« 美しいテリーヌで送別会 | トップページ | 食育は直感的な表現で♪ »

2012年10月 9日 (火)

動物の一員として

栄養と料理」を定期購読しています
新しい情報や深い知識も、わかりやすく解説してあり、
専門職にも役に立つ本です。

巻頭にある香川芳子先生のコラムが好きで、いつも最初に読みます
10月号のコラム
「年齢を問わず、自分の足を使って歩くのが人間の基本です」の中に、
「・・・動物の一員として手足を使い、歩きまわることが結果的に
体に負荷をかけ、骨密度や筋力の維持、充実に役立っている」
という文章がありました。

動物の一員として」これは私がよく考えることです。
ひとのからだや食に関する新しい研究結果を見た時、
ひとは動物なんだと考えると、当たり前の結果に思えます。
動物は、お腹が空いたら食べて、満たされたら食べるのをやめます。
日が昇ったら活動を始め、日が沈んだら睡眠をとります。
体調が悪い時は、じっとしてからだを休めます。
こうした、動物としてあたりまえの感覚を失い、頭だけで考え、
行動し、食べている人が増えているように感じます。
細かい知識がなくても、動物的なからだの感度を取り戻すことで、
健康に近づくと思うのです

京都のお寺で見つけたカエル とっても愛くるしいでしょ~
スマホのデスクトップで癒してくれています

Photo_3

|

« 美しいテリーヌで送別会 | トップページ | 食育は直感的な表現で♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 美しいテリーヌで送別会 | トップページ | 食育は直感的な表現で♪ »