« iBodymoスマホ対応! | トップページ | 力を出し切るチカラ »

2012年5月23日 (水)

料理は科学

スタッフと昼食をとりながら、よく出る話題は料理のこと
あのお店のこれが美味しいとか、
○○はどうやって食べる~?と、食材の食べ方だったり
私は、どうしてかな~と思うことを、質問してエリ先生に
教えてもらうことが度々あります。

私が、「煮物って一回で味を決めるのが難しい」といったら、
エリ先生が塩分が濃すぎたら水やだしで薄めるのではなく、
砂糖を足した方がいいよ。
美味しさは、味のバランスだからと。なるほど
肉の脂を落したいなら、フッ素樹脂加工のフライパンに油を
しっかりひいた方がいいよと教えてくれたのもエリ先生。
その方がフライパンの温度が上がって、肉の脂が落ちやすい。
しかも香ばしく仕上がって、美味しいから、
しっかり脂を出して、捨てるのよと。
私がつくるクッキーでは、入れすぎたわけでもない
のにベーキングパウダーの味を感じると言ったら、
油脂や卵、砂糖など風味が出るものが少ないからだよと。
確かに私が作るものには、卵は入らないし、油脂も砂糖も
かなり少ない

やっぱり料理は科学なんだな~。
エリ先生のように、科学をしっかり理解できている人は、
むやみに試行錯誤しなくてすむのです。
プレゼン用の商品試作でも、1回の修正でビシッと決まります
さすがです

青のりのクラッカー
BPなしで、サクサクに仕上げるコツがわかった
塩味で美味しいよ

__

|

« iBodymoスマホ対応! | トップページ | 力を出し切るチカラ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« iBodymoスマホ対応! | トップページ | 力を出し切るチカラ »