« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月31日 (水)

明日のスッキリ!を見て下さい♪

今日は来週の一大プレゼンに向けて、最終調整
企画とともに、最終形の料理も実際につくって提示します。
栄養素の数値だけあっていても、現実的に作りやすくて、食べやすくなければいけません。
栄養素基準を決めるスタッフは、数値の妥協を許さず
料理をつくるスタッフは、味や彩りの妥協を許さず
何度も修正しながら、両面ともバッチリの献立に仕上がりました
このプロ意識が大事です
いろいろな仕事でスキルアップさせて頂き、立派なプロ集団になってきました

 

24時間マラソンの大島美幸さんの料理も、このプロ集団で、
栄養価と味、満足度を考慮してメニューを作っています。
明日の朝のスッキリで、大島さんと一緒にちょこっと出ると思います
お時間がある方は、是非見て下さいね

 

今日も残業前に、陸上競技場でトレーニング
苦手だったスタートダッシュを、このミニハードルを使った練習方法で克服しつつあります。
少しずつでも進化できているようで、うれしい
今朝体組成を計測したら、2か月前と比べて体重は変わらず、体脂肪率は1%ダウン
筋肉量が増えた証拠 目指すからだに近づいてきました  
コツコツ努力あるのみですね。

 

Photo

| | コメント (0)

2013年7月30日 (火)

健康感度の高い生活を!

今日は、NTTドコモのiBodymoの日替わりアドバイスについて、ミーティング
定期的に、クライアントのご担当者と意見交換をしています。
もっと楽しく読んで頂くためには
もっと生活で役立つ情報を提供するには
実践し、健康の大切さに気付いてもらうには
など、いろいろな方面から話し合いをし、修正を重ねてきました。

100万人を超えるユーザー様がいらっしゃいますが、
できるだけ多くの方の心に響き
やってみよう と思ってもらえるようなアドバイスを心がけています。

最近はユーザー様からとてもうれしい言葉を頂くようになりました
いろいろ実践して、感想を寄せて頂いたり、
レシピをつくってみて、ツイッターにあげて頂いたり、
過去のアドバイスを読む方法を教えて欲しい、という問い合わせを頂いたり
こういう声は、わたしの大きなモチベーションにつながります
ありがとうございます

iBodymoサービスがスタートして、3年以上経っているので、
わたしは、この原稿を1000本以上書いていることになります
でも、不思議と書くことに困ったことはありません
これからも、ひとりでも多くの方に響くアドバイスを書き続けられるように
わたし自身、健康感度の高い生活を心がけたいと思います

ここのところ、仕事が全く終わらず 合宿のような生活をしています。
夕方まで事務所で仕事をして、
スタッフが帰ったら城山陸上競技場でトレーニング
の静かな競技場で全力走をすると、風の音だけが聞こえます
短時間のトレーニングでも、頭もからだもスッキリ、リフレッシュできます
事務所に戻ってシャワーを浴びて、ひと仕事
がんばります

| | コメント (0)

2013年7月28日 (日)

成果を出す!食コンディショニングトレーナー

今日は丸の内で、食コンディショニングトレーナーのフォローアップ研修

正式には今年11月からの開講となりますが、こちらの、
先行導入して頂いたクライアントのパーソナルトレーナーは
すでに全講習を終えて、現場で食アプローチを積極的に行っています
最初に、これまで行った食アプローチの成功事例と、困難事例を発表してもらいました。みんな大事なポイントを外さず、積極的に食アプローチできていて、
わたし自身も参考になるケースが多数ありました

一番うれしかったのは、みんなの表情がイキイキと輝いていたこと
講習中より、明らかに自信を持って食アプローチできていることがわかりました。
その要因を聞くと、こんな答えが多くありました。
〇「フィットネスクラブで食事のアプローチもしてくれるなんてありがたい」とお客様に感謝されることがある
〇食アプローチを行うことで、トレーニング効果が出やすくなった
〇疲れやすいなど、コンディショニングへのアプローチ効果が出せるようになった
〇食アプローチの土台となる考え方が整理できたので、色々な情報に振り回されることなく、自分のアプローチに自信がもてるようになった などなど。

成果が出る⇒お客様に感謝される⇒食アプローチが楽しくなる
という好循環が生まれているようですね。
今日の演習でまたブラッシュアップできたので、
更にステップアップしていって欲しいと思います

昨日の日本経済新聞「日経プラス1」の健康生活コーナーの特集、
「スマホで記録ダイエット」で、わたしが答えた内容が掲載されています。
左下の、「振り返り」で効果をアップ の囲み記事です
実は記録しただけでは効果はあまりでないのですよ
お手元にある方は、是非読んでみてくださいね

| | コメント (0)

2013年7月27日 (土)

村井弦斎と小西正一の時代を超えた料理の競宴

今日のお昼は、国登録有形文化財・小田原清閑亭で開催された
「鮎料理を楽しむ会」に参加しました
テーマは 村井弦斎と小西正一の時代を超えた料理の競宴
小田原ゆかりの明治の作家、村井弦斎の『食道楽』にある旬の料理を、
現代の料理人、小西正一さんが再現し、
更に、オリジナルの料理で腕をふるうという、豪華な内容です

01

戦前の3大ベストセラーに挙げられ、熱狂的な人気を博した『食道楽』は、
当時の和洋中、さまざまな料理がとり上げられていて、
その時代の日本人の食文化や食への意識に触れることができます。
小西さんは、京都で修行後、箱根龍宮殿の総料理長をつとめられた方です。
お料理を頂きながら、いろいろなお話を直接伺くことができました。
当時の和綴じ本を読みこんで、忠実に再現されたとのこと

04

まずは、前菜に焼きもの、煮物に鮎ごはん
ひとつひとつ、選び抜かれた素材で、料理はものすごく手が込んでいて、和食の奥深さを再確認しました。
奥にあるのは、「差味代り」お刺身の代わりとなる料理で、豚肉に山葵をつけて頂きます。
この豚も、とても丁寧に煮てあり、おいしい一皿でした

02

小田原の鮎は、油との相性がよいということで、お座敷で直接揚げていただきました。
鮎の天ぷらに加え、これは鮎のフェスタというお料理です。
今でいうフリッター?ふわふわで、おいしい~

03

こちらも揚げもの。
ナント、きゅうり、バナナ、リンゴに衣をつけて揚げて、ホワイトソースをかけたものです。
当時はすごいおご馳走だったそうで、パンを加えることもあったようです。
聞いた時は全く想像がつきませんでしたが、実際に頂くと、とても優しい味。
デザートではなくて、お料理。納得です

こうして受け継いで、再現して頂けることは、本当に素晴らしいことです。
これがまた、次の世代にしっかり受け継がれて欲しいと、心から思いました。
仕事では、食の乱れを実感することが多いのですが
こういう体験を通して、食を見直すきっかけになる人が増えるといいな~と思います

ゆっくりランチを楽しめたので、午後の仕事も頑張ります
息子は今日から8泊9日で、大分インターハイへ
彼がいないうちに、たまった原稿を仕上げなければ

| | コメント (0)

2013年7月25日 (木)

走って食べて・イキイキ&キレイに☆

今日は24時間マラソンランナー・大島美幸さんの練習場所で、
情報番組の取材を受けました
会うたびにイキイキとキレイになっていく美幸さんをみると、
こちらもうれしくなります
先日うちから届けている夕食を抜いてしまったら、翌日全然走れなかったとか、
栄養素をとる重要性を再認識した話などをしてくれましたよ。
来週木曜日のスッキリ!で放送されるらしいので、ぜひ見て下さいね

 

Photo

 

夜は、久しぶりのリフレッシュタイム
楽しみにしていた、アマテラスを見てきました。
人間国宝の坂東玉三郎と、太鼓・鼓童の音楽舞踊劇です。
これまでに見たことない舞台に感動しました
最後は太陽の神・アマテラスに、輝く光を全身に与えられた感覚
秋まで続く、ハードな日々を乗り越えられそうです

| | コメント (0)

2013年7月24日 (水)

ひと山越えた!

2ヶ月集中して進めていた、クライアントの一大プロジェクト
緻密なロジックを積み上げて、シンプルに、個性的に仕上げることができました
最初の役員プレゼンで、「必ずいいものに仕上がります」と断言した以上、
やり遂げるしかない という状況でしたが、なかなか大変でした
でも、だからこそ、達成感もあります
ひと山越えて、このプロジェクトはまた次のステップへ進みます

午後は、Health App Lab のオープン記念イベント
「ヘルスアプリの未来をつくるトークセッション」に、プレゼンターとして参加してきました。
健康アプリは山のようにありますが、まだ有効に使われているとは思えません。
必要なアプリをセレクトしたり、有効な使い方を示すためには、
専門家が関わる必要があると感じました
参加者の方々との意見交換では、今後につながる話も多く、とても有意義でした

疲れたと思いながら渋谷の街を歩いていたら、
息子から「夕飯は俺が作るよ」と  うれしい

いろいろ野菜とゴマのペペロンチーノ
ペペロンチーノに、ごまがこんなに合うとは知りませんでした
野菜の茹で加減もバッチリ 
手づくりクッキーのデザートもついて、大満足

Photo

| | コメント (0)

2013年7月22日 (月)

戻し方を考えて減量する

24時間マラソンランナー、大島美幸さんの食事サポートをしていますが、
体重をどこまで減らすか?は、とても難しい問題です
かなり栄養価の高い食事を提供しているので、ある程度まで減らしても、
おそらく、体調面に問題は出ないはずです。
本番を考えると、からだは軽い方がいろんなリスクは低くなります。
しかし、タレントさんにとって体格は個性のひとつなので、
落とした体重を、その後も維持した方がよいとも限りません
なので、減った体重をある程度戻す場合も想定して、減量する必要があります。

 

今日はある女優さんのマネージャーから問い合わせがありました。
役づくりで痩せないと行けないので、その方法を教えて欲しいと
過去にも厳しい減量をしたことがあり、その時は、我流でやったとのことです。
おそらく、今回は前より痩せにくいはずです
厳しい食事制限だけで体重を落としてしまうと、かなり筋肉も落ちてしまいます
普通の生活に戻すと、体重はすぐ戻りますが、この時は脂肪だけが増えてしまいます
その結果、体重は元に戻っても体脂肪率は以前より高くなっているわけです。
筋肉量が減っているので、基礎代謝が低くなっている
だから、次は同じ方法で取り組んでも痩せにくくなっているのです

 

タレントさんと言っても、やっぱり健康が第一なので、
戻し方まで考えた減量をしてほしいな~と思います。
これまでは、戻すことを想定した減量に関わったことがなかったのですが
今回はこのテーマと、しっかり向き合ってみたいと思います。

 

今日は久しぶりに事務所でお仕事
今日のおやつは、毎年こころ待ちにしている、丸ごと桃のケーキ
種をくりぬいた所に、カスタードクリームと生クリーム、スポンジが入っています。
みずみずしくておいしい

 

Momo2

| | コメント (0)

2013年7月21日 (日)

食コンディショニングトレーナー養成講座・2日目

今日は先週に引き続き、食コンディショニングトレーナー養成講座2日目
いつもどおり全力でパワー全開の講義です
しかし5時間ぶっ続けの講義の最後は、さすがに酸欠ぎみ
でも、このパワーがしっかり伝わったようで、
みなさんの表情もイキイキしていて、楽しく進めることができました。

この講座は、即実践に活かせるように、テキストもQ&A方式
講義中もバンバン当てて、答えてもらいながら進めています。
ただ教わるより、一旦考えてみる過程がとても大事で、
間違っていたり、認識が違っていたりしてことに気づくと
そこから得た知識は、身になります

講座の内容に沿って、「食べ過ぎていないのに太るんです」など、
お客さまによく聞かれる問いを、Q例に多数入れています。
それがよかったようで、アンケートには、
「いつもお客様に聞かれることばかりだってので早速現場で使います
「今まで浅く答えていたことを、今度から理由も添えてわかりやすく伝えられるようになりました」などがあり、現場で活かせそうなワクワク感が伝わってきました

食コンディショニングトレーナーの大事な条件は、実践者であること
だから、受講中は
自分自身が運動と食事の目標を立てて、ベストコンディションを目指す
に取り組んでいます。
講座の最初に発表してもらいましたが、各自しっかり取り組み、
からだの変化も実感できていました
運動が習慣化しているトレーナーなので、やはりからだの感度が高く、
栄養状態の変化も感じやすいのですね。
その素晴らしさを、ぜひたくさんの人に伝えていって欲しいと思います

次回までの課題は、自分自身のセルフコントロールにプラスして、
実際に、食アプローチを行うです。
お客様の年齢やライフスタイル、目的などはさまざまなので、
知識を実践で活用できるようになるには、自分でケースを積み重ねることが一番大事
これが自信につながります。
次回は更にイキイキとした表情を見れると思います。楽しみです

| | コメント (0)

2013年7月20日 (土)

ストレスのない減量を目指して!

今日は24時間マラソンランナー大島美幸さんの練習日
昨日は夜まで深イイ話の収録
その後歩いて帰って、今日は朝から練習
そんなに頑張って大丈夫って感じですが、
本人は、見るからにとても体調がよくて、元気です 

 

練習の後、坂本トレーナー、中村ドクターと一緒にチーム大島の一員として、
Webやテレビ誌、女性誌などの取材を受けました
うれしかったのは、「ストレスはないか?」と聞かれた大島さんが、
「食事のストレスが怖かったけど、全くストレスなく減量できている
と、食事サポートを評価してくれたことです
減量は目的ではなく、安全に走るためのひとつの要件ですから、
減量がストレスになったら、走ることに集中できませんからね
最後まで、ストレスの少ない食事サポートを目指したいと思います。

 

720

 

今日は、高校生の息子の陸上競技会
1日で、100m、200m、400m、4×400mリレーに出るということで
見れないかなと思ったけど、最後のリレーだけ、見ることができました
一歩ずつ、成長している姿が見れてよかった

| | コメント (0)

2013年7月19日 (金)

深イイ話・スタジオ収録♪

今日は、日本テレビへ「人生が変わる1分間の深イイ話」
スタジオ収録に行ってきました

 

24時間マラソンランナーの大島美幸さんの隣の席で、
楽しく参加させていただきました
先日事務所で収録したVTRも放映され、大島さんへ届けている
減量しつつスタミナアップ筋肉アップのスペシャルメニューも紹介されました。
みなさんの食生活でも実践できるポイントを紹介していますので、
運動しながらシェイプアップしたい人は、必見ですよ
放映は8月です

 

大島さんとは、メイク室でもとなりの席になり、
トレーニングのこと、食事のことなどいろいろとおしゃべりしました。
本番に向けて、ますます気持ちを引き締めて臨もうという強い意志が伝わってきて、
なんだか、かっこいい
そして、あらためて、すごいことに挑戦してるんだなと思いました。
この努力が実を結ぶように
本番に向けて、食事サポートも更にレベルアップしていきたいと思います

| | コメント (1)

2013年7月17日 (水)

もっとおいしく・もっと栄養価の高い食事を目指して!

この忙しさで、依頼原稿がどんどんたまっていきます
今日は一気に仕上げようと、猛烈に書いています

 

スタッフにもいっぱい無理をさせていて
申し訳ないなと思いつつ、日々負担は増えていく
急な取材のために、また新たな依頼をしつつ「ごめんね」と言ったら、
「折角の機会ですから、頑張りましょう」と、逆に励まされてしまいました。
素晴らしいスタッフだ

 

ランチには、大島さんへ届けた食事の試食会
作って食べてもらうまでのタイムラグがあり、
気候を考えて冷凍保存して届けているので、
どうしても味や食感が変わってしまいます
だから私たちも、大島さんが食べるタイミングに合わせて、
同じ条件で食べてみてるのです

 

走れるからだをつくるために、少しでも栄養価を上げたい
食事が楽しい時間になるように、味や食材のバリーエーションも広げたい
少しでもおいしい状態で届けたい みんなの思いがすごく強くて
こんな調理法はどうか?こんな食材を加えてはどうか?など、
たくさんの意見が出ました。
もっともっとおいしく、栄養価の高い食事を目指して本番まで頑張ります

 

Photo_3

| | コメント (0)

2013年7月16日 (火)

深イイ話・収録

今日は事務所で、深イイ話で紹介されるVTR用の収録でした。
私は、24時間ランナーの大島さんへの食事アドバイスについてお話しました。
日々の体重や体脂肪、体調の変化を見ながら、
体重を減らしつつ、走れるからだをつくる食事を目指しています
これからの暑さに備える食品選びなどについても、お話しました。

 

そして、エリ先生が実際に大島さんに届ける食事をつくるシーンも収録しました。
1食ずつ、カロリーや栄養価を考慮しつつ、
何より、おいしく食べてもらいたいとの思いで、全て手作りしています。
取材スタッフも「おいしそう」と、声が出ていましたよ

 

減量に夏のスタミナアップに役立つ情報満載ですので、見て下さいね
放映は8月の予定です。詳細はまたお伝えします

 

Photo

 

 

| | コメント (0)

2013年7月14日 (日)

食コンディショニングトレーナー養成講座・第2弾

食コンディショニングトレーナー養成講座の第2クールがスタートしました
40名、5時間の長丁場でしたが、皆様熱心に受講されました。

食コンディショニングトレーナーは、
全てのお客さまを、ベストコンディションに導くための効果的な食アプローチができる人
同時に、自らがそれを実践し、表現できている人です。
「食事は大事」と頭では理解していても、必要性や効果の認識が低かったり、
「実践は難しい」と思っていては、お客様を導き、効果を出せるわけがないですからね

講座の最初に、食コンディショニングスキルチェックで、
目指す食コンディショニングトレーナー像を明確にしつつ、自分の現状を確認しました。
スタートレベルは低くても、最終日までしっかり学習し、実践し、胸を張って名称を名乗れるようになってもたいたいと思います。
認定テストに合格し、実践者であることが認められたら認定することになっています

お問い合わせもいただいておりますが、
秋の講座から一般の方も受講していただけるように準備していますので、
もうしばらくお待ち下さい

Photo

| | コメント (0)

2013年7月12日 (金)

大島さんの食事・高栄養バージョンへ!

24時間TV大島さんのからだづくりは順調に進んでいます
まずは、走れるからだをつくるために低脂肪高たんぱく質の食事で
体脂肪を減らして筋肉量アップ
だいぶ目指す感じに近づいてきました
大島さん自身も体調の良さを実感してくれていて、とても元気です

 

これから本番に向けてた食事のテーマは、高栄養です。
暑い中トレーニングを積み、本番を走り切るためには、
日々の食事で、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、抗酸化物質を
からだにたっぷり送りこんでおく必要があります
カロリーを上げずに、高栄養の食事にするには、
栄養密度の高い食品選び&栄養損失の少ない調理が大事です
美幸さんも、とっても頑張っているので、
こちらもみんなで知恵を絞って、献立作成に取り組んでいます

 

これはレバー入りハンバーグ
牛赤身のひき肉に、鶏レバー、おからも入ってかなり高栄養です
鉄やカルシウム、食物繊維がたっぷりで、
全種類のビタミン・ミネラルをとることができます。
でもカロリーは約200kcal 
「いつもおいしいです」と言ってくれるので、わたしたちもうれしい

 

24h_071

| | コメント (0)

2013年7月11日 (木)

みんなの食育・撮影☆

今日は、月刊誌へるすあっぷ21の巻頭ページで連載している
「みんなの食育」の撮影でした
3年間も続いている、人気コーナー

月毎にのテーマを決めて、まずクイズを考えます。
それを写真で提示し、解説につなげています。
テーマやクイズにも知恵を絞っていますが、
写真や構成がとてもきれいで、見やすいこともあり、
保健指導の現場で、広く活用していただいているようです

今年度から1ページ増えて、レシピも掲載しています。
こちらも好評で、「作ってみました」という読者の声も多くいただいています。
3か月分まとめて撮影するので、調理担当のエリ先生はとても大変ですが
今回も、いいクイズ&写真に仕上がっていますよ
現場で、いっぱい活用していただけることを願っています

Rps20130711_223219_299

| | コメント (0)

2013年7月10日 (水)

ここは頑張りどころ!

今日はハードな1日でした
午前中は、クライアントへ減量プログラムのご提案
手軽に取り組めて効果がでる そんなプログラムはないかという、
健康増進室からのリクエストに応えるため、考えました
結果、内容は 細かい調整をして夏にはスタートできそうです

午後は、集中的に進めているプロジェクトの会議です
この1ヶ月、頭を振り絞っている業務です
今日も活発な議論になりましたが、やっと最終形が見えてきました
もうひと頑張りです

そして最後は、日本テレビへ
24時間テレビの大島さんへの食事についての打ち合わせと、
もうひとつの出演番組の打ち合わせ
8月に、ある番組に出演することになりました。
詳細はまた後日、お知らせしますね

なんだかいろんな仕事が平行していて大変な状況ですが
スタッフ一丸となって、ひとつひとつをハイスピードで進めています
ここは頑張りどころ コンディションを整えて乗り越えたいと思います

日本テレビロビーに、すっごく大きなポスターがあります。
あっという間に本番がやってきそうです

Photo

| | コメント (0)

2013年7月 9日 (火)

糖質で太らないための5か条

NTTドコモの健康サービスiBodymoのユーザーに、毎朝送られる
日替わりアドバイスを書いています。
監修者として名前が出ているので、最近は
「毎日読んでますよ」と、言ってもらえることも多くてうれしいです~

季節の体調や食べもの、運動などに加え、話題の健康法などもとり上げています。
今週のテーマは「糖質で太らないための5か条」です
糖質制限ダイエットをしている人も多いようですが、
「糖質」とひと言で言っても、ブドウ糖や砂糖のように吸収が極端に速いものから、
ごはんのように、ゆっくりと吸収されるものまであり、
どんな種類の糖質をとるか?が重要です
ご飯を減らす人もいますが、おかずの組合わせ方や、
食べる時間による調整などをすれば、ごはんで太ることはないのです。
ごはん中心に食べていた昔の日本人に、肥満や糖尿病はとても少なかったことを考えても、ごはん自体が悪いわけではないことがわかりますね
24時間テレビランナー、大島美幸さんも、体脂肪がグッと減ってきましたが、
ごはんはしっかり食べていますよ

これからも、毎朝パパっと読めて、ちょっとした気づきがあり、
健康づくりに、少しでも役立つような原稿を書いていきたいと思います
歩数や食事の登録が簡単にできて、体重や体組成、血圧などの管理もできます。
ドコモユーザーの方は、是非登録してみて下さい

週末、ランニング仲間と行った、北海道の食材を出してくれる居酒屋でみつけた
「八角」というお魚です。初めて見ました エリマキトカゲみたい
でも、おいしかったです

Photo

| | コメント (0)

2013年7月 8日 (月)

企業理念

今日は、クライアントの役員の方々との会食でした
現在、ひとつのプロジェクトに関わらせていただいていますが、
今日は、そこに至る経緯を伺うことができました。
それは企業理念で、深く感銘するお話でした。
根幹となる考え方を知ることで、プロジェクトを進めていく上での
指針を再確認することができ、とても有意義でした。

あらためて思ったことは、
理念がブレない会社が、長期に渡って成長し続ける会社なのだということです。
素晴らしい会社の、素晴らしい取り組みに参加できることを、とても幸せに感じます
そういう思いをもった人間が集まることで、プロジェクトの推進力も更に高まるのだと思います。
今日の言葉をしっかりと受け止めて、期待に応えられるように頑張りたいと思います

| | コメント (0)

2013年7月 7日 (日)

次のステップへ!

昨日は猛暑の中、マスターズ陸上の記録会に参加してきました
猛暑は想定内だったのですが、朝起きたら、外はすごい風
100m競技には、風が大きく影響します。
この風が、吉とでるか?凶とでるか?と思いながら競技場に着くと、
やっぱりすごい向かい風  まぁ、しょうがないですね

今回は、苦手なスタートを、筋力がない現状に合わせて修正したので、
これができれば
結果、スタートはイメージ通りできました。
しかし。。。。強風とは言え、走りはヒドイ。。。タイムは前回同様。
タイムを見て、はっきりわかりました
今のからだと走り方では、これ以上のタイムは出ない
もう一段上のからだを作って、練習のレベルを上げて、
練習量も増やさなければ、次のステップにはすすめないんだと。

4月末に初めて大会に参加して、
まずは、大会に慣れようと、高頻度で参加してきましたが、
しばらくは、トレーニング期に切り替えたいと思います
7月8月にエントリーしていた大会は、全て講演で埋まってしまい、
9月まで出られないなと、少しがっかりしていたのですが、
ちょうど良かったようです
秋、ステップアップした走りで、記録アップを目指します

競技場への道に、こんなのがありました。
自分の歩幅がチェックできます。
他にも、ボルト選手の歩幅もあって、面白い

Photo

| | コメント (0)

2013年7月 5日 (金)

11歳のタイムを目指して!

ほこ×たての人気シリーズ、11歳×45歳の100m×4リレー
11歳と45歳は、運動能力の平均値がちょうど同じくらいだからだそうです。
ちなみに、男性の場合は11歳と55歳です。

自分の100mのベストタイムを振り返ると、
11歳(小6)14秒2
12歳(中1)13秒2
13歳(中2)12秒7
14歳(中3)12秒4

高校2年に、脚の故障で引退して、
今年再開して、現在のベストが14秒62
3年かけてトレーニングして、50歳の時、第二陸上競技期?のベストを出したいな~
その時、14秒台前半まで行けるといいな~と漠然と思っていたのですが、
このデータを見ると、やっぱり11歳の14秒2までは、行けるかも
と思えてきました
明らかに、12歳のタイムは無理ですね

先日、マスターズ陸上の先輩から、
ストライドは加齢によって減少するけど、ピッチはストライドほど低下しない。
だから、加齢に合わせてトレーニングも変えていくほうがいいと教えてもらいました。
まだ今の私には、ピッチもストライドも、課題満載ですが
色々研究しながら、11歳のタイムを目指して頑張りたいと思います

あんずが美味しい季節です
あんずジャムが大好きで、毎年必ずつくります。
てんさい糖を控え目に加えて、軽く煮るだけだから、
ジャムというよりコンポートって感じ
ライ麦入りのパンがよく合います。おいしい~

Photo

| | コメント (2)

2013年7月 4日 (木)

脳の持久力

責任重大なプロジェクトがハイスピードで進んでいて、
数ヶ月、産みの苦しみが続きます
食生活の指標は、簡単でわかりやすい表現でなければいけませんが、
裏には、綿密なロジックが必要です。
ロジックを導く作業は、脳の深~いところまで使う大変な作業ですが、
わたしもスタッフも嫌いじゃない ちょっと得意分野です
でも、表現は難しい
先週末、ぐっと考えたけど、いい案が浮かばず
こんな時は、ちょっと頭を離した方がいいなと、
健康・食関係のいろんな書籍、雑誌に目を通しました。
すると、コレだという、よい案が浮かびましたよ

こういう場面はよくあるのですが、不思議と焦りません。
粘り強く考えていると、必ず解決策が導けるという確信があります。
大事なのは、目指す方向性を明確にして粘り強く考えること

今日はそのプロジェクトミーティング
ひとまずよい評価をいただけて、ホッとしました~。
多方面の方々と議論を重ねることで、チーム力もグンと上がってくる感じ

来週はまた次のステップの提示です。
脳の持久力が鍛えられる日々
からだも脳も、鍛えればどんどん進化するはず 
頑張ります

| | コメント (0)

2013年7月 3日 (水)

感謝状をいただきました!

数年前からお世話になっているクライアントが、昨年分社化され、
創立1周年ということで、こんな立派な「感謝状」をいだだきました
設立以来、会社として感謝状をいただいたのは初めてで、ビックリ

このクライアントから毎月いただいているお仕事は、
スタッフ一同、知恵を絞って全力で取り組んでいる業務なので、
それがこのように評価されたことは、本当にうれしいことです
更に進化できるように、専門職としてアンテナを高く
日々精進したいと思います

Photo

| | コメント (0)

2013年7月 2日 (火)

覚悟を決める!

いよいよ7月に突入してしまいました
さぁ、覚悟を決めるときモードチェンジです
今月からまた、セミナー講師、講演など、皆さんの前でお話する仕事が一気に増えます
他の仕事とは違うパワーが必要で、
やりがいが大きい分、精神的な負荷が大きいのも事実です
だから心身ともに、覚悟を決めて臨まないと、乗り切れないのです。

先日、息子の高校ので昨年度の大学受験報告会がありました。
そこで先生が、希望校に合格した卒業生の特徴を挙げられましたが、
第一に挙げられたのが、「早めに覚悟を決める」でした。
受験が避けられない状況はわかっているわけで、
いつ覚悟を決めるか、スイッチを入れるか、これで決まるということでした。

大学受験が、「覚悟を決めてやるべきことに真摯に取り組む訓練」と考えると、
やっぱりこれを乗り越えることは、社会に出る前のステップとして、
とても大事なことだと思えます。
しかし、そのスイッチがどこにあるのか 本人のみぞ知る

わが家の夏支度
息子作:手づくり練乳(絶品です
わたし作:あずき煮
そして今年はついに、電動かき氷機を買ってしまいました。
これでいつでも、ミルク金時が食べられるよ

Photo_3

| | コメント (0)

2013年7月 1日 (月)

今朝のスッキリ!に登場しました♪

今朝8時~日本テレビ系情報番組「スッキリ!」で、
土曜日の、24時間TV・大島さんの練習の様子が放映されました
ウォーキングしながら行った、わたしの食事アドバイスの内容も紹介されていましたよ

 

と言いつつ。。。わたしは見ることができませんでした
城山競技場で出勤前の朝練中
友人から「出てるよ~」と、連絡をもらったのです。

 

でも、大島美幸さんの体調バッチリ元気な姿と、
前向きに取り組む姿勢が、しっかり伝わったと思います
本番だけでなく、そこへ向かう姿勢が多くの方に共感して頂ける、
素晴らしいタレントさんです

| | コメント (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »