« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

シーズン練習を積むためのトレーニング

この1カ月、殆どトレーニングできなかったので、からだがひどい状態に
マスターズ陸上の大会申し込みも済ませたのに、まずいです。
トレーニングに行くと、「そろそろスピード練習始めないといけませんね」と言われるのですが、まずはシーズン練習をするためのトレーニングが必要な状態です。

1カ月間で大会に出られるところまで持っていかないといけないので
この1週間、できるかぎり認知動作型トレーニングに通っています。
同じマシーントレーニングでも、シーズン中は、回数ではなく時間
スピードを上げて有酸素運動の限界の30秒、オールアウトするまでやるんです
と言われ、今日も追いこんできました 
でも30秒は無理です 20秒でバテバテ
急ピッチで頑張ったおかげで、だいぶからだが戻ってきました
来週から、トラック練習を本格的に始めたいと思います。

小田原は今日も花見客でいっぱいです。
桜の葉の塩漬けの入った、citronの桜カステラ これもおいしいよ~

Photo_4

| | コメント (0)

2013年3月30日 (土)

2012年度終了!

2012年度の終了です
今年度、特に後半は怒涛の日々でしたが
今後のステップアップにつながる、収穫の多い1年でした。
来週からまた新年度のスタートダッシュ をしないといけないので、
今日の午前中は、事務所で書類や資料の整理をしました。
片付けて掃除をしてすっきり また来週からがんばろう

午後は美容院へ
今日は小田原城がお花見のラストチャンスということで、
小田原駅はたくさんの人出でした。
おやつにcitronの桜のプリンを買いました。
桜の花漬けがキレイ~ 相変わらず美味しいスイーツです。

Photo

| | コメント (0)

2013年3月29日 (金)

LDLコレステロールを下げるプログラム

食生活アドバイスプログラムを提供しているクライアントの健保へ
今年度の報告書を持参しました。今年もよい結果でひと安心
こちらは、起業後初めて企業健康管理のお仕事を頂いた健保です。
その後ずっと、長期支援プログラムのご依頼を頂いているので、今年で13年
こうしてフィールドを与えた頂いたことが、今の仕事につながっているので、
本当にありがたいと思っています 

携帯電話を使ったプログラムや、e-ラーニングを使ったプログラム、
配偶者向けのお買いものアドバイスなど、たくさんの取り組みをしました。
例年、1年間を振り返って次のプログラム内容を決めています。
今回もご担当者と、来年度のプログラムを検討した結果、
「LDLコレステロールを下げる」に特化したプログラムを提供することになりました。
メタボの陰で、日本人のからだをむしばむ大きなリスクになっています。
肥満の相関が低いので、やせていたり、若年でも高い人が増えています。
女性は、40代以降でぐっと上がるのも特徴的です。
でも、LDLコレステロールは食事で下がるのです
わたしは下げるのがちょっと得意なので、楽しみです
効果の出るプログラムになるように、頑張りたいと思います

やっと今年度の仕事がひと段落
来年度すぐに始めないといけない仕事がありますが、ここで一旦リセット。
また仕事に集中できるように、週末はリフレッシュにあてたいと思います。

事務所近くのベトナム料理店で、ベトナムコーヒーを初体験
最初にコーヒーだけ飲んでみたら、ハワイのコナコーヒーのように濃い
でも、スプーンでそっと下の練乳を混ぜながら飲むとおいしい
ベトナム料理の後に、すっごく合います。
やっぱり、その土地で食べられているものには意味があるのですね

Photo

| | コメント (0)

2013年3月28日 (木)

ランニング後はだしでアミノ酸補給

今日も午後から都内で打ち合わせだったので、昨夜は都内泊
久しぶりにのんびり過ごすことができました
朝はやっぱり皇居RUNですね。
はほんの少ししか残っていませんが、朝は気持ちいいです~
いよいよ迫ってきた短距離レースに向けて、芝生でダッシュもしましたよ。

Photo

午前中は日本橋界隈をお散歩
日本橋は落ちついた街で、とても好きな場所です。
ここに来たら必ずよるのが、にんべんの日本橋だし場です。
調味しない、そのままのかつおだしを頂けます。
だしは、日本人が大事にしてきたうま味の素です。
手軽に使えるだしの素もいいですが、だしの味や香りを味わうことを大事にしたいですね。
だしにはアミノ酸もたっぷりです
運動後のアミノ酸とミネラル補給に、だしをとったお味噌汁はおすすめですよ

Photo_3

| | コメント (0)

2013年3月27日 (水)

丸の内でリフレッシュ

今日は午後から都内のクライアント先で打ち合わせだったので、

昨日の夜から今日の午前中にかけて、一気に3つの原稿を仕上げて
月末の経理関係の手続きを済ませ
今日中にやるべきことを全て仕上げて、予定通りの新幹線にのりました。
ここで頑張った訳は。。。夕方以降をリフレッシュタイムにするためです
今日は皇居から丸の内界隈をブラブラと 
丸の内はビル内だけでなく、通りにもいろんなショップがあって楽しいです〜
今日は曇っていましたが、たくさん歩きました
東京駅→丸の内→皇居とつながるこの辺りの空気は他とちょっと違って、とても気持ちいい場所です。
KITTEにも行ってきました珍しい店もいっぱいあって楽しめましたよ。
吹き抜けのこのスペースが、開放感いっぱいでいいです
Photo_2
仕事を頑張るためにも、こういう時間を持つことは大事ですね
明日はリフレッシュRUNにしよう

| | コメント (0)

2013年3月26日 (火)

ランニングと糖

今日は、パレスホテル東京へいってきました。
ケベック・メープル製品生産者協会主催の、輸入業者対象セミナー
「メープルの栄養価とスポーツ時の効果効能」が開催され、
わたしは「カナダ産メープルとスポーツ」というテーマで
ランニング時の糖の重要性と、トレーニング効果を高めるための糖の種類や、
とるタイミングについてお話させて頂きました
最近、ランナーでも糖質を摂らない方がやせると思って、
糖を控えている人が多いようですが、脂肪を燃やすためにも、疲労を残さないためにも、
トレーニング効果を上げるためにも、糖は不可欠です。
更に、糖を控えると筋肉が減るので代謝も落ちてしまいます
ランニングのタイミングに合わせて、糖の種類を変えてタイミングよくとることが大事なのです。
わたしは今回のご依頼を頂く前から、メープルでMyスポドリをつくっていました
メープルには、ランナーに必要な吸収の速い糖と、エネルギー効率を上げるビタミンB群や亜鉛などが豊富です。
汗で失われるミネラルも多く、紫外線を浴びる機会が多いので、
ポリフェノールが多いこともメリットですね
輸入業者の方々も、スポーツシーンでの活用に興味をもって頂けたようです。
スポーツシーンで手軽に活用されるようになるといいな~と思います。

セミナー終了後は、カナダ産メープルを使った料理の賞味会
和食に洋食、スイーツと、色々な料理にメープルが合うことがわかりました。
どれもおいしい~
そしてなんと、パレスホテルのシェフに、弊社開発のランナー向けレシピも作って頂きました。
メープルグミ、メープルエナジーバー、飲む豆乳メープルゼリー
どれも美しいです~ 大人気でしたよ。
色々な方々とお話ができて、とても楽しく有意義な一日でした

Photo_3

Photo

Photo_2

| | コメント (0)

2013年3月25日 (月)

味わう食べ方

月末〆切りの原稿を、ひとつひとつ仕上げています。
今日書いた原稿のテーマは、「味わう食べ方」
昨年、「味わう生き方」という本をよんで、とても共感するところがありました。
昔に比べて、世の中が色々便利になったために、
短時間でいろいろなことが同時にできるようになりました。
学校でも、社会でも、勉強や仕事にスピードが求められるようになり
これが食事の価値にも表れるようになってきました
「短時間で食べられる」「何かしながら片手で食べられる」という感じで。
でも、これでは食事の満足感が得られないため、過食を生みやすくなります。
味わうことで、消化酵素がしっかり分泌されますが、こういう食べ方では分泌量が減り
栄養素をとってもうまく利用されない=栄養にならないのです。
味わうことで、味覚も育ちます
これが、体調に合わせて食べものを選ぶ力につながります。
健康のためにと、カロリーや栄養素を頭で一生懸命考えるより、
「味わう」ことを意識することで、食べ過ぎを防ぎ、
体調に合わせた食品選びができるようになるのです。
まず子どもたちに、世の中のスピードに追い立てられる前に「味わう」ことを伝えたい
大人にも1日1回、ながら食べはやめて「味わう」食事をとってほしいと思います

忙しくて料理に時間がかけられない日が続くと、色々つくりたくなります
昨日は、セミドライいちごでつくるシフォンケーキをつくりました。
セミドライにする手間がかかる上、気泡ができやすくて難しいのですが
とってもおいしいのです 焼いている時に甘~い香りが部屋中に広がります。
冷めるまで待てない 焼き立てをパクリ
(ちょっと茶色っぽいのは、甜菜糖を使っているからですよ)

Photo_4

| | コメント (0)

2013年3月24日 (日)

知育菓子をつくってみた!

朝起きたら、めずらしく部活休みの息子が、
「今度友だちと、ねるねるねるねを大量に作って遊ぶんだ」と、
意味不明なイベント企画?を楽しげにいいました
さらに、「でも買うと高いし、作れるんじゃないかと思うんだが。。。」と。
ねるねるねるね って という私に、
知育菓子といわれるその商品を見せてくれました。
なるほど・・・原材料から、科学的原理を推察すると確かに作れそう
ちょっとヒントを与えたら、やってみる と、作り始めました。
試行錯誤して、しばらくしたら完成と、ひとり盛り上がり
砂糖、片栗粉、卵白、重層をグルグル混ぜて、
最後にレモン汁でふわっと膨らませるのそうです
右が実際の商品、左が本日作成したもの。
折角だから、わたしがそれっぽく色もつけてみました。
高校生の遊びか とも思いますが、
まぁ興味もったことをやってみるのはいいことかな

Photo

| | コメント (0)

2013年3月23日 (土)

お花見RUN♪

すっごく忙しい1週間で、全く走ることもトレーニングもできず
月末締め切りの原稿も、手付かずの状態で
でも、今日はどうしてもお花見RUNをしたかったので、
朝から猛烈に頑張りました
14時頃、最低限進めないといけないところまで終了したので、
すばやく着替えて出発
まずは、サクラが満開の城山陸上競技場へ
すごくキレイですこの中で練習できるといいな~と思ったのですが、
今日は専有利用で、利用不可
そのまま水之尾を抜けて、風祭までのんびり走ってきました。
久しぶりなのでのんびり、リフレッシュRUNを楽しみました
明日も原稿を書きつつ、合間で走りたいな~

Photo

| | コメント (0)

2013年3月22日 (金)

2500人に感謝をこめて

今日は、富士電機様の健康保険組合の研修会へ
全国の専門職が集まる研修会で、テーマは
~効果的な特定保健指導を行うための実践的なポイント~
午後1時~5時までというと、かなり時間があるようですが、
わたしの講演はいつも内容が盛りだくさんで
今日は演習も入れたので、あっという間に終了した感じです。
演習を加えると、具体的な事例で示すことができますし、
自分の、できていないところも明確になります。
学んだことを実践につなげやすくなるので、いいですね。

Photo

今年度は、このように企業や健康保険組合、自治体などから
たくさんの講演依頼をいただきました。
1年間で、わたしの話を聞いていただいた方は、なんと延べ2500人になります
対象やテーマに合わせて、いろいろなお話をさせていただきましたが、
私が伝えたいことは、「食事でからだは変わる」ということです。
だから専門職に対しては、
栄養指導は確実に効果が出る」と確信をもってもらうこと、
効果がでる指導ができれば、「栄養指導はとても楽しい」ということ。
今わたしの持つパワーをすべて使って、お伝えしてきたつもりです
2500人の方々にこの思いが伝わり、ひとりでも多くの人の健康づくりに役立っていれば、この上ない幸せだと思っています。
呼んでいただいた方、参加していただいた方、皆様ありがとうございました

午前中は、クライアント先で打ち合わせがあったので、
品川の駅なかでランチ
春爛漫のメニューで、午後に向けたパワーが充電できました

Rps20130322_204457_863

| | コメント (0)

2013年3月21日 (木)

今日からやる!

今日は、契約企業の安全衛生委員会&個人面談

月に1回の訪問ですが、個人面談が楽しみです。
最初は、「食事の話かイヤだな」という雰囲気なので
食事や運動、生活のことを必要最小限聞いたら、
早めに効果の出るポイントを、明確に示すことにしています。
やれば効果が出るよと、エビデンスを交えてからだがどう変わるか?
明るくポジティブに話すと、ちょっと表情が変わる瞬間があります
この瞬間を逃さず「やってみる」と、すぐやれる方法を一緒に考えます。
すると、徐々に表情が明るくなって、
「それくらいならやれるかもしれない」「やってみようかな~」と、
気持ちに変化が表れます。
「やってみる」という言葉が出たら、
すかさず「今日からやりましょう」と、約束します。
この「今日から」が重要なのです
「明日から」というと、スタートが切れない場合が多いのですよ

いつもうまく行くわけではありませんが、
ほとんどの人が内に秘めている「からだをかえたい」という思いを、
できるだけ引き出して、スタートを切れるようにサポートできればと思っています

今日の安全衛生委員会でのミニ講座は、「コレステロール値を下げる食事」
最近は、若くても数値が高い人が多く、40代以降は薬を飲む人も多くなっています。
でも、ほとんどの人は、食事で下げられるのですよ

Photo_2 

| | コメント (0)

2013年3月20日 (水)

パフォーマンスUP栄養セミナー&RUN

今日は、ケベック・メープル製品生産者協会主催のランニングイベント
~100%ピュアなカナダのメープルシロップでナチュラルにランニング~
「パフォーマンスUP栄養セミナー&RUN」 が開催されました。
RUNに最適なお天気で、とてもいいイベントになりました

私は、「ランナーのためのパフォーマンスを上げる食べ方」について、
糖のとり方を中心にお話をさせて頂きました
「記録を伸ばしたい」と、走るトレーニングを頑張る人は多いのですが、
食べるトレーニングでも、記録は伸びるのですよ
更に、大会前やランニング前後の栄養補給を意識する人は多いですが、
普段の食生活の栄養素補給も、とても大事です
ちょっと難しいお話もしましたが、みなさん熱心に聞いていただき、
明日から実践しますという方もいらっしゃいました

そして、昨日からエリ先生が頑張ってつくってくれた
メープルシロップを使った、ランナー向けの天然補給食(グミやエナジーバーなど)も大人気
手軽に作れるレシピをお渡ししましたので、是非作ってもらいたいです。
MY補給食を持って走るのも、いいですよ~

今日のイベントの様子は、ランナーズで紹介されます。
女性ランナー40名限定だったのですが、たくさんの応募があったようです。
自然の食べ物からエネルギーや栄養素を補給したいという美ジョガーは多いのですね。
メープルシロップや、メープルシロップからつくられる食品が色々紹介されました。
どれもおいしいです~

Photo

| | コメント (0)

2013年3月19日 (火)

新宿御苑でお花見

今日の午前中は、中災防の食生活改善指導担当者研修の講師を担当しました
皆さん熱心に聞いていただき、たくさんの質問を受けました。
現場で役立てて頂けることを願っています

そしてお昼は、新宿御苑でお花見ランチ
姉が「仕事が休みなのお弁当を買っていくよ~」と言ってくれたので、
御苑へ直行しました
今日の都内は汗ばむ陽気で、お花見日和です
桜の下でお弁当を食べながら、いっぱいおしゃべりして楽しかった
お花見の服装ではありませんが 桜がとってもキレイでしたよ。

Photo_4

| | コメント (0)

2013年3月18日 (月)

忙しい時こそゆっくり食べる

今月末まで、ハードな日々が続きます
でも忙しい時こそ、食事はゆっくり食べるを心がけています。
交感神経だけが働きがちになるので、意図的に副交感神経を働かせることで、
パフォーマンスがアップする と、わかっていても切り替えは難しいものです。
だから、食事の時間を使ってリラックスするのがいいですよ
忙しくても、食事の時間は削らないで、みんなでワイワイおしゃべりしながらゆっくりと
するとまた、頑張れます 

これは、奄美大島で買った蜜すももです。
奄美大島はすももの産地 わたしはすももが大好き
ヨーグルトと一緒に食べると最高

Photo

| | コメント (0)

2013年3月17日 (日)

エネルギーを充電できる場所

今朝はさすがにちょっと疲れがたまってるかな と思いましたが、
のんびり過ごすより、からだを動かしてリフレッシュする方を選びました
朝から、静岡まで認知動作型トレーニングへ。
お天気がよく、富士山桜もキレイでした~

疲れていても、ここに行くと元気になります
自分の動きを確認しながら、しっかり追い込めるので、頭もからだもすっきり。
やっぱり、高負荷トレーニングはいいです
今日は、大好きなスタッフ(マスターズ陸上の先輩ランナー)にも会えて、
大会のことやユニフォームのこととか、色々教えてもらってモチベーションも
エネルギーを充電できる場所があって、幸せだな~ 

午後は家で、普段は時間がかかって作れない煮こみ料理をストックしました。
大根と鶏肉の煮物、ビーフシチュー、ロールキャベツ、これで3日分は

のんびりおやつタイムは、ヨロイヅカファームのコンフィチュール&クラッカー
↓梅&アプリコット、わたしの大好きな2つの組合せで、最高

Photo

| | コメント (0)

2013年3月16日 (土)

女性のライフステージに対応した食べ方

今日は女性の健康をテーマに、栄養指導の講座を2本続けて行いました
ターゲットが限られているので、集まってもらえるかな~とちょっと心配しましたが、
130名を超える参加があり、ほっとしました

1本目は、若年女性のやせとダイエット
2本目は、更年期以降のからだの変化に合わせた食べ方
男性のメタボ対策が保健指導の中心になっているために、
女性のやせや、更年期対策は見落とされがちです
でも、男性と比べて女性は、ホルモンの影響を大きく受けるため、
体調を維持するためには、それにあわせた食事の調整が重要です。
しかし、無理なダイエットをしたり、色々な情報に振り回されたり、
上手に食生活をコントロールできていない人がとても多いのです
からだの変化に対応する力を身につけて、イキイキと年齢を重ねていけるように、
指導者がサポートしていけるといいですね

演台から眺めると、私の講演にたびたび顔を見せて下さる方が多く、
「先生の話を聞くと、元気になります」と言っていただけたり、うれしい限りです 
遠方からも来てくださり、ありがとうございました。

事務所にステキな差し入れをいただきました。
一夜城ヨロイヅカファームのクープさくらです。
一夜城も桜がキレイなようです。明日は走っていってみようかな~

Photo

| | コメント (0)

2013年3月15日 (金)

メープルで天然サプリ

女性ランナーからよく受ける質問があります。
「スポーツドリンクやジェルなどの味が嫌なのですが、とらないとダメですか?」
用途に応じて、例えば果汁飲料でも代用できますし、
水に塩と砂糖とレモン汁を加えれば、スポーツドリンクもつくれます。
自分で作れば、ナトリウム量や糖質量も調整できるので便利です。
糖の種類にもこだわると、更にgood
素早くエネルギー補給しないといけないとは、
砂糖や三温糖などのさとうきびの糖がいいですが、
血糖を緩やかに上げて、少しずつエネルギーに変えたい時は、
メープルシロップやてんさい糖、はちみつがおすすめ

夏場によくつくっていたのですが、この度、カナダ ケベック・メープル製品生産者協会より、メープルシロップでランナー向けのレシピを作ってほしいというご依頼を頂きました。
メープルシロップには、カルシウムやカリウム。マグネシウムがたっぷりと含まれているので、ランナーには特におすすめです
グミやジェル、エナジーバーなどをメープルでつくってみました。
自然の甘さが口に広がって、すっごくいいです
来週のイベントはもう定員になってしまったようですが、
イベント後に紹介できると思いますので、是非つくってみて下さい

メープルシロップには、採取される時期によって、グレードが5段階あるのだそうです。
一番早い樹液でつくられるエキストラライトは、薄い色で透き通るような味
一番最後のダークは、濃い色でミネラル分がたっぷりです。
メープルシュガーや、メープルビネガーなどもあるのですよ~
天然のサプリがいろいろ作れそうです

Photo

| | コメント (1)

2013年3月14日 (木)

指導者が食事の力を信じて!

今日は、都内の企業に招いていただき、
保健指導を担当されている保健師さんの研修会で、
効果の出る栄養指導のポイントについて講演しました。
保健師さんや看護師さんを対象にお話する機会が多いので、
「栄養指導が難しい」と感じる理由が、だいぶ見えてきました。

栄養指導の効果を出すためのポイントを整理してお伝えすると、
頭がすっきりして栄養指導に自信がつきます
3時間、話を進める中で少しずつみなさんの顔がイキイキしてきて
興味がわいてきているのがわかります。
終わる頃には、ちょっと栄養指導が楽しくなるかも~という空気
そんな空気に包まれて終わるとき、大きな幸せを感じます
まずは、指導者自身が食事の力を信じて、
実感したことを、対象者に伝えていって欲しいと願っています

ホワイトデーのお菓子づくりに励んできた息子。
3日がかりでアイスボックスクッキーをつくり
昨夜は遅くまでガトーショコラを焼いていました。
今日は早朝から、ひとり分ずつ箱に詰めて仕上げていました。なんと20個
これを食べたくてバレンタインチョコをくれた女子達に、喜んでもらえたらいいね

1

| | コメント (0)

2013年3月13日 (水)

弛緩力を磨いてパフォーマンスアップ!

年度末だからか 
ものすごくたくさんのお仕事を頂き、スタッフ一同で挑んでいます
そんな状況でふと思ったのですが、
以前に比べて集中力は格段に上がりました。
同時に弛緩力?も格段に上がったように思います。
ONとOFFの差が激しい とよく言われますので

先日読んだ自律神経の働きを書いた本に、
年齢を重ねても交感神経の働きはあまり低下しないが、
30代を過ぎた頃から、副交感神経の働きは急激に低下する
これが、パフォーマンスの低下につながるとありました。納得です 
これからは、集中力をつける努力より、弛緩力を磨く方が、
よいパフォーマンスが発揮できるということですね

夕方、集中力が切れそうになったら、素早く着替えてRUN出発
小田原城と早咲きの桜がキレイ~
までひとっ走りして、すっきりしました。
私の副交感神経の働きを保つ術のひとつは、RUNですね

Photo

| | コメント (0)

2013年3月12日 (火)

専門家としての役割

今日は都内で、2つの会議に参加してきました

最近、色々な企業から、開発中のプログラムや実施した調査、研究結果などについて、
専門家としての意見を求められる機会が多くなりました。
お話をうかがいながら、さまざまな業種に、色々な切り口から健康や食に対して、
真剣に取り組んでいる人たちがいらっしゃることに感動します

そしてその内容は、興味深いものばかりで、わたし自身もとても勉強になります。
今日お伺いした内容は、わたしが深く興味を持っているテーマで、
聞いていてとてもワクワク
もっとこうしたらいいというアイデアがたくさん湧いてきました

折角の取り組みが世の中で、正しい方向性でしっかり活用されるように、
わたしたち専門家も視野を広げてスキルアップしていかないといけないと痛感しました。

ちょっとリフレッシュしたくて、夜桜ウォーキング
早咲きの桜が満開 星がとってもきれいな夜です

Photo_2

| | コメント (0)

2013年3月11日 (月)

主治医的な栄養士

1月ほど前、いつもネットスーパーの配達に来て頂く方に、
「コレステロール値が高んだけど、何を食べたらいいんですかね~?」と聞かれたので、
「次の健診まで、豆乳ともずくを毎日食べてみて」とアドバイスしました。
店で商品を選ぶ時に気になったようで、次にいらした時、
「豆乳は調整豆乳でもいいんですか?」「もずくは味付きでいいんですか?」と、ちょっと踏み込んだ質問がありました。前向きでいい感じと思って、また、アドバイスしました。

最近、突然花粉症になられたらしく、先日はかなり苦しそうでした
でも、今日は花粉が多いはずなのにとてもイキイキ元気な感じで
「花粉はだいじょうぶなんですか~」と聞いたら、
「なんだか一次的だったみたいで。そればかりか、豆乳ともずくを毎朝の習慣にしたら、すごく体調がよくなったんです」と。 よかった~
豆乳ともずくは腸内環境の改善にも有効なので、花粉症の軽減にも役立ったかもしれません。
でも、それより毎朝のリズムができたのがいい効果をもたらしたのだと思います。

そして今日は、契約先の企業の担当者から、
「胃腸炎からの回復が悪く、消化がいいものを食べるように言われたのですが、何をたべればいいんですか~?」とメールがありました。

こうやって、ちょっと困った時に相談できる管理栄養士が身近にいるといいですよね
主治医のように、自分のからだを知っていて、食事のアドバイスをくれる存在があれば、いつもいいコンディションで過ごせる人が増えるんじゃないかな~と思います。
栄養士にとっても、こうして生活の場で経験を積むことがスキルアップにつながるので、いいですよね

奄美大島でハマったお菓子 原材料はピーナッツと黒糖のみ。
ピーナッツが、カリカリ飴状の黒糖をまとっています。
ナッツで作るキャラメリゼみたいにあぶらっぽくなくて、すごくおいしい
今度つくってみよう

Photo

| | コメント (0)

2013年3月10日 (日)

運動と食をセットでアプローチできる!

今日はフィットネスクラブのパーソナルトレーナー対象の
食トレーナー養成講座最終日&資格認定テスト

みんな勉強してきたかな~と、ワクワクしながら会場に行ってみると、
単語帳に書いて覚えたり、問題を出し合ったりと真剣に勉強中
いい感じです
毎回講座の最初に、前回の課題について発表してもらいます
今回の課題は、実際にお客様に食アプローチをするです。
知識を持っていることと、それが使えていることは全く別次元です。
学んだ内容を駆使して、お客様に役立つアプローチを真剣に考える、
この積み重ねがスキルにつながるのです。
でも、そんなに簡単なことではないので、まずはトライして、
難しさを実感してもらえればいいと思っていました。
ところが、みんなの事例が想像以上にすばらしくて驚きました
お客様に喜んでいただけたことを、イキイキとした表情で発表する姿をみて
わたしも、とてもうれしくなりました
元々彼らの持っているコミュニケーション力の高さ、
お客様のニーズに応えたいという高い志、
これに食アプローチのスキルが加わったことで、こういう結果につながるのだと思います。

↓テスト中。食トレーナーが理解しておくべき内容が網羅されています。

Photo

テスト結果はまだ見ていませんが 
食アプローチを学ぶトレーナーが増えて、運動と食が常にセットでアプローチされるようになることを期待したいと思います。

| | コメント (0)

2013年3月 9日 (土)

追い込みトレーニング

今日は、明日の食トレーナー養成講座の準備のため朝から出社しました。
明日は講座最終日で、終了後、第1回の資格認定テストです
この資格を現場でしっかりと活かしていってもらえるように、
テスト内容もかなり吟味しました
みんな今日は、しっかり復習してくれているかな~

午後には準備を終えて、引き続きやるべき仕事があったのですが、
もう今日は仕事しちゃいけないって、からだとこころが言うので
思い切って切り上げて、トレーニングに行ってきました
認知動作型トレーニングは、走りの動きづくりに必須で、
週に1回は行って、からだにしっかり覚えこませたいのですが、
最近この時間がなかなかとれなくて
久しぶりだから、ちょっとゆっくりペースでって感じでやっていたら、
「もうシーズン前ですよしっかり負荷をかけて追い込まないと」と言われて
突然の追い込みトレーニング
やっぱり高負荷で、からだにも神経にもしっかり刺激をいれないとダメね。

これまで月8回コースにしていたのですが、実際そんなに行けていないし
「もうシーズンですから、月4回にしてトラック練習を積んだほうがいいです
といわれたので、そうすることにしました
個人の目標に向かって、ビシバシ行ってくれるスタッフがなかなか心地いいです。
気合を入れていただいたので、あとは時間の確保

今月はいろんな仕事が入っている上、
ナント10回の講演や研修講師の予定が入っているのです
3日に1回のペース  でもやるのです
5月のマスターズ陸上デビュー戦に向けて、追い込みますよ

| | コメント (0)

2013年3月 8日 (金)

奄美・健康長寿の秘訣

今朝は、奄美大島の朝RUNからスタートしました~
海沿いのロードが、とっても気持ちよくて 
お散歩でも・・・と思って出たのに、ハイペースで走っていました

早朝なのに、たくさんの人が歩いたり走ったり、太極拳をする人も
すれ違う人たちと、笑顔で挨拶を交わしながらふと気づきました。
皆さん、とても楽しそうなのです
ニコニコおしゃべりしながら歩く人、ひとりで歌いながら歩く人も
都会でも歩く人はたくさんいますが、こんなに楽しそうな顔には
あまり出会わないように思います。
健康は目的ではないから、「健康のため」の健康行動は続きません。
こうして健康行動自体を楽しむのが、長寿の秘訣なのかもしれませんね。
奄美地区は、100歳以上の高齢者の人口比率がダントツに全国一位です。
更に、出生率も全国一位
子や孫、ひ孫がたくさん居ることも、長生きしたい=健康でいたい
と思うひとつの要因かもしれませんね。

昨日から奄美RUN×食を満喫したので、講演も全力で楽しめました
奄美群島ですから、徳之島や喜界島などからも集まってこられて、
私に会うために離島からきたという方もおられて感激しました。
今日の話が、少しでも島の人たちの健康に役立つといいな~と思います。
みなさま、ステキな機会を頂き、本当にありがとうございました

大島紬が大好きな母に、紬の巾着を買いました。
私もほしくなったので、小さい方は私用

2

| | コメント (0)

2013年3月 7日 (木)

奄美大島Run&食!

奄美大島にやってきました~
とってもいいお天気気温もいい感じなので
ホテル到着したら、すぐに着替えてランニング
海沿いのコースが気持ちいい
暖かいから、直線コースで全力に近いスピード走も
忙しい日が続いているので、この解放感がたまりません

夕食は、ホテルの郷土料理膳を楽しみましたよ
ひとつひとつ説明していただきました。
島の食べ物だけでなく、食べ方や文化も
初めて食べるものがいっぱいあり、奄美大島を体感しました。

Photo

ランニングウェアで、ひとりでもりもり食べてたら、
明日はマラソン大会だっけって感じ
いえいえ、仕事です
奄美大島Run&食を楽しめたので、
明日の講演頑張ります

| | コメント (0)

2013年3月 6日 (水)

TRXトレーニングスタート!

今日は城山競技場で走ろうと、
朝からトレーニングウェアに着替えて、テンションを上げていたのですが、
今日中に終わらせないといけない仕事と向き合ったら、やっぱり無理
でもね、こんなときこそTRXトレーニング
家トレ用に買ったのですが、事務所に設置すればみんな使えるし、
休憩時間にもトレーニングできていいよねってことになりました。

↓こんな感じ~ ちょっと変かな
まだマニュアルをよく見てないからね でもかなり体幹に効きます

Trx2

明日は朝いちで1件、講演内容についての打ち合わせ後、
奄美大島へ出発です
最高気温が26℃ お天気もいいみたいなので、
RUNと郷土料理を楽しんで、翌日の講演に備えたいと思います。

でもまだ仕事が終わっていないのです
明日の朝までには終わるように頑張ります

| | コメント (0)

2013年3月 5日 (火)

「作る」を伝えたい!

昨夜帰宅したら、とってもいい香りが漂っていて
何かと思ったら、テスト中の息子がクッキーを焼いていました。
成型⇒つなげる⇒冷やし固める、を何回もくり返すアイスボックスクッキーです。
しかもこんなに色々な種類

Photo

彼は小学生のときから、ホワイトデーのお返しは手づくりで、
今では、このお返し目当てのバレンタインチョコが多いのです
折角だから作ってみたかったクッキーに挑戦したい
テスト中なら、勉強の合間に試作できるということらしい。
でも納得のいく仕上がりにならず、本番は修正するのだそうです
これで勉強ができているのかって感じですが、
こうして作ってみることは、いいことだと思います。

外食やコンビニのお弁当、お惣菜など、料理をしなくても
食べることには困らない時代です。
でもやっぱり、「作る」ことから生まれるものはたくさんあって、
楽しさや美味しさ、からだにいいだけでなく、こころも豊かになるし
人に喜んでもらえたり、人とつながるきっかけにもなるのです。
栄養指導の現場は、「外食やコンビニでバランスよく選ぶには?」と
アドバイスすることも多いのですが、「作る」の楽しさも
もっと伝えていけるといいなと思います。

| | コメント (0)

2013年3月 4日 (月)

食生活の背景を知ること

今週は、ナント奄美大島に講演に行きます
依頼を受けたときは、ちょっとビックリしましたが
とても楽しみです

しかしわたしは、奄美大島に行ったことがないし、島の生活を全く知らないのです。
それではお役に立てないので 
担当の方に色々とご質問させていただいたのですが、
参考になれば、とこの報告書が送られてきました

Photo_2

これを読むと、島の暮らしぶりや食べ方、健康状態がよくわかるのですが、
その根幹にある、価値観やアイデンティティのようなものが感じられます。
私たちは仕事柄、どうしても食べ方や健康状態に注目してしまいますが、
この根幹にあるものを理解せず、
行動(食べ方)や結果(健康状態)に対するアプローチをしても意味がないのだと、
改めて考えさせられました。
これを読んだら、島の方々とお会いするのがとても楽しみになりました
直行便は1日1便なので、1泊します。
島RUNで観光したり、食事も楽しみたいので
あと2日、お仕事頑張らなくちゃ

| | コメント (0)

2013年3月 3日 (日)

米軍のトレーニングを家トレで!

この土日は、お仕事頑張りました
どうにか、来週の業務をスケジュール通りに進める目処がたちました
2日間頭を振り絞っていたから 
区切りがついたところで、城山陸上競技場へ
やっぱりからだも動かさないとね。
だいぶ暖かくなってきたので、夜でもスピード練習ができました。
夜の競技場は、貸しきり状態で気持いい
あたまもからだもすっきりしました

事務所に戻ると、会社の前に派手なトラックがとまっています。
何の荷物かな~と近寄ったら、輸入専門の宅配便
伝票にはTRXの文字が
先日、仕事先の方に「小島さんに是非おすすめしたい」といわれて、
家トレーニング用に、即注文したのです。
同行したスタッフに「どこに置くんですか」といわれたけど
自重エクササイズだから、筋力だけでなくバランスや柔軟性も鍛えられ、
体幹安定性を鍛える←これが短距離走に必須なのです。
こんなかっこいい箱に入っています。

Trx

そしてワークアウトプログラムの分厚い本がついています。
開くとこんな感じ。息子に「何するの」と驚かれました。

Photo_2

米軍の全部門で日々の訓練に使用されているらしく、
訓練風景の写真が盛りだくさん
勿論、色々な種目のアスリートにも活用されているようです。
まずはこれをどこにセットするかです。
陸上シーズンが目前に迫ってきたので、家トレも頑張ります

| | コメント (0)

2013年3月 2日 (土)

仕事のモチベーションとなるもの

今週末は、詰まっている仕事を一気に仕上げる予定です
「今週末は勝負だな」と言ったら、スタッフに
「毎週末、勝負してませんか」と言われてしまった
確かに。。。でも、ここは頑張るしかない

仕事のモチベーションとなるものは、人によって違いますし、
年齢を重ねることでも変わってくるように思います。
私の場合、若い頃は「自己実現」以外になかったのですが、
子どもができてから、「頑張る姿を見せる子育て」を目指して
そして最近、もうひとつモチベーションを上げるているものがあります。
同居している義母と、実家の母、両母親の存在です。

義母は、歴史研究家で作家 
80歳近い今も、精力的に執筆活動をしています。
しかも原稿は、すべてパソコンで書いています。
20代の頃から、家事や子育ての合間を縫ってコツコツと続けてきて、
息子が生まれてからは、孫の面倒も見て
本当は、もっと研究や執筆に時間を使いたかったんだろうなと思います。

実家の母は、家業の手伝いと子育てに全ての時間を使った人です。
そのかわり、一切の手抜きなし
かなりの教育ママでしたし、洋服も手作り。
おやつは毎日手作り。当時、シュークリームなんかも作っていました。
朝食にピザやパンを焼くこともありました。今考えると、スゴイ
ちょっとした時間を見つけてやる習い事も、全て師範級まで到達
今の時代に生きていたら、仕事ですごい力を発揮できる人だったのでは?と思います。

そんな母達が、ものすごく私の仕事を応援してくれているのです
それを考えると、好きな仕事に没頭できている私は本当に幸せで、
彼女たちの分も、もっともっと頑張らなければいけないと思うのです。

注文しておいた、ビオファームまつきのパスタソースが届きました。
ビオスに行きたいのですが、時間がとれないので。
食事の楽しみがあると、モチベーションが上がるね 頑張ります

Photo

| | コメント (0)

2013年3月 1日 (金)

乱れ方を小さくする

今日は都内で2件の打ち合わせ
午前中は栄養指導のシステム構築について
午後は、来週、専門職向けの講演をさせて頂く企業で事前打ち合わせ
現場の声をお伺いできてよかったです~。
皆さんのお役に立つお話ができるように頑張ります

今日、打ち合わせをしながら考えたことがあります。
最近、栄養指導をしていてよく思うのが、
普段の食生活より、乱れ方を見る方を優先した方がいいということです。
普段の食生活にはあまり問題がないけど、週末に大きく乱れるとか、
飲んだ時に大きく乱れる、ストレスがかかると大きく乱れる 
更に「食べ過ぎ度」が、普段の2~3倍と大きすぎる など。 
こんな風に乱れ方が大きい人が、体調を崩しやすいように思います。
大きく乱れた時に、からだに大きな負荷がかかる
=太る、血糖値が上がる、精神的に不安定になるetc・・という図式です。
この大きな乱れは、平均的な食生活を聞くアンケートなどでは見えてきません。
でも、こういう人はそういうシーンに的を絞ってアプローチした方がいいのです

そんなことを考えていたら、いい本をみつけました。
これは自律神経というところに着目して書かれていますが、
食生活など生活の仕方と通じる点が多く、参考になりました。
現代社会で生きていて、「全く乱れない」ということは難しいですが、
乱れ方を小さくすることはできると思います
そんな食事アドバイスが必要とされているように思います

Photo

| | コメント (2)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »