« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月29日 (金)

紅葉狩りRUN

先週末、土曜日は朝から晩までパソコンの前で原稿を書いて、
日曜日は研修で、1日中立って講義をしていました。

そして月曜日、朝から腰痛
生まれて初めて腰が痛い。。。という事態に困りました。
考えられる原因は2つ。

まず、毎晩お風呂上りにストレッチと体幹トレーニングをやっているのですが、
日曜日は疲れていたし、変な負荷をかけちゃったかな
⇒この場合は、安静にしていた方がいい

土曜日はずっと座っていて、日曜日はずっと立っていたので、
からだが固まってしまったから
⇒この場合は、動いた方がいい

う~ん、今週も講演があるし、原稿もまだいっぱい書かないといけないので、
ひどくなったらよくないし、迷いました。
火曜日はクライアントへの訪問で少し歩いたら、動いたほうがいいかな?
と思ったので、夜30分くらい歩いてみましたが、微妙な感じ。
そして昨日、講演で立ってしゃべったらやっぱり痛くなりました
やっぱり動いた方がいいんじゃないかと思って、
昨夜は、30分くらい走ってみました。 いい感じ
結論 これまでの生活と比べて極端に運動量が減っているからだ。

今日と明日も、一日中原稿を書きますが、途中にランニングを入れることにしました。
その時間ももったいないと思っていたのですが、
からだを壊しては元も子もないですからね

紅葉を楽しむ時間がとれなかったので、今日は紅葉狩りRUN
松永記念館の紅葉が、ちょうど見ごろで絶景でした
ここは、小田原・板橋の松永安左ヱ門(耳庵)の松永記念館にある「老欅荘」
事務所から20分くらいの場所です。
1時間弱のRUNでしたが、からだもこころもスッキリ
RUNというリフレッシュ手段を持っていて、本当によかったな~と思います。

Photo

| | コメント (0)

2013年11月28日 (木)

伝える側のエネルギーは次世代につたわる

今日は、中災防の産業保健指導・産業栄養指導専門研修で
「食生活と健康」の講義を担当しました
今日も全力で終わった後、ボーっとするくらい。。。。
自分でも、なんでこんなにエネルギーを使うのかよくわかりませんが
受講者に何かが伝わっていればいいな~と思います。

中災防では、いろいろな講座の講師を担当させていただいていますが、
私も20年前は受ける側でした
当時はまだTHPが始まったばかりのころで、
産業栄養指導者やヘルスケアトレーナーの研修がとても新鮮で
楽しかっただったことを覚えています。
あの当時の先生方は、とてもエネルギッシュで、
この仕事の未来にワクワクするものを感じました
その頃の経験から、伝える側のエネルギーは次世代につたわると思っています。
伝える側に回ったということは、年齢を重ねたということですね
これも今の自分の役割と考えて、頑張ります

| | コメント (0)

2013年11月26日 (火)

理系の頭で考えて文系の頭で表現する

今日はクライアントのプロジェクトミーティング 
深~い議論になりました。

このプロジェクトでも科学を食生活に落とし込む仕事をしています。
会議の前に、いろんな角度からエビデンスを食事の落とし込む検証をして、
うまく落とし込めたと思ったのですが、
やっぱり一般の人からみると、「難しい」と言われてしまいました
方向性が間違っていないことは確認できたので、
次までに、わかりやすい表現を目指して頑張ります

栄養士は文系か?理系か?を聞かれることがあります。
一応理系ですが、生物で受験できるので、文系脳の人も多いように思います。
実際の仕事ではどっちが必要か?と考えると、
理系の頭で考えて、文系の頭で表現する というイメージです。
ロジックを読み解くときは、理系脳が必要ですが、
わかりやすく、実践しやすいかたちで食生活に落としこむためには、
文系脳が必要な気がします。
2つの脳を使って考え、表現するのがこの仕事の醍醐味かもしれません。
今日のミーティングでも頭を振り絞りましたがやっぱりこの仕事は楽しい

小田原駅のかまぼこツリーです
それぞれの蒲鉾店の名前が書かれたかまぼこ板が、積み上げられています。
小田原らしくていいですね

Img_20131126_194549

| | コメント (0)

2013年11月24日 (日)

短距離選手に筋トレは必要か?

今日は食コンディショニングトレーナー養成講座、2回目
この資格は、自分自身も食コンディショニングできていることが取得条件なので、
今日はまず、この2週間で取り組んだこと(運動と食事)と、
からだで感じたことを発表してもらいました。
みんなモチベーションが高いので、ほとんどが目標達成
からだの感度も高いので、しっかりからだで感じることができたようです。
次までの2週間も、また新たな目標を立てて実行しつつ
今度はからだで感じることに加え、体組成や体温などもチェック
こうして、食コンディショニングのスキルを上げていきます。
この積み重ねが、現場でお客様に伝えるちからになりますからね

今回の受講者に、陸上短距離のアスリート君がいます。
ベストタイムがすごく速い
休み時間にいろいろ教えてもらいました
今日は、「短距離選手の冬季練習に筋トレは必要か」と質問しました。
体幹は必要だと思いますが、大腿などパーツの筋肉を大きくする必要があるのか?
と疑問に思っていたからです。
彼曰く、短距離は神経系を鍛えることが一番大事
だから冬季も、からだを温めて神経系のトレーニングを積むこと。
筋トレで速くなる人もいるが、大きくした筋肉を使えないと意味がないので、
筋トレするなら、どこを大きくすると明確にして、ある期間取り組む。
そのあと、神経系のトレーニングをしてみてその筋肉がプラスに働いているか?
走りにつなげられているか?を確認する。
納得です
食コンディショニングと全く同じ
ある食べ物を増やしたほうがいいか?あるサプリメントが必要か?と思ったら、
ある期間とってみて、体調を確認する
効果を感じたら続ければいいし、感じなかったら食べなくてもいい。

自分のからだを軸に、食事を調整する
自分のからだを軸に、トレーニングを調整する
コンディショニングスキルとは、そういうことですね

| | コメント (0)

2013年11月23日 (土)

やればできるものですね~

今日は文字通り、朝から晩までずっと原稿を書いていました。
通勤時間ももったいないので、自宅にこもって
毎月丸2日かかる原稿を、今日は1日で仕上げると決めて頑張りました。
やればできるものですね~ 20時には仕上がりましたよ

朝、部活に出発し、午後2時ころ帰宅した息子が、
朝と同じ状態で仕事をしている私を見て、「夕飯は俺がつくるよ」と。
「動いてないからヘルシーにね」と、
鮭ときのこの包み焼きを作ってくれました。ありがたい
オーブンでじっくり焼くと、素材のうま味が引き出されておいしいです

1385202061468_7

このままではコンディションが保てないと、
夕食後に1時間ほど走って、スッキリしました

明日は、食コンディショニングトレーナー養成講座2日目
みんなしっかり食コンディショニングに取り組んできてくれるかな~
受講生のイキイキとした表情を見るのが、楽しみです。
明日も1日、頑張ります

| | コメント (0)

2013年11月22日 (金)

SPORTEC・2013でPRセミナー開催します!

12月5日(木)~7日(土)、東京ビックサイトで開催される、
日本最大のスポーツ・健康施設活性化のための専門展「SPORTEC2013」に
食コンディショニングトレーナー養成講座で出展します
期間中、私が講師として、PRセミナーも開催いたします
養成講座の受講対象は健康増進施設のトレーナーさんですが
ご興味のある方は、どなたでもどうぞご来場ください

講演タイトル:
健康増進施設での食コンディショニングのコンセプトと
 人材養成講座のご案内


お客様の体調や目的に合わせ、ベストコンディションに近づく
効果的な食アプローチを行う、食コンディショニングのコンセプトを、
今年の24時間TVチャリティマラソンランナーの事例なども交えてご紹介します。
食コンディショニングトレーナー養成講座のご案内をさせていただきます

皆さま、お待ちしています

以下、詳細です。

PRセミナー日時:2013年12月6日(金)11時45分~約25分間
会場:東京ビッグサイト西3・4ホール 展示会場内セミナー会場

定員:40名様 予約制

参加費:無料 (但し会場入場は、来場事前登録が必要です)
    

お申込み:WEBサイト『受講申し込み』フォームよりお申込ください。
       
     
      

お申込締切:12月2日(月)

| | コメント (0)

2013年11月21日 (木)

顔を見て話すこと

今日は1日、都内でたくさんの要件を済ませました。
プロジェクトミーティング2件、雑誌の取材を受けたり、打ち合わせなどなど。。。
原稿を書いたり、集中して考える仕事が多いので、
外出頻度を減らしている関係で、1日に詰め込むことになってしまいます
でも、やっぱり顔を見て話すことは大事ですね
コミュニケーションが深まると、新しい発想も生まれやすく、
また次の仕事につながることも多々あります
新しい出会いもあり、充実の1日でした

帰宅が遅くなったので、先に帰った息子がピザを焼いてくれました。
皮はパリパリ、中はふかふかの生地です。
ほうれん草と松の実のソテーに、オリーブをトッピングしたもの。
ほうれん草たっぷりで、おいしい

20131121183807

同じ生地で焼いた、みそチーズパン
これもなかなかおいしい
生地にも、トッピングにもオイルはほんの少ししか使ってらしく、
もたれなくて、夜でも軽く食べられて大満足でした

20131121183616

| | コメント (0)

2013年11月20日 (水)

ごはんが肥満の質を左右する

今日は契約企業の安全衛生委員会&個人面談の日

検診結果から太り気味の人を中心に、面談者をピックアップしてます。
すると肥満には2通りあることがわかります
いわゆるメタボタイプで、肥満に加えて、血糖値や血圧などが高い人と、
太っていても検査値は全く悪くない、単純な太目タイプの人がいます。
ここにはもちろん遺伝的なことは影響していますが、
面談でお話を聞くと、食生活も大きく関係していることがわかります。

メタボタイプさんは、食事の食べ方や中身に大きな問題があります。
食事が不規則で、量にもムラがあり、菓子パンを食事にしたり、
食事はごはんは少なく、油脂の多いおかずがたっぷり
体脂肪率が高く、筋肉量が少ない。

単純な太目タイプさんは、あまりお菓子は食べない
3食きっちり食べていて、ごはんが好き。
魚も野菜も食べていて、全体的に量が多い
わりと筋肉質なタイプが多い

メタボタイプは、このままいくと生活習慣病一直線なので、
すぐに食生活全体を見直す必要があります
単純な太目タイプは、足腰に負担がかかるので、
ある程度落としておいた方がいいかな~という程度です。
2タイプを分けるポイントはごはん これだと思います
ごはんをしっかり食べると、それだけで脂質比は下がります
逆に、ごはんを減らすと確実に脂質比は上がります
さらに、無味のごはんと、調味したおかずはセットで食べるものなので、
おかずの量や味も一定に保たれやすいのです。
逆に、ごはん以外の食べ物は、組合せの基本がないので、
量や味の日々の振れ幅も大きくなります。
更に更に、ここには書ききれない、もっとたくさんの理由があります。
栄養素や食品に関する様々な情報がありますが、
現場の声がすべての答えを教えてくれます

今日の面談でも、ポイントはごはんと確信しました。
やっぱり日本人の健康を支えてきたのは、ごはんを起点にした食生活なのですね

| | コメント (0)

2013年11月19日 (火)

科学を食生活に落とし込む仕事

今日はスタッフと、ずっと数字を眺めながら考えていました

栄養学は科学なので、健康につながる効果的な「食」を導くためには、
エビデンス(科学的根拠)に基づく必要があります
科学は日々進化するので、新しいエビデンスも生まれてきます。
これをどう活かすか これが私たちの仕事です。
「栄養学は実践する学問」といわれるように、
科学が進化しただけでは、ひとは全く健康になりません
食生活に正しく落とし込んで、実践して初めて
その科学は活かされる=ひとは健康になるのです。

最近そんな、科学を食生活の落とし込む仕事がとても多いのです。
ものすごく複雑な作業ですが、これが私たちの得意分野で
ロジックが導けたとき、いい表現方法が見つかったとき、ワクワクします
世の中でしっかり活かされるように、根気強く頑張ります

エリ先生がマルシェで買ってきてくれました 
何だと思いますか?
見ての通り、りんごとなしの掛け合わせです。
味もそのまま、本当に半々の味でした

Img_20131119_200845_2

| | コメント (0)

2013年11月18日 (月)

頑張っている同志

週末もずっと原稿を書いて、どうにかここまでの目標をクリア
まだまだ続きますが
今日の楽しみがあったので頑張りました

今日のお昼は、久しぶりのプライベートタイムです。
大好きなフレンチレストラン ラ・マティエールで、
友人のアロマセラピスト ユミ子さんと最後の食事を楽しみました。

マティエールのシェフの料理は、初めてみる料理ばかりで、
食材にも調理法にも、もちろん味にもワクワクします。
守りに入らない攻めの姿勢があって、いつも感動
最初に伺ったときは、「小田原にこんなお店があるんだ~」と驚きましたが、
アッという間に予約がとれないお店になって、
ついに、来年3月に京都の祇園で新しくスタートすることになったのです
だから今日が小田原での最後の食事。
今日も感動の最高のお料理でした。(写真はユミコさんのブログで)

ユミ子さんも、勉シェフも、常に目標に向かって頑張っています。
いつも目標に向かうためにという話で盛り上がる仲間で、
ある意味、同志って感じです
京都でも頑張ってほしいちょっと遠くなりますが応援しています

2013_1119_030826dsc00740

| | コメント (0)

2013年11月16日 (土)

STEP読んでください♪

今日と明日、2日間は他のことは何ひとつせず
朝から晩まで、原稿を書き続けます

ブログでお伝えするのが遅くなってしまいましたが、
ランニングのフリーペーパーSTEP秋号の配布が始まっています
先日、熊本の友人から「STEP手に入れたよ~」と連絡があり、
え、熊本で と思って調べたら、
SteP SPORTS熊本店で配布されているのですね~
なんだかうれしい
今回は、24時間マラソンの大島美幸さんにお届けした食事と
食コンディショニングの考え方を紹介していただきました。
編集長の白滝さんが試食会に参加して下さり、
とてもわかりやすく、まとめていただきました
ぜひお近くに配布場所がある方は、見てみてください

Img_20131116_171617

| | コメント (0)

2013年11月15日 (金)

専門職も視野を広げて

昨日から2日間、クライアントのビジネスショーで
お取引様対象にミニセミナーを繰り返し行いました
いろいろな業種の方々とお話ができて、とても有意義でした。
健康に関する、画期的な研究や取り組みはたくさんありますが、
ビジネスにできるか?どんなビジネスにするか?は、また別の問題
そのワクワクする楽しさと、同時に難しさも垣間見ることができました。
専門職もこういう場で、視野を広げることは大事ですね

昨日は世界糖尿病デー
大阪城など、各地でブルーライトアップなども行われたようです。
今日お会いした方が、こんなピンバッジをされていました
熊本県はブルーサークル活動が盛んですが、こんなものもあるのですね。
くまもんは、どんなポーズでもかわいい
日本では糖尿病も予備軍もどんどん増えているので、
こうして少しずつ、気にする人が増えていくといいですね

Dsc_13991

| | コメント (0)

2013年11月13日 (水)

1日も欠かさず

世界マスターズ陸上選手権に挑戦する、武井壮さんの特集番組を見ました。
40歳であのタイム世界大会の銅メダルはもちろんすごいですが、
あの忙しさの中で、スポーツジムや陸上競技場にも通わずひとりで
1日も欠かさずトレーニングを積んだというのが、
何よりすごいと思いました。

かなり次元は違いますが
わたしもこの春からマスターズ陸上への挑戦を始めて、、
1日も欠かさずトレーニングすることの大切さと、むずかしさを、
同時に痛感しているからです。
年齢的なことと、時間の制約から1日の練習量が少なくなるので、
「1日も欠かさず」が大事なのです。
でも、彼の挑戦を見て「1日も欠かさず」はとても大変だけど、
それ自体が、大きな自信につながるんだと痛感しました。
彼のような坂ダッシュは、毎日できないけど
自分で決めたトレーニングは、1日も欠かさずやろうと心に誓いましたよ

エリ先生が、りんごのタルトを作ってきてくれました~
タルト生地はサクサクで、甘酸っぱい紅玉とよく合います。
やっぱり手間をかけたお菓子はおいしいですね
(わたしは最近、パパッとつくるお菓子ばかりだから。。。)

Img_20131112_182644

| | コメント (0)

2013年11月11日 (月)

野菜料理は主役を決める!

ちょっと時間がたってしまいましたが10月30日に開催した
野菜をもっとおいしく食べる!実験体験会 で料理を作ってくださった
大久保朱夏さんの、お料理を紹介します

料理はもちろん、とてもおいしかったのですが、
朱夏さんの野菜を食べるコツがとても参考になりました。

まず、野菜料理の主役を決める
一般的には料理を考えるとき、「今日は煮物にしよう」「サラダにしよう」
というように、調理法で考えますよね。
これを「今日はキャベツを食べよう」「玉ねぎを食べよう」というように
素材を選ぶのだそうです。
調理法で考えると、色々な食材が必要になって、ロスも出やすくなりますね。
食材1種をたっぷり使って、味出しの副食材を1種つければと考えると、
楽だし、ロスも出なくていいですね

主役が決まったら、次はハリハリとクタクタの調理法を考えます
たとえば、キャベツはハリハリ料理=焼きキャベツ
玉ねぎはクタクタ料理=玉ねぎのロースト という感じです。
食感が違うと、野菜たっぷり2皿でもおいしくいただけますね

栄養指導でも、野菜不足とわかっているけど、
下処理が面倒 買っても結局腐らせてしまうという話をよく耳にします。
そんな課題を解決できる、画期的な方法ですね。

朱夏さんはフードライターとして、料理取材の経験が豊富なので、
わたしとは全く違う角度からの発想があり、とても新鮮でした
また、ほかの企画でもご一緒できるといいな~と思います。
朱夏さんのブログで、当日の料理が紹介されていますので、
ぜひのぞいてみてください
見ても、食べても、おいしい野菜たちでしたよ

*クタクタの 丸ごと玉ねぎロースト

Dsc_9546_2

*ハリハリの 焼きキャベツと鮭の味噌あえ


Dsc_9695_2

| | コメント (0)

2013年11月10日 (日)

食コンディショニングトレーナー養成講座スタート!

今日からいよいよ、食コンディショニングトレーナー養成講座がスタートしました
一般募集としては1回目になります。
どんな人たちが集まるのかな~と楽しみにしていましたが、
期待通りの皆さんでした
今日は自己紹介のとき、起床時間と朝食内容も発表してもらいましたが、
「食べていない」という人はゼロ
内容もほぼ さすが、食の意識が高いです。

それでも、いろいろ学んでいるけど、うまく食アプローチできていない
今ひとつ自信がない 効果が出せているのかな 
などの思いがから、参加していただいたようです。
講座が進むにつれ、質問もたくさんでて、
どんどんイキイキとした表情になっていきました
アンケート結果は、全員
内容に満足 理解しやすくかった 現場で活かせると高評価
「知りたかった内容だった」 「腑に落ちた」
「今まで食アプローチがうまくいかなかった理由がわかった」など
みなさん得るものがあったようで、よかった~

最後に、2回目まで2週間の目標を立てて、発表して終了しました。
この資格の条件のひとつは、
自らも食生活をコントロールしてベストコンディションを目指すこと
実践していない人は、伝える力が弱いですからね
次回までに、食事の効果を体感してきてほしいと思います。
来週の達成状況の発表が楽しみです

今日の参加者の中には、将来、養成講座の講師もやりたい
という方もいらっしゃいました。
そういう人をどんどん増やして、フィットネスクラブでの食アプローチは当然
という世界を目指したいと思います

__

| | コメント (0)

2013年11月 9日 (土)

「時間がない」に勝つ指導

今日までのお約束だったお仕事3件、無事に提出することができました
明日は終日、食コンディショニングトレーナー養成講座、第三回の1日目です。
どんなみなさんにお会いできるのか、楽しみです

最近、毎日仕事がびっちり詰まっているので、本当に時間がなくて
読もうと思って買ってある本を読む時間がありません。
プライベートのメールの返事もほとんどできていません
これまでは暇だったんじゃないかと思うくらいです
これが「時間がない」という状態なのかな?と、ふと思いました。
でも、食事は作っているし、3食食べてるし、もちろん寝てるし、
2日に1回はちょっとでも走ってるし。
それほど「時間がない」という状態でもないのかな?とも思えます

栄養指導で、「忙しくて食事を食べる時間がない」とか、
「食事のことを考える余裕がない」という人がいます。
特に運動不足は、「時間がない」という理由が多いですね。
ホントかな
結局は優先順位なのでしょうね
私は食事や運動の優先順位が高いから、そこは削らないのです。
食事が乱れたり、運動不足の人には、その価値を伝えられないと、
「時間がない」に勝てないですね
これは保健指導の効果に直結する、指導者の課題です。

| | コメント (0)

2013年11月 8日 (金)

トレーニングは続けやすさが大事

今日は朝から晩まで、ず~っと原稿を書いています。
過去に経験したことのない、膨大な量のオーダーなので、
この状態が1か月続く予定
もちろん、その間に複数の仕事を並行しながら進めます。
頑張ります

そんな状態なので、走る時間がなかなか作れません。
夜30分走るのがやっと
でも、お風呂上がりに20分のトレーニングだけは続けています

いろいろな原稿を書く時の参考にするために、
こういう雑誌は購入して、実際にやってみます。
この2冊をやって気付いたことがあります。
左は、毎日違う1種類のトレーニングを行います。
右は、毎日同じ7セットのトレーニングを続けます。
どちらも、きちんとやればそれなりの効果があると思いますが、
ポイントは、続けやすさ
わたしは左は、簡単な動きで1種類ですが、
毎日新しい動きを紙面で確認しながらやるのが
ちょっと面倒だと感じました=続かない
右は最初は、7セットを覚えるのが大変でしたが、
覚えてしまえば、習慣になって続くと感じました。
(「1日3分でOK」とありますが、わたしは20分かかります
どちらが続けやすいかは、人それぞれだと思います。
続けることが一番大事なので、自分に合うパターンを見つけるといいですね。

Img_20131108_211910

| | コメント (0)

2013年11月 7日 (木)

イノベーションを起こす!

今日の午前中は雑誌の取材を受け、
午後は、クライアントのプロジェクト会議に出席しました
今日の会議では、わたしから新しい提案を入れたのでちょっとドキドキ
このプロジェクトの価値を、
世の中にインパクトのある形で伝えるためにはどうしたらいいか 
ずっと考えてきて、やっと導いた形です。
とても大きな方向性に関わる提案だったので、深~い議論になりました。
会議の最後に、プロジェクトメンバーのパートナー企業の社長が、
「イノベーションがおこる3要素が含まれている、いい議論だった
とおっしゃいました。
本当に価値のあるプロジェクトだと思っているので、
イノベーションが起こせるように、さらに詰めて詰めて
メンバー全員が納得できる形を導きたいと思います

| | コメント (0)

2013年11月 6日 (水)

セミナー開催します!

昨年に引き続き、来年度も家族計画協会主催の講座
栄養指導を結果につなげる」を開催します
今回は大阪でも開催しますので、お近くの方は是非ご参加ください

日常の食生活にありがちなシチュエーションを題材に、
クイズ形式で使う栄養指導教材を制作しました。
普通に話すより、クイズから入る方が興味を引くことができます
その教材の使い方を交えて、問題点ごとに解説します

雑誌で見て食べたいと思い、注文しておいたベーグルが届きました。
ずっと前のことで、すっかり忘れていましたが
パン處pandocoroの国産小麦と天然酵母のベーグル。
もちもちで、粉の味がおいしくて最高~
これまで食べたベーグルの中で、ダントツにおいしい
スタッフみんなで、また注文してしまいました。
届くのは1月のようです。楽しみ

Img_20131106_192826_2

| | コメント (0)

2013年11月 5日 (火)

からだのベストを作りだす食コンディショニングトレーナー

Health Biz Watch のキーパーソンに聞くのコーナーで
弊社の取り組みを取り上げていただきました
今回は、食コンディショニングトレーナーについてお話させていただきました。
ぜひ、読んでみてください
今週末より、養成講座がいよいよ本格スタートします

今日のおやつは、
久松農園から届いたサツマイモで作ったりんご入りスイートポテト
メイプルシュガーで煮た紅玉を加えて、
甘酸っぱいアクセントがわたしのお気に入りです

Img_20131104_211433

| | コメント (0)

2013年11月 4日 (月)

RUN×食でリセット

今朝起きたら、からだが痛い
2日連続の講演で、からだがガチガチになっていました。
今日中に片付けないといけない仕事はあるのですが、
まずは、ちょっと走ってからだをほぐそうと、
小雨の中、ランニングに出発
のんびりと、坂やオフロードがいいな~と、
わんぱくランド→辻村植物園→白秋の散歩道の丘陵コースへ。

途中の農道脇には、キウイがたわわに実っていました
大きくておいしそう~

Photo_2

わんぱくランドの木々も色づきはじめています
辻村植物園を抜ける山坂が、気持ちいい~
平地より、心身に刺激が加わってリフレッシュ効果も高いように感じます。

Img_20131104_162021

事務所に戻って、久松農園から届いた野菜で、
一気に4品の料理をつくりました
野菜ってこんなに香りがあるんだ~と、感動するものばかり。
これは泥つきの生落花生。
この近辺も落花生の産地ですが、
こんなに新鮮な落花生は食べたことがないです
おいしい~ 調理しながらあっという間に食べてしまいました

Photo

RUN×食で、効率よくリセットできました
また今週も、お仕事頑張ります



| | コメント (0)

2013年11月 3日 (日)

志高く!

今日は、保健指導達人講座の2日目
昨日の講座後、懇親会があったこともあり、朝からいい雰囲気です
今回の参加者に共通することは、志の高さです
講座の内容を聞き逃さないわからないことは積極的に聞く
演習の意図もしっかりと汲み取り、何度も確認しながらやってみる
苦戦しながらも、自分ができていなかったことが明確にして、
そこが進化できるポイントととらえる
という感じで、どんどんイキイキとした表情になっていきました
合計10時間とハードな講義でしたが 
エネルギーに満ちた、とても楽しい時間でした。
みなさん、ありがとうございました

もう今日は夕飯つくれないなと伝えておいたので、
息子が担当
これはその1品、「ホタテのぱりぱり揚げ」
極細中華めんを巻いて、揚げてあるものです。
香ばしくておいしい どこの国の料理なのかな

1383217892747

| | コメント (4)

2013年11月 2日 (土)

保健指導達人講座1日目

今日から、保健指導達人講座がスタートしました
わたしは昨年から引き続き、2日間の講師を担当しています。
5時間×2日=10時間結構ハードですが
とても熱心に聞いていただいたので、アッという間に1日目が終了しました。
講座終了後に懇親会があり、いろいろ話が盛り上がりました。
学ぼうという意識の高い人たちは、とてもエネルギッシュで、
こちらもたくさんのエネルギーをもらえます。
明日も引き続き、頑張ります

帰宅したら、先日のイベント
野菜をもっとおいしく食べる!実験体験会のお約束通り、
久松農園から、とれたて野菜が届いていました
ひと目でわかる、「健康な野菜」です。
どうやって食べようかな~
参加者のみなさんの自宅にも届き、野菜のおいしさ体感中だと思います

___2

| | コメント (0)

2013年11月 1日 (金)

突破力

今日も事務所にクライアントをお迎えして、プロジェクトミーティング
こうして密にミーティングを続ける中で、
一体となって前へ進む力は、日に日に大きくなっているように感じます。
形が見えてきたので、システム化→実証実験とさらにスピードアップ
依頼から、形にするまでのスピードがすごくて、突破力に脱帽です。

最近、仕事をする中で「突破力」って大事だな~と感じます。
こうしたらいいんじゃないか?と、
色々なアイデアを持っている人はたくさんいますが、
実際に形にしてみるかどうかで、その先は大きく違います
先日の、野菜をもっとおいしく食べる実験体験会でも、それを実感しました。
この企画のすべてを進めたのは、夫(=社長)なのですが、
最初に企画を聞いて、すごくいいと思いました。
同時に、今抱えている仕事を考えると、このタイミングとも。
しかし、この企画のタイミングは「今」なんだな~と
短期間ですごいエネルギーを使いましたが
やってみて、想像の数倍得るものがありました。
忙しさとは別のベクトルで、新しいことにチャレンジしないと、
新しい世界は開けないですね

今日の事務所のおやつは、大好きなシトロンのスイーツ
このりんごパイは、毎年の楽しみです
こだわりのりんごに、バターの質の良さを実感できます
そして、小田原の栗の甘露煮
甘すぎず、素材の味が生きていておいしい~
おいしいスイーツを食べて、今日もお仕事がんばります

Img_20131101_113845

| | コメント (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »