« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

ウルトラマラソン中に眠くなるのは。。

先日の食トレーナー養成講座の際、参加者のトレーナーの方から、
「ウルトラマラソンのレース中、30km~35kmの間位で必ず眠くなる
食事のとり方も影響するのか」 という質問がありました。

私はフルマラソンの途中で眠くなる なんて経験は全くないのですが、
以前にもそんな話を聞いたことがあり、少し考えてみることにしました。
知り合いのウルトランナーのドクターに聞いてみたところ
早朝から起きて準備するので、普段と違うからだのリズムになることが
一番大きな原因ではないか、ということでした。
この意見を聞いて、生体時計を土台にして考えれば、
解決策がみえるかもと思いました。
生体時計を元にした時間栄養学で考えると、
例えば、午後9時頃から血糖は上昇しやすくなり、
午前5時頃にもっとも上がりやすくなります。
その後、上昇度は低くなり、8時頃から昼間は上昇しにくくなります。
ということは、スタート前後に吸収の速い糖をとると、一気に血糖が上がり、
インシュリンが大量に分泌されて、血糖が一気に下がるため、
この時、眠気を誘う可能性があります。
このことを考慮すると、スタート前後は吸収の遅いおにぎりなどをとり、
8時頃から吸収の速い糖に切り替えて、こまめにとるといいかもしれません。
勿論、個人差も大きいと思いますし、その他の要素も色々あると思いますが、
こういう視点で補給食を調整すると、解決の糸口が見えるかもしれません
もう少し、考えてみたいと思います

夜まで仕事をすることが多く、夜散歩が日課になってきました。
冷たい空気の中で見る小田原城の凛々しい姿が好きです

Photo_2

| | コメント (0)

2013年2月27日 (水)

シンボリックな商品づくり

最近、自治体から地域の特産物をつかった商品づくりや
食品メーカーから、コンセプトを表現したメニューづくりを
依頼されることが多くなりました
全国各地にそんな取組みがありますが、うちでやる以上、
栄養的な要素が満たされているのは当然として、
やっぱりおいしくなくちゃね
更に興味を引くために、見た目や味にもインパクトがないといけません

みんなで調べて企画をまとめ、意見を出し合って仕上げていきます。
今日はそのひとつの、1回目の試作でした
これは地域の産物を工夫して使った(詳細はまだヒミツ)、
カルシウムたっぷりの太巻きです。
エリ先生がつくるので、味はとってもおいしいのですが、
もうちょっと見た目と味のインパクトを強めよう
子どもが食べやすいように、食材をもうひと工夫しよう
ということになりました。
あと2段階くらいブラッシュアップして
地域に浸透するメニューに仕上げたいと思います

Photo

| | コメント (0)

2013年2月26日 (火)

マスターズ陸上登録!

ついにマスターズ陸上に登録しました
ジャーン 会員証も送られてきましたよ
(本名は今川です

Photo_2

会員証と同時に、今年度の大会のスケジュールも届きました。
そしてついに、デビュー戦も決定
デビュー戦は5月のあたまなので、あと2カ月しかありません
でも寒さ続きで、ほとんどスピード練習ができていない
今日は晴天だったので、昼休みに城山競技場へ行ってきました。
タータンはまだちょっと無理かな~ と思ったので、
シューズで芝を、100mダッシュ×7本
最後は酸欠で気持悪くなったけど
秋よりは確実に進化しているみたい。
秋は全力で走りきれるのは、100m×2本位だったから

マスターズ陸上の大先輩から、
もうスピード練習しないと、シーズンの最初からスピードが出せないよと、
メールが届きましたが、間に合うもなにも、
そもそもどれくらいのスピードが出せるのかさっぱりわかりません。
今シーズンは、マスターズ陸上体験 という感じで、
色々な大会で周りを見て、自分の走りの現実を確認しつつ、
マスターズ陸上の世界を楽しみたいと思います。
まずは、かっこいいユニフォームを作らなくちゃ

| | コメント (0)

2013年2月25日 (月)

料理とRUNでリフレッシュ♪

週末もハードな仕事が続いたので、今日はお休み~ としたいところですが、
今月末〆切りの原稿を複数抱えておりまして 通常業務です。
だけど今日はみんな出払っていて、事務所にはわたしひとり。
キッチンが空いている ラッキー
最近忙しくて、時間がかかる料理ができなかったので、
原稿を書きつつ色々つくりました

まずは大好物の小豆をコトコト煮て。
家と事務所に常備している、のりの佃煮も切れていたので、
干ししいたけをしっかり戻して、コトコト煮て。
昨日実家から届いたおいしい塩トマトがあるので、
インドカレーも作りたいな~と思い、こちらもコトコト煮て。
3つのコンロをフル稼働
夕方事務所に戻ったスタッフが、鍋のふたを開けてびっくり
全部つくったんですか~ って。はいそうです

今日は6時に仕事を終えて、これからジョギングです
講演が続くと、どうしてもからだが固まります。
からだをほぐすのにはRUNが一番ですね
私のリフレッシュに、料理とRUNは欠かせないのです。

ひとり事務所で、おやつにぜんざいを食べたよ。
おいしい~

Photo

| | コメント (0)

2013年2月24日 (日)

食トレーナー養成講座2日目

今日は、都内のフィットネスクラブで、食トレーナー養成講座・2日目
この講座では知識を身につけることは勿論、
トレーナー自身が、運動と食をコントロールし、よいコンディションを
からだで表現できるようになることも目指しています
これがダイレクトに、食アプローチの効果にもつながるからです。
なので、自分で目標を決めて実践することも課題にしています。
今日はまず、1回目からの1カ月間、実践したことと
からだで感じたことを発表してもらいました。
朝食でからだが温まる効果がわかったなど
体感できた人もいて、いいスタートが切れています

今日は体調別、運動種目別の食アプローチが中心でした。
毎回、終了後に確認テストをやっています。
こんな感じで、みんな真剣に

Photo

次回はライフステージ別、ライフスタイル別アプローチなどについて学びます。
次までの課題は、引き続きの実践と、
お客様への食アプローチを実際にやること
やってみないと、難しさも楽しさもわからないですからね
どんどん現場で使って、スキルアップしていって欲しいです。

| | コメント (0)

2013年2月23日 (土)

大先輩に刺激されて

今日は日本臨床・公衆栄養研究会で、講演させていただきました。
この会の会長、井上正子先生は、大学の大先輩
しかも、元栄養士会の先生や、医師の方々もいらっしゃる中で
わたしでいいのかな と思いましたが、
依頼された以上頑張ろうと、いつもどおり全力でお話してきました。
この講演を聴くために、北海道から日帰りで参加された方もあり、
皆さんとても熱心に耳を傾けていただきました。
ありがとうございました

井上正子先生は、初めてお会いしましたが、
温かいお人柄がひと目でわかる、とてもステキな先生でした。
講演後に色々お話させていただきましたが、
栄養士の活動の場を広げたいという、熱い思いが伝わってきました。
病院の2階には調理実習室があって、調理や献立のたて方なども
具体的に教えていらっしゃるのです
こうして実際に、行動に移していらっしゃる先生のお話を聞きながら、
私も私のフィールドで、自分のできることをやらなければと、
改めて気合を入れましたよ

明日は終日、パーソナルトレーナー対象の食トレーナー研修です。
パワフルな若者に負けないくらいのパワーで、頑張ります

20130223

| | コメント (0)

2013年2月22日 (金)

おだわら雛の道中

さすがにちょっと厳しいかも と思っていた仕事も、
必死で頑張って どうにか乗り越えつつあります
でもこれはスタッフの支えあってのことです。
チョー少ない人数でやっていますが、みんな忙しいのに、
わたしの状況を察し、先回りして動いてくれてたり、
本当にありがたい

私が精神的に参ってしまわないように、
昼休みのRUNだけは続けています。
最近、小田原の町を走りながら、雛飾りをよく見るな~と
思っていたら、「第10回おだわら雛の道中」というイベントを
やっていたのです
市内37の店舗や施設で雛人形を飾っているのだそうです。
今日は、昼RUNの途中で清閑亭に立ち寄りました。
建物の中に入ると、たくさんの雛人形が
いろんな種類があって、見ごたえがあります。

2

東京マラソンに外れちゃった人(私もです)は、
今週末は、おだわら雛の道中RUNはいかがですか
私はまた今週末、講演が続きます。
パワー全開で頑張ります

| | コメント (0)

2013年2月21日 (木)

頭を使えば記録は伸ばせる?

週末の「ほこ×たて」で放映された、100m×4リレー
アメリカの11歳×日本の45歳の対決 見られましたか?
45歳代(45~50歳)のあのカラダ 驚きました
腹筋とかハムストリングとかすごい カッコいいですよね~
実はあの中のおひとりは、私がトレーニングしている施設の
トレーナーの方なのです 足元にもおよびませんが、
私も頑張ろう~ と、モチベーションが上がりました

先日ランニング中、夫に聞かれて考えました。
「短距離の記録を伸ばす要素って何があるの?」
短距離のトレーニングを始めて半年が過ぎた現時点で、
私が何となくわかったのは、これくらいです

・動きの連動性の要素 (効率のよい走りにつながる)
・脚を高回転で前へ出す要素 (スピードアップに不可欠)
・体幹力の要素 (前へ進む力が強まる)
・脚からお尻の筋肉量の要素 (パワー・弾む力につながる)
・一気に全身の力を爆発させる要素 (短距離走の基本)
・トップスピードで走れる距離を伸ばす要素
              (100mを走りきる力につながる)

最近、プロスポーツでも40代の選手が増えてきていますが、
彼らは、伸ばす要素をこの何倍ももっているのだと思います。
伸ばせる要素をたくさん見つけて、それを最大限に伸ばすために、
トレーニングを工夫する  頭を使っているということです。
だから進化できるのでしょうね。

以前あるドクターの講演で、身体機能のピークは20代だけど
精神機能のピークは60代、と聞いたことがあります。
しっかり頭を使えば、20代を過ぎても競技力は伸ばせる
ということかもしれません。
47歳からのチャレンジでどこまで伸ばせるか、楽しみです
マスターズ陸上デビュー戦は、5月かな

| | コメント (0)

2013年2月20日 (水)

健診前ダイエット

今日は、契約企業の安全衛生委員会&個人面談
安全衛生委員会では、毎月ひとつテーマを決めてお話しています。
来月が健診月なので、今月のテーマは健診前ダイエット
↓こんなポスターを掲示用に作りました。

Photo_2 

通常、保健指導は健診結果を受けて行われるものですが、
結果を突き付けられてネガティブな気持ちでスタートするより、
目前の目標に向かってポジティブにとりくむ方がいいですよね
1カ月くらいならやってみようと思えますし、
ちょっとでも成果が見えたら、もうちょっとやってみようかな~と
思えることもあります
こうして、ちょっとしたきっかけを作ってあげるのも、
私たちの大事な仕事ですね。
少しでもやって成果がでたら、いっぱい褒めてあげよう

| | コメント (0)

2013年2月19日 (火)

もっと身近に栄養士がいるといいね

先日友人に、「過去最高に忙しいかも」と言ったら、
「前にもそんなこと言ってたよ」と言われました
過去最高記録を塗り替えているのね~
ということは、進化しているということかな

ということで、だいぶ追い込まれております
でも、過去に乗り越えられなかった仕事はないのできっと大丈夫 
と言い聞かせて、頑張っています。
そんな状況なので、最近のお買い物はもっぱらネットスーパー
お店に行かなくても、きれいにそろえて届けていただけるなんて、
ありがたいことです
いつも届けてくださる方とのちょっとした会話もいいものです。
わたしの仕事をご存知なので、
「コレステロール値を下げるには、どうしらいいんでしょう?」
なんて聞かれたり
毎回ちょっとしたコツを伝えて、次回報告を受けます。
前回、「もずくを食べてみて」と伝えたら、
今日は、「もずくは続けられそう」ということ。よかった
こんな風に、もっと身近に栄養士がいて、気になることを
気軽に聞ける環境があるといいですよね

今日、小田原は初雪でした。
すっごく寒いけど、煮詰まったら外に出るのが一番
お散歩途中、和菓子屋・菜の花の店頭で見つけたお雛様。
木でできていているんですよ~めずらしい

Photo

| | コメント (0)

2013年2月18日 (月)

スポーツを通した健康づくり

昨日はNPO法人湘南スポーツコミュニティセンターの理事会でした。
理事長の、ランナーズウエルネス・坂本社長を始め、
他分野から集まった理事の方々と、いろいろなお話ができて、
とても有意義な時間を過ごすことができました。
NPOでは、スポーツを通した健康づくりと、地域の活性化を
目指していますが、今後に向けていろいろな案が出ました

まずは湘南地域で、スポーツを通した健康づくりを
その中に、やはり食は欠かせませんね
湘南地域には、海も山もあって、食材の宝庫です
今年は、ちびっこから高齢者まで、楽しく参加できるような
食のイベントもいろいろ考えていきたいと思います

社長の奥さまに頂いた、大磯のお菓子です。
素朴なこの味がとても好きです

Photo

| | コメント (0)

2013年2月17日 (日)

頑張れる環境づくり

子育てでは、日々反省の繰り返し

息子の小学校入学時に聞いた、男性教諭の話を今もよく覚えています。
「子どもには波があるから、波に乗っている時を見極めて頑張らせると、
一気に伸びる いつもいつもがんばれと言ってもダメ」という話。
そうだな~と実感しているし、頭では納得しているのですが、
どうしても波に乗っていない時に、叱咤激励したくなってしまう
ダメだ
高校生にもなると、もうだいぶ大人ですから、親に言われたからと
奮起する訳でもないですし

あらためて今、親にできることって何だろう?と考えてみると、
頑張れる環境づくりに尽きるのかな~と思えてきました。
穏やかに安心して過ごせる環境、体調万全で過ごすための食事、
運動や勉強に打ち込める環境、などなど
やる気スイッチが入った時、すぐ頑張りモードに入れるように
いつスイッチが入るか分かりませんが
とりあえず環境づくりだけは、がんばろうと思います。

親になって、改めて親のありがたさが分かるもので、
私の親も、頑張れる環境づくりだけはバッチリ整えてくれていました。
そこに十分に応えられたとは、言えませんが
それがなければ、今の自分もないと思えます。ありがたい

今日は熊本城マラソンですね
第一回の去年は、夫と参加してとっても楽しかったけど、
今年は夫が落選で。。。不参加
でも、30kmでは川内選手が優勝してとても盛り上がっているようです
来年は出られるかな~

| | コメント (0)

2013年2月16日 (土)

メニュー選びのポイントは?

「健康」以外の、食アプローチの入り口を考えないといけない
と、最近よく考えます。
常に「健康」を第一に考えて食事を選ぶというのは、不自然です。
食事には楽しさや癒し、コミュニケーション、ストレス解消など、
さまざまな要素があり、その時々で、選ぶポイントは違いますよね。
例えば、お肉が食べたいと、食べたいものが明確だったり、
今日はゆっくり会話を楽しみながらと、シーン第一だったり、
そのひとつに、今日はちょっと風邪気味だから という選び方も
あるという感じ。
だから食アプローチの入り口も、色々あるのではないか 
と、漠然と思っていたのですが。。。

今日、TSUTAYAでDVDを探すのために端末の前に立ったら、
トップ画面がこれ↓↓
ひらめいた
これをメニュー選びに当てはめると、
 今の気分から選ぶ
 同年代の人が食べているものから選ぶ
 今日の体調から選ぶ
 今日の天気から選ぶ etc

そんな風に楽しく選んで、結果的に健康に近づけば一番ですね

Photo_2

| | コメント (0)

2013年2月15日 (金)

調査結果を見る時

今日は、昨年実施したある取り組みの結果報告を受けました。
私たちにとって初の試みでしたが、とてもよい結果で、ひと安心
ひと通り結果を聞いた後、みんなで感想や意見を出し合う中で、
新たに見えてきたことも多く、とても有意義な時間でした

健康や食生活に関するいろいろな調査がありますが、
その解説を読んだだけで終わってはいけないと思っています。
解説を書く人の解釈以外にも、いろいろな見方があり、
そこを考えることで、あらたな発見があり 
それが私たちの仕事に活きることも多々あるのです。
また、こういう時は、同じ職種だけででなく、多職種の人で
意見交換する方が、更に広がりがあっていいですね。

「明日はおでんにしよう」と思って、
昨夜から、たっぷりのだしを準備しておきました。
昆布に鰹節、いりこも加えて、美味しいだしになりました
最近のお気に入りは、下田豆腐店の百合根入りがんも。
百合根とぎんなんが、↓↓こんなにゴロゴロ入っていて、
煮るとほっくり とってもおいしいのです~
おいしいだしができたので、別茹でしたセレベスも加える予定。
こちらも私の大好物です 

Photo

| | コメント (0)

2013年2月14日 (木)

健康アプリの楽しみ方

パートナー企業スポルツのクリエイティブディレクター、
渡辺さんのブログ健康アプリの楽しみ方が、とても面白いです
健康アプリの種類が一気に増えていますが、多くの人に評価され
継続的につかってもらえるものをつくるのは、とても難しいです。
仕組みがよくても、使う側がイメージできていなくて、
あまり役に立たなかったり、よい内容でも、面白くなかったり
ということは、よいアプリをつくるには、仕組みと中身をつなげる
ちからが必要ということかな

中身(=コンテンツ)をつくる仕事をしている私は、どんどん進化する
仕組みをある程度知っておく必要がある訳ですが、
自分で調べるのは大変
だから、こうして色々紹介してもらえるとありがたいです
呼吸して計測するBreezing こんなのもあるんですね~
ランナーの疲労のコントロールや、スポーツ選手の練習計画に
活用できたりするのかな 消費カロリーだけじゃなくて、
アプリで脈拍とか代謝とかも管理できる時代なんですね

今日の日中は日差しが合って、ランニング日和
昼休みランニングついでに、贈り物の雛かまぼこを買いにいったら、
こんな立派なひな飾りがありました
籠清本店の建物は、趣があっていいですよ~

Photo_3

| | コメント (0)

2013年2月13日 (水)

もっと健康に貢献できるように!

今日は都内で、2件の打ち合わせ
どちらも、健康指標からどう食アプローチをするか?
というテーマでした。

機器を提供したり、減量方法などの知識を伝えるだけでは、
健康行動を始めてもらえない
健康サービスや健康機器のメーカーさんが、悩むテーマです
最近、このような場で意見を求められる機会が増えました。
「現場を知っていて、フットワークが軽いところはないか」と
探されて、弊社に声がかかることが多いようです。
今日も色々な視点、切り口、ツールなど、事例をお見せしながら、
これまでの経験を踏まえてお話させていただきました。
強く共感して頂けたり、参考になったと言って頂けると、
この15年の経験が活かされるときが来たんだ~ と
しみじみ感じます

確かにさまざまなフィールドで、色々な経験を積み、
手がけたコンテンツも幅広くあります。
でもまだ、ここは次のステージのスタート地点
これをしっかり活かして、本当の意味で多くの人の
健康に貢献できるところに達しないと意味がないのです。
現場(人々の食の意識、実態など)を肌で感じながら、
ステップアップしていきたいと思います

ずっと食べたいと思っていた、HARBSのミルクレープ
今日は奇跡的に、すぐ入れて食べることができました。
フルーツたっぷりでおいしい~

Photo

| | コメント (0)

2013年2月11日 (月)

体力って大事!

2日間講演続きで、今日はやっとお休み
朝から、認知動作型トレーニングへ行ってきました
今日は、立位動作型深筋トレーニングマシンを使った
短距離走用のトレーニング方法を教えてもらいました。
面白い~と思って、真剣にやっていたら、
スタッフさんから、「2日間講演で疲れてないの」と言われました。
別に疲れてはいませんよ
やっぱり普段から、運動と食事で体力をつけておくことは大事ですね。
体力がなかったら、今日はきっと家でダラダラになっているはず
こうして運動すると、からだもこころもすっきり
この1日の過ごし方が、明日からの1週間に大きく影響しますね。

実家からもらった有明のりで、佃煮をつくりました。
どんこの干ししいたけをたっぷり入れて
風味のいいのりなので、薄味でちょっと炊けば十分です。
ふわふわで義父母も大好きなおかずになります

Photo_2

| | コメント (0)

2013年2月10日 (日)

講演が続きます♪

昨日に引き続き、今日も一日パワー全開で

午前中は、豊島区区民センター文化ホールで講演
テーマは 「血糖値を上げない食べ方を学ぼう」
~健康的な体を手に入れるために~
これは、豊島区の先進的な地域保健プロジェクト
『としま健康チャレンジ!』のプログラムの一環です。
これは、健康チャレンジ!応援団(民間事業者・地域団体・区など)が
主催するプログラムに参加して健康な生活習慣を身につけ、
参加ポイントを集めると、豪華商品があたる抽選会にも参加できるなど、
大規模な、ポピュレーションアプローチの取り組み
今日も100名を超える区民の皆様にご参加いただき、
皆さんメモを取りながら、とても熱心に耳を傾けて下さいました。
質問の中でも、とてもよかったと感想を言っていただき、
最後は大きな拍手を頂き、わたし自身もとても幸せな気分で
終えることができました
少しでも、皆様の明日からの健康づくりに役立てていれば
とてもうれしいです

そして午後は、中災防へ。
こちらは、管理栄養士さん対象の、産業栄養指導専門研修
私は、『食生活プログラムの実際』というテーマで、
基本的な長期支援プログラムの進め方に加え、
弊社で取り組んできた、さまざまなプログラムを紹介しました。
eラーニングやモバイルのプログラム、
やせの女性向けや、ビジネスマン向けのパフォーマンスアップ
プログラムなど。
企業の管理栄養士の採用は少なく、フィールドを広げるのは
簡単ではないのですが可能性はゼロではないないのです
今いるところで、できることをやることで、少しずつフィールドは
広がってくると思います。
そういうヒントを見つけてもらえたらいいな 

昨日今日と、本当によくしゃべった2日間でした
公約どおり?すべてパワー全開です
でも、わたしもたくさんパワーをいただけた2日間でした。
皆様、ありがとうございました

わたしのこの2日間を知っている息子が、
夕食をつくって待っていてくれました
豚肉のバルサミコソース 
強力粉をしっかりつけて、表面はカリッとした仕上がりです。
どんどん腕が上がります。おいしい

Photo


| | コメント (0)

2013年2月 9日 (土)

パワーをつないで★

今日は、初めて栃木県を訪問 宇都宮へ。
とちぎ産業看護研究会で、講演させていただきました
企業で働く、看護師さんや保健師さん対象なので、
看護職の強みを活かして、栄養指導の効果を出すポイントを
お話させていただきました。
食事を整えていくってこういうことなんだ
この視点があれば、栄養指導って効果が出せるんだ
って思ってもらえるといいな~と思って、
楽しく、パワフルにお話させていただきました

終了後、「すっごいパワーを感じました」と言っていただけました。
このパワーが、指導者に伝わり、その先にいる対象者へ伝われば
本当に幸せなことです
みなさんにとても温かく迎えていただき、ありがとうございました

宇都宮と言えば、餃子ですよね~
でも、食べる時間がなくて残念
記念に、駅前の餃子像を撮ってきました
明日は午前、午後と2箇所で講演です。頑張ります

Photo_2 

| | コメント (0)

2013年2月 8日 (金)

体重と体力・代謝力の関係

太るのが怖くて、長い間、美味しく食べられなかった物があります。
揚げ物とか、パイとか。。。
嗜好的に受け付けないのではなく、頭が受け付けないのです
中学、高校と陸上競技をやっていた時代、太りやすくて
とにかくカロリーを気にしていました。
だからもう、トラウマのようになっていたのですね
でも、最近やっと、高カロりーでも美味しいものは美味しい
美味しいものを、こころから楽しみたい と思うようになれました。

ひとつはスタッフのおかげ
うちのスタッフは、美味しいものを見つけてくる天才たちで
事務所には、いろいろな食べ物が集まってきます。
それらをみんなと楽しむうちに、素直に美味しい
思えるようになりました。

もうひとつは、トレーニングのおかげ
しっかり代謝してくれるからだを作れば、太ることはないのです。
最近では、美味しく食べたいからしっかりトレーニングしよう
という位のモチベーションです

栄養指導の際、たくさんの人たちの検査値を見るのですが、
体重が重くても、全く検査値に問題がない人もたくさんいます。
フルマラソンやウルトラマラソンの参加者の中にも、
小太りタイプの人は、結構いますよね
そういう人たちにを見ると、少しくらい太っていても、
体重を支えられる体力、そして食べた物をしっかり代謝できる
代謝力あれば、むしろ健康なんじゃないか
と、思うことがあります。
そう考えると、トレーニングも食事も、モチベーションが上がって、
「太るから食べることが怖い」は、なくなりました
美味しいものは、こころから楽しまないと、もったいないもんね

朝食レパートリーを広げるのが目下の課題
今日は、オニオングラタンスープをつくりました。
炒め玉ねぎをまとめてつくっておけば、時間のない朝でも
寒い朝には、いいですね~

Photo

土日で、なんと3講演 初めていく栃木県も楽しみです
しっかり食べて、頑張ります

| | コメント (2)

2013年2月 7日 (木)

仕事量に比例して運動量も増える

フィットネスクラブで新しく導入する、食アプローチ
システム化しつつパーソナルになるように、
色々な要件で分けて、数百種のアドバイス原稿を作っています。
混乱しそうになりながら、スタッフと頑張って仕上げています。
同時に、パーソナルトレーナー対象の、食トレーナー研修準備
こちらも膨大な量で
加えて、講演準備も多数あり。。。
集中して頭を使う仕事が続いています

夕方になると、もうだいぶ頭が 外に出たい
という感じになるので、仕事量に比例して運動量も増えています
毎日、合間で走ったり、トレーニングに行ったり。
おかげで、忙しいわりに、体調はすこぶるいいです
やっぱりこのバランスが大事ですね。

料理もいい気分転換になります
今朝はナンを焼いて、インドカレー(チキン)と一緒に食べました。
油はほんの少ししか使っていないし、まろやかなスパイスの
ブレンドにしたので、朝食にもバッチリです 
みんなでモリモリ食べて、おいしかった

Photo_2

 

| | コメント (0)

2013年2月 6日 (水)

インドカレーに挑戦中!

本格的なインドカレーがとても好きなのですが、
インド料理は、基本的に油をたっぷり使うものなので、
外で食べると、どうしても胃がもたれてしまいます

自分でつくってみたいと、スパイス類はそろえてみたものの、
どのレシピを見ても、やっぱり油がたっぷり
油とスパイスの融合がインド料理のポイントなのですね
何かいいレシピないかな~と探して見つけたのがこの本
驚くほど少量の油で、本格的なインドカレーができるのです
まずは、基本のチキンカレーとえびカレーに挑戦しました。
たっぷりの玉ねぎとトマト、薬味野菜でとってもヘルシー。
スパイスの量とか、ちょっとずつ、我が家流にアレンジして、
家族に美味しいと言ってもらえる味になりました

今日はチキンカレーをたっぷり作ったので、
明日の朝は、ナンを焼いて食べようと思います

Photo_2 

| | コメント (0)

2013年2月 5日 (火)

空腹にはごはん

明日は雪の予報なので、今日はトレーニングに行きたい
ということで、頑張って仕事を進めて行ってきました。
深層筋に負荷をかけるトレーニングなので、すっごく汗をかくし
終了後にはすっごくお腹が空きます。
家までもたないと思ったので、おにぎりを買って食べました
食べながら思ったのですが、
すっごく空腹の時はご飯だな~ パンじゃないな~
最近、栄養指導で「ごはんは食べなくても平気」という人がいるのですが、
ひょっとしたら、すっごくお腹が空くことがないからかもしれません。
ちょっとからだを動かして、お腹すいたという体験をしてみると
変わるのかもしれませんね。

友人のアロマセラピスト、ユミ子さんがブログで、自分用に
バレエ後のマッサージ後に使うオイルをブレンドしました~
と書いていたので、「私も同じのが欲しい」とお願いしました。

セントジョーンワードオイルに、スパイクラベンダー、グレープフルーツ、
ジュニパー、クラリセージ、レモングラスの精油をブレンドしてあります。
循環を促進 老廃物の排泄 筋肉痛の痛みの緩和
短距離走のトレーニングは、筋肉に強い刺激を受けるので、
日ごろのケアがとっても大事
今日のトレーニング中、スタッフから、
「からだつきが変わってきましたね」と言われて、ちょっとうれしい
トレーニングを続けるためにも、今日からこれを使って、
お風呂上がりのマッサージをしなくちゃ

Photo_4

| | コメント (0)

2013年2月 4日 (月)

iBodymoをよろしく!

NTTdocomoのiBodymoという、健康サービスをご存知ですか?
携帯電話やスマートフォンを携帯するだけで、毎日の歩数
消費エネルギーを知ることができます。
食事写真を登録したり、カロリーや栄養バランスもチェックでき、
それが自分のデータとして、ずっと保存できるのです。
このサービスのひとつに、毎朝送られてくるメールがあり、
前日の歩数や消費カロリーと、日替わりアドバイスが届きます。
ちなみに、今日のアドバイスはこんな感じ ↓↓
季節に合わせて、食事のこと運動のこと、ちょっとした体操なども
紹介しています。

Photo

このサービスは2010年の5月からスタートしているのですが、
スタート時から、元原稿を書かせていただいています
↓↓今月から、監修者として名前を入れて頂いています

Photo_2

そろそろ丸3年となりますが、毎日のアドバイスでも
自分でも意外なくらい、書くことに困ることはありません。
全国にいらっしゃる、各年代のユーザー様に、
朝の元気を届けられるように 
そしてちょっとだけ、からだに意識を向けてもらうきっかけになるように
願って書いています
そのために私は、多方面からアドバイスできるようにアンテナを高く、
何よりわたし自身が、元気でいることを心がけて生活しています。
docomoユーザーの方は、是非登録してみてくださいね

| | コメント (0)

2013年2月 3日 (日)

現場に身をおくことの大切さ

別大マラソンの川内選手、すごかったですね~
何だか、ものすごいエネルギーを感じて感動しました
今のマラソン界では成功事例がないのだから、セオリーもない訳で
自分の感覚を第一に、常に現場(大会)に身を置きながら調整する
というスタンスには共感します。

自分の仕事に置き換えても同じだな~と思いました。
日本での健康サービスの、大きな成功事例ってないと思っています。
こんなに短期間に、食環境が大きく変わった歴史は、世界中見てもない訳で、
ライフスタイルや、健康に対する価値観も常に変わるもの。だから、
現場に身を置いて、その時の肌感でいいこれが今求められている
と思うことをやっていきたいのです。
マラソンを見て、わたしもパワーがみなぎってきましたよ

正午スタートに合わせて、午前中にランニング
小田原城で梅まつりをやっていると聞いたので、行ってみました。
まだ咲いていないんじゃないかなと思いましたが、
キレイに咲いている木もありましたよ。もう春はすぐそこかな

Photo

| | コメント (0)

2013年2月 2日 (土)

幸せな1日

今日は全国病院協会主催、食生活改善指導担当者研修の
講師を務めてきました
わたしは、2コマ3時間を担当しましたが、
ビッチリ濃い内容を、全力でつとめてきました

終わってメールをチェックしたら、疲れを吹き飛ばす、
とってもおめでたいメールが2通届いていました
1通は、友人から娘さんの中学受験合格
もう1通は、後輩の出産
今日の東京は春のような陽気だったこともあり、
こちらまで、とても幸せな気持ちになりました。
おめでとう

事務所に戻って、幸せ気分でのんびりティータイム
大好きなシトロンりんごパイです。
パイもりんごも、素材のよさが引き立つ美味しさなのです~
でも今年はもう終了。また来年を楽しみにしています

Photo

| | コメント (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »