« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月29日 (土)

かけ算のちから

今日は渋谷で、QLS栄養指導の実践スキル講座
6回シリーズの4回目でした。
毎回も定員を超える参加で、皆さんとても熱心
だから私も、とても楽しくお話することができます。

教える側と教わる側でよく言われることですが、
講座もかけ算だと思うのです。
皆さんがとても熱心でも、わたしのパワーが少なければ、
お互いの成果は小さいものになります
逆に、私がフルパワーでも、皆さんのパターが少なければ、
やっぱり、成果は期待できません
目指すところは、私はパワー全開×参加者のパワーも全開
お互いによかった 楽しかった と思える講座です。
今日のアンケートには、楽しかったのコメントが多く、
何よりうれしいお言葉です。ありがとうございます

これが栄養指導の現場でも活かされ、
対象者に楽しいと思ってもらえて、
指導する側も、栄養指導が楽しいと思えるようになると
いいな~と思います

明日は鹿児島で講演の予定だったのですが、
台風接近のため、延期になりました。
明日はちょっとのんびりしたいと思います

講座の前のランチは、トマトチャウダー&トマトライス。
温かいスープが食べたい季節になってきましたね

Photo

| | コメント (0)

2012年9月27日 (木)

体重感度☆アプリリリース!

『体重感度』アプリをリリースしました
今私たちが取り組んでいる、「からだの感度を上げよう!」
プロジェクトの一環で、アプリ制作の第1段です

__3

「体重感度」とは?
わたしは健康維持に一番有効なことは、からだの感度を
上げることだと思っています。
動物的な感覚を呼び戻すという感じです。
動物は、お腹が満たされたら食べることをやめ、
体調がすぐれない時は、じっとしてからだを休めます。
人間も同じです
体型を保っている人は、ちょっとからだが重たいな~と感じたら、
食べる量を減らしたり、動いたりして調整しています。
トップアスリートは、優れた感度で、練習や休養をコントロール
しています。

このアプリは、体重感度を上げて、ウエイトコントロール力を
上げようというものです。
体重を計る前に、「今の体重は?」と考えるだけで、
「体重感度」がアップします
繰り返すことで、「昨日食べ過ぎたからプラス1kgだな
と、ぴったり当てられるようになります
体重の増減より、それがからだで感じられるかが大事
感度が上がれば、体重計にのらなくてもわかるようになります。
これが目指すところ。

パートナー企業の株式会社スポルツさんプロデュース、
有限会社アルファサラボさんがデザイン&プログラム、
私どもでコンテンツ制作を担当しました。
iPhone、iPod touchをお持ちの方はぜひ
iPadでも使えます 無料です
楽しい罰ゲームもありますよ
ダウンロードはこちらから
http://www.healthbizwatch.com/project_note/app.html

| | コメント (0)

2012年9月25日 (火)

直観的な食の楽しさ

行ってきました
MAKUNOUCHIプロジェクト『MAKUNOUCHI おいしい1LDK+garden』
「食」にまつわる様々なジャンルの若手クリエーターが集まり、
「食」というキーワードで制作した作品を教室の空間に表現しています。
ひとつひとつが、とっても楽しい

2_2 

普段、どうしても理論的に「健康・食教育」を考えてしまいますが、
もっと違う方向からのアプローチがあるはずと、
色々模索していた中で、出会いました。
直感的な食の楽しさ すごいヒントになりました。
直感的な食の楽しさで伝える、健康・食教育っていいな~。

場所は東京都・千代田区旧練成中学校を改修して誕生した
3331 Arts Chiyoda」内のアキバタマビ21です。
発想の転換をした人に、おすすめ

1_2 

| | コメント (0)

2012年9月24日 (月)

フィットネスクラブの食教育

今日は都内で2件の打ち合わせ

まずは、クライアントのフィットネスクラブへ。
こちらは、4年前にスタッフの食・栄養教育を実施し、
食行動プログラムも提供させていただきました。
統一した考え方は定着したので、フォローを継続しています。
今日は、更に次のステージへ進むためのスタッフ教育に
ついて打ち合わしました。
運動効果を上げるために健康度を上げるためにも
運動と食が連動することは、誰でもわかっていますが、
多くのクラブで、食のサポートは不足しています
このクライアントとは、目指す方向性が一致しているので、
いい形がつくれそうです
食のサポートがしっかりできると、運動の効果をもっと
実感してもらえるはず
そうなるとお客様はもちろん、スタッフのモチベーションも
上がりますよね
春のスタートに向けて、早速教育プログラムをつくり、
秋には教育をスタートさせます 楽しみです

午後は、スマートフォンの健康アプリの新企画について
打ち合わせ
色々考えてきたのですが、なんだか重たい。。。
ちょっと体調が悪いとき・・・という不調に対応するより、
元気になるアプリをつくろうということになりました。
うん、絶対それがいい
作る側も、がぜんモチベーションがあがります
こちらも方向性が決まったので、一気にすすめよう

一気にやることばかりですが
やりたいことばかりなので、がんばります

クライアントに向かう途中、東京タワーがくっきり見える
場所があります。
いつもなんかいいな~って思います

Photo

| | コメント (0)

2012年9月22日 (土)

脳もからだもトレーニング次第?

ここのところ、セミナー以外の時間はずっと原稿を書いています
今日は、ドコモの健康サービスiBodymoの日替わりアドバイスを書きました。
名前の通り365日、日替わりです
よくそんなに書けますね~と言われますが、日本には四季があり、
日々の生活には歳時や、夏休みや年末年始などのイベントもあるので、
色々な角度から食事や運動のアドバイスができます

1カ月分ずつまとめて書きますが、最初は随分時間がかかりました
でも今は、最初の半分くらいの時間で書けるようになりました。
「慣れ」というより、集中力が上がった感じです
伝えたいことをイメージしたら、ぐっと集中して、一気に仕上げます。
脳が熱くなっていく感じ
今日は仕上げようと頑張ったので、
終わった時は、もう今日は仕事はできないという状態
いくつになっても、脳は鍛えられるんだと実感します。
運動と同じで、脳もトレーニング次第ということですね。

仕事を終えたら、今度はからだのトレーニング
今夜も城山陸上競技場へ行ってきました。
足裏の接地ポイントは決まってきましたが、ちょっと膝に違和感が。。。
と思ったら、すぐやめます 無理は禁物ですね。
アフリカの選手は、ちょっとでも違和感があると絶対練習しない
という話を聞いたことがあります。
こういう動物的な感覚ってとても大事だと思います。

夕食は、近くのベトナム料理店へ
リーズナブルで、とっても美味しいのでお気に入りです。
野菜やきのこがたっぷり入ったトムヤンクンがおいしい

Photo

| | コメント (0)

2012年9月20日 (木)

日本記録を狙う?!

いつも行っている認知行動型トレーニングの施設には、
マスターズの複数の種目で日本記録を持っている、
スゴイ女性アスリートがいます
明日から始まる、マスターズの全日本選手権にも
出場されるので、結果を聞くのがとても楽しみです

基本的な動きがマスターできてきたので、最近は、速い走りに
つなげる高度なトレーニング方法を、いろいろと教えてくれます。
頭では理解できても、なかなか彼女のような動きはできません
でも、見本が目の前にいるので、「これができるようになったら、
もっといい走りができるんだ」と、モチベーションが上がります

先日、トレーニングの最後にトレッドミルで走っていたら、彼女が
「来年、マイルリレーで一緒に日本記録を出しませんか
「来年は、アジア記録も狙っているんです」 と。。。。
「は~ 現役時代でも、200mまでしか走ったことないし
と言ったら、「マラソンだって走れるのだから大丈夫
「バトンを持ったら走れます」と、彼女。
わたしの現状から考えると、かなり笑える話です
家族に話したら、大爆笑でした。
でも、そんな世界もあるのか~と思うと、更に楽しくなってきました。

現実はまず、来年の春、100mに出場すること
今夜は、城山陸上競技場へ行ってきました。
今の課題は、接地 
足裏のどの位置が一番パワーの出るポイントか、
日々考えているのですがなかなか決まりません
でも今日はちょっとだけ光が見えたような

__

| | コメント (2)

2012年9月19日 (水)

食・栄養トピックス

クライアントのスポーツクラブで、スタッフの食アプローチ教育の
一環として、毎月トピックス原稿を書いています。
基本的なことを、ひとつひとつ教えていく教育は大事ですが、
その後も興味を持ち続けるために、また現場で活かすためには、
こういうツールが役立ちます

つくる側のわたしも、今話題になっていることなどを入り口にして
トピックスを書くことで、引き出しが増え、知識を磨くことができます

来月は、スポーツの秋、そして食欲の秋 ということで、
運動の食欲調整機能について書きました。
新しい知見を交えながら、具体的な運動と食生活につなげて、
パパっと読めるようにA4サイズ1枚にまとめます。
これが、クラブでのお客様との会話の糸口になってくれれば
うれしいです

今日の事務所は、レシピリーフレットのための献立撮影
3階のキッチンと、2階のプチスタジオを往復するスタッフは
いい運動になっているようです

Photo

| | コメント (0)

2012年9月18日 (火)

からだはつくるもの♪

久しぶりに体重を測ったら、なんと1kg増えていました
からだが重たい感じはしないし、むしろ体調がいいんだけど。。。
と、体組成をチェックしたら、体脂肪は変化なし
除脂肪量が、ぴったり1kg増えていました。
筋肉がしっかりついてきたのです

長距離から短距離のトレーニングに切り替えて、
認知行動型トレーニングで、体幹を鍛えてきました
食事は、自然に変わってきました。
有酸素系の炭水化物中心から、筋力系の高たんぱく質の
食事を欲するようになったのです。
その結果が、この数値につながっているのです

からだはつくるものだな~と改めて実感しました。
動いたとおり、食べたとおりのからだになるのですよ
「栄養学は実践する学問」です。
実践して初めて体感できる。やっぱり栄養学は楽しい

昨日の県大会、息子は付き添いをする先輩(男性)の
お弁当を手づくりしていました。
高たんぱく質、高ビタミン、バランスはバッチリ
先輩はもちろん優勝 ちょっとは貢献できたかな

Photo_2

| | コメント (0)

2012年9月17日 (月)

休日を満喫

先週は、長時間神経を集中するセミナーが続いたので、
この2日間は、思いっきり仕事から離れて楽しみました

休日1日目は、朝から認知行動型トレーニング
短距離走をイメージしながら行うトレーニングがとても楽しみで、
常に、時間が空いたら行きたいと思っています
スタッフが色々アドバイスしてくれるので、動きの修正点が
見えてきて、課題も明確になってきました。

そして午後は、楽しみにしていた和太鼓の演奏会です
息子の高校が全国大会で優勝し、演奏会を開催しました。
やっぱり全国優勝のパワーは格別でした
演目紹介も部員がするのですが、それもすばらしくて感動
1000人入るホールに、入れない人も出る位の大盛況で、
やっぱり太鼓の響きは、魂を動かすものがあると感じました

Photo

県の新人戦に行っていた(出ませんが)息子が帰ってきて、
「スタート練習をしたい」というので、夜は城山陸上競技場へ。
息子はスタート練習、私は100mの流し、夫は芝生でダッシュ
各自自主トレをして、帰宅しました

休日2日目の今日は、息子の高校を応援に行ってきました。
各種目、ダントツ優勝でカッコいい
息子はなかなか選手になれず、厳しい環境ですが、
見方を変えると素晴らしい環境
色々吸収して、強く生きる力につなげてもらいたいと思います。

2日間でしっかりリフレッシュできたので、
また明日から、お仕事頑張ります

| | コメント (0)

2012年9月15日 (土)

完全燃焼☆

今週、大阪⇒仙台⇒東京と続いたセミナーの最終日
今日は渋谷で、「効果を出す栄養指導の実践スキル講座」
3回目の半日コースです。
明日はお休みなので、残った全てのパワーを注いで完全燃焼
このパワーは、受講者にも伝わったようで、アンケートには、
「いつもパワーをもらっています」というものもあり、
うれしいです~。

あらためて、完全燃焼できる場があることが、
とても幸せなことだと感じます。
3連休の初日で交通機関が混雑する中、関西などの遠方
からもご参加いただきました。
今週、わたしのセミナーを受けて頂いた全ての皆様に
感謝の気持ちでいっぱいです
また皆様にパワーを送れるように、頑張りたいと思います

会場からの帰り道、渋谷はお祭でした
ねぶたの、こんなみこしも出て、盛り上がっていましたよ

Photo

| | コメント (0)

2012年9月13日 (木)

仙台でセミナー

今日は仙台で、企業の保健師さん対象のセミナーでした
3時間という長丁場でしたが、皆さん熱心に耳を傾けて下さり、
ありがとうございました

久しぶりの仙台
もうだいぶ涼しいのかなと思ったら、強い日差しにびっくり
仙台駅周辺は何事もなかったように見えますが、
まだまだ震災の影響は、多方面にあるようです。
保健指導の中でも、色々な課題があるのだと感じました。

Photo

| | コメント (0)

2012年9月12日 (水)

ゆるゆるDay

秋はセミナーがいっぱい入っているな~とは思っていましたが、
なんと今週は、大阪、仙台、東京と3回も

いつも全力がわたしのポリシーなので、
セミナーでテンションを上げる分、その他の時間は、思いっきり
脳とからだの神経をゆるめて、ゆるゆるで過ごします
(勿論、仕事はしますよ

以前は、この切り替えがうまくできなく、長期間神経を張りつめて、
あとでどっと疲れがたまるということもありましたが、
最近は、うまくなった気がします。

わたしの神経のゆるめ方は、やっぱり好きな料理とランニング
大好きなトレーニングに行って、競技場で走って
少し涼しくなって、料理も楽しめる季節になってきましたね。
朝から突然、カスタードプリンが食べたくなりました。
でも、オーブンを使うのはちょっと面倒。。。
「そうだタジン鍋だ」と、思いつきました。
あっという間にできて、便利です~。
バニラビーンズをたっぷり入れて、とろとろに仕上がりました
さあ、明日のセミナーも頑張ろう

_

| | コメント (0)

2012年9月11日 (火)

メンテナンススパンが短くなる

お世話になっている会社の役員の方に、久しぶりにお会いしました。
以前から毎日ウォーキングを続けておられたので、
「今もウォーキングは続けておられますか?」とお聞きしたところ、
「最近は1日でも休むと、すぐ階段を2段上がりできなくなるんだよね」と。

私にも思い当たることがあります
以前はちょっと食べ過ぎても、1週間くらいのスパンで調整すれば
太ることはなかったのですが、最近は2日食べ過ぎるともうアウト
戻すのに、1週間くらいかかります

年齢を重ねる毎に、メンテナンススパンが短くなるということですね。
でもずっと続けていれば、自分のからだの変化にも敏感になるので、
細かく調整するスキルも上がっていくから大丈夫
この方のように、同じことをずっと続けていると、変化も感じやすい
のだと思います。
やっぱり運動も、食事の取り組みも、続けることが一番大事だと
いうことですね

大阪出張の際、友人にもらったおせんべい
新潟の美味しいお米を使って、パリパリの食感で、なんと
トマトバジルやごぼうが入っていて、すっごく美味しかった

Photo_2

| | コメント (0)

2012年9月 9日 (日)

目指す栄養士像

今日は、大阪に「保健指導力プラスワンセミナー」の
講師として参加してきました
200名の定員に多くの申込みがあり、受講できなかった方も
たくさんいらしたようです。
久しぶりの大阪でしたが、壇上から見覚えのあるお顔も
チラホラと見ることができました。
終了後に是非お話したかったのですが、その時間がとれず、
お会いできなかった皆様、ごめんなさい
また次の機会にお会いでいることを楽しみにしています

大阪へ向かう途中、育児がひと段落して仕事復帰した
大学の友人からメールが届きました。
「自分の目指す栄養士像に出会わない
「どこに行ったら出会えるのか」という内容でした。
セミナー会場で、他の講師の先生方との会話でも、
「どうなったら自分の仕事に自信がもてるのか」という
話題になりました。
答えは色々だろうと思います。だからわたしは、
自分で目指す理想像を描いて、そこに近づく努力をすること
だと思います。
友人にも、「自分で理想像になっちゃえばいい」と返事を
しました
勿論、簡単ではありませんが、潜在能力の高い彼女が
再び輝いてくれることを期待しています

大阪に来たら必ず食べたいものが、たこ焼きです。
東京の揚げたこではダメなのです
このふわっとろっとした生地が美味しいのです

Photo

| | コメント (0)

2012年9月 8日 (土)

健康をからだで表現する!

今日は、健康運動指導士の講習会に参加してきました

今回のテーマは、腰、膝など運動器疾患について、
腰痛予防体操や、転倒予防のための筋力トレーニングの
実習もありました

運動指導の講習会に参加して、いつも思うことですが、
やっぱり現場力はすごい
ひとのからだや感じ方はそれぞれだから、知識だけでは
ダメなんですね。現場での経験が本物の力になっています。
そして彼らは、運動の素晴らしさを自分のからだで表現
しているところも素晴らしい
講習に参加することで、こちらも元気になります

栄養士もこうでなくちゃね
食を通して、健康をからだで表現する栄養士

明日は大阪でセミナーです。
専門職対象ですが、参加者のイキイキした表情を
引き出せるように頑張ります

今日は遅くなったので、お気に入りのカフェダイニングで
夕食をすませました。
この冷製パスタがお気に入りなのです

Photo

| | コメント (0)

2012年9月 6日 (木)

運動が食欲に及ぼす影響

臨床スポーツ医学の、スポーツ栄養の特集の中に
興味深いものを見つけました。
運動が食欲に及ぼす影響について

運動により、適切な食欲の調整能力が得られるとのこと。
活動量が多くなると、食事量とのバランスがとれる傾向があり、
活動量が少ない人は、食事量が上回りやすい。
要するに、運動習慣がある人は、適切な食欲の調整能力を
持つということです。
「適切な食欲」とは、意識しなくても、消費した分に見合う食事量に
調整できるということ

これは、わたしも実感しています
毎日の食事と運動を記録し、摂取と消費のエネルギーバランスを
見ているのですが、
運動した日は食事をおいしく食べられ、お菓子などは必要としない
のですが、運動しない日は、ダラダラ食べたり乱れることがあります。

この調整能力は高齢者でも同じとのこと。
活動量が多い人は自然と食事量が調節できるているそうです。
「自然と食事量が調節できる」ということは、ストレスがないということ。
食事にストレスを伴うのは、極力避けたいことなので、
つい食べ過ぎてしまう という人は、食事面で色々工夫する前に、
活動量を増やす方がいいようですね

スタッフまりちゃんから、わたしの大好きなピカソルのクッキーを
こんなにたくさん頂きました
メイプルカボチャや、栗といちじくなど、季節商品がおいしい

Photo

| | コメント (1)

2012年9月 5日 (水)

個人の健康づくりの目的は?

今日は都内で2件の打ち合わせ

最初は、健康アプリの企画ミーティングです。
健康づくりというと、硬く、真面目なイメージですが、
楽しんでいるうちに、健康になっていたというのが
理想形だと思うのです。
楽しく、でも、しっかりとしたエビデンスもないといけない。
エビデンスを考えすぎると、複雑になりがちで、
ここが一番難しいところです

2件目は、秋に社員向けセミナーを依頼されている企業へ、
内容のお打ち合わせ
メタボ解消にカロリーコントロールなんて
わかりきった話ではなく、眼からウロコ的な話を入れて、
新たな興味を持ってもらえればと思います。

今日の2件の打ち合わせで、改めて思ったことは、
社会や企業の健康問題は、メタボやメンタルですが、
個人の健康づくりの目的は、
自分の持つ力をしっかり発揮できるからだをつくること
だから私たちは、ここをグッと引っ張れるスキルが必要
だと思うのです。

Photo

夫から、一日遅れの誕生日プレゼントをもらいました
あの有名な、「熊野化粧筆」です。
え~なんでこんなの知ってるの~と思ったら、
大学の後輩が経営する会社で作っているのだそうです。

銀座一丁目の広島ブランドショップTAU二階に
http://www.tau-hiroshima.jp/
「熊野筆」セレクトショップがあるそうです。
手に取ってみると、違いがよ~くわかりますよ

| | コメント (0)

2012年9月 4日 (火)

BirthDay・RUN♪

今日は47歳の誕生日
いつも通りの一日ですが、これが幸せの証ですね

でも今年は、「マスターズ挑戦」という明確な目標があるので、
ちょっとどこかで、お参りでもしようかな~と、
一度行ってみたかった石橋山へ、お昼休みRUN

一夜城から、源頼朝が挙兵し大敗した
石垣山古戦場佐奈田霊社までのコースです。
途中、みかん山から相模湾が一望でき、東海道新幹線と東海道線が
並行して走る、ビューポイントもあり、
悠然と飛ぶ鷹かな?や、イノシシの子どもも目撃してしまった
佐奈田霊社から、近くの文三堂まで行き、両方でお参りしてきました。

__2

Photo

猛暑の中、坂が大変でしたが
自然いっぱいで気持ちいいコースでした。
今度はちょっと涼しい時間帯にきたいと思います。

帰りに一夜城ヨロイヅカファームでケーキを買おうと思ったら、
ナント定休日
がっかりして事務所に戻ったら、エリ先生が手作りのシフォンケーキ
でお祝いしてくれました
バニラビーンズたっぷりで、美味しい~。
おかわりして食べちゃった

_

| | コメント (2)

2012年9月 2日 (日)

スタートダッシュ!

今日はトレーニングDay

午前中は、認知行動型トレーニングへ
各マシーンの使い方の基本がわかってきて、
ちょっと楽にできるようになったと思っていたら、
「アスリートのトレーニングレベルにしないと」といわれ、
動かし方や意識の仕方、負荷を一気に変えて
急にハードなトレーニングになりました。
でも確かに、楽にできるレベルでは強化されないね

スタートダッシュトレーニングのマシーンがあるのですが、
今日は、スタートの角度でしっかり負荷をかけて動かしました。
難しい けど、感覚が甦ってきたかな

スタートダッシュはまだ無理だなと思っていたのですが、
実際の動きで確認してみたくなりました。
午後は早速、城山陸上競技場へ
雨上がりで占有状態 チャンスです
息子のスタブロを借りてやってみました。30年ぶり 
こんな角度で飛び出すんだ 最初はビックリしましたが、
数本やったらちょっと感覚がつかめてきました。
来春のマスターズデビューまでに、
スパイクでスタートダッシュできるようにならないと。
一歩ずつ、コツコツ努力したいと思います

Photo

| | コメント (0)

2012年9月 1日 (土)

効果的な栄養指導メソッド

効果を出す栄養指導の実践スキル講座の第2回目
今日も定員を超える方にご参加頂き、ありがとうございました
遠方から「どうしても受講したくて日程を調整して来ました
という方もいらして、感謝です

_

わたしのセミナーのモットーは、「全力を出し切ること」
その時間に、今もっている力の全てを集中できるように、
前日から、からだとこころのコンディションを整えます

だからセミナーが終わると、ドッと疲れがでて脱力 
でもこの後、もうひとつクリアしないといけないことがあります。
それは皆さんの評価=アンケートの確認です
どんなに「出し切った」と思っても、やっぱり不安はあります。
帰りの新幹線の中で気持ちを落ち着けて、さぁ
勇気を出してアンケートに目を通すのです。

今日は、このセミナーの一番の肝、
「効果的な栄養指導メソッド」だったので、ひとつずつ整理して
何度かくり返しながら伝えることを意識したのですが、
伝わっただろうか と、心配でした。
でもアンケートを見て、ホッとしました
全員「よかった」「実践で役立つ」と評価して下さいました
色々コメントも書いていただき、中には
「1回目を受けて、栄養指導が楽しくなりました」というものも。
すごくうれしいです

3回目以降も、続けてきてくださる方も多いので、
更にパワーアップして、頑張りたいと思います。

| | コメント (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »