« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月30日 (火)

パフォーマンスアップの食事

今日は午前中、クライアントのフィットネスクラブで、
来年度の契約についての打ち合わせ
来年は、食アプローチをシステム化して一気に広げていく
ということで、早速準備に入ることになりました。
責任重大ですが、頑張ります

そして午後は、企業の社員向けのセミナー
テーマは、「パフォーマンスアップの食事
健康のため・・・というのは、モチベーションにつながりません。
その先の目標を明確に持つことが大事です
食事力を構成する、時間力、選択力、調整力を解説しましたが、
皆さんとても熱心に耳を傾けてくださり、反応も上々
今日から実践して、からだの変化を感じてもらえるといいな~
最近、専門職向けのセミナーが多かったので、
久しぶりの、社員向けはとても楽しかったです

今週はあと2回、別の企業で社員向けセミナーの依頼を
頂いています。
パワーを与えられるように、わたし自身のコンディションも
しっかり整えて臨みたいと思います

群馬に住む夫の友人から、届きました「あがしし君」
駆除した猪肉でつくった、サラミです。
猪肉か なかなかトライする勇気がないな

Photo

| | コメント (0)

2012年10月29日 (月)

旬に本物の味を感じましょう♪

かぼちゃがおいしい季節になりましたね~
きれいなかぼちゃが手に入ったので、スイーツを作ろう
出勤後すぐにかぼちゃを蒸して、オーブンで焼いて30分で完成
スイートポテトのかぼちゃ版、スイートパンプキン
かぼちゃが甘いので、甜菜糖を控えめに、ホクホク感を
失いたくないので生クリームは少々、あとは卵黄です。
とっても美味しくできましたよ
出勤してきたスタッフも、朝スイーツで仕事スタート

Photo

「かぼちゃは嫌い」という人も、今のかぼちゃを食べてみると
好きになるんじゃないかな
「〇〇が嫌い」という人の中には、その食べ物を本当に
美味しい状態で食べたことがない人も多いように感じます。
「美味しい状態」とは、高価ということではなく、
旬とか鮮度、育ちなどのこと
市販のお弁当に入っているかぼちゃは苦手でも、
旬のかぼちゃを食べると、美味しいと感じるかもしれませんよ。
味覚は年齢とともに変化しますので、今まで食べられなかった
ものにチャレンジするなら、是非旬の食べ物で

| | コメント (0)

2012年10月28日 (日)

効果を出す栄養指導の実践スキル講座終了☆

昨日は弊社主催、効果を出す栄養指導の実践スキル講座
シリーズ6回、今年度の最終講座でした。
最終回は演習で、総まとめです
1~4回目までに身につけた知識を、5~6回の演習を
通して即使えるものにします。
演習は、自分のスキルの確認だけでなく、
ペアになった方の、指導方法もとても参考になります。
更に、対象者役をやることで、対象者の気持ちも
理解できるようになる というメリットがあります。

この講座を通して、栄養指導が楽しくなった
これまで避けていたけど、自分からやりたい
思うようになった という声をたくさん頂きました。
うれしいです~
是非現場で活かしていただき、その活動を通して、
健康でイキイキとした生活をおくれるようになる人が
ひとりでも多くなることを願っています

このセミナーは、わたし自身が「どうしてもやりたい」と
始めたものなので、思い入れが強く、
わたしの持つ、全てのパワーと知識を投入しています。
だから、終了後は放心状態
ということで、今日は家事休み。
夫が、トマトクリームパスタをつくってくれましたよ

Photo

| | コメント (0)

2012年10月25日 (木)

走るトレーニングのためのトレーニング

来年のマスターズ陸上挑戦に向けて、トレーニングを始めて
4カ月が経ちました

最近、あらためてわかったことは、長距離の走りと短距離の
走りでは、足への衝撃が格段に違うということです。
膝に古傷を抱える私は、ダッシュとか流しとか、短距離を実際に
走るトレーニングを積んでしまうと、痛みが出ます
今の状態では、走るトレーニングは積めないのです

そこで、いかに走らなくて速くなるか と考えました
そんな方法はないと言われそうですが
工夫できることはありそうです。
ひとつは、続けている認知行動型トレーニングで動きをつくること
4カ月で、だいぶ前へ進むフォームに改良されてきました
もうひとつは、やっぱり弱い右脚の筋トレ
これを最近サボっていました。。。早速再開です
まずは、走るトレーニングのためのトレーニングを頑張ります
先は長いので、急がず、焦らず、ずっと楽しめるようにやらないとね

このストップウォッチで、快走できる日は、いつくるのかな~
テンション上がる色で、気持ちの準備だけは
Photo_2

| | コメント (0)

2012年10月24日 (水)

ヒントを散りばめたい!

今週は、NTTdocomoの健康サービスi Bodymoで、
毎朝お届けしている、日替わりアドバイスを書いています。
アドバイスは食事と運動、生活全般について、
季節に合わせて、週のテーマを決めています。

毎日送られてくるものなので、知識の伝達より、
ちょっとやってみようと思ってもらえるような、
すぐできるヒントを散りばめたいと思っています
ユーザーは、男性、女性、年齢層も広いので、
常に広い視野が必要です。なので、常に情報収集
新聞や雑誌、調査、スーパーやレストランでのリサーチなど、
ヒントになるものを、常に集めてメモしています

1か月分ずつまとめて書きますが、頭を振り絞るので
途中で、モウロウとしてくることも
そんな時は、外に出る 走る ということで、
お昼休みの1時間は、城山陸上競技場へ
先日、湘南ベルマーレのトライアスロンチーム、中島コーチに
教えていただいたこのドリルが気に入っています

Photo

この写真のタイトルは「小島開放中」だそうです

| | コメント (0)

2012年10月23日 (火)

議論は大事

今日は都内で2件の打ち合わせ

まずは、企画中の健康アプリについてミーティング
私たちが作る以上、正しいロジックで、役立つ内容であることが
大前提だけど、
使ってもらうためには、グッとひきつける魅力や楽しさがないとダメ
前者については、いろいろなアイデアが浮かぶのですが
後者については、悩ましい
でもみんなで色々議論する中で、ひとつの方向性が見えてきました

2件目は、クライアントのフィットネスクラブへ。
トレーナー向けの食アドバイス研修について、打ち合わせ
ここでも、目指す方向性をみっちり議論しました。
このクラブでの食アドバイスの位置づけはどこにおくのか?
議論する中で、わたし自身も頭が整理できたので、
教育のポイントも明確になりました

どんな企画をつくるときも、やはりコンセプトが重要ですね。
この議論が深ければ深いほど、目指すものが明確になり、
よいものができあがります。
その後の修正、ブラッシュアップもスムーズに進みます。

とっても頭を使いましたが、最後はスッキリ
実りの多い一日でした

昨夜、おいしそうなワッフルのレシピを見つけて、
とっても食べたくなったので、今朝はワッフルにしました
全粒粉と強力粉で作る、ザクザクタイプ。
形はイマイチだけど、おいしかったよ 

Photo_4 

| | コメント (0)

2012年10月21日 (日)

東海マスターズ陸上

今日は静岡のエコパスタジアムに、東海マスターズ陸上の
観戦にいってきました 気持ちいい秋晴れでしたよ~

Photo_2

今日の目的は3つ

目的① マスターズの先輩方の応援
あらためてスタンドから見る姿は、カッコいい
そして速い 何より真剣に取り組む姿勢が素晴らしいです。

目的② タイムの確認
トップタイムではありません、最後の人のタイムです。
「最低どれくらいのタイムで走れば恥ずかしくないの~?」
ということです
一応確認できました。が、そこに到達できるかは????

目的③ モチベーションアップ
今日が今シーズン最後の大会なので、「来年は参加するぞ」と、
自分に言い聞かせるためです
これは大丈夫 早速、目標とする大会も決めました。

帰りはそのまま、認知行動型トレーニングへ。
今日も色々教えてもらい、頭を使って、真剣に
最近、足の運びはだいぶスムーズになってきたな~と、
この感覚を確かめたくて、夜は、城山陸上競技場へ
100mを走りきれるようになってきました
3本、気持ちよ~く走って終了。

陸上一色の、楽しい一日でした

| | コメント (0)

2012年10月19日 (金)

乱れ方を小さく

今日は企業での、栄養指導個人面談

今日はみなさん、いまひとつのれない感じ
健康行動を起こすモチベーションには、季節も影響するのかな
9月は「これから涼しくなる」という期待もあり、
やってみようという空気でしたが、
急に日が暮れるのが早くなり、秋を感じる季節になったら、
ちょっとトーンダウン
なんだかわかるような気がしますね
こんな時は、栄養指導というより、楽しくおしゃべりするのが一番

気持ちが落ち込むと過食気味になったりと、食事が乱れるのは
誰にもあることです。
大事なことは、大きく乱れないこと
乱れ方が小さければ、戻すのも楽ですからね。
精神的なことで、大きく乱れがちだった方が、
「前より乱れ方が小さくなった」と言われたのが、
今日の面談で一番うれしい言葉でした。

そして、もうひとつ、うれしいことがありました
帰宅したら、玄関に大きな荷物
高校の陸上部の先輩から、大きな梨が届きました。
喉が乾いていたので、すぐ切って食べてみました。
こちらで売っている新高梨とは別物
みずみずしくて、本当においしい
遠くはなれても、こうして気にかけていてくれる人がいるって
本当に幸せだな~ 先輩、ありがとう
Photo

| | コメント (0)

2012年10月18日 (木)

全国大会で会いましょう♪

陸上競技をやっていた中学時代に、県の選抜合宿で出会い、
違う高校に進んでからも、ずっと支えて頂いた先生がいます。
定年退職された後も、ずっとお付き合いが続いていますが、
久しぶりに連絡がありました。

「来年も熊本城マラソンにくるのか~?」と。
出たかったのですが、2回目から抽選になってしまい、
私は当選、夫は落選ということで、今年は行かないことにしました。
と、お話したついでに、
「先生、私は来年マスターズに挑戦することにしました」とお話したら、
「それはいいね」と、盛り上がりました。

日体大主将で、100mで素晴らしい記録を持っていた先生なので、
「先生も出ましょう 先生の100mが見たいです」と言ったら、
「じゃあ、お互い頑張って、来年の全国大会で会おう」と。
いきなり全国大会 と笑ってしまいましたが、先生はマジでした
3年前にスパイクも買って、準備を始めているのだそうです
10年ほど前に胃がんの手術を受け、かなり痩せてしまったのですが、
その後、コツコツトレーニングを積んで、今では40代の筋力に
戻っているのだそうです すごい

ますます頑張らないとと、気持ちが引き締まってきました
と同時に、ちょっとワクワク なんだか楽しいな~。

今日は夫が夕食づくり
生の桜エビに野菜、何ができるのか、楽しみです~
↓私のエプロン なんで横向くのかな~???

__3

私は、先日頂いた舞茸で天ぷらをつくりました
歯ごたえがあって、香りがすごい
こんな舞茸は初めて 美味しい
夕食を早めに済ませて、走りにいきま~す

Photo_2

| | コメント (0)

2012年10月16日 (火)

頑張る姿を見せる子育て☆

1ヶ月ほど前、男子ママ友3人でおしゃべりをしていて、
もう高校生なんだから「勉強しなさい」って言うのはやめよう
と、決めました。
もうわかっているはず&もうるさがられるだけという理由で。
「実行してるよ~」と、時々、状況報告しながら頑張りました
そして、2学期の中間テストがやってきました。
テスト前日の朝、ひとりのママ友からの
「あの約束、テスト前は厳しい」と。
気持ちがよくわかるので、笑ってしまいました

わたしのたちの目指すのは、頑張る姿を見せる子育て
面と向かって「がんばれ」と言うだけでは、子どもに響かない
それより親も、自分の目標に向かってがんばっている姿を見せる
ことが大事なのではと思うのです。

ママ友も、仕事はもちろん、テニスやランニングなど、趣味も
楽しみながら頑張っています
わたしがフルマラソンに挑戦しようと決めたのも、
息子が中学受験を決めたときでした。
そして次の目標は、来年はマスターズ100m挑戦

テスト中で部活休みの息子が、走りたいというので、
夫と息子と3人、城山陸上競技場で合流
1時間限定で、各自黙々とトレーニングしました。
おわったら、みんなスッキリ 気持ちよかった

帰宅したらママ友が、地元でとれた舞茸を届けてくれました
とれたては、香りがいいですね~。
どうやって食べようかな

Photo

| | コメント (0)

2012年10月14日 (日)

生の迫力!

今日は、城山陸上競技場で開催された、
実業団学生対抗陸上競技大会を見に行きました
やっぱり生の迫力が素晴らしいです

_

わたしが普段走っている場所ですが、一流選手が揃うと
全く別の場に感じます
日本選手権のテレビ放送で見た選手や、
オリンピック選手も出場していました。
100mはスタート間近の位置で見たのですが、カッコイいい
短距離選手の筋肉って美しいですね~。
高跳び棒高跳びも、近くで見るとすごい迫力で、芸術的
投てきの迫力もすごいです
最後は、恒例のスウェーデンリレー
なかなか見る機会がないリレーなので、毎回楽しみ。
実は私、10年前のこの大会で見るまで、このリレーは
合宿中のトレーニングメニューだと思っていました
(強化合宿でやったいたので。。。)

この大会に向けて2週間、競技場が使えませんでした。
明日から使えるので、早速走りに行きたいと思います。
同じ場所で走れるって、何だかうれしい

| | コメント (0)

2012年10月13日 (土)

20分で効果的な栄養指導を!

今日は渋谷で、弊社主催のセミナー
効果を出す栄養指導の実践スキル講座でした。
5回目の今日は、演習
テーマは、「20分で効果的な栄養指導」です。

15年の経験から導いた、QLS栄養指導ロジックを用いれば
栄養指導経験が浅い人でも、20分で効果的な栄養指導を
行うことができます
演習ということで、皆さんちょっとドキドキという感じでしたが、
始めてみると、グッと入り込んで「自分のものにしよう」という
熱意が伝わってきました
とってもいい感じ
途中、「今までのやり方のどこがよくなかったのかよくわかった」
という声がたくさん聞かれました。
最後は皆、20分で効果的な栄養指導ができるようになりましたよ

セミナー終了時に、「早く栄養指導がしたい」と思ってもらうのが
私の今日の目標でしたが、皆さんのイキイキしたお顔を見て、
大成功と感じました。
しっかり自分のものにして、自信をもって、効果の出る栄養指導を
行っていって欲しいと思います。

Photo_2 

| | コメント (0)

2012年10月12日 (金)

楽しい一日

明日がセミナーなので、今日は仕事から離れてフリーDay

午前中は、認知行動型トレーニングで汗を流してきました
最近は、少し高度なトレーニングを教えてもらえるのですが、
なかなか難しい  
スタッフのトレーナーに、
「このトレーニングができるようになるのに、5年位かかるかも・・・」
と言ったら、「頭を使わないと、5年やってもできません」と。
確かに  頭とからだを連動させることが大事ですね
奥が深いけど、頑張ります

午後は、友人と久しぶりのおしゃべり
近くにいても、お互い公私ともに仕事も忙しくてなかなか会えません。
いっぱい話したいことがたまっていたので、ワイワイ盛り上がりました
仕事から離れて、友人と過ごす時間は大事ですね

夕食は夫が作ってくれた、野菜たっぷりトマトの入ったイタリアンカレー
とっても美味しくて、いっぱいたべちゃった
夜の風に吹かれたい~と、小田原城周辺をおしゃべりウォーキング
ライトアップされた小田原城はとてもきれいです
明日から、小田原おでんのイベントがありますよ

一日しっかり楽しめたので、明日のセミナーは全力で頑張ります

Photo

| | コメント (0)

2012年10月11日 (木)

DASH TRACK&FIELD CLUB

来年のマスターズ陸上デビューを目指してトレーニング中ですが、
ずっと続けるつもりだし、折角ならちょっと盛り上げてみよう
ということで、陸上クラブを立ち上げることにしました
(仕事ではないよ

まずは、ネーミングから、
いくつになっても、元気に前を向いてダッシュするって感じとか
色々考えた結果、こちらに決まりました
DASH TRACK&FIELD CLUB (ダッシュ トラック&フィールドクラブ)

次は、ロゴ
こちらはやっぱりプロにお任せしようということで、
会社のロゴも作ってもらっているデザイナーさんに依頼しました。
イメージを伝え、生まれたのがこちらです↓↓

Photo
イメージ通りで、大お気に入りです
活動はこれからですが、まずはカタチからね。
このロゴを見て、ますますやる気アップです

マスターズは自分への挑戦です
ひとりで走るのは勿論、リレーや、幅跳びや高跳び、棒高跳び、
投てき種目や5種競技などの混合種目もありますよ。
一度やってみたかった もう一度チャレンジしたい
思いっきりダッシュしたくなった という人も、
いつでもご参加ください。一緒に楽しみましょう

まだ何も決まっていませんが、まずはスタートのご報告です

| | コメント (0)

2012年10月10日 (水)

食育は直感的な表現で♪

今日はへるすあっぷ21で連載している、「みんなの食育」
1月~3月号分の撮影でした。
このコーナーは、クイズから入る食育コンテンツですが、
クイズを写真で示しています。
文字で示すと、読んで、頭で理解する必要がありますが、
写真で示すと、直感的に頭に入るように感じます
わたしは、もともと理論的に整理するのが得意なのですが、
伝えるときは直感的な表現がいいと、思うのです。
どんなにいい内容でも、伝わらないと意味がないし
「食」は本来楽しいものだから、難しく表現するのは
だから、「食育」は楽しくないといけないですね

クイズ写真は、興味を持ってもらえるように
紹介する料理は、おいしそうに いい写真ができました

Photo_2

料理担当は、勿論エリ先生
どの料理もとってもキレイで、カメラマンも「おいしそう~
と言いながら撮影しています

| | コメント (0)

2012年10月 9日 (火)

動物の一員として

栄養と料理」を定期購読しています
新しい情報や深い知識も、わかりやすく解説してあり、
専門職にも役に立つ本です。

巻頭にある香川芳子先生のコラムが好きで、いつも最初に読みます
10月号のコラム
「年齢を問わず、自分の足を使って歩くのが人間の基本です」の中に、
「・・・動物の一員として手足を使い、歩きまわることが結果的に
体に負荷をかけ、骨密度や筋力の維持、充実に役立っている」
という文章がありました。

動物の一員として」これは私がよく考えることです。
ひとのからだや食に関する新しい研究結果を見た時、
ひとは動物なんだと考えると、当たり前の結果に思えます。
動物は、お腹が空いたら食べて、満たされたら食べるのをやめます。
日が昇ったら活動を始め、日が沈んだら睡眠をとります。
体調が悪い時は、じっとしてからだを休めます。
こうした、動物としてあたりまえの感覚を失い、頭だけで考え、
行動し、食べている人が増えているように感じます。
細かい知識がなくても、動物的なからだの感度を取り戻すことで、
健康に近づくと思うのです

京都のお寺で見つけたカエル とっても愛くるしいでしょ~
スマホのデスクトップで癒してくれています

Photo_3

| | コメント (0)

2012年10月 7日 (日)

美しいテリーヌで送別会

今日は久しぶりのoff
10年近く一緒にお仕事をしてきた、クライアントのスタッフが、
退職するということで、送別会をしました
出合った時は新入社員だった彼女は、皆に頼りにされる立派な
スタッフに育ちました
「周りに恵まれ、皆に支えられたから」と、言っていましたが、
それは彼女の、仕事に対する真摯な姿勢により得られたものです。
次のステップも、更に幸せな人生になることと思います

食事は、ずっと行ってみたかったレザンファンギャテ
10種類近いテリーヌがそろう、めずらしいフレンチレストランです。
芸術的で美しく、感動のおいしいテリーヌでした

テリーヌ2種のコースで 

まずは冷たいテリーヌ
はもと山芋といんげんのテリーヌ 梅とバジルのソースで

Photo

次は温かいテリーヌ
7種類のキノコとホタテのムースの温かいテリーヌ
トランペット茸のソース

Photo_2

デザートもテリーヌ
白桃とベリーのテリーヌ ピスタチオソース

Photo_3

その他の、野菜のテリーヌや鴨のコンフィのテリーヌも
おいしそうでした~。
また行って、他の種類も食べてみたいと思います
久しぶりにゆっくりと、おいしい食事を楽しむことができました。

| | コメント (0)

2012年10月 6日 (土)

湘南国際マラソントレーニングイベント

今日は、湘南国際マラソンオフィシャルトレーニングイベント
「秋の陣」女性の部が、大磯プリンスホテルで開催されました

最初に、湘南国際マラソンディレクターの中川さんより、
コースの説明や、マラソンの楽しみ方などをご紹介頂き、
スポンサーのニューバランスさんからは、シューズの選び方
わたしは、これからの1ヶ月、コンディションを整えるための
食生活についてお話させていただきました

Photo_2
ニューバランスのステキなウエアで、テンション

その後、湘南ベルマーレ、トライアスロンチームのヘッドコーチ、
中島靖弘さんの講義と実技指導
とてもわかりやすく、楽しい講義でした

スタート&ゴール地点をチェック↓
Photo_3

今日の湘南の海はきれいでしたよ~
当日も晴れるといいですね

運営側のランナーズウェルネスのスタッフは、
みんな元気で楽しい若者です
中川さんが、「人間鯉のぼり」を見せてくれましたスゴイ 
ディーン元気さん以外にも、できる人がいるんですね~。

Photo_4
個人的にもリフレッシュできて、楽しい1日でした。
皆さん、当日はしっかり楽しんで走って下さいね

| | コメント (0)

2012年10月 5日 (金)

公衆衛生学実習

今年も、大東文化大学・健康科学部の公衆衛生学実習の
お手伝いをすることになりました

3ヵ月をかけて、テーマごとのリサーチクエスチョンを調べ、
課題と提言をまとめます。
最後はスーツを着て、パワーポイントを使ってプレゼンテーション
プレゼン力は、社会に出てからもとても大事なスキルです。
就活でもきっと役にたつので、頑張って欲しいと思います

久しぶりに行った大学は、新校舎ができてピカピカ
中にはサブウェイやセブンイレブンもあって、
食環境もよくなっていました
きちんと食べないと、頭も働きませんからね

__

| | コメント (0)

2012年10月 3日 (水)

○○さえ食べればOK?

最近書店で目にして気になっていたので、買ってみました

_

「部分痩せは無理
運動指導の場面で、よく言われることです。
でも、お腹だけ痩せたいと、望む人はとても多いですね
無理と言わず、それに応えようとするチャレンジに
同じプロとして、ちょっとした感動を覚えました
しかも、ちゃんとした理論があり、ロジック化されています

栄養指導に置き換えてみると、こんな質問でしょうか。
「これさえ食べていればいいというものはないですか?」
いろいろ考えるのは面倒だから、こういうものがあれば楽ちん
なのだそうです
これに対して栄養士の答えは、こんな感じ?
「そんなものはありません。バランスよく食べるしかありません
ある意味正しいけど、これでは食事を見直そう という
モチベーションは、全く上がりませんよね

この質問に対する答えを導いてみようと思います
きっと導ける レッツトライ

| | コメント (0)

2012年10月 1日 (月)

「できない人」ではなく「できない時期」

先日、運動の行動科学の講義で、やる気のない人を、
できない人ととらえるのではなく、できない時期と考える」
という話があり、すごく共感できました。

いつもやる気満々っていう人はいないし
大好きな仕事でも趣味でも、なんだかやる気にならないって
時がありますよね~。

健康行動も同じです。栄養指導や運動指導の場面で、
何を提案しても、「できない」と言われることがありますが、
これをできない人ととらえず 今はできない時期なんだ~と
と考えて、また時間ができたらやりましょう
と、やりかただけを伝えておく これでいいんですよね

自分に対しても同じだと思います。
なんで自分にはできないんだろうと考えるのではなく、
今はできない時期なんだ また次の機会に頑張ろう
切り替えることが大事ですね

今日のわたしはそんな時 いまひとつテンションが上がらない
またリセットして明日、頑張ります

エリ先生作、にんじんサラダ
専門のフランス料理からのアレンジです。
美しい にんじん苦手の私にもおいしい

Photo

| | コメント (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »