« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

小田原散歩♪

今日は午前中仕事をして、午後はちょっと外に出たいな
ということで、城山のカフェ「」へ。
ここはとても落ち着く場所で、仕事で煮つまったときや
お友だちとのおしゃべりなどでよく来ます。
ダッチコーヒーとシフォンケーキがお気に入り

外に出たら、空気が心地よくてちょっと歩きたくなりました。
ずっと気になっていた、清閑亭へ行って見ることに。
小田原城のすぐ近くなのですが、行ったことがないのです
明治時代に黒田長成侯爵の別邸として造られた建造物で
国登録、有形文化財として無料で一般公開されています。
数寄屋造りの素晴らしい邸宅です。
お庭もきれいで、2階からは相模湾も見渡せます
お茶を頂くこともできますよ

01

お弁当を持ち込んでいただくのもなんです
「RUNイベントにいいね」と盛り上がってしまいました
次回は小田原城→一夜城コースを考えていましたので、
最後にここでお食事というのもいいな~。

小田原には、まだまだ知らないステキな場所があるようです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

短距離選手カッコいい!

城山陸上競技場では、インターハイに向けた地区予選が
スタートしました。
息子の高校は、昨年女子が100m×4と、400m×4の
リレーで全国優勝した強豪高 今年は男子も強いです
息子が出るわけではありませんが、見に行きましたよ。
やっぱりトップランナーの走りは本当に美しい
みんな体幹がしっかりしていて、ブレません。
男子では高校に入って1年で100mを1秒縮める選手も
いるそうです
練習の質がいいのでしょうね。羨ましい

わたしは中学時代に、県で優勝経験もあるのですが、
高校では、中学の記録も超えられなく
今日の選手を見ると、女子もしっかりとしたカラダです。
わたしは太りやすくて、いつも減量を考えて貧血気味
これも記録が伸びなかった大きな要因です。
よいトレーニングとよい食事で、女子も長い競技人生を
送れるようになるのは、とてもいいことだと思いました

カッコいい選手を見て、わたしも走りたくなりました
今日は、小田原の街中をRUN。
観光客がいっぱいです。
この時期、小田原駅西口の北条早雲像は、
兜をかぶって陣羽織を着ていますよ

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

塩トマト

実家から、わたしの大好きな「塩トマト」が届きました
真っ赤で、このくっきりと見える筋が美味しさの証しなのです

Photo

実家のある熊本県八代地域は、塩トマトの産地です。
干拓地なので、土壌の塩分濃度が高いため、海水のミネラル分が
たっぷり含まれ、甘くて程よい酸味が出るのだそうです。
人気が高く、東京などの都心に送られるため、地元でも
なかなか手に入らないのだそうです。ありがたい

このトマトを見た息子が、
「カッペリーニを作ってあげようか」と
わたしの大好物なんですよ
入学式以来、一日も休みのない日々でお疲れかな
思ったけど、お言葉に甘えて作ってもらいました。
丁寧に湯むきして、バジルもしっかり。
美味しかった ありがとう

Photo_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ビジネス」とはお役に立つということ

ここ数年温めてきた「食事力」の講座を、初開催しました
「食事力」は、単に「検査値が改善されること」ではなく、
「仕事のパフォーマンスを向上させること」を目的としています。
その考え方と構成要素、スキルアップの方法などについて
事例を交えながら解説しました。

今回の講座では、これをどうビジネスにつなげられるか?
色々な業種の方に紹介し、ご意見を頂きたいと考えていました。
講座後の懇親会で多くの方と意見交換をさせて頂きましたが、
つくづく「わたしの視野は狭んだな」と思いました。
自分の中では、色々とビジネスにつなげる方法を考えた
つもりでしたが、まだ見渡せていない

先日、スポルツの大川社長に
「ビジネスにするってどういうことでしょう?」と素朴な質問を
させた頂いたところ、「お役に立つということ」と教えて
頂きました。
わたしのレベルに合わせて、やさしい表現をされたのだと
思いますが、ピピッときましたよ

どんなよい考え方があっても、ビジネスにするにはまた別の
視点が必要なのですよね。
まだまだ成長できると信じてがんばろう

事務所近くに、おいしいベトナム料理のお店を発見
大好きな生春巻きに、蒸し春巻き、フォーや鶏肉料理、
デザートも美味しかった

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

チャレンジ富士五湖

チャレンジ富士五湖の応援に行ってきました
100kmに参加したと、パートナー企業・スポルツの大川社長
応援&送迎係です。

後半は雨と寒さで、大変そうでした。
でも、二人とも無事完走できてよかった

それにしても、朝5時、暗い中に出発して12時間
すごいですよね
すごいな~と思うと同時に、
「私がこれにチャレンジすることはない」と確信しました
心身両面から、わたしにはフルが限界です。

前日の受付会場では、主催のランナーズウェルネス坂本社長
とお話することができました。
相変わらず、パワフルです
夫の応援中に、PARACUP代表の森村さん とも遭遇しました。
相変わらずイキイキしていてキレイ
その他にも、色々な方にお会いできてとっても楽しかった
吉田のうどんも食べたよ

前日、START&FINISH地点を、ひとっ走りしてきました

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

やりたいことを口にする

昨夜は、お付き合いのある企画会社の女性社長、スタッフの方と
食事会でした。
美味しいワインと食事のお店を探して頂いたのに、全く飲めない私。
九州出身というだけでなく、見た目にもお酒が強いように思われる
のですが、実際は全くなのです。。。ごめんなさい

でも話は盛りあがって、すっごく楽しかった
みんな同世代の女性ですが、パワフルで元気
わたしが「今これがやりたい」と、着目してるテーマの話をしたら、
すごくいいということで、 どんなビジネスにするのがいいか?
どこと組むのがいいか? ネーミングは? などなど
大盛り上がり

やりたいことを口にして、色々な人に意見をもらうことは大事ですね。
口にすることで、実現性が高まる そう感じました。
口にした以上、前進あるのみ 
さぁ、がんばろう

遅くに帰宅したら、玄関に宅配便の箱が
実家の母からでした。
中身はナント、私の大好物 すいか
夜中だけどちょっとだけね 甘くておいしい

_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

食事力講座

「食事を見直す」目的は、「健康のため」ではないですよね。
何かの目的があって、そのためにいい体調でいる必要がある、
だから食事を見直すのです。

「これをやれば数値が改善されます」と言われても
今ひとつモチベーションが上がりませんが
「こうすれば、もっと仕事がデキルようになります」とか、
「ランニングの練習を積む時間とからだがつくれます」など、
自分が「こうありたい」と思うところを目的にすると、
モチベーションは上がりますね

こんな視点から
「個人のもつパフォーマンスが最大限に発揮できる状態をつくる」
という目的で、食事サポートをしたいとずっと考えてきました。
そのために必要なスキルを「食事力」と呼ぶことにしました。

そして来週、初の講座を行うことになりました
男性のための食事サポートコンテンツ「食事力」解説講座

食事力の考え方、身につけ方を解説して、幅広いサービスに
つなげていけるといいな~と思っています。
もっとポジティブな視点で、健康づくりや保健指導を考えたいな~
と思う方、是非ご参加ください

エリ先生が、フランス直輸入のホワイトアスパラガスときのこを
持ってきてくれました
すっごく太くて立派なアスパラガス、日本では買えないですね

__

ランチに、エリ先生自ら調理して下さいました
2種類のきのこはガーリックソテーに。
風味豊かで、食べ応えがあります。

Photo

旬のホワイトアスパラガスは、シンプルに塩茹で
とってもジューシーで美味しい

Photo_2

プチフランス旅行のような、素敵なランチタイムでした

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

朝ごはんで事故防止!

今日は、契約企業の安全衛生会議に参加しました

私は、新年度らしいテーマ「朝食」についてお話をしました。
欠食が肥満やその他の生活習慣病のリスクを上げることは
わかっていますが、安全衛生面でもとても重要
工場の事故発生時間帯は、始業直後に多くなっています
注意喚起は勿論必要ですが、食事の見直しも大事です。
朝食を食べることで、朝の事故防止につながるのです。
まずは担当者にそのことを理解してもらい、職場全体で、
ちょっとでも食に対する意識が上がるといいな~と思います。

__

こんな資料を作って、配布しました。
細かく詳しい内容は不要で、インパクが大事です。
スタッフとディスカッションして、もちろん手づくり
担当者の机にしまわれてしまわないように 
ポスターにしました
工場長が、早速「食堂に数枚貼ろう」と言って下さいました。
まずは、一歩前進かな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

創立記念日&人間ドック

今日は会社の創立記念日 15周年です。
息子を産んですぐに始めたので、息子と会社は同級生。
義務教育が終わり、将来を見据えて進む「自立」の時です。
会社も同じかもしれません。
皆さまに支えられ、育てていただいた15年を過ぎ、
今、やりたいことが明確になってきました
わたしたちの進むべき道を、しっかり見据えて
次のステップに進みたいと思います

創立記念日には、人間ドックを受けることにしています。
覚えやすいことと、心身のひと区切りとりして。
今回も結果はバッチリ 何ひとつ問題なしです。
「健康を表現する」ことが、わたしの大事な仕事ですからね

帰宅したら、息子が坊主頭になっていました
「気合」の表現だそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

長興山を見下ろすコース

先日の春RUN会に参加された方から、長興山へ行って
満開の桜を見てきました とメールを頂いたので、
わたしたちも行ってみようということで、
再び疎水コースへ

先日とは逆コースで行こうとぐんぐん上っていくと。。。
途中、道を間違ったようで 随分上まで行ってしまいました
でも、疎水の流れが滝のようになっていたり、竹林の緑
とてもキレイですっごくいいコース

Photo

はて?ここはどこかな???と思ったところで幸い、
作業中のおじちゃんを発見
「長興山はどこですか?」と聞くと、道を教えてくれました。
すっごい急坂を下ると、その先に見事なしだれ桜
「わ~キレイだね」と、ふと下を見るとなんと眼下に
長興山のしだれ桜 この桜を見下ろしたことはなかった
のですが、上から見ると更にダイナミックで素晴らしい

Sakura

思いがけず、いいコースを発見しました
自然の中をかけめぐる、事務所から2時間の山コース。
心身のリフレッシュに最適です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

限界をつくらない!

今年度から息子の学校が、週6日制になりました。
土曜日も半日授業があるのです。勿論午後は、部活
日曜日も記録会や大会で、全く休みがありません

全国トップクラスの選手が集まる陸上部(息子は例外)は、
練習の質も違うらしく、陸上大好き息子は興奮状態です。
でも、連日の朝練で休みなし
部に慣れるための気疲れもあるんじゃないかな
授業では、大学受験に向けてまっしぐらの雰囲気になり、
両立は大変だな と思ったのですが。。。

わたしもそうだった 
でも、「大変だ」なんて思ったことはなかったし、
むしろ熱中できることがあって、最高に幸せだったように思います。
大人が、「大変だね」なんて言ってしまうと、子ども自ら限界を
作ってしまうのかもしれませんね。
だからわたしは、幸せの真っただ中にいる息子を応援する姿勢で
いきたいと思います
とりあえず5時起きの弁当づくり、頑張ります

最近はまっているのは、いちごジャムづくり
甜菜糖をちょっと加えるだけだから、コンポートのような感じ。
全粒粉のカンパーニュによく合います

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)

「からだを使う」から「からだを作る」へ

45歳を越えて、「ランニングで筋肉が減る
ということを実感しました。
若い頃は、走ることで筋肉も強化されていました。
でも、今はそれだけでは逆に消耗してしまいます。
筋肉が減る=基礎代謝が低下する
だから、それなりに走っていても太りやすくなります
これはいけないと、筋トレを始めたら、効果を実感 
若いときは、いかに「からだを使うか」と考えていましたが、
これからは、いかに「からだを作るか」ですね

今日、大学時代から走り続けている、
40代の現役バリバリランナーと話したのですが、
「最近35km地点で、ぱったりスピードが落ちてしまう」
とのこと。彼も同年代なので、やはり。。。

筋肉が落ちてくる
 ⇒蓄えられるグリコーゲンの量が減る
 ⇒エネルギー切れになりやすい
ということだと思います。
これまでは、フルマラソン中のエネルギー補給は必要なかった
ようですが、これからは、やっぱり必要なのでしょう。
でも、こうしてからだの変化を感じながら、トレーニングや
食事を調整してランニングを楽しめるのは、いいですね

今日は夏のような陽気
まだ桜も残っていて、ランニングが気持ちいい
ホームコースの辻村植物園から見下ろす海がきれいです。

Photo

城山陸上競技場の桜も満開
ふらっと立ち寄って、ダッシュしてきましたよ

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月11日 (水)

伝えたいことをクイズにしてみる!

今日は、へるすあっぷ21「みんなの食育」の撮影でした。
「みんなの食育」はクイズコンテンツで、写真でクイズを出して、
解説を添えています。うれしいことに、人気コーナー
企業や健保、自治体などの保健指導の現場で活用して
頂いているそうです

私は、クイズコンテンツを考えるのが大好きです
健康や食事のことは、ストレートに伝えても「ふ~ん」って感じで
頭を、す~っと通り抜けてしまうことが多いのですが
クイズにして、一旦「どっちかな???」と考えると、その後の
解説に興味が湧くのです。
だから、クイズの選択肢が重要
「何を伝えたいか?」テーマを明確にしたら、
「どういう思い違いが多いか?」を考えて、選択肢を決めます。
回答を見て「へ~」とか、「え~」と思ってもらえれば成功

伝えたいことをクイズにしてみる
これは、栄養指導のスキルアップに、とても役立つと思います。

今日は、7月号~9月号までの3か月分の撮影
選択肢の写真も重要です。目を引くように工夫します。
鍋に入れているのは何でしょう~?
8月号をお楽しみに

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

現場の声

今日は、ロジック作成に関わっている保健指導システムの
営業担当の方とミーティング
制作側のミーティングではいつも、効果の出るロジックで、
対象者が取り組みやすく、指導者の使い勝手がよいものを
つくるためには、どうすればいいか?と考えます。
しかし、営業の話を聞くと、思いもしなかったような現場の声も
あるのです
なるほどなと思うことばかりで、とても勉強になりました。
指導を受ける個人だけでなく、システムを購入する組織が求める
価値を高めないといけないのですね。
会議中に、頭の中で色々な構想が浮かんできましたよ
また次のステップに進まなきゃ

昨日、スタッフからもらったお土産。
希少な日本蜜蜂のハチミツです
香りも味も、濃厚ですっごくおいしいのです~。
早速今朝は、ワッフルを焼いてはちみつをかけて頂きました。
おいしかった

_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

パラカップ!

今日はスタッフ&子どもたちと、パラカップに参加してきました
みんながブルーのシャツに、願いを書いて走ります
こういうチャリティーのかたちもいいですね

わたしは10kmに参加しました。
10kmってあまり参加したことがないので、ペースがわからず
でも、途中何度も上位ランナーとすれ違うのが楽しかったです。
STEP編集長の白滝さんや、三谷君も発見
女子の上位には、相変わらずカッコいい美ジョガーのJUNさん
いましたよ~
大学の同級生と、20年ぶりに会ったり

晴天の中、とてもいい大会でした。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

桜満開の入学式

今日は息子の高校入学式でした。
満開の桜で、お天気もよくいい式となりました。

中高一貫コースなので、同じ校舎に通いますが、
制服が変わるだけで、みんなちょっと大人に見えますね
1学年70名ちょっとの中学から、500名以上の高校になり、
校則も厳しくなり 先生方から、学習面でも厳しいお言葉が
「高校3年間は、これからの人生にとって大きな意味がある」
「自立するとは・・・」というような、先生方の言葉を聞いて、
義務教育が終了し、高校とはそういう場所なのだと実感しました。

入学式後は、箱根で一貫コース親子の食事会
中学3年間を共にした仲間は、やっぱりいいものです
といっても、わが家の息子は早速、高校陸上部の練習に
行ったので、親だけの参加でしたが

箱根も桜が満開でしたよ~。
ランチ前の空き時間に、桜を眺めながらちょっと一息

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

和食と塩分

出張中、京都滞在時間が多かったこともあり、
ずっと和食を食べていました。
とても上品な味付けで、うす味なのですが、それでもやはり
3食しっかり食べると塩分をかなりとってしまいます
わたしのからだはとても塩分に敏感なようで、
夕食にお寿司を食べたり、お漬物を食べたりすると、
翌朝必ず、むくみます
出張中はかなり塩分オーバーだったようで、
今日はからだも顔もむくんで、重た~い
あらためて考えると、普段汁物はあまり食べないし、
おかずの全てに塩分のある献立というのも少ないし
漬物や佃煮はほとんど食べないし。。。

和食は洋食と比べてカロリーは断然低いですが、
やはり塩分には要注意ですね

今夜は塩分を控えたいな~と思っていたら、
注文していたワッフルメーカーが届いていました
早速焼いてみました
外はサクサク、中はフワフワ
今夜はワッフルとコーヒー、いちごで塩分ゼロ

___1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 4日 (水)

出張先の朝活

出張先の朝時間を使って、貴重な体験をしてきました

すごい体験でした
朝7時半に世界文化遺産に登録されている、上賀茂神社へ。
千年以上続いている、朝の行事「日供祭(にっくさい)」に
参加させていただきました。
神様にお食事を差し上げ、感謝を申し上げ、国の平安、
東日本大震災から復興など、国民の平安を祈る祭典です。

少し前までは、とても近づくことのできなかった場所へ
特別に入れていただくだけでなく、参拝者のわたしたちの
幸せもお祈りしていただきました。
そして最後は、お供えしたお米とお酒をわけて頂き、
神社の歴史や、特別拝観でしか観ることのできない屏風絵
なども解説していただきました。

朝の静かな澄んだ空気の中での、
今生きる幸せをかみしめ、感謝を忘れずにがんばろうと、
こころを新たにすることができました。
はまだまだでしたが、やはり京都はいいですね

__

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

だしが落ち着いたこころをつくる

関西出張中です
やっぱりその土地の食体験は欠かせないということで、
今回は、ずっと行ってみたかった懐石旅館「近又」へ、
朝食を食べに行ってきました。

ラッキーなことに、ご主人自らお迎え頂き、
お料理についてだけでなく、日本料理の素晴らしさ、食育の大切さ、
さらにお部屋やお庭の説明もして頂きました

料理教室や、食育の教室なども開催されていますが、
だしが落ち着いたこころをつくる。子どものうちにだしでこころを
落ち着かせるからだを作っておくことが大事」という言葉が
とてもこころに響きました。
だしのきいたお汁で、「ふ~」っと、こころが落ち着く体験って
ありますよね
これが今のこどもたちには、あまりないのかもしれません。

欧米の動物性食品を中心とした料理のおいしさは「あぶら」で、
パンチが強すぎる。
日本料理のおいしさは、魚介や野菜からとる「だし」で、
パンチは弱いが奥深く、すばらしい食文化である。
これが日本人の奥ゆかしさや、芯の強さにつながっており、
この食文化が失われるということは、日本人の素晴らしさが
失われることにもつながる。
そういう考えもあり、食育に取り組まれているとのことでした。

とてもすばらしいお話で、わたし自身が仕事をする上でも
よい刺激を受けることができました。

お料理はすべて定番ですが、素材が素晴らしく、
基本に忠実な調理で、これが本物というお味です。
お味噌汁、ごま豆腐、なす田楽、煮豆に、だし巻き卵、
特に感動したのは若竹煮
だしにほんのり味がついている程度で、わかめとたけのこの
素材の香り、風味が口いっぱいに広がります。
あらためて、日本料理のすばらしさを体感することができました

_

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

春RUN会 楽しかった~

今日は、久しぶりのRUN×食イベント春RUN会。
とってもいいお天気で
ぴったり8名で、走りやすい人数です。
埼玉や東京など、遠くから来て頂き感謝

アロマセラピストの友人に、今日のためにブレンドしてもらった、
紫外線対策のハーブティを飲んで スタート

___2

事務所から、城山陸上競技場への急坂をかけ上り、
小田原城の小峰の大堀切り(空堀)をかけ下り

Img_1430_2

疎水(荻窪用水)コースへ。
森の中にきたようで、気持ちいい

Img_1436_2

箱根湯本まで、いろいろおしゃべりしながらのんびりRUN。
途中、「筋トレでたるまないカラダをつくるには」って話で
盛りあがったり

Img_1443

お昼はわたしの大好きな麦師
みんな、美味しさに感動してくれてうれしい
お土産もリュックに詰めて

Img_1446_2

しっかり食べたら、さぁ出発
いよいよ長興山のしだれ桜を見に行きます。
どこまで続くの って感じの階段を上ります

Img_1455_2

残念ながら、まだ五厘咲き。。。
でも、桜の木はやっぱり立派でしたよ

Img_1462_2

再び疎水コースへ。
ここから先が、なかなかアドベンチャー
でもなんだか楽しい

Img_1464

鈴廣によって、かまぼこやジェラートを食べて、
最後に最高の急坂を上って、返ってきました

合計4時間
あまり走っていない、坂は苦手という人が多かったのですが、
美味しいものをたべたり、おしゃべりしたりでとっても楽しい
イベントになりました。
また是非やりましょう ということで、一夜城コースや
普茶料理など、次回も企画したいと思います。
みなさん、ありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »