食事マネジメントは時間マネジメント
最近、保健指導には、時間マネジメントの要素が必要と感じています。
保健指導の現場では、「時間がない」という言葉がよくつかわれます。
確かに、じっくり食事のことを考えたり、運動
を習慣化するには、時間の余裕が必要です
1日は24時間と決まっているし、睡眠を削ってまで運動するのは本末転倒
だから限られた時間を、いかに有効に使うかがポイントになります。
食事や運動にとりくむ時、「時間がない」という人は、
それ以外の仕事や家事でも、「時間がない」と感じているのだと思います。
だから、食事や運動の方法を伝えるだけでは、「わかったけどできなかった」
という結果が目に見えています。
だから、方法を伝えるだけでなく、1日の生活の中にどう落とし込むか?まで、
一緒に考え、実践につなげる必要があると思うのです。
今年はそんな保健指導にチャレンジします
旬のカツオが美味しいですね~
朝、事務所近くの魚屋さんで柵で買って、すぐにタタキにしました。
切って藻塩を振っておいて、お昼にいただきました。
この食べ方が大好きです
| 固定リンク
コメント