« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

空豆に行って来ました♪

今週は事務所にこもって、新規の企画を練ったり、
セミナーのスライド作成、原稿執筆などが続きました。
最近、部屋にこもってグッと頭を使うと、外に出たいと、
からだとこころが叫びます

今日も午前中は、月刊誌の原稿を仕上げたり、
ちょっと集中してがんばりました 
とてもいい天気だったので、やっぱり外に出たいと、
空豆というパン屋さんへいってきました。
以前、小田原から大雄山に抜ける林道を走っていたとき、
偶然見つけました。
でも、水曜日~土曜日までの営業で、お昼時に行かないと
配達に出てしまって、パンが少なくなるのです。
だからなかなかいけないのです

林道からさらに山道を登っていくと、薪を積んだ建物が
みえてきます

1_2

中に入ると、石釜で焼きたてのパンがいろいろ
写真も撮らせてくださいましたよ。

2

お店とパンの種類を紹介した、手書きのパンフもあります。
焼きたての天然酵母パンをその場でパクパク
パリパリ&しっとりでおいしい

3

| | コメント (0)

2012年6月28日 (木)

STEP読んでね♪

ジョガーのためのフリーペーパーSTEPの配布が始まりました

今回のテーマは「朝ラン」
これからの暑くて日差しが強い時期は、朝ランがいいですね。

2 __

紙面では、朝ランの魅力がたっぷりと紹介されています。
そして私は、朝ランナーのための「GOOD MORNING ごはん」と題して
ランナーのための朝ごはんについてアドバイスしています。
ランニング前の水分補給、夏のランニングに欠かせないビタミン補給、
時間をかけない朝ごはんレシピも紹介しています

色々な場所で配布していますので、是非手にとって、
読んでみてくださいね

| | コメント (0)

2012年6月27日 (水)

一歩を踏み出したよ!

今日は午前中お休みをとって、行ってきました
日産スタジアム内にある、横浜市スポーツ医科学センターです

Photo

やりたいなでも無理かなと、ずっと考えて、
あきらめきれなかった競技を、ついに始めることにしました
無理かなと思った理由は、高校生の部活中に切った、
膝の前十字じん帯が心配だからです。
その後、再生手術をしているので、普段のランニングには全く問題
ないのですが、ちょっと激しい動きは怖いという感じで。

新たに運動を始めるには、膝周りの補強が必要
わかっていても、どうすればいいかわからず困っていて、
ふと、医科学センターのことを思い出しました。
ここだ善は急げ ということで、早速ね

最初にスポーツドクターの診療。
レントゲンもとって、ちょっとドキドキ 結果は。。。。
「20年以上前の手術とは思えないほどいい状態」と。 
今日のドクターもご存じなくらい、あの時代、数少ない
専門医のopeだったからです。よかった~。
あとは、膝周りの補強をすれば問題なし
ということで、次はリハビリセンターへ。

ここではPTの先生が、下半身の筋肉やじん帯などをチェック。
自分でもわかっていたことですが、お尻や太ももの左右差が
かなり大きい
張っている腱を弛めて、お尻と太もものバランスを戻すこと
ということで、早速トレーニングメニューをやってみました。
ひとつひとつ丁寧に教えて頂き、自宅で行うメニューも頂き、
本日は終了。

明日から毎日トレーニングして、来年いよいよデビュー
何の競技? 恥ずかしいので、まだ内緒ですよ
ワクワクです~。頑張ります

| | コメント (0)

2012年6月26日 (火)

食事を変えるのが難しい理由は?

昨日今日と、食行動プログラムの打ち合わせ、個人の食事指導、
新企画のヒアリングなどが続きました。
その中で、食事を変えることは本当に難しいと感じました。
そして、現代人特有の理由も見えてきました。

このままいくと、からだはどうなるか?
わかっていない人には、まず、知識を与えることが大事です
でも、わかっているけど変えられない という人も多いですね。
その理由として、「忙しい」という言葉をよく耳にします。
物理的に忙しいということもありますが、他に色々考えることがあって、
食事のことを落ち着いて考える時間がないというのもあるようです。

世の中が色々と便利になったことも、影響していると思います。
例えば携帯電話がなかった時代は、食事中に仕事の
受けることはなかったですよね。
食事に集中できた、ということです。

断食が流行っていますが、こうした忙しさの中で、食生活を
強引にリセットする、ひとつのきっかけになるのだと思います。
そんな極端な方法以外で、リセットするきかっけをつくって
あげることが、わたしたち食のプロの役割だと感じています。

せめて食事中だけは、携帯の電源を切って集中したいですね
美味しい~とか、今日は食欲がないな~とか、味わいながら
からだで感じることで、食事を整えるきっかけが生まれるのだと
思います。

エリ先生の北海道みやげです
じゃがポックルは知っていたけど、じゃがピリカは初体験

__

| | コメント (0)

2012年6月24日 (日)

初夏RUN会は最高に楽しかった!

今日の初夏RUN会は、とっても楽しいイベントでした

坂ですよとお伝えしていたので、皆さん覚悟は 
でも、スタート直後の城山競技場への坂で大丈夫かしら
という雰囲気が漂う

でも、疎水コースに入ると「気持ちいい」と
テンションが上がってきました。

02

入生田から2600m続く坂は、皆さん黙々とがんばる
みんな速い
置いていかれてしまったので、写真なしでごめんなさい
そしてお楽しみスポット「一夜城ヨロイヅカファーム」に到着。
まだこの時間は空いていたので、お買い物もできました。
各自スイーツを購入して、テラス席で、
「おいしい」と、もう坂のつらさは忘れちゃった

Photo_2

一夜城の展望所で、あの道を登ってきたんだ~と
一息ついたら、「さぁ下るよ

Photo_3

慣れない人には、ちょっと怖いくらいの急坂を一気に
小田原港まで、かけ下りました。
脚にくるといいつつ、やっぱりがんばる
あっという間に港に到着しました。
お魚センターから、文学館を通って、
「せっかくだから海に行ってみよう」と、ちょっと寄り道。
「わ~あそこから下ってきたんだ~」と
自分達を褒めることも忘れない

Photo_4

ういろう屋さんでお土産を買って、コース最後の小田原城へ
あじさいがキレイで、観光客がいっぱいでした。
最後の記念撮影
↓↓まるでこれからスタートするようなみんなです

Photo_6  

ハード&美味しい、3時間コースでした。
みんな「楽しかった」と言ってくれてよかった~。
わたしたちも、とっても楽しめました。
次も是非企画して下さい とのことでしたので、
また、楽しいRUN×食イベントを企画したいと思います。

みなさん、万葉の湯で汗を流して帰られたそうです。
また来て下さいね

| | コメント (0)

2012年6月23日 (土)

食品摂取と内部被ばく

今日は、会津大学の奥教授をリーダとした文科省の研究、
チェルノブイリ後に欧州で開発された、内部被ばくの評価ソフトの
日本版作成の会議に参加してきました。

「放射性物質に汚染された食品をどれくらい食べたか」の
データを蓄積し、内部被ばくの原因を推定するものです。
わたしの役割は、欧州で開発されたソフトの、食べ物の中身を
日本の食べ物に変更すること、
そして、それを登録しやすくするには、どんな工夫が必要か?
などです。

日本の栄養の取り組みは、欠乏症の改善に始まり、今では
過剰や偏りによる生活習慣病対策が中心になってきました。
そして、またひとつ全く違う視点からの配慮が必要になっている
という現実にこころが痛みます。
このソフトが活用され、不安から少しでも遠ざかる材料になれば
いいな~と思います。

帰り際、奥先生の書かれた「放射線を超えて」を頂きました。
放射線とどう生きていくのか、「自分で決める」ための知識が、
とても広い視野で、わかりやすく書かれています。
そして、奥先生の温かいお人柄がつまったエッセイが魅力的
帰りの新幹線で一気に読んでしまいました。
福島と日本の明日を、じっくり考えるきっかけになる本です。

1

| | コメント (0)

2012年6月21日 (木)

食事スキルの前に

昨日、契約企業で個人面談をしながら思ったことがあります。
食事スキルの前に、精神的な安定

個人の嗜好が健康状態に影響している場合は、
食品選択のスキルが必要です。
残業が多く夕食が遅くなるなど、ライフスタイルが影響
している場合は、時間に対応した食べ方のスキルが必要。

でもその前に、精神的な安定が大事です。
不安定な状態では、からだのサインを受け取ることができず、
食べることがストレス解消になることも多いからです。

面談で、極端な食べ方の裏にあるものが見えるとき、
対象者の目に涙が浮かぶことがあります
自分でも、どこがいけないか、よ~くわかっていてるけど
変えられない状態になっています。
でも、必ずどこかに糸口があります
食事で心を安定させたり、強い心をつくることもできると、
簡単で、すぐできそうなことを提案します。
1ヶ月後にお会いして、ちょっとでも明るい表情になって
いると、すごくうれしい
たまに乱れることがあっても、少しでも安定した日が増えれば

今日もずっと原稿を書いていたので、夕方、走りたい
からだとこころが叫ぶので
入生田から一夜城に登る、気持ちいいコースへ再び
このコースには、段々畑の中に巨大な石 がごろごろと。
もう少し登ると江戸時代に石を切り出していた「石丁場跡」もあります。
歴史を感じられるコースですよ

Photo

| | コメント (2)

2012年6月20日 (水)

インパクトとわかりやすさ

今日は契約企業の安全衛生会議に参加してきました。
毎回、会議でショートセミナーを行います。
各課長が参加されているので、各課に戻って皆さんに
説明してもらうために、ポイントを絞ってお話します。

合わせて、職場にそのまま貼れるように、ポスター型の
資料を配布しています。
テーマと内容は私が考えますが、ポスターに入れる文字や
構成は、スタッフと相談します。
大事なことは、インパクトと、わかりやすさ
文字数が多すぎると、伝わりにくいので、
どんどん、削っていく作業になります。
一番伝えたいことは何?と考えると、シンプルになってきますね。

今月のテーマは、水分補給
暑い季節になってきますので、職場の安全衛生面からも
大事なテーマです。
「こまめに水分補給」が、パッと視覚的に伝わるように
こういう仕上がりになりました。
伝えたいことが伝わるといいな

__

| | コメント (0)

2012年6月18日 (月)

リスク低減ビール

今日は事務所で3つの原稿を書きました。
一番あたまを振り絞ったのは、安全衛生関係の雑誌で
連載している「食品表示」についての原稿です。
今回は夏という季節に合わせて、ビールの解説をしました。

ビール、発泡酒、新ジャンルに、ノンアルコールビールなど
酒税法上の分類だけでなく、
「カロリーオフ」や「糖質ゼロ」、「プリン体カット」など、
アルコールや糖質などの栄養素を調整した、リスク低減型まで、
色々な種類があります。
「オフ」や「ゼロ」などと書いてあると、何となくからだによさそう
と選ぶ人が多いのですが、自分のからだに合わせて選ばないと
逆効果になることもあるので要注意
でも、表示の意味を理解し、的確に選ぶのはなかなか大変です

複雑な分類の解説、ちょっと難しいリスク低減型の種類と選び方、
注意点などをわかりやすく伝えようと、かなり頭を使いました
とりあえず仕上がったので、ここで一旦スタッフに渡します。
スタッフが校正して、もっと読みやすい文章にしてくれるので

今日のランチは、昨日のリゾットの残り野菜でカポナータ
事務所にキッチンがあるので便利です。
スタッフも、素材を持参してパパッと作ったりしていますよ

2_2 

| | コメント (0)

2012年6月17日 (日)

休日RUN&食

今日は久しぶりに家族全員、家で過ごす休日でした。
息子は南関東大会の居残り組で部活休みです
でも、高校に入って大好きな料理をする時間がとれず、
ストレスになっていたので、今日は料理Day
父の日のプレゼントは料理です。

まずはおやつに4層のゼリー
1層ずつ注ぐゼリーをタイミングが難しいのですが、
コツがつかめたようで、こんなにきれいにできました

Photo_2

夕食には夏野菜のリゾット
野菜たっぷりでキレイです~。
米の硬さもバッチリ

Photo

夕食後のデザートは、ガトーショコラでした
料理を楽しむことができて、リフレッシュできたようです

私は夕方、自宅近くの河川敷へRUN
川もいいですね~ 今、あじさいがとてもキレイです。
気持ちよくて、ちょっと流しをしてきましたよ

Photo_5

| | コメント (0)

2012年6月16日 (土)

口に入るところを変える!

今日は、家族計画協会主催の栄養指導のセミナーでした。
定員40名だったのですが、なんと170人の応募があり、
会場を変更して、皆さんにご参加いただきました。
九州や青森など、遠方からもきていただき、ありがたい

Photo_2 

3回シリーズで行う今回のセミナーは、
「栄養指導を結果につなげる」というのが大テーマです。
栄養指導を結果につなげるための要件は、いくつかありますが、
最後の大事な要件が、「食生活が確実に変わる支援」です。
ようは、「口に入るところを確実に変える」ということ。
これが意外とできていないのです
今シリーズは、ここに絞った内容です。

「何を」「どれだけ」食べているか?だけでなく、
「いつ」「どこで」「どんな風に」というように、対象者の食環境
も含めた食生活をしっかり把握し、的確なアドバイスをする
ことが大事ですね
検査値毎につくった、食材選びやレシピのリーフレットも
紹介させていただきました。
(私の著作で、家族計画協会で販売しています)

セミナーの最初に、「栄養指導で効果が出せていますか?」
と聞くと、「あまり自信がない」という人がとても多かったのです。
きちんとやればしっかり結果が出て、対象者にも喜んでもらえる
すると、栄養指導はとても楽しいものになるのです
そう思えるきっかけになればいいな~と、
今日も全力でがんばりました

今回は肥満対象者へ、「やせる食べ方」でした。
2回目は7月7日:高血糖対象者へ「血糖を上げない食べ方」
3回目は8月11日:ひとり暮らし「これだけで実現!健康食生活」

次回は200名ほどになりそうです
いい講座になるように、またがんばります

| | コメント (0)

2012年6月15日 (金)

リフレッシュDay

明日は大事なセミナーなので、そこに神経を集中するために
今日は午後から、リフレッシュタイムとしました

まず、ランチは友人と邪宗門
地元の食材をたっぷりつかって、品数も豊富
手の込んだ料理ばかりで、すっごくおいしいのです。

Photo_2

セラピストの彼女(←こちらの写真の方がキレイです)とは、
忙しくなかなか会えないので、いっぱいおしゃべりしました。
基本的に前向きなふたりなので、話すと元気になります

事務所に戻って、次はRUNです
再来週のRUNイベントの下見を兼ねて、一夜城へ。
今日は入生田の生命の星地球博物館から登るコースです。
博物館の横を登ると、パッときれいな緑と川が広がります。
一気に空気も変わる感じで、気持ちいい

Photo_3

でも、坂道は続きますよ
わたしは好きですが

Photo_5

目的地、ヨロイヅカファームで水分補給して、
一気に坂をかけ下ります
下りは、眼下に広がる海がまたきれいです~

Photo_6

iBodymoで今日のコースの標高を見ると、すごいですね
489kcal消費したので、夕飯もしっかり食べましたよ

Photo_7 

しっかりリフレッシュできたので、明日はがんばります

| | コメント (0)

2012年6月14日 (木)

ラジオの収録♪

今日は TOKYO FMに収録に行ってきました
「JOGLIS RUN GIRLS SUNDAY」日曜日の朝6:30~の番組です。
「ONE POINT LESSON FOR PROTECT」というコーナーで
夏ばて予防の食事や、夏食欲がない時の食事法、夏のごはんの
大切さなどをお話してきました。

夏の暑さはそれだけでからだを消耗しまうので、ランナーは特に
食事のタイミングや内容に気をつけてたいですね。
今日の収録分は、6月24日(日)の6:30~6:40にOAされます。
聴ける方は、是非、ちょっとだけ聴いてみて下さいね 

東京FMは、皇居前にあります。
今日は晴天だったので、走るランナーも気持ちよさそうでした
近くに、CW-Xのショップがあり、どうしても素通りできない
真夏でも快適に走れそうなウェアが色々
ランニングウェアは、年々進化しますね
試着だけ。。。と思ったけど、やっぱり買ってしまった
明日はこれを着て走ろう

| | コメント (0)

2012年6月13日 (水)

ネットスーパー

徐々に利用が増えている、ネットスーパーを研究中
パソコンや携帯電話で、食品も購入できる時代です。
売り場ではゆっくり考えられなくても、ネットでじっくり選ぶ時は
ちょっと食べ物とからだのことを考えてもらえるといいな~
どんな情報なら活用してもらえるのか?
どんな仕掛けが必要なのか?
色々、模索中です

今日は、実際に注文してみました
普段は、チラシの商品なんてどうせ買えないしということで
見ることもありませんが、ネットスーパーではチラシ商品も
買えるのですね。
基本的に売り場にあるものは何でも、惣菜も
しかも、午前中に注文すれば午後には届く
すごいです~。
自分で買い回らなくてもよくて、きちんと冷蔵品と冷凍品を
分けて届けてくれます。
仕事をしていると、買い物時間を捻出するのが意外と大変
便利だ

今日はちょっと長く走ってみたくて、久しぶりに箱根湯本まで
いってきました
こんな新しいお店ができていました。
吹き抜けの建物が開放的で、気持ちいいです。
色々なバームクーヘンがあって、量り売りもしています。
試食&コーヒーも頂けて、うれしい
しばらく走れなくてからだが重たいかなと思ったのですが、
意外に軽~く走れました。気持ちよかった

2012061314580000

| | コメント (0)

2012年6月12日 (火)

検査値は食生活を表している

今日のお仕事は、栄養指導ロジックのレビュー
一日中、ロジックを見つめていました
検査値の組み合わせによって、どの食習慣改善を優先するか?
ぐっと頭を振り絞る作業ですが、わたしの得意分野です
ロジックにするには、検査値と食習慣のエビデンスを理解する
だけでなく、栄養指導の積み重ねが必須です。

個別面談をするとき、いつも思うのですが、
検査値は、ホントにその人の食生活を表しています。
食生活が見えると、生活が見え、性格もある程度見てきます。
これが見えるようになると、何から始めればいいか、
どういう導き方がいいか、が考えられ、
適切なアドバイスができるようになるのだと思います。

そして、そのアドバイスに耳を傾けて頂き、「やってみよう
という一歩を踏み出せたとき、パッと輝く表情を見れるのが、
栄養指導の醍醐味なのです
これからも努力して、できるだけ多くの人の、パッと輝く表情に
出会いたいと思います

今日の小田原は雨でした
でも、あじさいがキレイに咲いていますよ

Photo

| | コメント (0)

2012年6月11日 (月)

ミーティング

今日は一日ミーティング三昧
各担当がまとめた企画を持ちより、ひとつずつ、
ある程度の方向性が出るまで、じっくり議論します。
ひとつが終わると、次は全く違う企画について、
という感じなので、頭の切り替えが必要です。
夕方、一通り終了したころは、頭は疲労困憊
でも、スタッフみんなで同じ方向を向いて頑張ろうと、
気持ちをひとつにする時でもあります。
少ないスタッフで、常にタイトなスケジュールで動いていますが、
その集中力とスピードが、うちの持ち味
下期のスケジュールもできたので、また頑張っていきましょう

今年も梅の季節がやってきました
3年前、エリ先生に教えてもらって以来、毎年つくる梅ジャム。
黄色く色づいた梅は、期間限定だから、
昨日スーパーで見つけたので、即、購入しました。
梅と甜菜糖だけでつくる、酸っぱ~いジャムです。
あまり煮詰めないで、コンポートみたいに仕上げるのが私好み。
ランチに食べようと思って持ってきたら、
スタッフも、手作り梅ジャムを持ってきていました
パンにぬっても、ヨーグルトに混ぜてもおいしいよ。

Photo_2

| | コメント (0)

2012年6月10日 (日)

日本選手権!

週末は、陸上の日本選手権
テレビ放映時間は、釘付けでした。
世界陸上やオリンピックもいいですが、
日本人のトップを決める大会も、いいですね~。
日本選手も、わたしたちの時代とは、からだつきも
レース展開も、スピードも全く違います。
カッコイいい 生で見たかったな
オリンピックが楽しみです

肩の状態もいい感じなので、
2週間ぶりに、ホームコースを走りました
この丘陵コースはやっぱりいいです。
緑がとってもキレイ

1

今日は晴天で、海の青色もとってもキレイでした

Photo_2

2週間で、だいぶ筋肉が落ちてしまいましたが、
気持ちよく走れてよかった

走った後は、大好物の生しらす丼
走って食べると、美味しさが倍増しますね

Photo_3

| | コメント (2)

2012年6月 8日 (金)

RUN復活!

2週間ぶりにRUN復活しました
まだ完治とはいかないのですが、もう限界という
雰囲気を見かねて、先生が
「ちょっと走ってみようか」と言ってくれました。

やっと走れる やった~ 
でもいきなりハードなホームコースはダメですね
のんびり海まで走ってきました
風が心地いい

1

帰りに立ち寄った小田原城は、あじさいと菖蒲が
とてもキレイでした

__

走れない日が続くと、普段、走ることで心身のコンディションを
整えていることが、よくわかります。
コンディショニングの術を持っていることは幸せですね
明日からまたボチボチ走り始めたいと思います

| | コメント (0)

2012年6月 7日 (木)

未来のキッチン

昨日はクライアントで完成した、未来のキッチンを見せて頂きました。
調理効率がいいだけでなく、ヘルシーで美味しく、環境にも優しい
まさしく、未来のキッチンです
いろいろな料理のアイデアが浮かびます
わたしたちの課題は、この調理法にあう料理をつくること、
そして、その良さをお客様に伝えること
後者が実は、とても難しいのです。
続けて食べて頂ければ、確実にからだが変わったと感じて
もらえるのですが、それをどう伝えるか?

流通で仕事を始めて以来、ずっと考え続けているテーマです。
目先の価格や見た目だけで選ばない、正しい目をどうやったら
養ってもらえるのか?
食べ物の真の良さを、からだで感じてもらうにはどうすればいいか?
ダイエット食品の広告のように、before→afterがわかりやすいと
やってみようと思う人が多いのでしょうが。。。
でもわたしは、正しさとインパクト、両立するアプローチを導きたい

先日、箱根のポーラ美術館で購入したMyカップ
デスクについて、朝のコーヒーを飲んで、さぁ今日も頑張ろう

___4 

| | コメント (0)

2012年6月 5日 (火)

Nスタに登場♪

先日事務所で収録したテーマ「酸蝕歯」について、
TBSテレビNスタで放映されました
私もちょっとだけ、登場しました
本当は、昨日の虫歯の日に特集される予定だったのですが、
重大ニュースが入り、延期&短縮バージョンになってしまいました
実際は、色々な飲料や食品のphを実際に測ったのですが。。。

でも、意外と知られていない食品の酸と「酸蝕歯」について、
とてもわかりやすくまとめて頂き、いい内容だったと思います
食品はほとんどが酸性なので、食後は必ず水やお茶などで
口の中を中性に戻してから歯磨きを
酸性の強い、お酢のドリンクやスポーツドリンク、炭酸飲料、
ワインなどをチビチビ飲むのは、歯にはよくないので注意

ランナーに欠かせないスポーツドリンクですが、喉が渇いた状態
で飲むと、口の中が酸性に傾きやすいので夏場は要注意
水と交互に飲むのがおすすめです
RUN後のクエン酸&ビタミンC補給にいい、オレンジやグレープ
フルーツも酸度の高い食品です。
食べたらしばらくたって、口の中が唾液で中性に近づいた頃、
(30分くらいたって)歯磨きしましょうね

見たよ下さった皆さま、ありがとう
すっごいドアップがあって、ちょっとびっくりしましたよ

| | コメント (0)

2012年6月 4日 (月)

からだとあたまは連動している

肩の抜糸がすむまでRUNは
ということで、一週間走っていません。
もうだいぶ限界に近づいてきました
外に出る日はいいのですが、今日のように事務所で
パソコンを前に仕事をしていると、もう耐えられない
お尻が痛いというか、からだがウズウズする感じで。。。
頭の回転も悪くなる

こういう時は散歩ですね
肩を動かさずに歩くのも、なかなか大変なのですが、
いい気分転換になりました
やっぱりからだを動かさないと、頭も動かないですね。

仕事帰りによったスーパーで、グリーンピースが
とってもお買い得になっていましたいっぱい買って、
さやから出して(剥いてあるものは皮が硬いからね)
濃い目のかつおのだしをとって、つくりました
大好きな翡翠煮です 美味しい
しばらくは楽しめそうです

__

| | コメント (1)

2012年6月 3日 (日)

成長は素晴らしい!

今日は、小田原市選手権
息子の高校から大勢参加するので、一日楽しんできました。
全国トップレベルの一軍は、南関東大会に備えて不参加。
二軍選手の多くは、今年度初レース
二軍と言っても、100mのトップは10秒7
10秒台でもリレーメンバーになれないって大変だな

息子は、ビリの持ちタイムで入部しましたが
100mでは、自己記録を0.5秒、
400mでは、3秒も更新しました
リレーもCチームメンバーに入れてもらい、
400mとリレーは決勝に進めるというおまけ付き
まだまだまだ。。。のタイムではありますが、
やっとスタートラインに立てた感じで、
「マイル(400m×4リレー)のメンバーになりたい」と、
目標も明確になったようです。

息子の中学で一緒だった友人は、同校の長距離部に
入部しました。
久しぶりに見る、彼の走りに感動して涙が
中学とは全く違うハードな練習に、弱音を吐かず
コツコツがんばってついてきたんだな~というのが、
よくわかる走りだったのです。

厳しい世界ですが、好きなことに集中して努力する
経験は貴重です。
きっとこの3年間で、みんなグンと成長するのでしょうね。
見守る方も、とても楽しみです

途中の空き時間に、城山陸上競技場のそばにある
カフェ空(くう)へ
お庭もきれいで、ゆったりくつろげる大好きな場所です。
夏はダッチコーヒーにシフォンケーキが私の定番

___3 

| | コメント (0)

2012年6月 2日 (土)

断食ってどうですか?

最近、極端な食事法についてよく聞かれるます
「断食ってどうですか?」「1日1食ってどうですか?」など。

わたしの考えは、まず、
からだに負担になることは間違いないので、
健康状態に問題ないかをチェック
問題がなければ、短期的ならやってもいい。
(でも積極的には勧めない

1日のエネルギー摂取量が減るので、必ず体重は減ります。
ただ、これはあくまで短期間のことです。
断食をずっと続けるわけには
行きませんね。
1日1食もずっと続けるのは、色々なリスクがあります。
からだやこころへのリスクだけでなく、食事のもつ社会性も
忘れてはいけません。
食事を通しての人とのコミュニケーションも大事ですね。
そういう場がつくりにくくなるというのも、デメリットだと思います。

短期的に成果が出たとして、
大事なのは、どうやって「日常」に戻るかです。
「日常」とは、ずっと続けられる食生活のこと
断食で一時的に体重が落ちても、元の生活に戻ると体重も
戻るのが当然ですね。
こういうリバウンドは、からだには逆効果
新しい「日常」をつくらなければいけないのです。
断食という「非日常」と、「日常」には大きな隔たりがあるので、
このステップには難しく、専門家のサポートが必要です。

私たちが行っている栄養指導プログラムは「現在」から
スタートし、新しい「日常」をつくるサポートです。
「非日常」からのスタートではないので、ひとつずつ変えて
いくことができます。
取り組む中で、本人ができること、できないことがわかり、
納得のいく着地点=新しい「日常」を自分で導くことが
できるのです。
即効性を期待する人が多いようですが、
もっと長い目で、食事の価値を大事にして新しい「日常」を
つくっていって欲しいな~と思うのです

友人が、掘りたてのじゃがいもを届けてくれました。
たくさん頂いた中に、かわいい小粒も
皮ごとオリーブ油で蒸し焼き、ハーブソルトを添えて
ホクホクで美味しい
旬の食材は、シンプルが一番ですね
こんな風に、「食」は楽しまなきゃね

__

| | コメント (2)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »