« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

野菜をもっとおいしく食べる!実験体験会

昨夜は、原宿のキッチンスタジオCOOK&Coで、弊社主催で
「野菜を、もっとおいしく食べる!」実験体験会を開催しました

茨城の久松農園から健康な野菜を届けていただき、
久松農園のHPで、ベジレシピンを担当されている大久保朱夏さんに、
おいしく料理していただきました。

健康でおいしい野菜を選んで、食べることはとても大事ですが、
同じくらい大事なことは、受け取る側のひとのコンディションを整えることです。
食べ物に含まれる「栄養素」が、ひとのからだで「栄養」になるかどうかは、
受け取る側次第だからです
なので、体験会の参加者には、事前のミッションを提示しました。
夜の過ごし方に対するミッションです。
このミッションをこなすことで、野菜のおいしさをいつも以上に感じ、
代謝のいい状態で食べるので、しっかり栄養になったはずです

明日からは、朝の過ごし方に対するミッションも行っていただきます。
すると、コンディションを実感できるはず
2日後には参加者の自宅に、久松農園から採れたての野菜が届きます
これを調理して食べていただけると、さらにいいコンディションに
こんな風に、からだで食事の効果を実感できるようになれば、
自然と、食コンディショニングのちからが身に付きます

久松農園代表で、今若手こだわり農家として注目の久松さんに
野菜の、興味深いお話をしていただきました。
わたしが最初に、ひとのからだのコンディショニングの話をしましたが、
野菜のコンディショニングも全く同じ などなど。
著書「キレイごとぬきの農業論」こちらも注目です
そして大久保朱夏さんの料理が、すばらしかった
こちらは後日、改めてレポートします

参加者の皆さんにも、とても満足していただきました。
こういう体験の場を、もっと増やしていけるといいな~と思います

__

| | コメント (2)

2013年10月29日 (火)

食べる量を減らさずに減量する!

今日は、神奈川県予防医学協会主催の、健康支援セミナーで講演させていただきました。
テーマは、「食べる量を減らさずに減量する方法~時間栄養学を活用して~
会場は満席でしたが、100名以上お断りされたそうです
このテーマに興味をもっていただいたのでしょうね。
食べる量を減らすことは、減量に必要なひとつの要素ですが、
その前にやるべきことをお話しました。
できるだけ、食べる量を減らさずに減量したほうが、
栄養素が満たされて、減量できた上に体調もよくなります。
もちろん、ストレスも少なくてすみますからね

今日の質疑応答は、講演の最後に質問票を配り、いったん回収して、
わたしがまとめて回答する、というスタイルでした。
質問は、ゼロカロリー飲料のことや、運動と食事に関すること、
中にはわたしの食事を知りたいとか
時間も多めにとってあったので、話を広げながらお答えすることでき、
「回答の中にいいヒントがたくさんあった」と喜びの声もいただきました。
こういうスタイルもいいですね

わたしのセミナーに何度も足を運んでいただく方も多いので、
そういうみなさんとは、質問に答える会を開催してもいいかなと思いました。
今はちょっと講演もお受けできな状態ですが 
落ち着いたら考えてみます

今日は雨の中、足を運んでいただきありがとうございました

| | コメント (2)

2013年10月28日 (月)

思いを引き受けて

今日も事務所にクライアントの方々をお迎えして、プロジェクトの
細かな打ち合わせをしました。
何度もご足労いただいたおかげで、だいぶ前が見えてきました
これからが本格スタート という感じですが、
スピードアップして頑張りたいと思います

今日は、8年前に亡くなったスタッフの命日です。
本当に突然、血液のがんで亡くなりました。
大学の1つ上の先輩でしたが、病院勤務が長かったため、
うちでの仕事は慣れない内容ばかりで、苦戦していました。
ふたりの幼い娘さんを2か所の保育園に預けて育てながら、
遠距離通勤で、でも、食事づくりに全く手を抜かず
本当に大変そうだったので、
「子育てが一段落してから、改めて仕事を始めてはどう?」
と何度か話をしました。
でも、そのたびに
「自分は今、この仕事がしたいの。今やれないとだめだと思うの」と。
静かな笑顔で答えていました。
お見舞いに行く間もなく、面会謝絶になってしまい、
あっという間に帰らぬ人になってしまいました。
すぐにお見舞いに行かなかったことを、すごく悔やみましたが、
自分の中でひとつ、彼女に約束をしました。
彼女の仕事に対する思いは、私が引き受けようと。

今、いろいろな仕事が並行して、スタッフみんな大変な状況ですが、
この仕事をやりたいと、あれだけ強く思いながら、
全うできなかった彼女の分も、頑張らなければと、
命日の今日、あらためて心に誓いました。

| | コメント (0)

2013年10月27日 (日)

もう一度気合を入れなおす!

息子のLINEのトップ、プロフィールコメントが変わっていました。
「もう一度気合を入れなおす」と。
なんだか、わたしに言われているような気がして、ドキッ

息子は、先週末の高校関東新人選手権に出場しました。
全国トップレベルの陸上部で、なぜ関東大会の選手になれたかというと。。。
日程が、日本ジュニア・ユース選手権と重なり、1軍がそちらへ参加したからです
たなぼたではありますが、4×100mリレーと、4×400mリレーの選手に選ばれ、
マイルリレーでは入賞しました
顧問には、「そのタイムでは話にならん」と言われたそうですが、
入部時ビリだった彼からすると、2軍の中でも選手に選ばれたことは快挙で、
次につながる、よい経験になったと思います。
来月から冬季練習スタート 
冬季用のシューズを購入し、最終シーズンに向けて気合が入っているのでしょう。

わたしの仕事も今が正念場
もう一度気合を入れなおして、がんばります

とはいえ、仕事一色の生活をしていて、
わたしは、RUNと料理の時間も確保しないと、
仕事の能率も上がらないと実感しました。
黒糖クラッカー、かぼちゃパウンドと立て続けに作ってスッキリ~
仕事の合間にパパッとつくったので雑ですが、おいしいよ

Img_20131027_150614_2



Img_20131027_150333

| | コメント (2)

2013年10月25日 (金)

最終形にこだわって

今日は来客続きの1日でした。

まずは、作成中の保健指導教材の打ち合わせ
今回は、ぱっと見ただけで使える教材を目指しています。
食事の話って面倒と思われることが多いので、
クイズで楽しく学べるようになっています。
今日、最終形が決まったので、あとは仕上げです
保健指導の現場でいっぱい使ってもらえるといいな
使い方の講座も、東京と大阪で開催しますので、また改めてご案内します

そしてもう1件。
こちらは、栄養指導のBtoCサービスです。
メールのやり取りで、個人に対する食事アドバイスをします。
これまでのメタボの、マンツーマン指導の経験を活かして、
「食べる量を減らさずに減量するプログラム」を提供します
着々を準備が進み、今年中にはスタートできそうです。
こちらも、サービスがスタートしたらご案内しますね

どちらも最終形にこだわって、つくっています。
どんなにいい中身を持っていても、最終形がわかりやすく、
使いやすく、役に立つものでないと使ってもらえませんからね。
めまぐるしい日々ですが
ひとつひとつ形になっていく過程に、ワクワクします

| | コメント (0)

2013年10月24日 (木)

合宿中のねぎま鍋

火曜日から息子が3泊4日の修学旅行に出発したので、
わたしも、原稿書きに集中するため、合宿生活を送っています

初日は事務所で、
昨夜は、場所を変えようとホテルに缶詰めになりました。
事務所では、電話やメールに対応したり、集中が途切れがちですが、
ホテルで、ネットにつながない環境は集中できていいですね。
膨大な原稿を抱えていますが 少し前進しました

夕方、24時間ぶりに外に出て、夕食は人形町でねぎま鍋を初体験
ひとつひとつの素材の味が活きていて、感動のおいしさでした

__

建物は、登録有形文化財
天井には屋久杉が使われていて、廊下には波板ガラスが張られています。
人形町の通りも風情があって、
東京にこんなところがあるとは知りませんでした
おいしいものをいただいたので、また戻ってお仕事頑張ります

Photo

| | コメント (0)

2013年10月22日 (火)

トレーニングの科学が面白い

私のデスクの横には、読みたい本がストックされています
最近なかなか読み進めることができないのですが
この本は、とても面白いです。
自分でトレーニングしながら感じていることが、
科学的に説明されている部分も多く、とても興味深いのです。

たとえば、私は今年の春から、高負荷の陸上短距離のトレーニングをはじめ、
10月に入るまで、長距離はほとんど走っていませんでした。
しかし、今月になって長距離を走ってみると、
以前より楽に、しかもかなり速く走れるようになっていたのです
筋トレなども含めた、短距離トレーニングの効果なんだろうな~と思いましたが、
これも科学的に説明されています。

短距離のトレーニングと、長距離のトレーニングを行ったグループで、
持久力の向上と脂肪の減少はほぼ同じだった、という実験結果があります。
しかし、その原因は違います 
長距離を行ったグループは、心臓から送り出す血液量の増加によるもの
短距離を行ったグループは、筋肉の強化によって、
血液から酸素を摂取する能力が改善したことによるもの
なるほど~ 面白い
長距離をやる人も、両方のトレーニングを組み合わせることで、
違う角度から持久力を向上させることができるので、
更に記録を伸ばせる可能性があるとういうことですね。

ただ、高負荷のトレーニングはいきなりやるのは危険です
高負荷のトレーニングができるからだづくりからですよ

Img_20131022_211418

| | コメント (0)

2013年10月21日 (月)

ターゲット分析

今日は都内で、現在取り組んでいる2大プロジェクトの会議でした。
午前中の1社では、ロジックのシステム化 複雑な作業です
午後の1社では、ターゲットの整理

クライアントで分析された、ターゲット分類の解説をお聞きしたのですが、
綿密に、さまざまな角度から分析されていて、とても興味深いものでした。
世の中を見渡して、「なんとなくこうだろう・・・」というのはダメですね
商品開発やプロモーションに、綿密なターゲット分析が非常に重要と、
あらためて、よく理解できました。
栄養士もこういう視点を持てると、仕事のフィールドがさらに広がりますね

ターゲットが明確になり、メンバー全員で共有できていれば、
今後のプロジェクトも、同じ方向を見て進めることができます
わたし自身、パッと開けた部分もあり、とても貴重な会議でした。

2社とも、とても重要なプロジェクトです。
クライアントの目指す方向性で、成功に向けて頑張ります

| | コメント (0)

2013年10月19日 (土)

こころとからだに効くコース

室内でじっと仕事をしていると、どうしても外を駆けまわりたくなります
(子どもみたい・・・と家族に言われます
今日は小雨交じりでしたが、
1時間ほど、お気に入りのコースを走ってきました

小田原は自然が豊かなので、事務所から5分もすればこんなところも
ここは、小田原北条時代のもので、
国内の空堀では最大規模といわれる「小峰御鐘ノ台大堀切」

Photo_2

こちらは、荻窪用水
江戸時代に箱根の早川から小田原まで、
旧東海道に沿って多くの隧道で山を越えた、
全長10.3kmあまりの用水路です。
この用水沿いを歩くコースがあり、RUNで回るのも気持ちいいですよ~

01

草木をかき分けるようなところも多々あります

04

山縣有朋が、荻窪用水から自邸に私設水道を引いた時の貯水池がここ。
私設ってすごいですよね

Photo_3

国道1号線まで下って
箱根駅伝6区→7区の中継所になっている鈴廣で、ジェラートを食べて 
同じコース駆け上がり駆け下り
8.5kmのショートアドベンチャーコース
短時間でリフレッシュできて、すっごく気持ちよかった~
こころとからだに効くコースです

| | コメント (0)

2013年10月18日 (金)

からだで実感できるプログラム

今日は小田原に、代理店のプロジェクトチームをお迎えしてのミーティング
新しくスタートするプログラムの打ち合わせです。

健康・食生活関連の、いろいろなプログラム作成に携わっていますが、
情報や知識として、「正しい食事」を伝えるだけでなく、
実践してもらい、からだで実感できるものにしたいと思っています。
食事でからだは変わるということを、
ひとりでも多くの人に実感してもらいたいのです
今日も、そんな仕掛けを盛り込むプログラムを提案しました

前回のお打合せ時に、、わたしの時間栄養学の話に興味をもたれ、
「明日から朝はパンからごはんに変えます」と言われた女性がいらしゃいました。
その方に、今日の会議終了後、「ごはんに変えましたか?」と聞いたところ、
「すごく体調がよくなって、お礼を言いたいと思って来ました」と。
「通勤電車で眠くなくなった」「お昼にちゃんとお腹が空くようになった」など、
体感したことを具体的に教えていただきました。
ごはんがしっかり体温を上げてくれて、代謝が上がり、
消費エネルギーも増えた証拠ですね
からだで実感してもらい、感謝され、本当にうれしいことです

食事でからだは変わりますよ
このメッセージを発信し続けたいと思います

| | コメント (0)

2013年10月17日 (木)

みんなに支えられて

毎日、あたまフル回転状態で
ものすごいスピードで仕事をしているので、
わたしから仕事が落ちていくスタッフも、ハイスピードで対応しています

わたしだけが頑張ってるわけではないのですが、
みんな「小島さん忙しいから」と、いろいろな差し入れをくれます。

これはエリ先生から
わたしの大好きな、甘酸っぱ~い紅玉です。
青森直送の、絶品をいただきました 

Photo

これは、スタッフまりちゃんから、CHAYAのプリン
脳が限界を迎えた、3時のおやつにいただきました。
久しぶりの本格プリン。苦みの効いたカラメルで、わたし好み

Img_20131017_191246

帰宅したら、玄関に段ボールが
差出人を見たら、高校の陸上部の先輩からです。
「忙しそうだから、からだに気を付けて」と、
毎年おいしい、新高梨を送ってくれます。
すっごく大きいのに、繊細でおいしいんですよ

Img_20131017_180727_3

近くから、遠くから、みんなに支えられていることを実感した1日でした。
本当にありがたいです
みんなの気持ちをしっかり受け取って、
ひとつひとつの仕事を、丁寧に頑張っていきたいと思います

| | コメント (0)

2013年10月16日 (水)

いろいろなプロジェクトが進んでいます

今日もまた、別のクライアントと小田原事務所で打合せ
何度もご足労いただき申し訳ないのですが
ものすごく複雑なロジックを読み解きながら進めるお仕事なので、
頻度高くお会いして、すり合わせる必要があるのです。
しかし今日のお打合せで、やっと全体の解読に近づいてきました
ここからが時間のかかる作業になるのですが
ここまでくれば一気に進めるのみなので、頑張ります

このお仕事のモチベーションを上げているのは、素晴らしいコンセプト
まだ詳しくは書けませんが、
私が「健康を保つための主軸はこれ」と
主張し続けている視点が、サービスの軸になっているのです。
だから、本当にユーザーの役に立つ形になるように、
最後に託された部分を、しっかり仕上げたいと思います

台風で休校になった息子が、夕食担当
野菜のラグーソースパスタです。
10種類の野菜やきのこを、すべて3mm角にカットして、煮込むのだそうです。
野菜だけですが、すごくコクがあっておいしい~
切ったり煮たりで2時間かかったそうです。
テスト中なんですけどね 
エネルギーを使う場所が違うような気もしますが。。。
おいしかったから、まぁいいか

Img_20131016_160334

| | コメント (0)

2013年10月15日 (火)

ビジネスとは「お役にたつ」ということ

今日は、クライアントとのプロジェクトミーティング
最近は私の時間がとれず、小田原の事務所までご足労いただくことが多く
申し訳なく思っています

このプロジェクトは、「これができたら、すごく世の中の役に立つ
と思える画期的なもので、企画段階でもワクワク
どんどん構想が広がります。
以前、パートナー企業の社長さんに、
「ビジネスとは?」とすごい漠然とした質問をしたとき
「ビジネスとはお役にたつということです」と即答され、なるほどと思いました。
「役に立つ」→「経済活動になる」という意味だと思いますが、
誰かの役に立つことが明確に描けて、実感できれば、
仕事のモチベーションも上がりますね
多くの人のお役にたつところまでたどり着けるように、頑張りたいと思います

| | コメント (0)

2013年10月14日 (月)

忙しい時のコンディショニング力

3連休、お仕事頑張りました
でも、デスクワークを3日続けると、からだがガチガチになってきます
集中したら、ちょっと走る
集中したら、ちょっと料理する
という感じで、どうにかコンディションを維持しています。
普段の生活でコンディションを保つのは、難しくないですが、
忙しいときに、コンディションを保つのは難しい
やっぱり、コンディショニング力は仕事のパフォーマンスに大きく影響しますね
今こそ、その力を鍛えるとき とポジティブにとらえて頑張ります

朝晩、ちょっと肌寒くなってきたので小豆を煮ました。
甜菜糖でやさしい甘さです。おいしい~
義父母もよろこんでくれました

Img_20131014_202402

| | コメント (0)

2013年10月12日 (土)

マスターズ陸上はいつからでも始められる!

今月の静岡選手権をシーズンラストに走りたいと思っていたのですが、
とてもそんな練習ができる状況ではありません
仕事で知り合い、マスターズ陸上の世界に誘ってくださった先輩に、そんな話をしたら、
「マスターズ陸上はいつからでも始められるけど、
今、あなたに来ている仕事は今のあなたにしかできないんだよ」と言われ、
そうだな~ って吹っ切れました
今年はマスターズデビューが目標だったので、デビューできただけで
おまけにマスターズの、素敵な友だちもできたし大満足です
からだづくりだけは続けて、また来シーズンにチャレンジしたいと思います。

ということで、連休中もお仕事、頑張ります
今いただいているお仕事は、複雑なロジックを解読したり、
新しいロジックを作ったりというものが多いのですが、
深~く考えて作り上げていく過程が好きなので、楽しいです

今日のパワーフードは、麦師の渋皮栗入りシュトーレン
ブノワトン時代からのオリジナルで、わたしのお気に入りです。
今年もいち早くゲットしてきました。やっぱり美味しい~

Img_20131012_171026

| | コメント (0)

2013年10月11日 (金)

保健指導達人講座へ!

昨年も講師を担当しました、保健指導達人講座の第2回目が開催されます
締切日は過ぎておりますが、まだ少し空きがあるようですので、
興味がある方は、ぜひお申込みください

日数は多いのですが、これだけ中身の濃い講座は少ないと思います。
昨年の参加者の満足度もとても高かったようですので、
いちから学びたい人は勿論、キャリアのある方もスキルアップにもおすすめです

大変申し訳なく思っておりますが、
今年度は、弊社への講演依頼をお断りすることが多くなっております
保健指導達人講座では、わたしの講座時間が長く、内容も充実させております。
懇親会にも参加しますので、わたしの講座を受けてみたいとお考えの方も、
ぜひご検討いただければと思います

皆さまとお会いできることを楽しみにしております

| | コメント (0)

2013年10月10日 (木)

みんなの食育・4年目へ!

今日は、へるすあっぷ21で連載中の「みんなの食育」の撮影日
3か月分をまとめて撮りました。
おかげさまで人気コーナーとなり、今年で3年目
今年度からエリ先生のレシピページが増えて、さらに充実しました。
「保健指導で活用しています」や、「レシピを作ってみました
という読者方の声を励みに、スタッフ一同知恵を絞って取り組んでいます。
そしてナント、来年度4年目に突入することになりました
せっかくいただいたチャンスなので、また新しい視点も加えて、
お役に立つ企画を考えたいと思います

担当の編集者は、かわいい女性なのですが、
1年目は、新人さんという感じで、先輩が付き添っていました。
でも今はひとりで、カッコよくビシッと、カメラマンと進めていきます。
彼女を見ると、3年でこんなに人は成長するんだと感心します
いつもいろいろ工夫して、とてもキレイな紙面に仕上げてくれます。
また、このチームでさらにいい紙面を作っていきたいと思います。

先日試作した、鉄たっぷりのケークサレ 完成版は絶品です 
へるすあっぷ21の紙面で紹介しますので、お楽しみに

Img_20131010_144542

| | コメント (0)

2013年10月 9日 (水)

時間に優先順位をつけながら

複数のプロジェクトが同時進行となってしまい、
まったく時間的な猶予がない状態です
当然、運動する時間などとれないわけで。。。
そんな時間があれば、仕事を進めたほうがいいとも思えるわけです。
しかしわたしの場合、運動不足はコンディションを大きく左右します。
昨夜から葛藤の末、運動して仕事の効率を上げようと決意して、
朝いちでトレーニングに行きました
東名高速にのったら、目の前に大きな虹が
キレイな虹をみて、この選択は間違っていなかったと確信しました
短時間ですが、心身のリフレッシュができたので、
夜まで、一気に仕事を進めましたよ

その時々で、どんな風に時間を使うか?
パフォーマンスを保つためには、優先順位のつけ方が大事ですね
そんな状況で、講演依頼をお断りすることが多くなっています。
ご連絡いただいた皆様、本当に申し訳ございません
また時間がつくれる状況になりましたら、お受けしたいと思います

| | コメント (0)

2013年10月 8日 (火)

鉄たっぷりのケークサレ

日曜日からずっと、複雑なロジックを読み解くことに専念しています。
深~く考えていたら、頭痛がしてきました
ランニングやトレーニングで、体力は向上したように思いますが、
脳の鍛え方はまだ足りなかったようです
脳を鍛えるチャンスと捉えて、この山を乗り越えたいと思います

事務所キッチンでは、エリ先生が鉄たっぷりのケークサレ試作中
できるだけ栄養価を高く、おいしくと、みんなで意見を出し合いました。
生地に小松菜、オートミール、黄粉も入れて、
ごまや豆、プルーンなどの具もたっぷり。
サクサクでおいしいです~
朝食にいいですね 
貧血気味のランナーにもおすすめ。
もうひと工夫して、雑誌で紹介しますのでお楽しみに

Img_20131008_175213_2



| | コメント (0)

2013年10月 6日 (日)

夜のロードトレーニング

今日はお天気もよかったので、朝から衣替え
なかなか時間がなくてできなかったのですが、やっとできました
午後は急ぎの仕事をして
夜は、夫と息子の誕生日会(2日違いなのでいつも合同
義父母も一緒に家族みんなで、鉄板焼きを楽しみました。
目の前で焼いてくれるので、みんなで見入ってしまいましたが、
海鮮もお肉もとってもおいしかったです

いっぱい食べたので、走ろうということになり、
自宅周辺の、坂の多い5kmコースへ出発
みんな一緒にjogではなく、
各自途中でダッシュや流しを入れながら、トレーニングRUNです。
短距離組の息子とわたしは、上り坂でダッシュ
夫は、下りでスーッと、スピードアップしてきます。
箱根駅伝6区の山下り選手らしく、やっぱり下り坂を効率よく走ります。
心身にいい刺激が入り、スッキリしました

家に帰ったら、京都のゴールドマスターズに参加した友人から
300mH優勝マイルリレーでアジア新記録と。素晴らしい~
そして、90歳の守田さんが100mと200mで世界新記録
すごい 先は長いですね。わたしも、コツコツ頑張ろう

今日のおやつは、息子作スイートポテト
焼き芋を作ってからスイートポテトにするという手の込みよう
わたしは、茹でるか蒸すかで簡単につくってしまうので。。。
確かにこれが一番、芋の甘さを引き出す作り方です。
(甘味を引き出す酵素が活性化する温度帯にいる時間が長いから)
上塗りは、卵黄にメイプルシロップを混ぜて
やっぱり、手をかけるとおいしいですね

Photo_2

| | コメント (0)

2013年10月 5日 (土)

ラン友とのリフレッシュタイム

今日は、全病協の特定保健指導専門研修で2コマの講義を担当しました
この研修は、特定保健指導が始まった平成20年から継続していますが、
今年も全国からの参加があり、みなさん熱心に受講されました。
実際の現場で難しいと感じておられることなど、質問も多く、
私も現場の声に刺激をもらいました。ありがとうございました

そして夜は、ラン友との食事会
おひとりはプロテニスコーチ、もうひとりは
24時間マラソンのサポートでご一緒させていただいたドクター、そして夫、
みんな、私から見ると変態レベルのランナーです。
だから、ひとつひとつの話が深く、とってもマニアックで面白いのです
仕事から離れ、趣味でつながる友人との会話は、リフレッシュになっていいですね。
久しぶりに楽しい時間となりました

予約してあったお店の席についたら、窓ガラスにコメントが
すご~い おしゃれでおいしいお店でした。
先生、ありがとうございました

___2

| | コメント (2)

2013年10月 4日 (金)

短距離練習で長距離も速くなった!

朝から集中して、新しいお仕事のロジックを考えていたので、
夕方には、頭がちょっと飽和状態
こういう時は、気合を入れて競技場というより、リフレッシュRUN
最近、短距離の練習に集中していたので、久しぶりのロングです。
走れるかなと思ってスタートしましたが、意外と軽く走れました。
iBodymoを起動して走ったのですが、ラップをみてびっくり
なんと途中の1kmのラップが4分40秒
私のロングはとっても遅くて、この春まで1km6分以上かかっていたのです
長距離のトレーニングを休んでいたので、持久力は落ちたはずですが、
体幹や脚、上体の筋力アップに取り組んだ成果だと思います。
若いときは、走るだけでも筋肉が増やせるかもしれません。
でも、年齢を重ねると、走るだけでは筋力の低下を抑えられないので、
しっかり筋肉を保つトレーニングをした方が、フォームを保てて、
記録も維持しやすいのでしょうね。
この冬は、フルマラソンもいいけど、10kmのレースにも出てみようかな

土日は小田原おでん祭りです
お天気がちょっと心配ですが、おでんを食べるにはいい季節です。
私はお仕事で残念ですが、お時間がある方は是非小田原へ 
RUNとセットで楽しむのもおすすめですよ~

Odenden

| | コメント (1)

2013年10月 3日 (木)

栄養士の領域を越えてる?

今日は午前、午後と2社を訪問してお打ち合わせ
新規のお仕事依頼で、どちらも私の得意分野で、ワクワクする内容です。
1社は、すでにおつき合いがあり、私たちの得意分野をご存知ですが、
もう1社は、初めてのミーティングでした。
弊社の活動事例や、私からの提案に、目からウロコという感じで、
「栄養士の領域を越えた仕事をされているのですね」と感心されました。
うれしいような、残念なような、ちょっと複雑な心境です
私たちの強みをよく理解していただいたのは、本当にうれしいのですが、
世の中の栄養士への期待度の低さも痛感したからです。
「栄養士はここまでできる」というところを示して、
栄養士の活躍の場がもっと広がるといいな~と思います。

どちらも急ぎで、1社はチョー急ぎ
でも、スピードにも対応するのも私たちの強みなので、頑張ります

東京駅のお菓子屋さんは、秋のお菓子がいっぱい
秋田産の米粉を使った、かぼちゃや黒糖のお団子を買いました。
シンプルで、素材の味が活きたおいしいお団子でしたよ

Photo

| | コメント (0)

2013年10月 2日 (水)

やっぱり現場力!

今日はクライアントのプロジェクト会議
現在、数社のプロジェクトに関わっていますが、
プロジェクト展開の中で、これまでの経験を活かせる機会が増えてきました。
起業して15年になりますが、特に最初の7~8年は、
スーパーや中食など流通の現場、企業の健康管理などで、
誰もやったことのないような取り組みを、たくさんしました 
クライアントにとっても、初めての取り組みばかりで、
今考えると、よくやらせてもらえたなと、思うことばかりです。
その時は成功とまでいかなかったことも、こうして今、
それらの経験が活かせていることを、とてもうれしく感じます

やっぱり、実際にやったという経験に勝るものはないと思っています。
「こうなるはず」と思っても、やってみないとわからないことばかりですからね。
私たちの強みは、この現場力
これからもしっかりと現場に身を置きながら、
いろいろなプロジェクトに関わっていきたいと思います。

丸の内周辺に立ち寄ったら必ず買うのが、これ
丸ビルのユーハイムで売られているプレッツェルです。
バターたっぷりのプレッツェルも人気のようですが、
私はこの、岩塩の効いたノンバターのドイツパンが好きだな~

Dsc_1216

| | コメント (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »