« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

うれしい連載依頼

今年度は、2つの月刊誌で連載企画を担当していますが、
両方から、来年度も継続して欲しいと、ご依頼を頂きました。
そのうち1つは、3年連続です
読者アンケートで「役にたつ」との感想が多いからとのこと。
うれしいです~

がんばって仕事をやってよかったな~と思うのは、こうして
ちょっとでも、社会で役に立っていることを実感できるとき
これからも、少しでも多くの人の役にたつ仕事ができるように
頑張りたいと思います

地下鉄の銀座駅で、りんごの自動販売機を発見しました
フレッシュのりんごがカットされて、袋に入っています。
バナナの自動販売機は見たことがありますが、りんごは
始めてみました
こうして、食環境が整備されていくことはとてもいいことですね

Photo

| | コメント (0)

2012年8月29日 (水)

感性が刺激される一日

今日はクライアントのフィットネスクラブで、定例会議
メインテーマは、新しい食アプローチのロジックづくりです。
ご担当者がとても頭脳明晰な方で、毎月のこの時間は
私の脳もグッと刺激され、いい発想が生まれます。
目指す方向性ははっきりしたので、ロジック化できるように
頑張りたいと思います

夜は、姉とジャッジョーロ銀座
人気の15種類のハーブサラダは、やっぱり美味しい

Photo_3

夏休みに行ったスペインの話をいっぱい聞きました。
彼女は小さい頃から世界に目を向けて、色々な国を旅し、
歴史や文化にとても詳しいのです。
だから、話を聞くだけで感性が刺激される感じ
スペインのかわいいお土産をもらいました。
ミトンにランチョンに、缶に入ったアンチョビ?形のチョコ
ピカソのしおりはオシャレです

Photo_2

| | コメント (0)

2012年8月28日 (火)

小田原で暮らす理由

いよいよ8月も終わりが近づいてきました。
ここで夏休みモードから、仕事モードに切り替えです

9月以降、セミナーの予定がたくさん入っています
企業や病院、健診機関、健保の保健師さんや看護師さん、
企業の社員の皆さんなど、対象はさまざまです。
最初は苦手だったセミナーも、
「全力で取り組む」と決めてから、楽しくなってきました
最近は、大好きな仕事のひとつです。

今日は一日、週末のセミナーの準備をしていました。
毎回、その時の対象者に伝えるべきことは何か?を考え、
ポイントを明確にして、頭の中で全体のストーリーを描きます。
それを、一気にスライドに落とし込んでいくのですが、
この時は、持ち前のスゴイ集中力を発揮します
つくり終わったら、もうグッタリ

夕方に仕上がって、もう今日は頭使えないということで、
すばやく着替えて、1時間の丘陵コースへRUN
夏は夜RUNばかりだったので、明るい時間帯は久しぶり。
真夏と比べると、だいぶ涼しくなってきましたね~。
だんだんRUNにいい季節に近づいてきたようです

よく「クライアントは都内なのにどうして小田原にいるの?」と
聞かれるのですが、
こうして仕事に集中して、RUNでリフレッシュができて、
美味しい食べ物が手に入る、
この土地がわたしには合っているようです

お肉屋さんで、地場野菜を売っています。
今日はめずらしいオクラとトマトが手に入りました
こういうところも、小田原の魅力です

Photo

| | コメント (0)

2012年8月27日 (月)

ネットスーパー

仕事上のリサーチ目的で利用を始めたネットスーパー
使ってみるとすっごく便利で、今ではヘビーユーザーに
なってしまいました

仕事をしていると、広告の品なんて絶対買えませんが
ネットスーパーでは、チラシの特売品も購入できるのです
そして何より、買い物に時間をとられないのが魅力的
買い物って意外と時間がかかります。
週に数回、その時間を捻出するのが大変
でもネットスーパーでは、全部揃えて冷凍、冷蔵、常温と分けて
かごに入れて家まで届けてくれるのです。ありがたい
「つい買ってしまった」という衝動買いも防げます

女性の有職率が上がったり、高齢化が進むと
ネットスーパーの利用率はもっと上がるのかもしれませんね。
買い物行動が変わると、家庭の食卓も変わるかな?
買い物分の空いた時間が調理に回されると、
家族の健康状態も向上するんだけどな
自分で利用しつつ、新しいアプローチを考えたいと思います。

猛暑の中 石垣山まで走りに行った夫が、
一夜城ヨロイヅカファームでケーキを買ってきてくれました。
あまりケーキ好きではないのですが、ここのは違います
スイカのジュレはなんと塩味下のブランマンジェと一緒に
食べると絶妙なバランスで美味しい
マルシェで買った、地元でとれたブルーベリーとミニトマトも
美味しかったよ

__

| | コメント (0)

2012年8月26日 (日)

加齢は深化すること?

とても好きなブログがあります。
70歳を過ぎたご夫婦のようですが、作られる料理が
おしゃれで美味しそう とても豊かな食卓です。
自分たちで育てた野菜を使って、キレイに盛り付けて
食を楽しみ、大切にする気持ちが伝わってきます。
わたしも将来、こんな生活がしたいな~。
でもわが家は、これにRUNがセットになりますね
65歳で100mを12秒台で走る、マスターズの大先輩が、
「いろいろなトレーニングとトライアルを繰り返して、
自分に残っている可能性を探っていくのはとても面白い
と言っていました。
こういう先輩方を見ていると、年齢を重ねて大きな意味での
体力は低下しても、
感性は、鍛えることで深化して行くのかもしれないと思えます。
そう思うと、まだまだ先の人生もとても楽しみ 
今日は午前中、深化中?の認知行動型トレーニングに行き、
午後は、事務所でお仕事を頑張りました
おやつは旬の落花生 茹でたてが美味しい
Photo_2

| | コメント (0)

2012年8月24日 (金)

楽しいトレーニング

今日は、認知動作型トレーニングに行ってきました。
最近このトレーニングが楽しくて、毎日行きたいくらい
基本的な動きがある程度できるようになったので、
走りにつなげるトレーニング方法を教えてもらえるように
なりました。
上半身と下半身、腰と脚をスムーズに連動させることが
ポイントなのですが、難しい
でもこれが、奥が深くて、とっても楽しいのです。
教えてくれるトレーナーもマスターズで活躍する選手なので、
普段の練習なども教えてもらえるのでラッキー

実際の走りの感覚も上げたいので
週に2~3回、夜の城山陸上競技場へ行くようになりました。
すると、意外に短距離の練習をしている人がいるのですよ。
みんな練習に工夫をしていて、見ていても楽しい
短距離の練習を始めてから、長距離の夫とは全く別メニュー
彼も、色々変化をつけたトレーニングをしています。
いつも流しのスピードに驚きます
まだ100mでも勝てない感じ。。。まだ勝負できないな。。。

今日は月灯りで、競技場も明るかったですよ

Run

| | コメント (0)

2012年8月23日 (木)

夢への一歩

今日は久しぶりにワクワクするプレゼンでした

起業時の志として、コツコツ取り組んできたことを、
「今年は絶対カタチにしたい」と思っていた企画
一番提案したかった企業へ、プレゼン機会を頂きました。
私たちの思いいっぱいの企画を、どのように受け止めて
いただけるか、多少の不安はありましたが、それより、
聞いていただける喜びの方が大きく、ワクワクでした

結果は。。。よい感触
色々な意見交換の後、提案の中からすぐにできそうなことを
トライしてみようということになりました。
このチャンスを大事に、両社にとって、何より社会にとって
役立つ取り組みに育てていけるように頑張りたいと思います

この一歩に15年かかったと思うと、感慨深いです。
まだまだスタートラインの手前ではありますが、今日のところは、
少しだけ夢に近づいたことを喜びたいと思います

プレゼン後の糖分&ビタミン補給
わたしは桃のヨーグルトパフェ

Photo

| | コメント (0)

2012年8月22日 (水)

少し強い負荷をかけてみる!

今日は契約企業で、個人面談でした
わたしは、管理栄養士&健康運動指導士なので、
食事と運動の両面からアドバイスをしますが、
その配分は、対象者によって変えます。

若い男性には、運動の配分を上げることが多くなります。
食事を減らして体脂肪を減らすことより、
しっかり筋肉をつけて、カッコいいからだをつくろう
という方が、ポジティブに取り組めるからです。
食事量を減らすだけでは、栄養量も減るので気分も
ネガティブになりがちです。

先月から継続指導している、メタボ気味の30歳男性。
週末に歩いたり、筋トレもしているけど、効果はイマイチ
ちょっと負荷が足りないんじゃないかな と思ったので、
「脂肪燃焼も筋肉強化も、ちょっと強めの負荷がかかることで
効果が得られる」とアドバイスしました。

そして今日、
「やっぱりあの程度の運動ではダメだって実感しました」と。
秋に富士登山を計画したので、手始めに地元の山に登ったら、
山の中腹でリタイアしてしまった というのです。
「ゴルフ程度では特に感じなかったけど、
こんなに体力が落ちているとは思わなかった。。。」と。
でも、これがいいきっかけになって、食事も運動もちょっと
頑張ってみる ということになりました。

この人のように、普通に生活しているだけでは、
「特に不調は感じない」、「体力の低下も感じない」という人が
多いのですが、
こうしてちょっと強い負荷をかけてみると、今のカラダを
リアルに感じることができます。
保健指導でも、そういう機会が作れるといいですね

私も、短距離の練習を始めて、長距離を走る時と全く
違う筋肉を使う必要があるため、
どの筋肉が弱いのか、リアルに分かるようになりました
「健康な人」という前提条件はありますが、
少し強い負荷をかけてみる』大事なことだと思います。

エリ先生の秋田土産
豆腐カステラの五穀バージョンです
コクがあって美味しい~。うちのスタッフの大好物です

_

| | コメント (0)

2012年8月20日 (月)

丸1日の京都旅

1日だけ家族の休日が重なったので、大好きな京都へ
今回は息子のピックアップしたお寺や庭、カフェなどを廻りました。

1日しかないので、早朝の新幹線で向かい、
朝いちで、丸山小山園の茶房「元庵」で、抹茶かき氷
ふわふわの氷に、風味豊かな抹茶シロップが絶妙
想像を超える美味しさに、朝からテンションが上がります

Photo_2 

まずは、大徳寺へ。
枯山水のお庭に圧倒され、しばらく坐って眺めていました。
大仙院では、名物和尚の豪快な説法に心を打たれ、
買ってしまいました
「今こそ出発点」の姫屏風
わたくし自身の将来は、今この瞬間にある
今ここで頑張らずにいつ頑張る

タイトルと、最後のこの言葉に心が動きました。

そして、大徳寺近くの今宮神社へ。
こちらは女性の出世の神様ということで、
しっかりお参りしてきましたよ

次は、老舗カフェ「ソワレ」へ。
このゼリーポンチが食べてみたかったのです
ソーダの中に、色とりどりのゼリーが入っています。
キレイ かわいい~ そして美味しい 
一気に食べてしまいました。

Photo_5

食べたら歩くということで、次は無鄰菴へ
明治・大正の元老である山県有朋の別荘です。
洋館の2階は、日露開戦直前に「無鄰菴会議」が開かれた場所で、
今でも、椅子やテーブルなど、当時の趣が残っています。
そしてお庭がとても美しいのです
お庭を眺めながら、のんびりとした時間が流れていきました。

夜は、開店5ヶ月目というイタリアンフィオリスカへ。
あまり情報がない中で選んだお店でしたが、大正解
京都の旬の食材をふんだんに使い、とても手の込んだ料理
ばかり11皿。パンも手づくりで絶品。
久しぶりに感動の美味しさでした また行きたい

ホテルにたどり着いた時、歩数計は2万歩を超えていました
よく食べて、よく歩いた一日でした。

やっぱり朝RUNはしたいと、南禅寺から哲学の道へランニング。
朝の空気はやっぱりいいですね~

Photo

最後に瓢亭で、朝がゆを頂き
午後から始まる息子の部活に合わせて、で戻ってきました。
丸1日の京都旅を満喫できました

| | コメント (0)

2012年8月18日 (土)

セミナーはパワー全快♪

今日は、渋谷で「効果を出す栄養指導の実践スキル講座
暑い中定員を超えるご参加、ありがとうございました

Photo

このシリーズは、独自に作り上げた
「効果の出る栄養指導メソッド」をもとに、自主開催でスタートし、
これまでにのべ500名ほどの方にご参加頂きました。
今日もパワー全快のセミナーで、楽しかった~
同じ言葉でも、伝える側のパワーで伝わり方が違います。
伝えるパワーを使う分、反応も大きく、得るものも大きい
セミナーする側が楽しくないと、受ける側も楽しくないですよね

私のセミナーに何度も参加していただいている方も多いのですが、
アンケートに「いつもパワーをもらう」とか、「更に進化した内容だ」
「栄養指導が楽しくなった」などと書いていただいて、うれしい

帰宅時間が遅くなったので、息子が夕食を作ってくれました
アスパラとホタテのアーリオオーリオ

Photo_2

そして、デザートも
シロップ漬けの巨峰の上に、巨峰の皮で色づけしたグラニテ
美しい~ 美味しい~ ありがとう

_

| | コメント (2)

2012年8月16日 (木)

頭とからだの神経をつなげる

短距離選手に復活 に向けてトレーニングを楽しんでいます。
昨日の午後はお休みを頂いて、認知行動型トレーニングへ
このトレーニングは、とても奥が深いです。
最初はマシーンをうまく動かすことに精一杯ですが
少しずつ、それがどの筋肉に効いているのか?
走りのどの部分(スタートダッシュとか)で活かされるのか?
などが、わかってきます。
すると、各トレーニングで意識する部分が明確になってきます。
「頭とからだの神経をつなげていく作業」という感じです。

トレーニング後は、実際に走って動きを確かめたくなります。
だから、夜は城山陸上競技場へ 
先日息子に指摘された、接地も改善できたし
少しずつイメージする走りに近づいている?と感じたので、
まだ無理かなと思って、保留にしていたシューズを
ついに履いてみました これです↓

Photo

スパイクのように見えますが、トレーニングシューズ
でも、履いた感じはピンのないスパイク。
踵をつかない短距離走りでないと、走れないシューズです。
あ~この感じ 風の音が聞こえるよ~
来年の春、スパイクを買うのが楽しみになりました。

頭とからだの神経をつなげる
これは、食育でも大事なポイント
栄養の知識だけあっても、からだの神経とつなげて
体感できないと、意味がないのですよ

| | コメント (0)

2012年8月13日 (月)

タイピーエン

先日帰省した時、熊本空港でタイピーエンのスープを発見
懐かしいと、自分とスタッフのお土産に購入しました。

太平燕(タイピーエン)は、中国福建省の郷土料理をアレンジした
ものだそうで、熊本の中華料理店には必ずあります。
大人になって初めて、他の地域にはないことを知りました

たっぷりの野菜を炒めて、春雨のスープに加えるのですが、
白濁したスープが独特で美味しいんです
実家にいる頃は、姉の大好物だったので、タイピーエンを食べる
ために中華料理店へ行くほどでした。
何十年ぶりかな~ やっぱり美味しい
ヘルシーで低カロリー、満足の一皿でした

Photo_2

| | コメント (0)

2012年8月12日 (日)

走りは科学

今日は陸上一色の一日でした

まずは早朝の、オリンピックリレー
ジャマイカの世界新記録は、すごい
日本代表は残念でしたが、今後が楽しみなチームです。
ひと昔前は、日本人が短距離で世界と戦えるとは、
想像できませんでした。すごい進化ですね

今、走りの勉強のために、マスターズの先輩に借りた
高野進流 日本人のための二軸走法―スプリント革命!」
を読んでいます。
そこには、欧米人と日本人では体の特性が違うので、
欧米人の走りを真似ていた時代は、戦えなかった。
日本人の体に合う走り方を研究し、トレーニングを進化
させた結果、世界と戦えるようになった、とありました。
日本代表リレーチームメンバーの、力まないスーッとした
走りを見て、これなんだな~と思いました。

走りは、とても単純なスポーツですが、奥が深い
走りは、科学なんですね
短距離のトレーニングを始めたものの、なかなかスピードが
出ません どうしたらいいのかわからなくなったので
夜、城山陸上競技場で息子に走りを見てもらいました。
ズバリ、「長距離の接地じゃ、スピードは出ないよ」と。
フルマラソンを走り始めたとき、長距離用の走りに
ガラッと変えて、戻らなくなっていたのです
そうか 頭では理解できたけど、ブレーキをかけずに
前足で素早く接地するのは、なかなか難しい
でも、課題がが明確になったので、まずはここをクリア
できるようにがんばりたいと思います

朝の空気を感じたくて、道了尊までランニング
緑がとってもきれいで、気持ちよかった

1

2

これは、からす天狗↓ 知ってますか?
足を、なでなでしておきました

3

| | コメント (0)

2012年8月11日 (土)

セミナーご参加ありがとうございました!

今日は、家族計画協会主催の講座
「栄養指導を結果につなげる」の3回目でした。

東京駅は、帰省される人や夏休みの子どもづれなどで、
ごった返していました しかも猛暑 
そんな中200名近くの方にお集まり頂き、感謝です

__

今回のテーマは、「ひとり暮らしの人への栄養指導」。
ポイント①
毎日、毎食バランスのいい食事を なんて目指さず、
ひとり暮らしで偏りがちなところにポイントを絞ること
ポイント②
食品の加工度に着目すること
食品の加工度が増すと、食品が本来持つ栄養素が失われ、
食べ過ぎていないのに太る ということも起こるのです。
ひとり暮らしの指導では、大事なポイントだと思いますが、
ほとんどの参加者の方が、意識されていない視点でした。

今後の栄養指導で活かされることを願っています

本セミナーは、下期も開催が決まっています。
来週から弊社主催の「効果を出す栄養指導の実践スキル講座
が始まります。
その他でも、多方面で専門職向けのセミナーを担当いたします。
私が専門職向けのセミナー講師をする、第一の理由は、
食事でからだは変えられる それをサポートする
「栄養指導は楽しい」と、伝えたいからです。
最近セミナー参加者のから、「栄養指導が楽しくなってきました」
とメールやコメントを頂くことが多くなり、とてもうれしいです

| | コメント (0)

2012年8月10日 (金)

「お得」の理由

今日はクライアントへの商品プレゼン
全く新しいコンセプトのおかずメニューの提案で、
たくさんの工夫が必要でしたが、いいカタチが見えてきました
まだ越えなければいけない課題がありますが、どうにか
秋には商品化できそうで、よかった~。

プレゼン後、担当部長から試食を依頼されました。
魚種は同じですが、加工方法が違う5種類の食べ比べです。
同じ魚でも、加工方法で味も香りも違います。
勿論、コストも違います。
お客様に納得して頂ける価格で、より美味しく食べて頂くためには、
どれがいい?とみんなで考えました。

肉や魚だけでなく、野菜には、色々な加工方法があります。
おそらく、消費者には想像もつかないような方法もあります。
こういう仕事をしている時に、よく思うのが、
こんな風に、色々な加工方法をあることがもっと消費者に
伝わるといいのに ということです。
全く同じように見える商品でも、加工方法の違いにより、
歩留まりや、かかるコストが違います。
当然利益率が違ってきます。
そういうことも含めた売価になっているのですが、
買う時は、それが分かりません
「お得」と思って買っても、実はそれほどお得ではないことも
多いのです。「お得」の理由が明確に示され、それも含めて
各自の価値観で商品を選べるのが理想的だと思うのです。

今しか食べられない「まるごと桃のケーキ」を頂きました。
フレッシュな桃がジューシーで、すっごく美味しかった

__2

| | コメント (0)

2012年8月 7日 (火)

実家でエネルギーチャージ

日曜日に、東日本マスターズ陸上競技大会を観戦し、
その足で羽田へ向かい、熊本に帰省しました。

中1日の短い滞在だったので、一番好きな阿蘇にドライブ
阿蘇は本当に雄大で、ここにしかない美しさがあります。
四季折々の景色や空気を楽しめるのも、魅力です。
わたしが一番好きなのは、この草千里
草千里に降り立つのもいいですが、こうして噴火口と合わせて
上から眺めるのもいいです

Photo_5

そして、いつも見とれてしまうのが、米塚↓
中央ラインの意味を知っていますか~?
いつ見ても美しい

Photo_2

大好きなやりいかのお造りも頂きました
身が透明で、まだ足は動いていますよ。
この後、足は天ぷらにしてもらい、それもまた美味

Photo_3

でもやっぱり母の作る料理が一番
かなり本格的な家庭菜園で、色々な野菜を作っています。
大きな赤なすは、焼いて煮びたしに。
香ばしく炒った鰹節をトッピング
自家製のニラは、売っているニラとは全く別物です。
トマトもバジルもオクラも、畑から採れたて。
この食卓が、わたしの原点だと実感
いっぱい食べて、エネルギーチャージできました

Photo_4

| | コメント (0)

2012年8月 4日 (土)

カラダは変えられる!?

いよいよ、オリンピック陸上競技がスタートしましたね
福島選手の100mは残念でしたが、カラダはすごいですね。
以前に比べると、体幹の筋肉がしっかりできていて、
カッコいい

次元は違いますが
わたしでもカラダは変えられる と、頑張っています。
大腰筋を鍛える、認知動作型トレーニングのマシーンにも
だいぶ慣れてきて、少しずつ体幹を使えるようになってきました
今回は、施設にある、InBodyで体組成の計測をしてみました。
結果はこれ↓↓

__

体脂肪率14.5%というのは、ちょっと???ですが、
(そんなに少なくない
筋肉バランスがちょっと嬉しい結果
手術している右脚のリハビリトレーニングを続けていますが、
左右差がほとんどなくなっていました
腕脚ともに、左右バランスは
やっぱり弱いのは体幹
このトレーニングを始めて1カ月が経ちました。
あと2カ月で、どれくらい変わるかな~。

明日は、国立競技場で陸上の東日本マスターズ
私をマスターズに導いて下さった大先輩の応援に行ってきます
来年は、わたしもスタートラインに立ちたい

| | コメント (0)

2012年8月 3日 (金)

専門職も広い視野で

社会には、2種類の人がいるな~と思います。
世の中を広い視野で見て、そのどこかに身を置き、
経済をまわしている人
ひとつの分野を深く追及する人
勿論わたしは、後者の専門職です
だから、世の中のことをそんなに知らなくていい
それは違うな と、最近つくづく思います。

私たちが専門としていることって、世の中で活用されて
初めて意味がある訳ですから。
普通に暮らしていると同じ分野の人としか出合いません。
意識的に出て、全く違う分野の人たちと交わることが大事
ということで、できるだけ出るようにしています。
でもふと気付くと、自分の領域に軸をおいて話を聞いています
思いっきり相手方に軸を移して、頭を柔らか~くして聞かないと
ダメなんだ
そうしないと、全く新しい発想は生まれない
まだまだ修行中 頑張ります。

「食事どうするの?」と聞かれて、「うん。。。」と言ったら、
「作りたくない」の合図
で、今日は夫がつくってくれました。
たっぷりの野菜とえびをトマトで炒めて、卵でとじたもの。
味付けはガーリックに塩だけ これがおいしいのです

Photo

| | コメント (0)

2012年8月 2日 (木)

心をこめて

今日は、毎月書いているドコモのiBodymo日替わりアドバイス
仕上げをしました。
いい感じに仕上がりましたよ~
この原稿は、まずみんなで、季節にあった週毎のテーマを決めて、
私が1月分の原稿を書きます。
それをスタッフがいい感じにリライトしてくれるので
それを見て、最後に私が仕上げます

こうして回していくことで、どんどん心がこもってきます。
最初は私ひとり分の心、スタッフがリライトするとふたり分の心、
というように、どんどん心がこもってくるのが理想です。
「心をこめて」ということを大事にしています。
単に情報を伝える文章では、読んだ人の心に届きませんからね。
毎朝送られてくるこのメールで、ちょっとホッとできたり、
元気になったりしてもらえるといいな~と思っています。

今回、「味覚」について書きたくてこの本を購入しました。
栄養学とは全く別の次元で、味覚の疑問をわかりやすく
解説してあり、とても興味深く読むことができました。
栄養面だけでなく、「味わう」ということもとても大事ですね

Photo_2

| | コメント (0)

2012年8月 1日 (水)

異なる仕事があなたを育てる

今日は、来週末のセミナーの準備をしました。
今回のテーマは、ひとり暮らしの人への食事アドバイスについて
ひとり暮らしは食生活が乱れがちで、体調を崩しやすいのですが、
色々と制約も多いため、現実的なアドバイスが必要です。
これまでもセミナーの中で触れることはありましたが、
メインテーマにするのは初めて
ポイントを整理して、具体的なアドバイスに役立ててもらいたいと、
工夫しました。

こうして新しいテーマを頂いた時こそ、成長のチャンス
先日あるセミナーで、資生堂顧問の岩田喜美枝さんが、
女性のキャリアアップについて話をされました。その中で、
「異なる仕事があなたを育てる」
「キャリアを積む毎に、成長が鈍るようではダメ」と。
そうだな 今ある知識だけで、さらっとできてしまう仕事だけ
していてはダメですね 

この季節、この年齢 気になるのは、お肌のシミ
果物をたっぷり食べて、ビタミンC補給を心がけていますが、
やっぱり外からのケアも大事
アロマセラピストの友人に、美白オイルをブレンドしてもらいました。
オリーブスクワランと、セサミオイルで浸出したブラミオイルに、
ローズオットーとラベダーをブレンドしてあります。
どれもシミにおすすめ お肌の代謝促進効果もあるらしい。
いい香り お風呂上がりにこれでマッサージすると、
こころもからだも気持ちいいのよ

__

| | コメント (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »