの対策 
食事面のみなおしは必須、からだを動かすことも大事、
アロマもとても有効なのだそうです。
早速、ハーブティと精油をブレンドしてもらいました
マッサージ方法も教わったので、今日から始めよう

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

食と運動はつなげて考える

今朝はいつも通り5時に起床
息子の弁当&朝食づくり&夕食準備スタートです。

まずはこれから。
今夜の角煮用に、豚肉を下茹でして、ラップをかけて
冷蔵庫に入れておいたものです。
↓肉のアブラがぴったりとラップにくっついていますよ
Photo
↓こうしてラップをはがすと、キレイにアブラもついてきます
肩ロースなので、これでも少なめです。
バラ肉で作る場合は、もっとたっぷりのアブラですよ
Photo_2
キレイにアブラをとったら、茹で汁は透きとおる美しさ
鍋に移して、調味料を入れて煮込めばできあがり。

20年ほど前になりますが、健康運動指導士の講習で
食事と運動は、つなげて説明するととてもわかりやすい
と、感動した講義がありました。

肉のアブラが血管に沈着して動脈硬化を進める。。
というのを、絵を描きながら解説された先生の質問
①「どうして豚や牛の血管では固まらないのか?」
 ⇒豚や牛はひとより体温が高いから
②「どうしたら、このアブラを落しやすくなるか?」
 ⇒体温を上げて血流をよくすればいい=有酸素運動

すっごくわかりやすくて、その後の栄養指導でもよく使いました。
「ひとは、常温で固体の動物性脂肪(肉のアブラやバターなど)を
控えたほうがいい」「有酸素運動が動脈硬化を予防する」を、
理解してもらうのにとてもよい例えです。
この講義以降、自分の中でできるだけ、食と運動の知識を繋げる
ことを意識するようになりました。すると、食だけで説明するより、
うんとわかりやすく、興味を引く栄養指導になるのです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

栄養士さんにエールを

今日は、中災防の産業栄養指導専門研修でした。
私の担当したテーマは、「食生活プログラムの実際」
効果的なプログラムの作り方、継続のポイント、効果検証方法、
更に、私たちがこれまでに取組んだ事例も多数、ご紹介しました。

保健師の方を対象にした栄養指導のセミナーを依頼されることが
多いのですが、管理栄養士さん対象はちょっと気持ちが違います。
以前は、同じ職種の前で話すのはちょっと 緊張しましたが、
年齢を重ねるにつれ、「同士」として「一緒にがんばろうね」と
エールを送りたくて、パワフルにお話できるようになりました
今日の参加者の方も、そのエネルギーを受け取ってくださり、
真剣に耳を傾けていただきました。

午前中は楽しくお仕事ができたので、帰宅後は主婦です。
2日分の食事と、1週間分のお弁当おかずの下準備をしました。
朝練がある息子は、弁当を2個持っていくのです
朝早いので、まとめて準備しておかないと大変
同時に、最近食べたいと思っていた「レモンシフォンケーキ」も。
と言っても、10分でできるから、簡単。
できたてのフワフワがおいしいノンオイルだから低カロリーだよ

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

おしゃべりウォーキング

熊本城マラソンまで残り1週間
今日はちょっと長めにからだを動かして、来週は落とし気味で、
という調整を考えていたのに。。。。
夫が腰を痛めてしまいました
もともと短距離選手の私は、ひとりで長く走るのが苦手
どうしようかな~と考えて、思いつきました。
友だちと一緒におしゃべりしながら、ウォーキングしようと。
早速誘ったら、のお返事

ということで、今日は小田原から箱根湯本までウォーキング。
いつもは、お茶を飲みながらまったりとおしゃべりする仲ですが、
今日は歩きながら、元気におしゃべり
あれやこれやと話は飛びまくり、笑ったり、考えたり、
パン屋さんに立ち寄って食べたり、すっごく楽しかった
ランニングと違って、おしゃべりできるのがいいね。
「これは定例にしよう」と決定しましたよ
トータル3時間いいトレーニングになりました~。

昨日築地で買ったアメーラトマト
これ、おいしいんですよね~。冬でもあるんだ~と驚きました。
ウォーキングから戻って、パクパク2個食べちゃった

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)

対象をイメージして

今日は朝からクライアントの会議に参加しました。
顧客サービスとして行う、食生活に関するアプローチについて
「中高年の方が多い」という顧客特性に合わせ、対象のライフスタイルや
食生活傾向、栄養学的な課題などを反映した企画を、ご提案しました。
これがよい評価を頂き、朝からとってもいい気分
食生活に関する「正しい」情報というだけでは、あまり価値がありません。
対象をしっかりイメージして、響くアプローチを考える必要がありますね。

その後、築地で食育に関する打ち合わせ
築地市場は、平日の昼間なのにたくさんの人でした
でも、活気があるのはいいことですね。

築地に来たら、これだけは買って帰らないとね。
「だんご三兄弟」のモデルになったという、「茂助だんご」
わたしは断然、粒あんです 
甘さがひかえめで、家庭で作ったような美味しさが大好きです

1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

マラソン直前!食事調整のポイント

東京マラソンが近づいてきましたね。
わたしは、熊本城マラソンまであと10日
この時期は各地で大会が開催されているので、大会前の調整に
入っている方は多いのではないでしょうか?
トレーニングだけでなく、食事の調整もできていますか?

【ミツカン情報ファイル 】ジョギングの栄養補給に関する調査
の制作に協力させていただきました。
ランナーの栄養補給の実態や関心事が見えてきて
興味深い調査でした

この中で、ランニング前後、大会前の栄養補給などについて
多方面から、私のコメントをつけています
食事に対するちょっとした意識が、コンディショニングや
記録アップにつながりますので、是非読んでみて下さいね

先日頂いたキャンディ
これ、最近人気なんですよね 
かわいいだけでなく、おいしいよ

__

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

楽しく健康づくりを

今日はあるプロジェクトに関する社内ミーティング
テーマは、携帯アプリで楽しく、でも、きちんと効果の出る
健康サポートサービスを考えるです。
「きちんと効果が出る」という点では、バッチリなのですが、
「楽しく」という部分が難しいのですよね
このプロジェクトがスタートした頃は、なかなか楽しい案が
出せなかったのですが、だんだん頭が柔らかくなってきて
今日は、「いいね」という案がたくさん出ました。
しっかり形にして、「健康づくりなんて興味ない」という人にも
楽しんで使ってもらえるアプリをつくっていきたいと思います

今日の事務所キッチンでは、エリ先生が簡単キレイのレシピ
料理作成&撮影
これはじゃがいものケーキ 小麦粉などの粉は一切使わず、
じゃがいもとてんさい糖、卵でつくった生地です。
言われないと「じゃがいも」とは気づかない
ノンオイルだから、1ホールでも450kcal程度と超低カロリー。
ランナーのグリコーゲンローディングにもいいね
素朴でふんわり、おいしいケーキでした

__1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

常温の水

今日は、専門職向けのセミナーを依頼されている企業さんへ、
事前打ち合わせに伺いました
ご担当の保健師さん2名が、過去にわたしのセミナーを受講されて
「わかりやすかったから、他の保健師さんにも・・」と言っていただき、
とてもうれしかったです
ご期待に応えられるように、がんばります

新幹線の中で、お昼をすませようと、ブラウンライスのデリで
野菜たっぷりのお弁当を買いました。
「お水も下さい」といったら、
「冷たいものと常温とどちらがいいですか?」と聞かれました。
私はお茶よりお水を飲むようにしているのですが、外で買うとき
冷たいものしかないのが悩みの種だったのです
からだを冷やすものは、控えたいですからね。
だからこの問いかけは、ちょっとした感激でした
「からだにいい」がコンセプトのお店ならではの配慮ですね。

素材の味が活きていて、おいしかった~
しっかり噛んでいただきましたよ

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

「健康」は目的じゃないよね

今日は都内で2件の打ち合わせ

そのうち1件は、健康管理サービスのプロモーションについて。
制作側のラフを見て、わたしが気になったことは、
みんなが「健康になるを目的として健康管理する」が前提に
なってない?ということ。
「健康」は目的ではないですよね
疲れやすいからだをどうにかしたいとか、
着れなくなった服がまた着れるようになりたいとか、
定年後にやりたいことがあるとか、
何か目的があって、その実現のために健康管理に取り組もうと
考えるものです。
だから、その目的が実現できる というプロモーションが
必要だと思うのです。

東京駅のエキナカで衝動買い
仕事用のペンケースがなかなか見つからなかったのですが
ひと目ぼれ あるデザイナーの期間限定ショップでした。

2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

「からだに効く」の読み方

今日は休日返上、事務所でお仕事です。
今週末のセミナーの準備や、月刊誌の原稿作成
その他の準備をもろもろ

スポーツクラブのスタッフ教育向け、食生活情報も作成しました。
毎月、トピックスをとりあげて解説しています。
今月のテーマは 「からだに効く」をどう読むか? です。
R-1ヨーグルトがインフルエンザに効く?ということで、品薄に
という情報を例に、健康情報をどう読み取って、どう自分の生活に
活用するか?を解説しました。
いろんな情報を上手に活用することは、とても大事ですからね

昨夜は、姉とふたりでコンサートに行ってきました
大学時代に一緒に通っていたバンドのコンサート。
バンドメンバーも、お客さんもみんな年齢を重ねていますが、
コンサートでは、あの時と変わらないパワーがあっていいですね

コンサート前に、早めの夕食
店の中央に大きな囲炉裏があって、ここで新鮮な魚介を焼いてくれます。
眺めているだけでも楽しい
ぶりかまは、30分くらいかけてじっくり焼かれます。美味しい

___2

1_3

いっぱいおしゃべりして、食べて、歌って
いいリフレッシュになりました~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

プロフェッショナルとして

今日は大手メーカーで、保健指導に関わる皆さまとの情報交換
「プロとしての意見や考えをききたい」 ということでしたが、
専門外から、専門職を見た時の視点や分析がとても興味深く、
色々な気づきがありました。
特定保健指導の専門職セミナーが色々と開催されていますが、
内容的には、もっと豊富なバリエーションが必要だと思っています。
ライフスタイルも、「食」に対する価値観にも様々なバリエーションが
ありますから、指導者はその実態を理解し、豊富なアプローチ方法を
身につける必要がありますね。
わたしがやりたい面白いと思っていることにも耳を傾けて頂き、
ぶっちゃけトークも満載で、とても刺激的な時間でした

事務所に戻ると、冷蔵の荷物が届いていました。
中身は、こんなに立派ないちごです
(千疋屋にもおろしているものらしいです)

__

先日のセミナーにご参加いただいた管理栄養士の方からです。
私のセミナーにずっと前から複数回参加して頂き、栄養指導の
スキルアップに活かしてこられたという、お手紙が入っていました。
とてもうれしく、感動しました  ありがとうございます
わたしの経験が、こうして世の中で少しでも役立ち、ひとりでも
多くの人の健康に貢献できれば、本望です。
これからもプロとして、世の中の役に立つ&自分にできることを
ひとつひとつ大事に進めていきたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木)

食教育という視点

先日のセミナーで、食教育のeラーニング体験して頂いたドクターから
「朝食欠食はよくないとあるが、朝食を抜いている人の方が糖尿病が
少ないというデータもあるんだけど」というお話がありました。
これまでも、ドクターから色々な新しい食事療法やエビデンスについて、
意見や質問を受けたことがあります。

食事と疾病に関するデータは多数あり、それぞれのエビデンスを
確認することは大事です。相反するエビデンスもありますが、
わたしは、自分のフィールドでの視点も大事にしています。

私のフィールドは、予防分野
治療分野で働くドクターや栄養士は、最新のデータを使って色々な
食事療法にチャレンジすることは必要かもしれません。
目的は、目の前の病気を治すことだから。
しかし予防分野では、目先だけでなく、一生涯の健康とより豊かな
食生活をイメージする必要があります。
ここでは、食事の社会性やこころへの影響なども大事な要素となり、
更に、食文化や食歴も大事にしなければなりません。

ですから、このような質問には、「食教育という視点」について
丁寧に説明するように努めています。

1日早く、節分の恵方巻きを頂きました
最近は、コンビニやスーパーでも必ず売られるようになりました。
食文化が失われつつある中、こうして新しく定着するものが
あるのもいいですね

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

いきなり団子

昨日、注文していたオールパン(多機能のフライパン?)が届きました
付録に3冊の料理本がついてきたので、パラパラと見ていたら、
郷土のおやつ「いきなり団子」が目に入ってきました

大好きで、熊本に帰省した時は必ず買って帰るのですが、
一度も作ったことはありません。
作り方を見たら、意外と簡単 
夜遅くに小豆を煮て、あんを作っておきました。

そして今夜、作りましたよ~
お芋とあんを包むのが、ちょっと大変だったけど
案外うまくできました

__

お味も、まぁいい感じ
でも欲を言えば、もうちょっとホクホクの芋がいいな。
芋の甘さと、あんの甘さのバランスが大事なようです。
芋の甘さが弱いときは、あんの甘さをちょっと強くする感じで
奥が深い また、次回リベンジしたいと思います

仕事が立て込んでいて、こんなことしてる時間はないのだけど
でも、仕事&料理&RUNのバランスが私には大事なんですよ。
これから、夜RUN出発です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »