« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

売れ筋ランキングから健康を考える

レストランのメニューや商品の売れ筋ランキングを当てる番組が人気ですね。
わたしはあの番組を、ちょっと別の視点で見てしまいます
売れ筋商品と現代人の健康状態は合致してるなと思うのです。

最近の血液検査の特徴は、若年からコレステロール値が高いこと
例えば、アメリカ人と日本人を比べてみると、
1980年頃は、アメリカ人の方がかなり高かったのですが、
アメリカ人は徐々に下がってきて、日本人は上昇傾向
だいぶ近づいてきました
すでに30歳以下では、日本人がアメリカ人を上回っています。
コレステロール値を上げる要因になっているのが、飽和脂肪酸
動物性の脂肪や乳脂肪、加工食品に多いトランス脂肪酸に多く含まれています。
売れ筋ランキングで、おいしいの評価コメントに、
「ふわふわ」「とろとろ」「ジューシー」「サクッ」という言葉が多いのですが、
これらは、飽和脂肪酸の多い料理や食品の食感の特徴ですよ

遠征や合宿で、夏休みに殆ど自宅にいなかった息子。
家を離れると、料理欲が高まるようです
「料理はこころの休養」と言いながら、いろいろ作ってくれます。
こちらはシュークリームと、キャラメルアイス
ギリギリまで焦がしたキャラメルの苦みが効いて、美味しい
自分でつくると材料も選べるし、量も調整できていいですね。

Photo_2

Photo_4 

| | コメント (0)

2013年8月29日 (木)

夜のぶどうに注意!

今日は都内で2社、クライアントを訪問しました。
昨夜は帰宅が遅かったのですが、今朝は9時からの会議
睡眠不足でも頭がしっかり働くように、朝はぶどうでエネルギーチャージ
毎年、岡山の親戚から送られてくる立派なピオーネです。

しかし、夜はちょっと我慢して、朝にいただきます。
ぶどうの美味しいこの時期、夜に食べて太る人が多いですよ
ぶどうにはその名のとおり、ブドウ糖がたっぷり含まれています。
果物の中でもダントツに多いのです
だから、朝は素早く脳にエネルギーを送ってくれるので、おすすめ
でも、夜は血糖を上げて中性脂肪や体脂肪を合成しやすくなるので、要注意
いつでも誰にでも、「からだにいい」食べ物はあまりありません。
からだにいいタイミングで食べることが大事ですね

Photo

午後の会議の前に、ぽっかり時間が空いたので、
友人にランチを付き合ってもらいました。
久しぶりに会えて、いっぱいおしゃべりして楽しかった

| | コメント (0)

2013年8月28日 (水)

大事な一歩

今日は、新宿御苑前のガーデンキッチンで、
食コンディショニングトレーナー養成講座、募集開始に合わせて、
食コンディショニングメニューのテイスティングパーティーを開催しました。

今日はフィットネス業界の方々をお呼びして、
24時間ランナー、大島美幸さんに提供した「減量しながら筋肉をつける
というコンセプトの、食コンディショニングメニューをご試食いただきました。
皆さん、低脂肪高タンパク質、高ビタミン・ミネラルの高栄養食の美味しさに
とても感激して下さり、参加者間の会話もはずみました

食コンディショニングトレーナーの養成を通して、
フィットネスクラブでの食アプローチが当たり前になる時代を目指したい
こういう機会も増やして、食コンディショニングできる人たちをどんどん増やしていきたい
と思っています。
その大事な一歩を踏み出せた、すばらしい時間でした
お忙しい皆さまに足を運んでいただき、貴重なご意見もたくさん頂き、
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました

そして、できるだけ多種類の料理を食べていただきたいと、
数日前から準備し、今日も早朝から料理に励んでくれたスタッフにも感謝

Photo

| | コメント (0)

2013年8月27日 (火)

名古屋で講演

今日はひさしぶりに名古屋に行って来ました。
名古屋は新幹線で1時間ちょっとなので、近いですね

健康保険組合の保健師さん、看護師さん、管理栄養士さんを対象に
「時間栄養学を活用しよう!すぐに使える栄養指導のコツ」
というテーマで、講演&演習を行いました。
私がカロリーを減らす前にやるべきと思っている、
食べる量を減らさずにウエイトコントロールする方法です。
みなさん熱心に耳を傾けてくださり、質問もたくさんいただきました。
ぜひ現場で活用して、栄養指導の効果を上げて、
「栄養指導は楽しい」と感じてもらえるといいなと思います。

日程調整など、いろいろとご配慮いただいた上、
とても温かく迎えていただき、ありがとうございました

名古屋に来たら、必ずきしめんを食べます
冷たいきしめんもいいですね。コシがあってツルツルで美味しい

Photo

| | コメント (0)

2013年8月25日 (日)

高負荷、高速トレーニング

24時間Tランナー・大島美幸さんも頑張っているので、
私も朝から認知動作型トレーニングに行ってきました

昨日、陸上競技の関東選手権を見に行ったのですが、
速い選手は、上半身と下半身の連動がスムーズで、
上手をうまく使っていると感じました。
私の走りは、腕ふりと上体が効率よく連動していません
なので今日は、上体を強化するトレーニング方法を教えてもらいました。
同じマシーンでも、使い方や負荷のかけ方ひとつでこんなに違うのか
と驚くくらい、効果的なトレーニングができました。
やっぱり短距離走で使う筋肉を強化し、それを動きにつなげるには、
低負荷、低速ではあまり意味がないのですね。
高負荷、高速のトレーニングで、効いたと実感。
自宅でできるトレーニングも教えてもらったので、
秋の大会に向けて、コツコツ努力したいと思います

競技場は私のリフレッシュスポットです
アスリートの鍛え抜かれたからだで、
走り、跳び、投げる姿を見るのはとても爽快です

Photo

| | コメント (0)

2013年8月24日 (土)

24時間TV・始まりますね!

 

 

いよいよ今日から、24時間が始まりますね~
ランナーにとっては昨日から恵みの雨
これで少しは気温が抑えられそうでよかったです。

 

24時間ランナー、大島美幸さんの食事サポートをした関係で、
「会場に行くの」と、よく聞かれるのですが、
私は皆さんと同様に、テレビを通して見守りますよ
坂本トレーナーのお話では、とても順調に仕上がっているそうです

 

大島さんに提供した食事についても、よく聞かれるのですが、
「減量しつつ走れるからだをつくる」というミッションでしたので、
弊社開発の「食コンディショニングメニュー」の1カテゴリーからお届けしました。
「減量しながらからだをつくる」を目的としたカテゴリーです。
この目的に合致するカロリー、栄養価を細かく設定しつつ、
メニューバリエーションを広げています。
食事で必ずからだは変わりますが、変わるスピードは人それぞれです。
大島さんの場合は、当初の予定より早く目標に達したため(体重&血液検査で確認)、
8月上旬で食事提供は終了しました

 

食コンディショニングメニューには、例えば
「貧血を改善しつつ持久力をつける」「代謝を上げて減量する」など、
運動&食事でコンディションアップするためのメニューカテゴリーがあります。
これらは、食コンディショニングトレーナーを通して一般の方々に紹介していく予定です。
秋の本格開講に向けて、来週開催するお披露目会では、
これらの料理の試食をして頂くことになっています
こういう場も、増やしていきたいと思っています

 

2

 

 

| | コメント (2)

2013年8月22日 (木)

走るだけでは速くならない!

マスターズ陸上100m挑戦を決めた去年の夏から、
認知動作型トレーニングを続けています。
やってみて私が感じたことは、
同側の骨盤と膝を同時に前に出す動作が身につき、
脚の運びがスムーズになる&ストライドが伸びる
体幹が強化され、走る時の直進安定性が増す ということです。

でも、続けないとダメですね
ここ数カ月、すごく忙しくて殆どトレーニングに行けず
かろうじて夜、城山競技場で走る練習は続けていました。
でも、動きが小さくなってきたなと実感。
この2日間で、必死に原稿を仕上げて
今日の午前中だけお休みして、トレーニングに行ってきました
からだの色々な部分を使って、色々な動きをしてすっきりしました
このトレーニングの後は、実走して動きの確認をするのがポイント
だから夜、競技場でスパイクを履いて走ってきました。
やっぱり動きが違います
走るトレーニングだけやっていても、速くならないですね。

認知動作型トレーニングのマシーンは、一般的なマシーンと違って、
全て自分で動かします。だから神経も鍛えられます
これは中でも、最も難しいアニマル↓
肩甲骨から骨盤までの連動、脊柱を軸として脚と腕を連動させるものです。
私はまだまだうまくできません
手前が私、奥の女性はマスターズ陸上の100mから400m、
ハードルや5種競技などで数々の日本記録を樹立している人です
スタイル抜群で、動きもカッコいいです
今日もいろいろ教えてもらって、いっぱいおしゃべりして楽しかった
週に1回は通えるようにしたいな~

Photo

| | コメント (0)

2013年8月21日 (水)

世代差より家庭差

今日は契約企業の個人面談&安全衛生委員会でした
今月は、20代前半の社員に面談を行っているのですが、
自立後の食生活には、育った家庭の食事が大きく影響していると痛感します。
自分でお弁当も作って、3食しっかり食べている人もいれば、
子ども頃から朝食は食べていない という人もいます。
野菜をほとんど食べていない人に理由を聞いたら、特に理由はないけど、
実家にいるころから野菜料理はほとんど食べていない といいます。

ここ数年、食生活に関しては、若いとか中高年といった世代間の差や
男女差より、家庭間の差の方が大きいと感じています。
食事に対する意識が低い家に育った人は、
そのまま同じ価値観で自分の家庭を築くことになるのです
これは、そのまま健康状態にも表れます。
健康的な生活をしている家族は、全体的に健康
肥満の人に聞くと、やっぱり家族も肥満傾向です。

親の役割は大きいですね
でも、いくつになっても手遅れということはありません。
一歩ずつステップアップできるように
ここが私たち専門職が力を発揮するところですね。

今日のランチは、毎年夏の登場を楽しみにしている、テヌートの冷製パスタ
魚介とアボカドの冷製トマトパスタが、すっごく美味しいのです

Dsc_0993

| | コメント (0)

2013年8月19日 (月)

運動と食、どっちが先?

今日は千葉で、フィットネスクラブのトレーナー対象の食アプローチの研修を行いました。
6時間 熱~い研修が続きました

私は、生活習慣病予防でも、シェイプアップや筋力アップなどの目的でも、
効果を十分に出すために、栄養士もトレーナーも、
食と運動を絡めた支援をできた方がいいと思っています。
栄養と運動はダイレクトにつながるので、まず説明に説得力が出ます
また、食事だけで改善しようとすると、どうしても量を減らしたり
食品選びや調理法などの制限が多く、ストレスを伴いやすくなります
運動も絡めると、効果の出る取り組みの選択肢が大幅に増えて、
ストレスの少ない支援ができます。
一方、運動だけでは効果は十分に得られません
食アプローチを組み合わせると、効果がアップするだけでなく、
目標達成までのスピードも速くなります

どっちが先か?というと、私は運動だと思います
よいコンディションを保つためには、できるだけからだの栄養状態をよくすることです。
そのためには、できるだけ多くの種類の栄養素をとるのが理想的で、
食べる量を増やすのが一番簡単な方法です。
食べる量を増やすためには、動く量を増やさないといけません。
だから、運動が先なのです

肥満の人の死亡率や生活習慣病のリスクが高くなりますが、
体重より体力の方が、大きく影響することがわかっています。
肥満でも体力がある人は、標準体重で体力がない人より、これらのリスクは低いのです。
体重を気にして食事を減らす前に、
ちょっとでもからだを動かすことが大事ということですね

| | コメント (0)

2013年8月18日 (日)

ゆったりとした気持ちで食べること

昨日の正午から今日の正午まで 夏休み中で唯一、息子の時間が空く
ということで、都内に1泊してきました。
部屋から神宮の花火を見て、世界陸上も楽しみました。
ひさしぶりにいっぱい食べて のんびりと過ごすことができました。

改めて、ゆったりとした気分で食事をとることの大切さを実感しました。
ご存知の方も多いと思いますが
わたしはあまりストレスをため込むタイプではありません。
でも、忙しくなると、どうしても胃の働きが鈍ってしまい、
食欲が落ちてしまいます
気持ちは食べたいけど、胃は働かないという感じになります。

栄養指導の場面でも、いつも忙しく過ごしている人には、
「1日1回は、ゆったりとした気持ちで食事をとりましょう」と話します。
落ちつかない食事は、過食につながることもありますからね

ホテルのベーカリーで、おいしいスコーンを見つけました
マンゴーがたっぷり入って、ちょっとすっぱいスコーンです。
自分のお土産にも買ってしまった

Photo

午後から息子は部活、私は仕事
しっかり充電できたので、またお仕事がんばります

| | コメント (0)

2013年8月16日 (金)

食コンディショニングメニュー

食コンディショニングトレーナーの商標登録も完了し、秋から本格スタートします
食コンディショニングトレーナーは、トレーニングと効果的な食アプローチにより、
ひとりひとりをよりよいコンディションに導くことを使命としています
だから、食品や外食のメニュー選びだけでなく、
作り方までアドバイスできるようになってもらいたいと思っています。

そのために、食コンディショニングメニューの開発もコツコツと進めて、
豊富なメニューが揃ってきました
これらのメニューを、食コンディショニングトレーナーを通して、
多くの人のコンディションアップに役立ててもらいたいと思っています

今日のランチは、貧血気味の人のカーボローディングメニュー
のりとあさりのペペロンチーノです。
鉄やカルシウム、食物繊維がたっぷり
のりとあさりの風味が絶妙で、おいしいです
栄養的に満たされるだけでなく、おいしくてこころも満たされるメニューを目指して

Photo

| | コメント (0)

2013年8月15日 (木)

何となく「健康」ではなく

今日は広告代理店の方が来社され、新しいお仕事のご依頼を頂きました
多方面から、いろいろなご依頼を頂き、とてもありがたく思います。
食や健康に関わるお仕事はたくさんありますが、
わたしたちのこだわりは、やっぱり、効果につなげること
何となく「健康」というのではなく、できるだけ多くの人に、
「食事でからだがかわる」を実感してもらえる仕事をしたいと思っています。
またひとつ、そんなお仕事に携わることができそうで、とてもうれしいです
効果につなげられるように、しっかり頑張りたいと思います。

エリ先生の秋田土産 はたはたパイです。
しょっつるの風味が絶妙でおいしいですよ~

Photo

| | コメント (0)

2013年8月14日 (水)

教えることで学ぶことができる!

今日は11時~18時まで、フィットネスクラブのトレーナーへの食アプローチ研修
ロールプレイを交えながら、即現場で使える研修を行いました。
長時間ですが みんなイキイキとした表情で、とても熱心です

私はトレーナーや保健師、看護師など、健康づくりに関わる、
栄養士以外の専門職に栄養指導を教えることが多いのですが、
教えることで、学ぶことがたくさんあります
まず、受ける質問から、からだや食をとらえる視点の違いに気づきます。
今まで考えたことがなかった視点で質問されることがあり、
その回答を考えることで、こちらのスキルも上がります
これがとても興味深くて、「そういう視点もあるな」と感心します。
更に、ロールプレイでは、いろいろなアプローチ方法を見ることができます。
これも、栄養士の視点では思いつかない要素がたくさんあります

教えることで学ばせてもらうので、わたし自身も更にスキルアップして、
更に質の高い研修、講演ができるようにならなければと思います。

先日の「深イイ話」で、「普段の水分補給は常温の水がいいですよ
とお話したことに、多くの反響をいただきました
ランニング中、コンビニや自動販売機で購入したくても、
すっごく冷えた飲み物しかなくて
常温で売ってくれないかなと思っていたのですが、
最近は、こんな風に常温販売もされるようになりました。
うれしい

Photo

| | コメント (0)

2013年8月13日 (火)

食事でからだを変える!をサポートする仕事

昨夜の「人生が変わる1分間の深イイ話」に出演させて頂き、
24時間マラソンランナー大島美幸さんの食事サポートの様子が放送されました。
見て頂いた、たくさんの方にを頂き、ありがとうございました

今回の私たちのミッションは、「走れるからだをつくる」こと
「15kgの減量」と「走れるからだ」に、同時に達成でき、
食事でからだは変わるということを証明できたことに、
プロとしての達成感があります

しかし放送を見て、専門家のサポートがあったから達成できたこと
と、思われた方も多いと思います。そうなんです
食事でからだを変えるためには、まず正しい知識が必要です
更に、実践に移し、継続するためには商品やツールなど、環境的なサポートが必要です
私たちの得意とするフィールドはここです
現在、複数の業種の企業と、教育や環境サポートの企画・開発を行っています。
多くの人が、もっと楽に自分の食生活を整えられるように、
専門家として頑張っていきたいと思います

| | コメント (3)

2013年8月11日 (日)

食コンディショニングトレーナー活躍中!

今日は食コンディショニングトレーナー養成講座
第2クールの最終日、講義と資格認定テストです。
各回で課題を出していますが、
今回までの課題は、これまでに得た知識をフル活用して、
現場で、できるだけ多く食アプローチを行うでした。
知っているだけでは全く役立ちません。学んだことを即実践
実際にアプローチすることで、効果も実感できるし、
課題も明確になります。
最初に、ひとりひとりに食アプローチの事例を発表してもらいました。
わたしの想像をはるかに超えるアプローチ技術に驚きました
得た知識を各自の中で整理し、活用できていて、
お客様の減量やシェイプアップなどの効果も導けています
食アプローチから、有料のプログラムへ移行できた事例も複数ありました。
食アプローチに自信が生まれて、イキイキと発表している姿に感動しました

お客様の目的・目標の達成に導けると、
お客様に喜ばれ トレーナーの評価も上がります
これがお客様の継続率につながると、施設にとってもいいことですね。
秋から、養成講座が本格スタートします。
食コンディショニングトレーナーがどんどん増えて、
フィットネスクラブで、運動と食がセットでアプローチされるのが当たり前
という時代がくるように、がんばって普及していきたいと思います

最後の資格認定テスト中。真剣に取り組んでいます。
みんなしっかり復習していたので、合格できているといいな

Photo

| | コメント (0)

陸上競技で熱い日々★

世界陸上が始まりましたね
インターハイから戻った息子は、休む間もなく合宿に出発しました

そして今日は、マスターズ陸上の東京選手権
会場は国立競技場
わたしは、中学のジュニアオリンピック以来です。
改修される前に、一度走っておきたかったのですが。。。
15時~20時半まで、食コンディショニングトレーナーの研修で
しかも、午前中に仕上げないといけない原稿もあって 今回は断念

夫は1500mにデビューしました
彼も、インカレ以来の国立競技場だそうです。
フルマラソンや100キロのレースが続いていましたが、
トラックレースは全く別世界ということで、
今日に向けてトラックでインターバル練習とかやっていました。
ちょっといい感じに仕上がっていたので、
応援に行きたかったのですが、原稿が仕上がらず行けなかった。。。
でも無事、目標以上のタイムで完走
デビュー戦の感想は「まだまだ行ける」だそうです

秋の東海マスターズは、一緒に参加したいと思います
それまでは予定がびっちり入っているので、仕事に集中して頑張ります

| | コメント (0)

2013年8月 9日 (金)

90歳の日本記録!

90歳の女性が100mの日本新記録更新というニュースを見て驚きました。
颯爽とスパイクを履いて、凛々しい走りです
守田満さんはマスターズ陸上の年代別で、日本記録を何度も更新されている方で、
お名前は知っていました。
でもどちらにお住まいなのかは知りませんでした。
それがなんと、熊本県八代市在住 私の出身地です
あの土地の、熱~い血を感じます。
守田さんを目標にすると、
わたしもまだ、40年以上現役を続けられるということになります
なんかちょっとうれしくなってきました

今は仕事が忙しくて、思うように練習ができないけど
あと40年あると考えると、焦らなくていいですね
今は陸上にかけられる時間は、生活の中の1割もないけど、
少しずつ割合が増えて、90歳の時は10割になっている
想像しただけで、楽しい
そんな90歳になれるように、今は目の前の仕事を一生懸命がんばりたいと思います

今日も夜、40分だけ城山競技場でトレーニングしました。
今は、ほんの少しのゆとり時間でコツコツ、できる範囲で

| | コメント (0)

2013年8月 8日 (木)

12日の深イイ話☆見て下さいね

12日(月)の人生が変わる1分間の深イイ話に出演します。
24時間TVランナーの大島美幸さんの、食事アドバイスと、
提供している実際の食事も紹介される予定です
2時間スペシャルの最後の方に登場すると思いますので、
お時間がある方は、見て下さいね

 

わたしのミッションは、食事面から、走れるカラダをつくること
約2ヶ月間のアドバイスと、食事提供で、体重は15kg減
高栄養の食事で、体調はアップ 
中村ドクターに見ていただいた血液検査の結果もバッチリです。
これで、わたしのミッションはひとまず終了。
これから本番までの2週間は、24時間マラソンのスペシャリスト、
坂本トレーナーが全面的にサポートされます。
これから本番まで、暑い日が続きそうですが、
無事に走りきってくれるといいな~と思っています

 

今日の事務所のおやつは、
スタッフまりちゃんの北海道土産「じゃがポックル」と、
わたしの九州土産「おさつほっこり」
(「じゃがほっこり」もあります)どっちもおいしいよ

 

Photo

| | コメント (1)

2013年8月 7日 (水)

熱い研修でした☆

今日はフィットネスクラブの、マスタートレーナー研修でした。
新しく構築した、コンディションに合わせた食改善ロジックについて講義
続いて、このロジックに則った食アプローチのロールプレイを行いました。

わたしは、トレーナーや保健師、看護師など、
栄養士以外の専門職に、栄養指導の研修を行う機会が多いのですが、
みんな、「カラダをよい方向へ導く」という目的は同じなので、
カラダを軸に食事の調整方法を伝えると、スムーズに理解していただけます

また、栄養士とは全く違った視点で「食」をとらえることができるので、
質問の視点も新鮮で、とても面白いのです
今日も沢山の質問を受けて、わたし自身の気づきも多く、とても勉強になります。
同じ専門職同士でスキルアップに励むことも大事ですが、
異なる専門職と学ぶこともきっと有意義だと感じました。

彼らは、自身がスキルを身につけるだけでなく、
店舗スタッフに落としこむ役割も担っています。
みんなとっても熱心に講義を受けて、ロールプレイもすばらしいです
このコミュニケーション力は、彼らの強みですね。
10時~午後6時までの長時間研修でしたが
優良事例もたくさん発表されていたので、店舗へ落とし込んで、
お客様へのサービスにしっかりつなげて欲しいと思います

Dsc_0981

| | コメント (0)

2013年8月 6日 (火)

新しいチャレンジが成長につながる!

今日はとても重要な1日
昨日から、心身のコンディションを整えて1日をスタートしました。

午前中は、新しい仕組みにのせるコンテンツ開発について
以前から依頼を受けていた案件で、スタートに向けた詳細の打ち合わせです。
これまで取り組んだことのない仕組みなので、ちょっと大変だけど
だからこそ、チャレンジしてみたいと思いました。
打ち合わせ中に、すでにいくつかのコンテンツ案が浮かんだので、
社内でしっかり議論して、価値ある&売れるコンテンツを作り上げたいと思います

午後は、ここ2ヶ月集中して取り組んだ一大プロジェクトの、最終役員プレゼン
深く、広く、色々な視点で議論して仕上げたので、自信はありましたが、
ひとまず納得、評価していただき、ホッとしました
しかし、弊社のプレゼンは、机上の説明だけでは終わりません
机上のものを、実際の食事に表現し、食べていただき、実感していただきます。
ここまでやると、更に納得感があり、次のステップもリアルにみえてくるので、
いろいろな意見が出ました

今日でファーストステップは終了
次のステップのご依頼もいただくことになりました
また新しいチャレンジになりますが、
このワクワクドキドキが、私たちを成長させてくれています。
ご依頼いただく皆様に感謝
ご期待にこたえられるように、スタッフ一同でがんばります

プレゼンの料理担当は勿論、エリ先生です。
エリ先生の料理はとっても美味しいので、試食した皆さんが
「美味しい」と笑顔になります。
やっぱりこころを込めて作った料理には、大きなパワーがあるな~と思いました

| | コメント (0)

2013年8月 4日 (日)

自分の持ち場で懸命に!

どうしても現場で応援したくて、大分インターハイに行ってきました
息子の高校は、4×100mりレー、4×400mリレーともに2位
すっごく惜しかった でも全国で2位ですから、すばらしいですね
個人でも2種目で優勝、高校新記録も出ました
興奮で、しばらくドキドキがおさまらないくらいでした。

遠征には、全部員が連れて行ってもらえるわけではなく、
メンバーに入れるだけで大変なことです。
息子は、選手と補欠以外の唯一のサポートメンバーとして選ばれ、
とても喜んでいました。
でも毎朝5時起きで、洗濯や食事の準備なども含め、
1日中、フル稼働ということで、大丈夫かしらと心配でした。
サポートに集中したいから連絡しないでということだったので、
会場でもチラッと見ただけですが、イキイキと動き回っていました

なかなか選手にはなれませんが、真剣に練習に打ち込み、
彼個人の記録としては、大きく伸びているし
大会では選手のサポートを懸命にやって、
それらが認められて、今回遠征メンバーに選ばれたわけで
選手になれなくても、立派なことですね
彼のこれからの人生にとって、かけがえのない経験になったと思います。

自分の持ち場で懸命に 
これは、わたしが大事にしている考えです。
わたしは専門領域以外では、ほとんど無力だから
自分の持ち場では、誰にも負けない努力をしたいと思っています。
彼は彼の持ち場で懸命にやっている
帰ったら、8泊9日の労をねぎらってあげたいと思います

ひさしぶりに実家に立ち寄って、母の料理を堪能しました
関アジのお造りもすっごくおいしかった
リフレッシュできたので、また明日から仕事を頑張ります

Photo

| | コメント (0)

2013年8月 1日 (木)

熊本城マラソンエントリー開始!

熊本城マラソンのエントリーが始まりました

第1回目の2012年に参加して、すっごく楽しかったのですが、
2回目から抽選になり、夫が落選したため不参加となりました
せっかくいい大会で、関東から行った人たちにも好評だったのに
ペア申し込みができるといいのにと、熊本の新聞に投稿したりして

来年のエントリー開始のメールをもらって、早速チェック
なんとグループエントリーがありました
私だけでなく、他にもそんな声があったのだと思います。
いろんな声を聞いて、楽しく参加できる工夫をされていてうれしいです
今年はグループエントリーしてみようとかな

熊本城からのスタートは最高ですよ
切れまなく沿道の声援があって、いろんなくまもんに会えて、楽しいですよ

| | コメント (3)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »