« 知育菓子をつくってみた! | トップページ | ランニングと糖 »

2013年3月25日 (月)

味わう食べ方

月末〆切りの原稿を、ひとつひとつ仕上げています。
今日書いた原稿のテーマは、「味わう食べ方」
昨年、「味わう生き方」という本をよんで、とても共感するところがありました。
昔に比べて、世の中が色々便利になったために、
短時間でいろいろなことが同時にできるようになりました。
学校でも、社会でも、勉強や仕事にスピードが求められるようになり
これが食事の価値にも表れるようになってきました
「短時間で食べられる」「何かしながら片手で食べられる」という感じで。
でも、これでは食事の満足感が得られないため、過食を生みやすくなります。
味わうことで、消化酵素がしっかり分泌されますが、こういう食べ方では分泌量が減り
栄養素をとってもうまく利用されない=栄養にならないのです。
味わうことで、味覚も育ちます
これが、体調に合わせて食べものを選ぶ力につながります。
健康のためにと、カロリーや栄養素を頭で一生懸命考えるより、
「味わう」ことを意識することで、食べ過ぎを防ぎ、
体調に合わせた食品選びができるようになるのです。
まず子どもたちに、世の中のスピードに追い立てられる前に「味わう」ことを伝えたい
大人にも1日1回、ながら食べはやめて「味わう」食事をとってほしいと思います

忙しくて料理に時間がかけられない日が続くと、色々つくりたくなります
昨日は、セミドライいちごでつくるシフォンケーキをつくりました。
セミドライにする手間がかかる上、気泡ができやすくて難しいのですが
とってもおいしいのです 焼いている時に甘~い香りが部屋中に広がります。
冷めるまで待てない 焼き立てをパクリ
(ちょっと茶色っぽいのは、甜菜糖を使っているからですよ)

Photo_4

|

« 知育菓子をつくってみた! | トップページ | ランニングと糖 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 知育菓子をつくってみた! | トップページ | ランニングと糖 »