« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

最高のパフォーマンスを発揮するための食事

昨年の11月初旬、部活の冬季練習に入る息子が突然、
「明日から3食、最高にバランスのいい食事にして欲しい
出されたものは、何でも食べる」と言いました。
短距離は、冬季で来シーズンが決まるといってもいいほど大事で、
彼なりの覚悟があり、この冬にかけているのです。
なので、トレーニングも一切手抜きなし
あとは食事 ということで、この要望が生まれたようです。

突然のリクエストに、ちょっと動揺して
「バランスのいい食事って」と聞いてしまい、
「あなたがいつも色々な人に教えている食事です
と、言われてしまいました

それなりにバランスを考えていたつもりですが、成長期のこどもは、
・からだの感度が高く、からだが欲するものを欲する量食べればいい
・食べられない時期に強要しなくても、食べられる時期がくる
という思いがあり、食事に対してスパルタではありませんでした

保健指導の現場では、「食事の改善は難しい」という前提で、
最低ラインのバランスを示すことがほとんどで、
最高ラインのバランスを教えて欲しいといわれることはありません。
しかし、スポーツ選手の場合は、最高ラインのバランスで、
最高のパフォーマンスを発揮するための食事を目指します。
ここを要求されていのです

毎日3食 朝食、弁当、夕食。。。
毎晩寝る前に、「明日もバランスのいい食事頼みます」と言われ、
ちょっとプレッシャーもありましたが
いい機会なので、チャレンジしてみることにしました。
最初は頭が混乱するので、手帳につけて管理しました。
まずは献立構成、次はひとつひとつの料理のレベルアップ
ハンバーグでも、何を加えると更に栄養価が上がるかと考えながら。
15品目くらいの食品が入る弁当づくりにも、やっと慣れてきました

それから3カ月、今日、先輩の卒業記念?に撮ったという
高校陸上部1年の、上半身裸の写真を見せてくれました。
中心にいる息子のからだを見てびっくり
引き締まって、筋肉がくっきり見違えるからだになっていました
食事とトレーニングで、こんなに効果が出るんだ~と痛感。
勿論この3カ月、菓子類はかなりセーブして、
友人との外食時も、事前にしっかりカロリー&栄養素チェック
彼なりに、すごい努力をした結果です。
冬季練習もあと少し、シーズンで納得いく結果が出せるように、
スーパーバランスのいい食事づくり、頑張ります

| | コメント (2)

2013年1月30日 (水)

チャレンジしないと面白くない!

今日はエリ先生と、クライアントの中食企業へ、
商品プレゼン&新店舗見学にいってきました。

新店舗は、加熱水蒸気オーブンをつかった新しい調理法で
商品を提供しています
水蒸気加熱なので、ノンオイルで調理でき、
お肉の脂も適度に落ちてハンバーグもふっくら~
水蒸気でお魚もパサつかず、ふっくらと仕上がります
更に、野菜の栄養素を損なわないというメリットもあります。
水でゆでないので、味も凝縮されて美味しくなります
そして何より、商品として提供されるまでの加工段階が少なく、
これが素材の美味しさを引き出す上、コストも減るのです
便利なことはいいことですが、加工段階が増えると、
栄養素の損失が増え、コストも上がるのです

ここに至るまでには、担当部長のすっごい努力がありました。
美味しくなって、安価に提供できる これを実現するため、
すべて一から、未知の世界への挑戦でした。
常に新しいことにチャレンジし、確実に前進される姿勢に
いつもパワーをもらいます
同じことをくり返していても、上昇することはない
新しいことにチャレンジしないと面白くない 
この言葉に、身が引き締まる思いがしました。
より美味しく、健康的な商品がお客様に提供できるように、
私たちは、商品開発の部分でチャレンジに加わります

中央線の事故で、帰宅が遅くなってので
夫が、白菜と鶏団子の鍋をつくってくれました
九条ねぎたっぷりで、おいしい~

__ 

| | コメント (0)

2013年1月29日 (火)

高負荷に耐えられるカラダづくり

今日は昼休みに、マラソン練習をしていた頃の
ホームコースを走ってきました
すっごい坂道を上って下る、オフロード満載の丘陵コース
久しぶりだったので、脚腰、腹筋など全身にきました
でも、効いている証拠ですね

短距離走は、すごく負荷の大きい競技なので、
短距離のトレーニングを積むためのベースのカラダづくりとして、
こういうトレーニングは必要だなと痛感しました。
タータンで、スパイクを履いて全力走をすると、
脚腰に相当な負荷がかかるのがわかりますからね。

必要なトレーニングがいっぱいで、なかなか手が回らない
でも一番優先したいのは、故障しないということなので、
やっぱりこのトレーニングは大事だと思います。
もう梅のつぼみがあったり、季節を感じられるので
気分転換にもいいコースです~

Photo

| | コメント (0)

2013年1月28日 (月)

パーソナルなアドバイス

今日は都内で2件の打ち合わせ
ひとつは、携帯電話を使った健康管理サービスで、
ユーザー様に送っている、日替わりアドバイスの内容について。
もうひとつは、フィットネスクラブで提供しているサービス
食事と体調から導く、食アドバイスについて。
どちらも、マンツーマンで送るものではないのですが、
よりパーソナルに、興味をもって読んでもらえる内容にするには、
どうしたらいいか?
偶然ですが、同じ課題について検討しました

画一的なアドバイスでは、自分に向けられていると感じてもらえません
年齢やライフスタイルなども考慮し、季節に合うアドバイスが送られると、
興味を引いてもらえるのだと思います。
文章の書き方でも、興味の引き方が違います。
それを仕組みにするのも、また大変なのです
でも、どうにかクリアしました
更によいアドバイスが送れるように、
春の改変に向けて頑張りたいと思います

姉の昼休み時間に合流して、一緒にランチをとりました。
1時間、ワイワイ話して気分すっきり~
お正月休みに、ウィーンで買ってきたお土産をもらいました。
スワロフスキーのきらきらボールペンがステキ

Photo

| | コメント (0)

2013年1月27日 (日)

全ての人に食アプローチできるようになる!

今日はフィットネスクラブのパーソナルトレーナーを対象として
資格化をすすめている、「食トレーナー」の研修1日目でした
食トレーナーは、本当の意味の健康=
「自らのもつパフォーマンスを最大限に発揮できる状態」へ
導くことを目指して、
さまざまなライフスタイル、ライフステージ、食嗜好に対応して
すべての人へ食アプローチできることを目指しています

まずは、目指す姿を明確に描き、トレーナー自身の、
食アプローチに対するモチベーションを上げることからスタートです。
準備段階でも、ここにかなりのエネルギーを注いだので、
すっかりこの部分は伝わったと思います
みんなのイキイキとした表情で、実感できました

そして、栄養指導の根幹となる、「人間栄養の概念」について学び、
からだを中心において、トレーニングと食事をどう調整するか?考えます。
そして、栄養バランスの基本
と言っても、栄養素のことを細かく学ぶような内容ではありません。
一日の食事リズム、食卓バランス、食品選択とつなげていく、
実践的なものです。

最後に確認テスト
「伝わったかな~」とドキドキしながら、チェックしましたが、
しっかりできていました
しかも、現場ですぐ活かせる 次回が楽しみ
というコメントも色々書いてあって、うれしかったです~。

食トレーナーは、自分自身も実践できていることが必須です。
なので、次のセミナーまで、ひとつ目標を決めて実践します。
1ヶ月後、みなさんの食体感を聞くのが楽しみです
丸1日とハードでしたが 私のパワーと皆さんの
パワーの掛算で、とてもいいセミナーになりました。

Rps20130127_220801_740

| | コメント (0)

2013年1月26日 (土)

白秋カステラ

明日からいよいよ、今年のセミナーがスタートします
ずっと温めてきた、パーソナルトレーナー対象の食アプローチ研修です。
3日間の講義で、テストを受けて頂き、最終的に資格交付となる予定です。
導入部分、目的・目指す姿は、スタッフみんなでかなり考えました。
まずは、目指す姿を明確にして、食アプローチって大事なんだ 
食アプローチって楽しいと思ってもらうことが大事だと思っています。
ちょっと緊張のスタートです

今日は午前中に最終確認をして、午後は明日に備えてリフレッシュ
美容院で初めて、炭酸のヘッドスパを体験してきました。
頭がスッキリして、気持ちいい
そして帰りにcitronで、白秋カステラを購入
小田原に住んでいた北原白秋が好んだということで、citronオリジナルです。
お米をえさにした卵で作ってあるので、ちょっと白っぽい色、
甘さ控えめでふわふわ 洋風でコーヒーにあうカステラでした。
帯も手作りで、白秋にちなんだ絵が描かれています。ステキ~
しっかりリフレッシュできたので、明日はパワー全開で頑張ります

Photo

| | コメント (0)

2013年1月24日 (木)

講師業を本業として

10年以上前から、様々な食生活改善プログラムに取り組んでおり、
その経験から、特定保健指導が始まる前、厚労省のメンバーに加わりました
それから専門職の方々にお話しする機会が増え、
気が付いたら、年間かなりの数の講演やセミナー講師をやっています。
もともと人前で話すのは苦手だったし 自信がある訳でもなく、
とにかく依頼を受けた以上、今自分にできる全力でをモットーに
頑張ってきた、という感じです。
「講師業が本業じゃないし」という、逃げもあったかな

今でも、上手だとか、得意だとか、そんな自信はありませんが、
今年もまたたくさんのご依頼を頂いています。
そこで今年は、講師業を本業のひとつと位置づけ、
プロとして覚悟をもって取り組んでみよう
2月以降、びっちり入っている講演の準備を始めつつ考えました
ひとつひとつ覚悟を決めて、緊張感をもって臨みたいと思います
今年もたくさんの方にパワーを送れるように、頑張ります

小田原城から海に向かう道に、レロアというパン屋さんがあります。
こちらのパンは、本格的なフランスのパン
小麦の味がすっごく美味しいのです。
フランスパンや食パンの種類も豊富で、デニッシュパンの生地もパリパリ
幸せな気分になれるパン達です
私のお気に入りは、ライ麦入りフランス食パンと、ルバーブのパン
お昼休みに、気分転換も兼ねて走って買いにいってきました

Photo

| | コメント (0)

2013年1月23日 (水)

忙しいときこそコンディショニング第一に!

今週はスタッフ一同、戦闘モード

ルーチンの業務に加え、流通での新規の取り組みもスタートし、
パーソナルトレーナー向けの、食教育も今週からスタートします。
私は2月の土日、ほぼすべて講演&セミナーが入っています

今日は、次々と違うテーマで打ち合わせ
エリ先生が試作中の、中食メーカープレゼン用料理を試食したり、
慌ただしい一日でした
でも、みんなでギュッと集中して大きなパワーが生まれる
この感じが大好きです。

こんな忙しいときこそ、コンディショニングが第一
保健指導の現場では、「疲れるから運動しない」とか、
「忙しくて食事がとれない」という人がいますが、これでは
更に疲れを溜め込んで、集中力もダウンしてしまいます
食事・運動・休養で、コンディションを整えることで、
疲れにくいからだになり、パフォーマンスもアップします
スタッフは、食事をきちんととるのは勿論、運動もしていますよ
だから、陽気で元気
ミーティング後、夫(社長)は、「今日は徹夜だ」と言いつつ、
「とりあえず走ってくる」と、ウェアに着替えて出ていきました。
いつもこんな感じ

実家から、塩トマトがナント3箱も届きました
こちらではとても高価ですが、熊本ではそうでもないのかな~
この放射状に見える筋が、甘さを表しているのです。
甘くて、深い味で、すっごく美味しい

Photo

| | コメント (0)

2013年1月21日 (月)

次の世代のからだを考えた食事を

今日は、月刊誌安全と健康の原稿を書きました
今年は、「その食事方法は間違い?」というテーマで連載しています。
次のテーマは「炭水化物制限」です。
炭水化物制限のエビデンスはまだ確定していないようですが、
たとえ短期的に見て効果があっても、
長期的に見たら全く逆の効果になることもあります。
栄養学のエビデンスは、現時点でわかっていることにすぎないのです

炭水化物制限による、全体の栄養素バランスの乱れなど、
色々な問題もありますが
わたし個人的には、食歴で考えようよ と思っています。
日本人はごはんを主食として、健康なからだをつくってきました。
ごはんは炭水化物の供給源となるだけでなく、口内調味という
独特の食卓の栄養バランスをとる仕掛けをもっているのです。
そこから生まれた、たくさんの食文化もあるのです。
それらを捨てて、今この瞬間のからだの変化だけを見るのはどうなのかな~
そんなことを書いた、わたしの原稿を校正していたスタッフは、
次の世代、その次の世代のからだも考えた食事をしたい」と言いました。
さすが3児の母そうです そういう視点を失いたくないですね

今日は魚屋さんに、大好きなめかぶがありました
神奈川のめかぶは、とっても柔らかくて美味しいのです~。
「すぐに茹でて食べた方がいいよ」と言われたので、
早速、お昼ごはんに食べました

Photo

熱湯をかけると、色鮮やか~
今日は納豆と和えて食べました。やっぱりごはんに合うよ

Photo_2

| | コメント (0)

2013年1月20日 (日)

トレーニング時間を確保するために

昨夜は夫と、RUN仲間の新年会に参加してきました
でも「仲間」と言っていいのか?レベルの違う人たちです
100kmは勿論、ロングのトレイル、ハセツネ参加は当然、
わたしはよく知りませんが、夜中に山を走るレースとか。
お医者さんや、世界で活躍されていたプロテニスのコーチ、
看護部長さんなど、お仕事は様々ですが、
走りに対する、皆さんの探究心が素晴らしい
とても興味深い話や、ちょっと引いちゃう話もありで、
楽しい時間を過ごすことができました

__

トレイルのスピードランナーの方に、練習量と聞いたところ、
「そんなに走ってないんですよ月に400km位です」と
それってかなり時間を使うと思うのですが。。。と言ったら、
「走る時間を確保することを、日々のタイムスケジュールの
軸に置いている」ということでした。
そうですよね~ 皆さんお忙しいはずですよね~。
運動できない理由の一番に、「時間がない」がくるのですが、
「時間ができたら運動しよう」と思っていると、きっとずっと
始められないのだと思います。
私も最近、「仕事が忙しくて時間がとれない」という状況
これではダメだ ということで、
今日は朝から認知動作型トレーニングへ
午後から、お仕事
運動時間を確保するためにも、お仕事がんばります

| | コメント (0)

2013年1月17日 (木)

冬のトレーニング

マスターズ陸上、短距離の先輩方に聞くと、
「冬場でも感覚が鈍らないように、週に1回はスパイクをはく
と言われるのですが、私には無理なようです。
気温が低くなると、筋肉やじん帯などに違和感を感じやすくなり、
短距離のスピードを上げる練習は怖い
実際、短距離選手には肉離れを繰り返す人が多いようです
わたしは、走れなくなるような故障だけはしたくないので、
ちょっとでも違和感があれば、走らないことにしています。
「もうちょっと」と思うところを、グッと我慢するのが意外と大変ですが

なので、最近は認知動作型トレーニングに加え、
1時間程度のランニングをする機会が多くなりました。
長距離を走ると、認知動作型トレーニングの効果を実感します
腰の回転ができるようになって、脚の運びがスムーズに、
以前に比べて、楽に走れるようになってきました
元祖長距離選手の夫は、この動きがとてもスムーズで、
軽~く走るようなフォームがうらやましいな~と思っていたのですが、
ちょっと近づいてうれしい
10km程度のレースに出てみようかな~なんて思ったりして

右膝じん帯損傷⇒再生手術という古傷があるので、
どうしても、腸脛じん帯が緊張しやすくなります。
これが、故障を招きやすいということで、スポーツ医科学センターの
リハビリで、この↓U字でマッサージとリハビリトレーニングを
教えてもらいました。
だから、お風呂上がりの日課にしています。
この年齢で競技に臨むためには、からだの感度を上げて
トレーニングを調整し、細かくケアしていくことが大事ですね
春のデビューに向けて、コツコツがんばります

Photo

| | コメント (0)

2013年1月16日 (水)

安全衛生委員会&新年会

今日は契約企業の、個人面談&安全衛生委員会&新年会
ギュッと集約された、とても有意義な一日でした。
唯一、地元の小田原で契約しているクライアントです。
私はアルコールも飲めませんし、都内の企業が多いので、
クライアントの方々とお食事をする機会は少ないのですが、
こちらでは、こうして仕事以外でお話をする機会があります
産業医の先生、安全衛生コンサルタントの先生、保健師さん、
総務の方、工場長、その他スタッフの方々と、分野の違う人が
集まると、話題も幅広くてとても楽しいですね
若い頃は、こういう場がとても苦手でしたが
最近は、とても楽しいと思えるようになりました。
年齢を重ねて、ちょっと大人になったということでしょうか

今日はふぐ料理を頂きました
小田原にこんなお店があるとは知りませんでした~。
楽しくおしゃべりしていたので、写真をとり忘れてしまいましたが、
どの料理もとても美味しかったです

| | コメント (0)

2013年1月15日 (火)

みんなの食育・撮影♪

連載中のへるすあっぷ21「みんなの食育」
うれしいことに、人気コーナーとなっておりまして、
ナント3年目の連載が決定しました
しかも、来年度はレシピページも加わりパワーアップ
更に12か月分のクイズが作れるかと思いましたが、
作れましたよ~

ということで今日は、来年度3か月分の撮影です。
レシピページが加わった分、素材、料理、献立と、
大変な数の料理作成&撮影となってしましましたが
チームワークバッチリなので、5時間で無事終了。

Photo

来年度も保健指導の現場で役立てていただけるように、
原稿作成も頑張ります

| | コメント (0)

2013年1月13日 (日)

からだを動かすと頭もすっきり!

仕事合宿2日目
今朝は6時から仕事開始
気合を入れて、頑張りました~。そのわけは。。。
認知動作型トレーニングに行きたかったから
夕方、どうにか先の目処がついたので、行ってきました

今年の私の目標は「もう一歩の努力」なので、
トレーニングも、もう一歩頑張るようにしています。
するとからだへの負荷が明らかに違って、走る動きへの
つなげ方もちょっとリアルに描けるようになってきました。
今日は、初マシーンも体験してみました
全力走ができる、高速トレッドミルです。
傾斜があって、スピードと負荷が変えられます。
一気にパワー全開にできて、気持いい
冬場はどうしても、外での全力走は怖いので、
室内でできるのはいいな~
次から、トレーニングに加えたいと思います
頭を使う時こそ、合間にからだを動かすのが大事ですね。
頭もからだもすっきり

今日の夕飯は、手づくりがんもの含め煮
昨日のウォーキング途中、箱根板橋の下田豆腐店で
購入しました。ここは100年以上続く豆腐屋さんで、
たくさんの種類の手づくりがんもがあります。
ずっと気になっていたのですが、いつも走って通るので、
なかなか買えなかったのです
百合根が丸ごと入ったものや、干ししいたけたっぷり、
玉ねぎと豆腐のかき揚げや、納豆入りなどもあります。
薄味の出汁で含ませたら、すっごく美味しい
栄養補給もバッチリなので、また夜も頑張ります

Photo_2

| | コメント (0)

2013年1月12日 (土)

仕事合宿中ですがRUNも♪

この3連休は、今年からスタートするパーソナルトレーナー向け
食教育のコンテンツを仕上げるため、会社で合宿
朝から、がんばるぞと気合を入れて、スタートしました。

お昼頃、外を見ると、すごくいい天気
最近、腸脛靱帯に違和感があったので、気温が低い中で、
スピードを上げるのが恐くて、走れていません
この天気で昼間なら、大丈夫かも と思い
パパッと着替えて、城山陸上競技場へいってきました。
競技場は日当たりがいいので、ちょっと走るとポカポカです。
芝生でJog、補強、流し 気持ちいい
認知動作型トレーニングのおかげて、前より腰の回転は
スムーズになったように感じます。
今日は、脇をしめて走ることを意識してみました。
体幹にパワーが集約され、推進力が高まる感じ

もうちょっとやりたい。。。と思ったのですが、
息子たちの高校が練習に来たため、急遽終了
滞在時間30分でしたが、走りを確認できたので

事務所に戻ってランチタイム
実家から送られてきたでこぽんで、ビタミン補給。
すっごくおいしい紅デコちゃんでしたよ

Photo_2

午後はまた仕事再開 
夕方まで頑張って、ちょっと休憩 と思ったら、
昨日、箱根の強羅から足柄峠へと36km走をした夫が、
「ちょっと歩いてからだをほぐしたい」というので、
今度はウォーキング
軽く歩くつもりが、すごい坂道コースを1時間
でも色々おしゃべりしながら、いい気分転換になりました。
こんな感じであと2日、お仕事頑張ります

| | コメント (0)

2013年1月10日 (木)

新年会が続きます

昨日はクライアント先で、今年の取り組みについて打ち合わせ
保健指導の現場で、今必要とされていることは何か
価値あるサービスを提供したいということで、色々と議論しました。
目指す方向性は見えてきたので、まずはわたしの方で、
大枠をつくってみることになりました

そしてそのまま、新年会へ
こちらのクライアントとのお付き合いは長いので、新年会には、
これまで制作等で関わって下さった人たちも加わり、ワイワイと
久しぶりに会う方もいて、とても楽しい時間でした

そして今日は、会社の新年会
女子中心なので、例年ランチで美味しいものを食べることにしています。
お正月で和食はちょっと飽きた フレンチやイタリアンもいいけど。。。
たまには中華はどう ということで、
箱根で、モダンチャイニーズを頂いてきました。

Photo

どれもキレイで、とっても美味しい中華料理でした。
新年会というより、素材や味について熱く語り合う私たち

片道20分で、食べるのも速いから
昼休みをちょっと延長しただけでしっかり楽しむことができました。
途中、湯本大橋付近では、消防出初め式の一斉放水
色のついた水もあるんですね~とってもキレイでしたよ

Photo_2

| | コメント (0)

2013年1月 8日 (火)

トレーニング計画を考えてみました

お正月読んだ乳酸を使いこなすランニングがとっても面白い
短距離走、中距離走、長距離走、それぞれでどの栄養素が
どんな順番で、どんな配分でエネルギーを生み出しているのかが
とても分かりやすく解説されています
乳酸が疲労の原因ではないこと、その他の疲労の要因についても
書いてあるのですが、それらを元に、
各種目のトレーニング方法も紹介されています。

前者は、栄養士的にとても興味があり、
後者は、短距離選手的にとても興味がありました

短距離走のトレーニング効果は、この3つと書かれています。
①筋力の要素 ②走り方の要素 ③筋肉代謝の要素
年齢を重ねても、これらの要素を複合的に、工夫しながら鍛えれば
伸びる可能性があるのかもしれない と思って
具体策を考えてみました。

①筋力の要素 ⇒ 継続中のリハビリトレーニング
            腹筋、背筋、スタビラなどの筋トレ
            認知動作型トレーニングで体幹強化
②走り方の要素⇒ 認知動作型トレーニングで動きの習得
            ラダーやミニハードルを使ったトレーニング
③筋肉代謝の要素⇒ クロスカントリーコースを走る
              トラックでインターバルトレーニング

これらを組み込んだ、1週間のトレーニング計画を考えてみました。
なかなか忙しいぞ 努力あるのみ

| | コメント (0)

2013年1月 7日 (月)

本格始動!

今日から本格始動 
都内で、今年初のプレゼンでした。
昨年、起業以来の目標をかたちにしたいと、
アタックし、今日は2回目の具体的な提案です。
朝からスタッフと気合いを入れて、行きましたよ
結果、念願の取り組みがスタートすることになりました
うれしい~ うれしい~

これまでの経験を活かして、スタッフと力を合わせて、
多くの方に「役に立つ」と言ってもらえるような取り組みに
していきたいと思います。 頑張ります

年末、熊本空港で見つけた「じゃがほっこり」
北海道の「じゃがぽっくる」に似てる。。。
同じメーカーだし、おいしいかもと買ってみました。
じゃがぽっくるは棒状ですが、こちらは厚めの輪切り。
芋の種類が違うようで、ちょっと甘みがあります。
おいしい もっと買ってくればよかったな

Photo_2

| | コメント (0)

2013年1月 6日 (日)

今年もRUNファミリー

わが家は今年も、元旦からRUNファミリーです
元旦のニューイヤー駅伝が終わって、各自、走り初め
夫はいきなりハイスピードで25km走
息子は「ちょっと浜まで走ってくる」と2時間走
わたしは、辻村植物園周辺のクロスカントリーコースを走りました。

2日、3日は箱根駅伝の応援で、小田原~入生田を軽くjog
4日から息子は合宿 (年末も合宿でしたが
私たちは仕事スタートです。
昨日は仕事を終えて、小田原港周辺を走ってきました

そして今日は、認知動作型トレーニングに行ってきました。
年末は出張続きだったので、本当に久しぶりです。
ちょっといい感じになっていた体幹力の低下を実感
でもまた色々教えてもらったので、心機一転頑張ります
それにしても、やっぱりこのトレーニングは楽しい
いつも終わった時、こころもからだもスッキリします。
トレーニングルームから、
富士山がこんなにキレイに見えるのですよ~

Photo_4

| | コメント (0)

2013年1月 5日 (土)

からだに関心をもつこと

昨夜は、静岡県東部のマスターズ陸上の方々の集まり
誘っていただき、参加してきました
今春デビューに向けて、モチベーションを上げようと思って

職種や年齢は全く関係なく、共通する趣味でつながる関係って
楽しいですね~。
趣味と言っても、皆さんいろんな種目で日本記録を持つ方々で、
すごく真剣に取り組まれているところが更に魅力です
最初は皆さんのお話を聞いて楽しんでいたのですが、
途中から食事の話になり、質問に答えているうちに皆さん真剣に。
気がついたら、パフォーマンスを最大限に発揮する食事について、
熱く語りあっていました
よいコンディションをつくりたいと思うと、
必然的に食に興味がわくものなんだ~と実感しました。

食事指導の現場では、食に対する興味が薄い、価値観が下がっている
と感じることが多いのですが、それはすなわち、
からだへの関心の低さを表しているのかもしれません。
食事指導の前に、からだへの関心をもってもらうこと
そのためにはやっぱり、運動のパフォーマンスを上げたい
仕事のパフォーマンスを上げたい趣味を楽しみたいなど、
目的を明確にすることが必要なのだと思います。

初詣は、大雄山最乗寺へ。
昼間はすごく混むので、夜です 
夜の森は空気が澄んでいて気持ちいい~
今年の願い事のひとつはもちろん、
マスターズ陸上で無事にデビューすること

__

| | コメント (0)

2013年1月 2日 (水)

気持ちの強さ

我が家は例年、2日、3日は箱根駅伝モードです
今日もスタート時間には事務所に来て、まずテレビ観戦。
近づいてきたところで、一号線に出て応援します。
やっぱり生はいいですね~。
特に上位校の選手は、腰の入った走りで本当にキレイです。
それにしても、今日の風はすごかった
わたしが普通に歩いていて、吹き飛ばされるくらいです

そんな中、日体大の気持ちの強さは際立っていました
見ている人が自然と、強く応援したくなるような空気があります。
力が拮抗していたら、最後はやっぱり気持ちですね。
何事も、気持ちの強さが大事なんだな~と実感しました

夫は30年前の箱根駅伝ランナーです。
6区山下りを3回走っているのですが、そのうち1回は積雪
家に、頭に雪をのせて箱根路を走るパネルがあります。
寒さ対策で、ゼッケンの下に真綿を縫いつけ、
監督車ジープが雪でスピンする中、それをよけながら走る 
聞いただけで壮絶な大会だったようです。
しかも、このころは山のテレビ放送はなかったのです。
だから残っているのは、ラジオ放送を録音したテープのみ
なんか大昔の話のようですね
でも、この4年間で培った気持ちの強さが、今の彼の
折れない心をつくっているのだな~と、つくづく感じます。
(今年母校はですが。。。)

大晦日のすき焼き、年越しそば、おせちにお雑煮と続くと、
どうしてもパンが食べたくなります
京都の二条駅の近くをランニング中に見つけた、
石釜焼き天然酵母パンのお店
全粒粉のアップルパイが、すっごく美味しかったよ
また食べたい~

Photo_2

| | コメント (0)

2013年1月 1日 (火)

もう一歩の努力

新年明けましておめでとうございます
みなさま、本年もよろしくおねがいいたします

今年は例年になく、明確な目標をもって新年を迎えました。
その目標を達成すべく、もう一歩の努力をしたいと思います。
いつもそれなりに努力はしているつもりですが、
もうちょっとできるのでは? という感覚が、常にあります。
もう限界 というところまではやっていないのです
なので今年は、もう一歩を意識してみたいと思います。

先日実家で、母がこんなものを見せてくれました。
私は全く記憶にないのですが、大学3年のときの記事です。
右奥で真剣に?とんかつの衣をはいでいるのが私です

Photo

この栄養クリニックの実習で初めて、現学長の香川芳子先生と
直接お話をしました。
正確には覚えていないのですが、進路に迷っていた私が、
この仕事のやりがいはどこにあるのか?というようなことを聞いた時、
「どんな賞や名誉より、食生活のアドバイスを受けた人が健康になり、
感謝されたときが一番幸せだ」と答えてくださったのを、はっきりと
覚えています

その芳子先生の本「食卓の品格」が出版されていたので、
読んでみました。その中の一文です。
栄養学の実践と社会還元は創立以来、女子栄養大学の一貫したポリシー
栄養学がいくら進歩しても、日常生活に生かすことができなければ、
健康を維持することにも、病気を防ぐことにも役立たないからです。

指導者は実践者に健康の表現者になりましょう
この私のポリシーは、この教えからきているんだな~
もう一歩の努力で、今年も頑張ります

| | コメント (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »