« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月30日 (木)

一歩を踏み出すきっかけづくり

今日はクライアントへ、保健指導教材作成の打合せにいってきました
保健指導教材はたくさんありますが、ちょっと違う切り口でつくりたいと、
強い思いをもったご担当者とふたりで、じっくり話し合いました。
教材で、正しい情報を提供することは大事ですが、
「知る」だけで行動が変えられる人はごくわずかです
「ちょっとやってみようか」と、一歩を踏み出すきっかけになるような
教材が必要なのではないか
では、きっかけとなる切り口は何か
2時間くらい話す中で、だんだんイメージが固まってきました
「これで行こう」という形が見えてきたので、早速制作に入りたいと思います。
やっぱり会って、じっくり議論することは大事ですね

↓↓これは小田原駅の階段です
最初は「何だろう」と思いましたが、登っていくと一番上の段には、
「ちょっとの積み重ねが大事」というようなことが書いてあります。
階段を登る間にストーリーがあって面白いな~と思いました
こんな風に、ふとしたところにきっかけを散りばめておくことは大事ですね。
Photo

| | コメント (0)

2013年5月29日 (水)

日本の四季と食文化

NTTdocomoのiBodymoのユーザー様に毎日お届けしている
日替わりアドバイスを書いています。
(オッシー先生は、わたしですよ~
ここでは、日々の健康づくりに役立てていただけるような
食事や運動など、生活面のアドバイスをしていますが、
わたしは、「季節」を大きな軸として書いています。
日本には四季があり、これが体調に色々な影響を及ぼしますが、
一方で、日本の食文化をつくってきたひとつの要因でもあります。
冬至のかぼちゃや、土用の丑の日のうなぎなど、
季節の体調と食べ物は、密接に関係していますね
昔は、親や祖父母など、身近な人から見聞きしたことでしょうが、
最近はそういう機会は減っています。
だからこそ、こういうアドバイスを通して、私たち日本人の食文化を
あらためて知るきっかけになればいいな~と思っています

今日のおやつは、とうもろこしです
今年の初物です
実家の母は、「初物は東を向いて笑って食べなさい」と言っていました。
意味はわからず、姉妹で「笑いながら食べるのは難しいね
なんていいながら食べていたことを思い出します
母は食にまつわる、いろんな言い伝えを言っていました。
ほどんど意味を理解していないので、今度しっかり聞いておきたいと思います。

Photo

| | コメント (0)

2013年5月28日 (火)

幸せのおまけつき

昨日、今日と打ち合わせが続いています。

昨日はまず、健康アプリ制作の打ち合わせ
アプリを制作する人、世界のアプリの情報を収集している人、
そして私の3者で定期的にミーティングをしてきましたが、
これで行こうというコンテンツが決まりました。
他に見当たらない、とてもいいコンセプトだと思います。
いいものができそうで、ワクワクです~
早速企画をつくって、スタートします

次は、講演のご依頼を頂いた団体と、内容の打ち合わせです。
メールや電話でも済むことですが、やっぱり、
ご担当の方々と、直接お話すると、よい内容になりますね
テーマは、「女性のライフスタイルに応じた栄養指導」です。
わたしの中でも旬のテーマ
わたしが長距離走から、短距離走のトレーニングに戻した理由も、
ライフステージによるからだの変化に対応するためでもあったのです
その辺の体験談も含めて、お話させて頂きますね。

その後、今日にかけて、一大プロジェクトの打ち合わせが続いています。
かなりハードなお仕事ですが、チーム一丸で頑張るしかないな
目標がしっかり達成できるように、気合いを入れて頑張らねば

それぞれの打ち合わせ場所で、
マスターズ陸上優勝の話題で盛り上がりました。
わたしの個人的なチャレンジの、小さな成果に過ぎないのですが、
祝福していただいたり、「元気をもらえる」と言ってもらえたり、
すばらしい幸せのおまけつきでした ありがとうございます

| | コメント (0)

2013年5月26日 (日)

神奈川選手権★優勝!!

今日は、神奈川マスターズ陸上選手権大会でした。
わたしは、W45(45~49歳女性)クラスの100mに参加しました。
結果はナント、優勝 というとスゴイ感じですが。。。
とても速い人が棄権で、人数もすごく少なかったのです
でも、金メダルなんてもらえるとやっぱりうれしい

Photo_2

脚の違和感で、スタート練習はほとんどできず、
マスターズの先輩から、「スタートがひどい」って言われたけど
先月のデビュー戦より、0.6秒位短縮できたので現時点としては大満足です
速くなるためにやるべきことが沢山あるので、まだまだ進化できる
コツコツ努力して、タイムを縮めていきたいと思います

やっぱり自分の好きなスポーツって、いいですね
一緒に走った人たちと、あっという間に仲良くなれるので、
マスターズ陸上の仲間も増えてきてました
RUN仲間が応援に来てくれたり、
みんなといっぱいおしゃべりできて楽しい一日でした

夕飯は夫が、さくらえびとそらまめのトマトパスタをつくってくれました。
うれしい 運動の後の食事は特においしいね

Photo_3

| | コメント (0)

2013年5月25日 (土)

コンセプトを固める作業

これまでの栄養士の活動にはない、
新しいコンセプトのものづくりをしたいと考えています

今日は、「コンセプトのつくりかた」という本を熟読
自分の中にコンセプトはあると思っていましたが、
これを読んで、色々固めないといけないことがあることが分かりました。
まずは自分自身で、しっかりコンセプトを固めて、社内に⇒社外に伝えて
世の中をよくする何かをつくりあげたいと思っています

明日はついに、マスターズ陸上、神奈川選手権です
最初の一歩をこの大会で と思っていたのですが、
2週間前から、ふくらはぎ~アキレス腱にかけて違和感があり
肉離れしそうな感じ なにせ短距離のトレーニングを始めて日が浅いので、
この状態が、走っていいのか?走らない方がいいのか?わからず。。。
様子を見ながら、休んだり、走ったりという状態でした。
でも、100mだけは出場することにしました
今年はまず、空気を感じにいく ということでね

少しからだを動かしておこうと思って、午前中は認知動作型トレーニングへ
トレーニング後、スタッフの方に、
「大会前日の今日は、何を食べるんですか?」と聞かれましたが、無計画
その時点ですごくお腹が空いていたので、そのまま近くのファミレスへ
野菜のテリーヌがとってもキレイだったので、前菜に頼みました。
ファミレスに、こんなメニューがあるのですね
あとは、シーフードグリルにライスという、洋食スタイル。
おいしかった~ 明日、頑張ります

Photo

| | コメント (0)

2013年5月24日 (金)

フィットネスクラブのスタッフ教育

今日は、フィットネスクラブの教育部の方々とディスカッション
スタッフ教育の中の、食アプローチ教育についてです。

お客様がフィットネスクラブに入会する目的は、「運動すること」ではなく、
「運動することによって○○を達成すること」です。(例えば減量)
この「〇〇=目的」を達成するためには、
トレーニングと「食」を組合わせることが必須です
理論的には当然のことですが、現実をみると、、
両面からアプローチできるような教育をしているところは、とても少ないと思います。

こちらでは、お客様の目的達成のために、
トレーニングと同様に食アプローチもできるようになるを目指して、
コツコツと教育を続けていますが、今年は更にステップアップのための教育をします。
フィットネスクラブでは「食=栄養素」という話になりがちですが、
運動も食も、ライフスタイルに落とし込むことが重要
だから、栄養素の前にアプローチすることがあるのですよ

帰り道、森永のビルの一面がこんな風になっていました~
すご~い

Photo

| | コメント (0)

2013年5月23日 (木)

家族合同練習会☆

今日は終業後、マスターズ陸上の大会前調整?ということで、
テスト中で練習不足の息子と一緒に、城山陸上競技場で合同練習
近隣の高校がテスト期間とあって専有状態で快適
各自、黙々と練習スタートです。
息子と一緒にやると、いろいろ教えてもらえるのでラッキーです。
スタブロでスタート練習するところを動画撮影してくれたのですが、
「スタブロ使う意味がない」といわれ、見たらホントに 筋力なさ過ぎ
指摘されることに、いちいち納得です。
課題だらけですが、ちょっとずつステップアップしていきたいと思います

マスターズ陸上1500メートルに出場予定の夫が、息子に
「300m引っ張って」と言って、走る姿です。
顔は激似だけど、走りは全く似ていない
脚の長さはだいぶ違うような。。。
このまま勢いよくインターバルトレーニングをしていた夫ですが、
「ちょっと肉離れしたかも」と。
トラックはやっぱり反発が強いですからね
それに、野辺山ウルトラから3日しかたってないし

Photo

| | コメント (0)

2013年5月22日 (水)

食事のことは栄養士に相談して欲しいな~

久しぶりに義姉に会ったら、
元々痩せ型なのに、更に痩せていたからちょっと心配になって
「痩せました?」といったら、
「体重は減ったけど、お腹にだけ脂肪がついて
だから、炭水化物を抜こうかと思う」というのです。
50代だし、普通に過ごしていたら当然、お腹に脂肪がつきますね。
でも体重が減っているのに、ご飯を抜いたりしたら
体力も、抵抗力も落ちて、老化も早めてしまいます
「お腹の脂肪は食事だけでは落ちないよ」と、
運動と食事のアドバイスをしました

本当によく思うことですが、
食事のことをちょっと相談できる栄養士が身近にいるといいですね。
元々の日本の食文化が崩れつつある中、食事や栄養素の情報が氾濫していて、
個人で、自分にあう情報の選択をするのはとても難しい時代です。
世の中の役割から考えると、いっぱいフィールドがあるはずなのに、
現実的には、栄養士の働く場がとても少ない
この現状がどうやったら変えられるのか
そろそろベテランといわれる域に入ってきたので、そろそろ真剣に考えないと

実家からスイカが送られてきました
こちらの農園のスイカは絶品なんです~
クマモンは、何でもよく似合いますね

Suika

| | コメント (0)

2013年5月20日 (月)

食事マネジメントは時間マネジメント

最近、保健指導には、時間マネジメントの要素が必要と感じています。

保健指導の現場では、「時間がない」という言葉がよくつかわれます。
確かに、じっくり食事のことを考えたり、運動を習慣化するには、時間の余裕が必要です
1日は24時間と決まっているし、睡眠を削ってまで運動するのは本末転倒
だから限られた時間を、いかに有効に使うかがポイントになります。
食事や運動にとりくむ時、「時間がない」という人は、
それ以外の仕事や家事でも、「時間がない」と感じているのだと思います。
だから、食事や運動の方法を伝えるだけでは、「わかったけどできなかった
という結果が目に見えています。
だから、方法を伝えるだけでなく、1日の生活の中にどう落とし込むか?まで、
一緒に考え、実践につなげる必要があると思うのです。
今年はそんな保健指導にチャレンジします

旬のカツオが美味しいですね~
朝、事務所近くの魚屋さんで柵で買って、すぐにタタキにしました。
切って藻塩を振っておいて、お昼にいただきました。
この食べ方が大好きです

Photo_2

| | コメント (0)

2013年5月18日 (土)

やる気全開☆

3月までの超ハードスケジュールから、ちょっとリセットするために
4月はあえて、少しペースダウンして過ごしていました
(陸上は頑張ったけどね
そろそろペースアップしないとと思っていたら、
ゴールデンウィーク明けから、自然とやる気アップしてきました
そして今は、やる気全開 頭がフル回転状態です。
ちょっとした野望も芽生えてきたので
今週末は、ひとりで会社に籠って戦略をたてています

ひとりで会社にいると、何かつくりたくなります。
とりあえず小豆を煮よう と思って火にかけていたら、
急に赤飯が食べたくなったので、もち米を浸水して、
大好きな、小豆たっぷりの赤飯をつくりました
炊飯器でつくるより、蒸し器でフワフワに仕上げるのが好きです。
できたてを、フーフーしながら食べると、美味しい~
明日、野辺山ウルトラを走る夫に持たせてあげればよかったな~

Photo

| | コメント (0)

2013年5月16日 (木)

短距離走と長距離走の違い

暑くなってきましたね
もう昼休みのトレーニングでは、紫外線が強すぎます
なので今週は朝トレです
出勤前、朝いちで競技場を専有しています

マスターズ陸上100m競技にデビューしましたが、
ゼロからのスタートなので、多方面からトレーニングを積んで、
3年後、50歳で現時点のベストタイムを出したいと思っています。
だから、焦らずじっくりね
まずは速くなるための理論を学ぼうと、先日購入した本を読破しました。
そしてあらためてわかったことは、短距離走と長距離走は全く逆だということです。
短距離走は、いかに地面からの反発力をもらうかなので、
膝や足首、腰などの関節で緩衝しないことが最も大事です。
逆に、長距離走は地面からの反発をいかに和らげるかなので、
各関節で衝撃を緩衝することが大事になります。
元々短距離走りだったのを、マラソンを走るために長距離走りに変えてしまったので、
戻すのはなかなか大変です
緩衝しないで、全身をバネのようにして弾む
これが難しい
しばらく、このトレーニングを頑張ります。
だから、長距離走はしばらく封印
しっかり定着して、走りを切り替えられるようになったら、
また冬場は、マラソンにも挑戦したいと思います

| | コメント (0)

2013年5月15日 (水)

食事制限によるストレス

今日は、契約企業の安全衛生委員会&個人面談

個人面談では、いつも色々な気づきがあります。
病気を経験した人の話を聞くと、食事制限のストレスって大きいなと感じます。
他人から見たらちょっとしたことでも、毎日のことだし、食べることは楽しみでもあるから当然のことかもしれません。
でも、食べることに制限が加わると、必ず反動がきます。
その反動によって、更に病気を悪化させる要因になり 更に大きな制限が加わる。。。
制限が大きいほど、反動も大きくなるので、こういう悪循環を生んでしまいます。
(実際、きびしい食事制限をしている人は、制限をしていない人に比べて、
ストレス時に過食になりやすいというデータもあります)

そういう状況にならないで、ずっと食事を楽しむためには
やっぱり日々の食事の調整力が大事なのだと思います。
「昨日食べ過ぎたから今日は控えめにしよう」と、ちょっとした調整を積み重ねるか、
「ちょっとくらいいいか~と」と、その場の快楽を積み重なるか。
これが将来を大きく左右するのだと感じます

私の専門は、食事制限が必要になる前段階の予防分野です
できるだけ多くの人が、ずっと健康で日々の食事を楽しめるように、
食事力アップの取り組みを続けていかなければと思っています。

箱根、山のホテルの「自家製ジンジャーエール」がおいしかったです
生姜のシロップ煮がたっぷり入っていて、ピリッと辛い大人の味
夏の水分補給に最適なので、今度作ってみようと思います

Photo

| | コメント (0)

2013年5月14日 (火)

今年も講演がんばります!

昨年度の下期、3月末まで月間10本近くの講演や研修が続き
4月からやっと少し落ちついて、新規の企画などに取り組んでいます。
あっという間に1ヶ月半が過ぎて、ホッとするのも束の間
ここ数日、今年度の依頼をまたポツポツといただいております。

ほとんどの場合、講演テーマの要望を頂きますが、詳細はおまかせとなります。
これだけたくさんの講演をやっていると、過去の原稿で色々な話ができるわけですが、
それでは折角呼んでいただいたのに申し訳ないし
何より、自分が面白くないのです
できるだけ、新しい情報を加えてブラッシュアップしたり、
時代に合わせて、新しいテーマにも挑戦していきたいと思っています。
だから今は、コツコツ勉強&情報収集中
新しいエビデンスや、食アプローチを学ぶのはやっぱり楽しいです~
今年度も、皆さんにパワーを送れるように頑張ります

昨日は、実家の母が遊びにきてくれたので、東京にいる姉と3人で箱根へ
山のホテルの、つつじ・しゃくなげフェアに行ってきました。
富士山や芦ノ湖を望む庭園に、色とりどりのつつじがいっぱい
本当にきれいでした~

Photo

| | コメント (0)

2013年5月12日 (日)

母の日ケーキ&トレーニング

今日は母の日ですね
何をプレゼントしようかな~と考えたのですが、
久しぶりに義母の大好きな、フワフワケーキをつくることにしました
まず、BPを入れずにメレンゲで膨らませるフワフワスポンジを天板で焼きます。
天板をかぶせたまま冷ますのが、ポイント
次にカスタードクリームを作って冷まし、7分立ての生クリームとあわせます。
わたしはこのミックスクリームが大好き
スポンジを2枚にカットして、クリームといちごをサンドすれば出来上がり
やっぱり、ちょっと手間をかけるとおいしいですね~
(写真はイマイチだけど。。。

義母がとっても喜んでくれて、よかった
日頃の感謝をこめて、手づくり料理もいいですね

Photo_4

昨日から、左ふくらはぎに若干の違和感あり

こんなとき、長距離なら7割程度で走ってみて様子をみるという方法もありますが、
強度の強い、短距離のトレーニングでは無理
大会が迫る中、「走るのはやめよう」と決断するのがなかなか大変
こんなときは、認知動作型トレーニングが最適です。
脚に重力をかけず、体幹を鍛えられて動きづくりもできるからね
今日はあえて無負荷で、腰を高い位置で保ちつつ足を運ぶ
という難しいトレーニングもやってみました。キツイな
でも毎回、新しい発見があってとっても楽しい

| | コメント (0)

2013年5月11日 (土)

親にできること

今日は息子の高校の懇談会
あっという間に高校2年生になり、懇談会の内容は受験一色です。
本人も、勉強をやらなければという意識は十分あるようですが、
一方で、部活も今シーズンが勝負の時。
勉強と部活の両立って本当に難しい
息子は、陸上競技力のレベルはそれほどではありませんが。。。
陸上好きレベルは、相当高いです
大好きなことに、熱中できるって幸せですよね。
何かに熱中し、頑張った経験は社会に出ても必ず役にたつと思います
部活で鍛えた体力と集中力で、やるときはやると信じるしかないですね

中学入学式の時、校長先生の挨拶で、
「お母さんは毎朝、朝ごはんを食べさせて笑顔で送り出すことを第一に
といわれました。
結局親にできることはこれだけで、でもこれが一番大事なのかもしれません

| | コメント (0)

2013年5月10日 (金)

自分に合う運動種目を見つけるには

先日受けた人間ドックの結果を見て、運動適性ってあるな~と思いました。
元箱根駅伝ランナーで、今はフルから100kmレースまで走っている夫は、
赤血球やヘモグロビンがかなり高値で、肺活量や骨量も基準値を大きく超えています
まさしく長距離走向きのからだです
逆に私は、赤血球やヘモグロビンは低値で、肺活量も低め
だから長距離は走れても、速くは走れません
でも速筋はとてもつきやすくて、やっぱり短距離向きのからだです

ランニングを始めて数年で、タイムを大きく伸ばす人がいますが、
それは元々適性があったということだと思います。
30代以降に趣味で始める場合は、楽しめるスポーツが一番ですが、
それなりに記録を伸ばしたいという場合は、
からだの適性に合う種目の中から選んだ方がいいのかもしれませんね
マスターズ陸上には、走るだけでなく、幅跳びや三段跳び、走り高跳び、
砲丸投げややり投げ、ハンマー投げなどもあります。
色々やってみると、意外と適性のある種目が見つかるかもしれませんよ

もっと速く走るために、基本的な知識を身につけたいな~と思って購入しました。
陸上短距離界のトップ選手&指導者3名の書いた本です。
今週末に読破して、来週からのトレーニングで実践してみよう

Photo

| | コメント (0)

2013年5月 8日 (水)

あなたのコンディショニング食品は何?

3月20日に開催された、『パフォーマンスUP栄養セミナー&RUN』の様子が
RUNNETのRUNNERS・WOMANで公開されています
わたしは「ランニングのパフォーマンスアップにつなげる食事」というテーマで講演し、
メープルシロップを使った、ランナーへのおすすめレシピも紹介させて頂きました。
ランナーズ6月号の17ページでも紹介されていますので、
書店でのぞいてみてくださいね

このイベント後のインタビューで、
「メープルシロップの良さが分かったので、これからの健康生活のツールのひとつにしたい」という声がありました。
食べものを「ツールにする」という発想がすごく新鮮で、ちょっと驚きました。
でも、食生活は一旦乱れると、なかなかリセットできないことが多いので、
何かリセットできる食品=ツールを持つのはいいことだと思いました。
私のコンディショニング食品は、朝のバナナ+コーヒーかな

今日の昼休みは、城山陸上競技場でスタート練習
貸し切り状態で、快適~
目指すは、膝への負担が最小限で、スムーズに加速できるスタートダッシュ
難しい でも簡単にできないから面白いんだよね

Photo

| | コメント (0)

2013年5月 7日 (火)

食育教材になる商品づくり

タニタ食堂は映画になるんですね~
タニタ食堂ブームは、外食や中食の商品開発に関わる栄養士として
とてもいいことだと思っています
外食や中食の開発は、お客様のさまざまな声を参考にします。
しかしこの声に応えるだけでは、お客様の健康にとって、よい方向へ行かないこともあります。
この仕事に10年以上関わってきましたが、消費者の嗜好の変化を感じます。
基本的に、濃い味が好まれる傾向にあり 揚げ物は根強い人気があります。
魚より肉料理が好まれ、
チーズや生クリームなどを使った料理は、男女を問わず好まれるようになりました。
野菜は素材の味を楽しむより、調味料の味で食べる傾向があります。
このような好みに合わせて商品を作っていると、どんどん糖分や塩分は上がり
カロリーも高くなってしまいます。
やっぱり目指したいのは、食育教材になる商品づくりです
「この量が適量なのか~」「野菜はこれくらい必要なんだ~」
「いつも塩分や糖分をとり過ぎているんだな~」とか、
気づきがあって、普段の食生活の改善につながる商品って素晴らしいですよね
そんなコンセプトで、いくつかの商品をつくりましたが、
売れる商品にするのは、本当に難しいのです
タニタ食堂は、最初から一般向けの商品として作られたものではないので、成功したのかもしれません。
でも、成功例ができたわけだし、栄養士の使命としても、やっぱりチャレンジしたいですね
実家から、真っ赤な塩トマトが届きました
やっぱりこれは絶品です 何もつけずにこのまま食べるのが一番ですよ
先日はお米とスイカ、一年中、旬の食べ物を送ってくれる母に感謝
Photo

| | コメント (0)

2013年5月 6日 (月)

仕事のウォーミングアップ

今年のゴールデンウィークは、陸上三昧でかなりエンジョイしてしまい、
GW中にやろうと思っていた仕事は、なかなかはかどりませんでした
明日から一気に、仕事モードに切り替えて頑張らなくちゃ
今日はそのためのウォーミングアップという感じで、
終日事務所で、資料や購読雑誌類などの整理をしていました
休み明けって、色々な整理で午前中がつぶれちゃったりするから
これで、明日は朝からパワー全開でスタートできそうです。

夜は、陸上競技場でひとりトレーニング
温かくなってきて、夜でもスパイクが履けるので、しっかりトレーニングができます
夜の競技場はスピードを肌で感じられて、気持ちいいのです~
今週は、スタブロでスタート練習を始めなければ

辻村植物園近くの山肌に、とてもキレイな山藤が咲いています
写真ではうまく撮れなかったけど、見とれる美しさですよ。

Photo_2

| | コメント (0)

2013年5月 5日 (日)

ゴールデングランプリ観戦☆

総体の地区予選が始まり、息子はGW中唯一の休息日ラッキー
ということで、ゴールデングランプリ陸上に行ってきました
陸上競技は、やっぱり「生」が一番ですからね~
100mの桐生君には大歓声が送られていましたが、その他もよかった
200mの高平選手のカーブの走りがかっこいいです。
槍投げの村上選手は絶好調って感じが、槍が飛ぶ瞬間にわかります。
高跳びのチチェロワ選手、幅跳びも、近くで見ると迫力が違います。
そしてどの選手も美しい~

今回は桐生君人気で、たくさんの観客でしたが、
普段の陸上の大会では、それほど入っていません
これを期に、たくさんの人が「生」の魅力を楽しみに、
競技場へ足を運ぶようになるといいな~と思いました
「生」でしか味わえない空気がありますよ

観戦前に、国立競技場近くのグッドモーニングカフェでランチ
お野菜ランチの野菜はとっても新鮮で、それぞれ調味されているので、
美味しくモリモリ食べられます
えのきだけを生で食べたのは初めて
アサイーボウルも、パスタやピザも美味しかったよ

Photo_3

このお店の雰囲気が大好きです。
近所に朝からやっているこんなカフェがあるといいな~って思いました

| | コメント (0)

2013年5月 3日 (金)

毎日やる!が継続のコツ

マスターズ陸上、100mにデビューしてみてわかったことは、
もっと走るトレーニングを積まないといけないということです。
「走る」競技なので当然ですが 
古傷があるので、「走る」レーニングを多くは積めないのです
打開策として考えたのは、ちょっとずつでも毎日やるということ。
毎日やると決めたら、精神的に楽になりました。
「できるだけやろう」とか、「週○回」という決め方では、
毎日「今日はどうしようかな~?」と考える必要があるし、
「今日は忙しいから・・・」とか、その日の気分に左右されることもあります。
さらに、今日はやめようと決めた後、何となく罪悪感のようなものが残ったり

栄養指導で行動目標を立てるとき、「週○回」という設定をしますが、
取り組む内容のハードルを下げて、「毎日やる」の方が、
継続しやすく、成果につながるのかもしれないな~と、
実体験から、あらためて感じています
私は毎日、食事と運動を記録していますが、これも続けていると
食べる⇒記録、運動する⇒記録がセットになるので、習慣となります。
特に運動は、毎日やるときめると、どの時間にやるかを決めるので、
生活の中に組み込まれやすく=生活習慣として定着しやすいですね

今日は朝から、認知動作型トレーニングに行き、動きづくりと大腰筋トレーニング
そして夕方、20分だけ「走る」トレーニングをしました。
トレーニングの帰りに、麦師で桜あんぱんを購入
桜の葉と花が入っていて、美味しかった~

Photo_2

| | コメント (0)

2013年5月 2日 (木)

すべては走ることから始まる!

今日は日頃からお世話になっている、ランナーズウェルネス社へ伺いました。
24時間テレビのマラソンでおなじみの、坂本社長の会社です。
今日は社長や副社長、スタッフの方々と、スポーツと食を軸にした
地域の健康づくりの取り組みについてディスカッションしました
湘南の豊かな自然をフル活用した、地域ぐるみの活動にしたい
という熱い思いを、少しずつ形にしていきたいと思います。

これは、ランナーズウェルネスの看板です。
すべては走ることから始まる・・」いいですよね~

Rw

健康づくりに「食」は重要ですが、からだを動かすことが先です。
現代人は明らかに運動不足
今の活動量に合わせて食事を減らすと、量が減ってストレスになるばかりか、
栄養不足で活力までダウンしてしまいます
からだを動かすと、食事は美味しくなるし、食べても太りにくいし、
栄養素も充足するので、元気になります だからまず、動くこと
ちなみに、わが家は「走らざるもの食うべからず」 
だからみんな走って、モリモリ食べています

| | コメント (0)

2013年5月 1日 (水)

難しい内容を小学生にわかるように解説する

今日は連載中の原稿を2本仕上げました。
そのうち1本は、久しぶりに苦戦しました
「オリーブ油やトクホの油はからだにいい?」というテーマで、
自分のからだに合わせた植物油の選び方や、とり方を解説する内容です。
脂肪酸の分類わけがちょっと複雑で、働きもそれぞれ違います。
難しい内容を難しい言葉で書くのは簡単ですが、それでは全く伝わりません。
できるだけ簡潔に、わかりやすく書きたいと思うのですが、
言葉を削りすぎると、誤解を招きかねない内容になってしまいます

色々な場面で、栄養について誤解している人が多いな~と、
感じることがありますが、わたしたち専門家の責任は重大です
難しい内容を、小学生にわかるように解説する
これが私の目標 日々精進ですね。頑張ります

今日のおやつは、大好きなcitronのレモンタルト
小田原の江の浦レモンをつかった、酸っぱ~いレモンクリームに、
サクサクのタルトが絶妙なんです 美味しい

Photo

| | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »