« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

楽しく幸せな1年に感謝☆

いよいよ今年も終わりですね~

振り返ると、今年は我ながらよく頑張ったといえる
とても充実した、楽しく幸せな1年でした

今年は、新しい仕事の分野を開拓できたことが、1番の収穫
そこには起業16年の積み重ねがしっかり活かされていて、
「やってみる」という私たちのモットーが間違っていなかったと
確信することができました。
新しい扉が開かれたことで、来年やりたいことも明確になり、
ワクワクした気持ちで新年を迎えられます

今年も、私の講演やセミナーにたくさんの方々に足を運んでいただき、
ありがとうございました
しかし下期は、ほとんどお受けすることができず、中止にした講座もあり、
楽しみにしていただいた方には、本当に申し訳ありませんでした

プライベートでは、念願だったマスターズ陸上にデビューすることができました
スパイクをはいて走り抜ける、あの風をまた感じられたことは
この上ない幸せでした
トレーニングと食事で、からだが変わることも、ワクワクする体験でした。
まだここに集中することはできませんが
これから数十年、コツコツからだをつくりながら、楽しみたいと思います

あらためて、
貴重なチャンスを与えてくださったクライアントの皆様に感謝
私の講演に足を運び、エネルギーを与えて下さった皆様に感謝
ものすごいスピードで進む仕事に、常に前向きに取り組んでくれたスタッフ、
そして、スタッフを陰で支えてくださったご家族に感謝

さらに、マスターズ陸上挑戦を応援してくれた友人
熱心にトレーニングを教えて下さった、スポウエルのスタッフの皆さま
TV出演を通し、故郷から応援してくれた友人、ありがとう

そして何より、私がのびのびとやりたいことに集中できる環境を
つくってくれた家族に感謝したいと思います。

最後に今年1年、このブログを覗いてくださった皆様、ありがとうございました。
皆様にとって、よい年になりますように

「みんなで走り納めをしないか」と息子に誘われ、3人で出発しました。
今日は天気がよくて、足柄峠から見る富士山もきれいでしたよ~

__

| | コメント (2)

2013年12月30日 (月)

二人の母に支えられ

実家から、毎年恒例のおさかなが届きました
お刺身用のカンパチ、お正月に塩焼きにする鯛、
年越しそばにてんぷらにして添える、車えびです。
これでお正月準備は、ほぼ完了

季節ごとに、いろいろなものを送ってくれて、
離れてみて、改めて親のありがたさを感じます
母は、こちらが切なくなるくらい情の厚い人で、
ひとりで落ち込むことも多いのですが、
基本的には、朗らかな愛されキャラです
好奇心旺盛で、いつもワクワクしながら話をしてくれます。
80歳になった今も、頭の老化はほどんど感じられません。

一方、同居している義母は、全く違うタイプ
歴史研究家で作家
78歳になった今も、精力的に取材活動、執筆活動を続けています。
しかも原稿は、パソコンで書いて、メールでやり取りしています
人を妬んだり、うらやむこともない、凛とした強さが魅力です
おかげで私は、嫁姑の苦労とは無縁に過ごすことができています。

実家の母は母として尊敬、義母は女性として憧れる存在です。
いつまでも元気に輝いていてほしいな~と思います

お魚とともに届いたデコポンです。
立派な大きさでおいしいです~

Img_20131224_205940_2

| | コメント (0)

2013年12月29日 (日)

甘いものとストレスの関係

時間ができたので、読みたくて買っておいた本をコツコツ読んでいます。
今日は、「低血糖症」の本を2冊よみました。
栄養指導で、「疲れる」「ストレスを感じる」という女性が多く、
甘いものを好む傾向があります。
彼女たちの食事を見て、血糖が急激に上がったり、下がったりすることが
メンタルの弱さにつながっているのではないかと感じていました。
この本を読んで、やっぱりそうなんだと確信しました。
甘いものが血糖の乱高下や、ビタミンB群の消耗を招くので、
「疲れたから」と甘いものをとると、更に疲れを招く悪循環に陥ります

「栄養不足だから、食事をきちんと食べよう」とアドバイスすると、
「食事をきちんと食べるようになったら、甘いものをあまり欲しなくなった
という人がとても多いです。
甘いものを我慢するより、食事をちゃんと食べることが先ですね

↓具体的な食事アドバイスの部分は、食の専門家視点では
 ちょっと極端だなと感じましたが、
 血糖コントロールと脳の働きの関係は勉強になりました

Dsc_14041_7

今日はとてもいい天気だったので国道1号線を、箱根方面へ走りました。
もう、箱根駅伝の準備も整っていますよ~
試走らしき選手も走っていました。4日後が楽しみです

Photo

| | コメント (0)

2013年12月28日 (土)

京都を満喫

今年最後の仕事が関西だったので、そのまま京都に1泊してきました

まずは、わたしの大好きな場所(よく不思議がられますが)比叡山延暦寺へ。
今年も雪でしたが、根本中堂の中の空気はじ~んと、身に沁みます。

Photo

は、京都に来たら必ず立ち寄る、フィオリスカへ。
11皿、旬の食材をふんだんにつかった料理の数々は
ここでしか出会えない味や食材の組合せで、感動しました
年に1度くらいしか伺えないのですが、シェフは覚えていて下さり、
会話も楽しむことができました

朝は、京都泊の恒例となっている、南禅寺周辺RUNへ
ここの朝の空気はキリッとしてて、とっても気持ちいいんです。
初めて奥ノ院の方までいったら、滝修行するところもありました。
「自己責任でやってください」と書いてあり、
夫が「やりたい」といいましたが、今日はやめてもらいました

Photo_3

南禅寺周辺のお寺のお庭も、素晴らしかったです~
哲学の道の脇から上ったところに、新島襄と八重さんのお墓もありました。
銀閣寺まで走ると意外とすぐです

クリスマスが終わり、年末前のちょうど穴場で、
どこも空いていて、ラッキーでした
久しぶりに自由に、楽しい時間を過ごすことができ、
いい1年の締めくくりになりました

| | コメント (0)

2013年12月26日 (木)

トマトローディングプログラム

今年の東京マラソンの給食でトマトを配布されたカゴメさんでは、
トマトの栄養素をからだにため込むことで、運動へのトマトの効果を
効率よくとりいれることができる=トマトローディングを提唱されています。

このたびわたしが、このトマトローディングを効果的に実践するための、
トマトローディングプログラムを考案しました
時間栄養学に基づいて、からだの時間に合わせて、
さらに、トレーニングのタイミングに合わせた食事をプログラム化しました
もちろんトマトを食べるだけで、健康になれるわけではありませんから、
その時間、そのタイミングで、どんな栄養素、どんな食品をとればいいか、
どんな風にトマトを組み合わせればいいか、時間軸で示しています
ぜひ、参考にしてみてください

疲れやすい、アンチエイジング、太りにくいからだをつくる、キレイをつくる
自分の目的に合うものを、見てみてください。
継続することで、コンディションの変化を実感できるようになると思います

2月、3月とマラソン大会が目白押しですね
今、しっかり食事を整えておくことで、本番をいいコンディションで迎えられますよ

| | コメント (0)

2013年12月25日 (水)

練習コース見つけた!

今日は事務所の大掃除をしました。
今年は最後まで仕事が詰まっていて、今頃になってしまいましたが
みんなでピカピカに拭いて、気持ちもスッキリしました

お昼休みは、久しぶりの短距離トレーニング
城山陸上競技場が、タータン張替え工事で使えず
練習場所を探していました。
ロードは、脚を痛めそうで危険 
意外といい場所がなかったのですが、ついに見つけました
芝で、短距離練習に欠かせない坂もある絶好の練習場です。
トータルでは300mほどのコースで、この坂は120mあります。
手前の平地でドリルをやって、坂ダッシュ
競技場が使えるようになるまで、ここで頑張ります

Img_20131223_085354_2

中学時代からずっとお世話になっている陸上の恩師からお歳暮が届き、
久しぶりにお話しました。
定年直前に胃がんの手術を受けられ、その後だいぶ痩せられたのですが、
退職後、コツコツトレーニングを積んで、筋力も体力も回復され、
今年は県民体育祭に、4×100mリレーで参加されたそうです
「冬季練習もしっかり踏んで、来年はさらにいい記録を狙う」と、気合十分。
「来年は、マスターズ陸上で会いましょう」と、約束しました。
「もう一歩の努力を」今でも身をもって教えて下さいます。
私も頑張ろう

| | コメント (1)

2013年12月24日 (火)

濃密な1年

やっと年賀状を準備することができました
住所録を更新するために、今年1年でいただいた名刺を整理したら、
過去最高の枚数
改めて濃密な1年だったな~と思いました
今年は新しいお仕事を複数いただき、たくさんの出会いがありました。
年賀状を書きながら、
このつながりを大事に、来年も頑張ろうと誓いました

我が家は例年ケーキはありませんが、チキンは焼きます
今年は丸鶏を注文し忘れたので、もも肉で。
こんがり焼くと、おいしいですね

Img_20131223_221634


| | コメント (0)

2013年12月22日 (日)

古民家で餅つき♪

今日は久しぶりの完全OFF よく寝ました~

そして、足柄古民家で開催されるもちつきに行ってきました
今回は、最大戦力の息子が部活で参加できず、
夫と二人で頑張りました

築約120年の古民家です。

Photo

かまどでもち米が蒸しあげられています。
薪の燃える匂いが懐かしい~

Photo_3

今では土間が珍しいですね。
杵と臼も準備万端 ありがたいです~

Photo_4

二人で一気につきあげたので、写真なし
10年近く通っているので、だいぶ上手になりました
キメの細かい、きれいなお餅の出来上がり~
事務所と家のお鏡餅をつくって、残りはのしもちにしました。

Photo_5

一気に力を込めたので、このままでは明日のからだが心配
ということで、からだほぐしRUNに行ってきました

| | コメント (0)

2013年12月21日 (土)

ランニング講習会

今日は夢の島で、カゴメさん主催で、24時間TVでおなじみの
「坂本トレーナー直伝トレーニング!ランニング講習会」が開催されました
わたしは、トマトローディングプログラムの紹介もかねて、
「大会までのコンディションアップの食事」についてお話しました。
まずは「栄養素が栄養になるからだづくりから」ということで、
朝、夕といった時間に合わせた食事のとり方、
次に食事の中身、栄養素というステップです

そのあと、坂本トレーナーの講座
そして屋外のトレーニング講座と進みました。
経験豊富な坂本トレーナーのお話は、とても勉強になります
みなさん、熱心に耳を傾けていらっしゃいましたよ

Img_0696

今日の読売新聞湘南面に、今年亡くなられた
夫の高校陸上部時顧問のお一人、 兼頼邦久先生の紹介記事が
「襷のメモリー」というコーナーに掲載されています
お父様と2代続けて箱根駅伝を走られ、
教え子の応援にもずっと足を運ばれていたそうです。
教え子のエピソードとして夫のコメントが紹介されています
夫は兼頼先生と同じ6区山下りを、3回走っていますが、
いつも箱根まで応援に来てくださっていたそうです。
お父様が1933年第14回大会、
兼頼先生が1960年第36回、1961年第37回
夫は、1983年第59回~61回大会
来年は第90回を迎えるそうです。すごい歴史です
来年の記念大会も楽しみですね

| | コメント (0)

2013年12月20日 (金)

クリール読んでください♪

今日は都内で3件の打ち合わせ
最初にお伺いした、ベースボールマガジン社で、
できたてホヤホヤのランニングマガジン・クリールをいただきました
2月号は、「春に効果を出す!冬の特講50」がテーマで、
わたしが、4限目の「時間栄養学」を担当しています
4ページの深~い、食コンディショニング講座になっていますので、
乱れがちな年末年始にコンディションを整えて、
春の大会で結果を出したいという方は是非参考にしてください

Img_20131220_201604

その後2社、フィットネス関係の会社を訪問しました。
たくさんのヒントをいただきましたので、
ランニング、フィットネス分野での食コンディショニングの取り組みを
来年もしっかり進めていきたいと思います

| | コメント (0)

2013年12月19日 (木)

調査と教育をセットで

今日の午前中は、家族計画協会に伺って
来年開催予定の講座「栄養指導を結果につなげる」と、
現在制作中のクイズ形式で使う栄養指導教材について
最終打ち合わせをしました
いい形に仕上がってきたので、
保健指導で役立ててもらえるといいな~と思います

そして午後は、長期に取り組んでいるプロジェクトの会議
実証実験に向けた詰めの段階で、長時間びっちり話し合いました
ツールを整える中で、調査する側と受ける側の両方の視点が必要だと思いました。
調査する側は、いろいろ情報を得たいと思いますが、
受ける側にとっても、生活の中で活用できる情報でなければいけません。
知恵を絞って、調査と教育をセットで実現できる形を導けたと思います。
年明けから一気にスタートです。
もうひと踏ん張り、頑張ります

| | コメント (0)

2013年12月18日 (水)

アルコール&つまみと検査値の関係

今日は、契約企業の安全衛生委員会&個人面談の日です

安全衛生委員会では、忘年会&新年会シーズンに合わせて
検査値毎に、アルコールの選び方とつまみの食べ方をお話しました。
アルコールとつまみはセットになるので、検査値に直結します。
私の経験上ではこんな感じ

日本酒と塩分の高い料理→血圧 →対策
ワインと動物性脂肪の多い料理→LDLコレステロール →対策
ビールと肉料理→尿酸 →対策

こんな風に具体的なパターンを示しつつ対策をお話しすると、
みなさん、フムフムと納得の表情でした。

最初は敬遠されていた個人面談も、最近は希望者も出てきました
話してみると、みんなそれぞれに、
からだのこと、食事のことを考えているんだな~と思います。
ただちょっと勘違いがあったり、優先順位が違ったりするので、
そこを修正して、やってみようと思えることを
一緒に考えていく過程が、とても楽しいです

帰宅したら息子が、抹茶シフォンを焼いていました。
年末にお世話になった先生にプレゼントするための、試作だそうです。
ふわふわでおいしい

13873736608031



 

| | コメント (0)

2013年12月17日 (火)

からだの時計☆サービスイン!

NTTdocomoの新サービス「からだの時計」がスタートします
体内時計のリズムを整えて、健康的なからだを手に入れよう!がコンセプト
食べる、寝る、歩くなど、生活の中で体内時計を整えるコツが満載です。

食事も、体内時計を意識してとることが一番重要
「何を」「どれだけ」食べるかより、「いつ」「どのように」食べるかが先なのです。
減量でも、からだの時計に合わせて食べれば、
食事量を全く減らさずに、体重を減らすことができます。
しかし、これまでの健康サービスは、カロリーや栄養素重視のものが多く
ずっと、「まずは時間なのに」と言い続けてきました。
なので、このサービスを聞いたとき、すごくいいと思いました。

しかも、時間医学の第一人者、大塚邦昭先生が全体を監修されています。
わたしは、起床や就寝、朝食、昼食、夕食のタイミングに合わせて
「今、こんなことをするといいいよ」と、
体内時計を整えるアドバイスを書かせていただきました。
これらもすべて、大塚先生がチェックしてくださり、
わたしも多くのことを学ぶことができました
朝、どんなタイミングで何を食べるかで体温の上がり方が違います
=1日のエネルギー消費量が違います
体脂肪が合成されやすい時間、血糖が上がりやすい時間の食べ方も大事。
塩分も昼間は血圧を上げやすいけど、夜は排泄されやすいので、
朝食や昼食で気を付けること 
朝の運動は気持ちいいを優先、鍛錬目的は夕方以降、などなど。

カロリーを考えて食べているのに痩せない
いい睡眠がとれない 1日を元気にスタートできない
もっといいコンディションで仕事の効率を上げたい
効率よくトレーニングを積んで、運動のスキルを上げたい
どんな人にも、コンディションアップにおすすめです。

大塚先生は、人のからだをパーツで見るのではなく、
宇宙とともに生きる生命としてとらえられていて、
「時間医学の研究を通して、生命の意味を解き明かしたい」と言われています。
著書も、とても興味深い世界ですよ

Img_20131217_202621
 

Img_20131217_195857_2

| | コメント (0)

2013年12月16日 (月)

やっぱりダッシュ!

このところ連日走っていますが、なんとなくからだが重たい。。。
今日、走りながら「なんでだろう~?」と考えたら、気づきました
短距離トレーニングを中断しているからだ

去年、長距離から短距離に切り替えたきっかけが、
長距離を走っても代謝が落ちる
筋肉が減って体脂肪が増えると感じたからです。
これは年齢的なことと、筋肉の素質が影響してると思います。
もともと短距離選手だった私は、明らかに速筋系の筋肉
遅筋に比べて、速筋は加齢で低下しやすいのです
実際、短距離のトレーニングを始めて、代謝が上がり
筋肉が増えて 体脂肪も減りました
更年期突入のはずなのに、すこぶるコンディションがよくなりました

しかしこの2か月、仕事が立て込んだことに加え、
城山陸上競技場がタータン張替工事で使えなくなったため、
短距離のトレーニングができませんでした
認知動作型トレーニングにも、いけていません。。。
筋トレだけは続けていますが、やっぱりこれでは保てませんね
今日、5kmほど走って、からだが温まったところで、
ドリルと坂ダッシュをしました。
やっぱりこれだ全身に響くダッシュが私には欠かせないようです。
とはいえ、寒い季節の短距離トレーニングはとても危険なので、
jogで筋温を上げて⇒短距離トレーニング、再開します

| | コメント (0)

2013年12月15日 (日)

競技を続けるということ

今日は全日本実業団対抗女子駅伝でしたね。
引退を発表した、赤羽選手の走りかっこよかったです~
結婚、出産しても競技を続けることができるということを
後に続く選手に伝えてくれたことも、すばらしいと思います

先日、食コンディショニングトレーナー養成講座の終了後、
受講生の現役アスリート(陸上短距離)の方から、
「年齢を重ねても競技を続けるコツはなにか?」と聞かれました。
私のことは参考になりませんが
30代、40代でもずっと続けている人たちを見て思うのは、
効率のいい練習をすることではないかと思います。
プロでない限り、仕事との両立が必要となり、
トレーニング時間が限られるからです。

でも、頑張って続けてほしいな~と思います
実業団に進まない限り、多くの人が競技をやめてしまいますが、
続ければもっと伸びる人もたくさんいると思います。
マスターズ陸上の、混成種目の日本記録を持つ男性と話したとき、
「ピークは30歳を過ぎてからだった」といっていました。
特に混成種目をやることで、からだの色々な機能を使うので、
100mも30歳くらいまで伸びたといいます。
日本のトップを目指すレベルでなくても、
自分の記録を伸ばすために競技を続けるのも素晴らしいですよね。
競技を続けるのと、趣味としてやるのは違います。
いきなり趣味のスポーツに転換するのは難しいし、もったいないです

昨夜、学校から帰宅した息子が、
「明日の練習後、栄養士さんの話があるんだ。
弁当見せることになってるから、よろしく」と、いいました
講師側からすると、弁当を食育教材にするのはとてもいいことですが、
逆の立場になると、えって思っちゃいますね
野菜多めに、彩りよく詰めてみましたが、
何か指摘されたかしら~ ドキドキ

Img_20131215_191533

| | コメント (0)

2013年12月14日 (土)

RUNでからだリセット

1か月ほど仕事が立て込みRUNの時間が減っていたので、
ここ数日は、毎日コツコツ走ってからだリセット中です

走れない日も、家でできるトレーニングは続けていましたが、
改めて、走ることでしか得られないものがあると確信しました。
この縦方向の衝撃は、全身のいろいろな神経や機能を活性化している
うまく表現できませんが、そんな感じです

今はリセットが目的なので、スピードは上げず、
起伏のある気持ちいいコースを走ります。
今日は、山から海へ上って下るコース。

Mori

海は強風でしたが、晴天で気持ちいいRUNでした~

__

| | コメント (0)

2013年12月13日 (金)

つくることでわかること

高校陸上部の息子が、昨日帰宅して言いました。
「冬季練習でみんな疲れてるから、明日はシナモンロール焼いていく
「パンってちょっと大変じゃない」という私の声は全く意に介さず
「焼き立てを持っていきたいから、朝つくる」と言って、早々に寝ました。

朝4時に起きて、20個作ったそうです
わたしはパンの焼ける匂いで目が覚めました
焼き立てをいただきましたが、表面はサクサク、中はフワフワで
とってもおいしかったです

しかし「サクワクはバターだよすっごくいっぱい入ってるんだ
「作ってみて、シナモンロールが超高カロリーの理由がわかったよ」
と言っていました
こうして作ると、味や食感から素材がわかるようになるので、
外で食べるときも、自分で判断できるようになっていいですね
食品の偽装とか誤表示とか、いろいろ騒がれていますが、
自分でつくって食べてみると、見抜けることも多くなりますよ

大きな箱いっぱいに詰めて、パン屋さんのような通学風景でした
みんな喜んでくれたかな~

13869275436811

| | コメント (0)

2013年12月12日 (木)

常体を保つこと

今日はランニング雑誌の取材で、
24時間TVでおなじみの、坂本トレーナーと対談しました

「マラソン大会1か月前からのコンディショニング」がテーマでしたが、
その中でとても興味深い話がありました。
坂本トレーナー曰く、
「常体(通常の心身という意味)を保てる人が強い
42.195km前後の心身の変化が小さい人は、疲労が小さく強い、
変化が大きい人は、疲労が大きく、記録も安定しないということです。
坂本トレーナーは、よく、安定したペースを刻むことが一番重要とおっしゃいます。
長年の経験から導かれた答えなのだと思います。

ランニングに対しても、食に対しても、さまざまな情報がありますが、
常体を保つには、それらに振り回されることなく、
自分のからだで体感し、コントロールする力を身につけることが大事ですね。
どんなに気を付けていても、コンディションは日々違うので、
その日のコンディション次第で、トレーニングや食を調整する力が必要です

東京マラソンまであと2か月
参加される方は、「常体」を保つことを意識して。
日々のコンディショニングを第一にトレーニングを積んでくださいね

| | コメント (0)

2013年12月11日 (水)

休肝日より休肝週

先日の食コンディショニングトレーナー養成講座の受講者の
行動目標に「2週間禁酒する」というものがありました。
お客様に対していきなりそんな目標はですが、
食コンディショニングトレーナーは、まず自分で
食事のチカラを体感することが重要なので、これもです。

そして結果報告がとても興味深いものでした
ほぼ毎日飲んでいたのを、2週間に2回にすることができた。
飲まなかった日の翌日は、すべて目覚まし時計なしで起きられた
午前中のだるさが、全くなかった ということでした。

飲酒は生体時計のリズムを乱し、朝日を浴びてもリセットされにくく
時差ぼけのような状態になることがわかっています。
エビデンス通りの反応だったわけです。
知識として学んでも、実際にやってみないと実感できないですからね
いい体験だったと思います。

アルコールを飲む人に、「休肝日をつくりましょう」という行動目標がありますが、
私は、こんな感じで月に1回程度の「休肝週」を作るのもいいと思っています。
1週間飲まない日をつくると、飲む日との体調の違いが実感できるからです。
特に運動する人は、コンディションの違いがよくわかりますよ
食事でからだは変わる
食コンディショニングトレーナーの活動を通して、
これを多くの人に実感してもらえるように頑張りたいと思います

友人の妹さん、パン教室の先生ゆかりさんに、
シュトーレンを作っていただきました
こだわりの食材ですごく丁寧に作られているので、格別な味です
ちょっとずつ。。。と言いながら、クリスマスまで残せそうにないな~

Img_20131212_083612

| | コメント (0)

2013年12月10日 (火)

年末を走り抜けます!

今日は都内の2社を訪問しました

まずは銀座の法研本社へ。
ついに4年目に突入するヘルスアップ「みんなの食育」コーナーの
打ち合わせをしました。
おかげさまで、人気コーナーとなり、
産業保健分野では、私の名刺代わりとなっています
来年度はさらにパワーアップした内容にということで、
担当の方と案を出し合い、いい形が見えてきました。
また保健指導の場で活用していただけるように頑張ります
こちらでは、長い間いろいろな形でお仕事をいただいています。
久しぶりに、初めて連載した当時の担当(今は管理職!)の方とお会いして、
「もう10年くらい経つかな」なんて話をしました。
いい関係が続いているのは、とてもうれしいことです

そして午後は、クライアントのプロジェクト会議
長期的に取り組んできたプロジェクトで、
いよいよ年明けから、検証作業が始まります。
そのための最後の詰めの段階に入りました。
今日も深~い議論になり 長い会議になりましたが、
どうにか、全員が納得する形を導くことができました
もう一息、残り1回の会議に向けてすべての仕上げに入ります

いよいよ年末ですね
「年内に」という案件が多く、
来週はほぼ毎日クライアントを訪問する予定です
今年はこのまま走り抜けます

| | コメント (0)

2013年12月 9日 (月)

小田原RUN×食の1日

先週末3日連続、ずっとパソコンと向き合っていたので、からだがガチガチ
こんな時は、RUNでからだをほぐすのが一番です
昼休みは、大好きなわんぱくらんどコースへ。
いつもは素通りですが、今日はからだをほぐすために
アスレチックをやったり、吊り橋をかけてみたり。
やっぱり心身のリフレッシュにいいコースです

そして今日は、久松農園の大きな大根を使って、おでんにしよう
と決めていたので、朝からたっぷりだしをとって準備しました。
手づくりがんもが人気の下田豆腐店でがんもを買って、
(ユリ根が丸ごと1個入った、ユリ根がんもが大好き
老舗かまぼこ店かごせいで、練り物を買って、
大鍋いっぱい、だしのきいたおいしいおでんができました
仕事しながら作ってたから、事務所中匂いが充満してたけど。。。
最近じっくり料理をする時間がなかったので、幸せな1日でした

わんぱくランドの吊り橋で、爆笑ツーショット
よく「ブログの写真、だれが撮ってるの」と聞かれますが、夫=社長ですよ

__

| | コメント (0)

2013年12月 8日 (日)

現場で使える食コンディショニングトレーナー養成講座

今日は食コンディショニングトレーナー養成講座3期生
最終日の講座&資格認定テストでした

今回のメンバーもとても熱心で、自分のからだで体感しながら学ぶことができました。
毎回、次回までに自分で取り組む実践目標を設定し、
次の講座の最初に、実践状況と体感したことを発表してもらいます。
その発表を聞いて、わたしもたくさんのことを学ぶことができます。
「こういうエビデンスがある」「こうすれば体脂肪が減るはず」とわかっていても、
実際にやった結果からは、その証明+αの気づきがあり、
それがとても参考になるのです。
今日は、体温を食事の関係を見てきた
アルコールを寝起きの関係を見てきた などなど
とても興味深い話を聞くことができました。

更に、この講座の魅力とアンケートに書いて下さる内容のひとつが
1回目の講座受講後から、すぐ現場で使えるということです。
食アプローチは、どんどん現場で使ってスキルアップしていくものです。
だから、1回目終了後からすぐに使って、その事例も発表してもらいます。
他の受講者の事例もとても参考になりますからね
今後は、事例集やアプローチツールを資格者に提示して、
みんなでスキルアップしていけるように環境整備を進めます

現場で使ってしっかり効果を出すこれがモットーです。
この期間に、有料コンテンツの顧客を増やせた
有料コンテンツを作ります
広い層にアプローチする自信がついたので、地域への活動も広げたい
など、うれしいお話をいろいろ聞けました。
どんどん活躍してもらえるように、こちらもサポート体制を強化します

| | コメント (0)

2013年12月 6日 (金)

SPORTEC2013でミニセミナー

現在、東京ビックサイトで開催中の「SPORTEC2013」に
食コンディショニングトレーナー養成講座で出展します
今日は、PRセミナーを開催しました

お客様の体調や目的に合わせ、ベストコンディションに近づく
効果的な食アプローチを行う、食コンディショニングのコンセプト、
効果を出すポイントなどについて、お話させていただきました。
多業種の方々にご参加いただき、ありがとうございました
明日まで開催しておりますので、ご興味のある方はブースまでお越しください

会場は熱気に満ちています
色々なマシーンやトレーニング、グッズや食品など、
いろいろな分野からの出展があって、会場を回ると面白いですよ。
マッチョなお兄さんもいっぱいで、ちょっと別世界な感じも楽しいです

今日の参加者の方に、
「毎日iBodymoのアドバイスを読んでいます」と、声をかけていただきました。
「あのちょっとした日々のアドバイスがとても役に立ちます
と言ってくださり、とてもうれしかったです

__

| | コメント (0)

2013年12月 5日 (木)

熊本のおいしいお米

実家の両親はどうしてるかな~と気になりつつ、
ゆっくり電話する時間もとれずにいたところ、
実家から、お米とメロンが届きました

こうして、季節ごとにいろいろと送ってくれます。
ありがたいですね~
両親と過ごした年月と、義父母と過ごす年月がちょうど同じくらいになりましたが、
近くから、遠くから、応援してくれる人がいることに感謝です
熊本のお米はおいしいんですよ~
特に、手間をかけた掛け干し米は最高です
メロンもちょうど食べごろで、おいしい

明日は「SPORTEC2013」で、ミニセミナーを開催します
お時間がある方は、ぜひいらしてくださいね

Img_20131204_175009

| | コメント (0)

2013年12月 4日 (水)

時間栄養学で生活をデザインする

このところずっと、体内時計にかかわる原稿を書いています。
そのために、時間医学など時計遺伝子にかかわる本をいろいろ読みました。
改めて学んでみると、奥深く、ものすごく面白い世界です。
時間栄養学もこの考えに基づいたものです
私の講演でも、時間栄養学に基づいて「食べる量を減らさずに減量する
というテーマは、大人気です。
時間栄養学は、まさしく生活の中で活かす学問です。
いわゆる栄養素栄養学のように、食べ物の一面、
ひとのからだの一面だけを見ていても、ひとは健康にならない
わたしは常々思っています。

新たな知識も増えたので、時間栄養学で、減量だけでなく、
交代勤務で健康を維持する、アンチエイジング、筋肉をつけるなど
目的に合わせた生活をデザインしてみたいと思います
来年は、そういうテーマで講演できるように頑張ります

Img_20131204_105302

| | コメント (0)

2013年12月 3日 (火)

LIVE読んでください!

フィットネスピープルのための快適生活マガジンLIVE
今回は、食の特集です
フィットネスの効果を得るために、「食」は重要な位置づけ
読者からのニーズも高かったそうです。
多方面から、食に関する情報が深~く掲載されていますよ。
わたしも巻頭ページに登場し、食コンディショニングについて解説しています。
ライフスタイルに対応した食コンディショニングの具体例も示していますので、
ぜひ手にとってみてください

食コンディショニングについて、興味のある方は、
12月5日(木)~7日(土)、東京ビックサイトで開催される、
「SPORTEC2013」にいらしてください。
12月6日(金)11時45分~約25分間 ミニセミナーも開催します
詳しくはこちらのブログで。まだ申し込みを受け付けております
皆さま、お待ちしています

Img_20131203_095235

| | コメント (0)

2013年12月 2日 (月)

RUNから生まれる好循環

今日は事務所にクライアントをお迎えして、プロジェクトミーティング
そのうちのお一人は、ランニングを始められてまだ日が浅いのですが、
先日のつくばマラソンで自己新3時間30分切りですごいです
クライアントの中に、ランナーの方が多く
仕事からちょっと離れて、ランニングの話で盛り上がったり、
一緒に箱根を走りましょう 駅伝に出ましょう 
などと、話が広がることもあります
通常、仕事上の付き合いはそこまでですが、
趣味でつながると、また違う形でコミュニケーションがとれて
仕事もさらにスムーズに進むようになります。
ランニングから生まれる好循環ですね

マラソンの話で盛り上がったので、走りたくなりました。
お昼休みに、私の好きな坂コースへ。 
事務所から走って20分こどもの森公園わんぱくらんどです。
デスクワークでからだが固まっているので、
今日は、アスレチックにも挑戦
楽に見えるノボレンジャーも、へっぴり腰で
ここから辻村植物園を通って、山道を駆け下ります。
約1時間、心身のリフレッシュにいいコースです

___2

| | コメント (0)

2013年12月 1日 (日)

やるときはやる!

複数のプロジェクトが並行して進行しているため、
かつてない忙しさとなっています。
バトンを渡しても渡してもまわってくる感じが、
エンドレスリレーみたいです

でも、スタッフみんな前向きで、エネルギーに満ちた感じ
ネガティブな雰囲気はなく、みんなパキパキと仕事を進めています。
「わたしに時間を売ってください~」というスタッフ
「わたしも買いたいで~す」と答えるスタッフ
「私も」と叫ぶわたし

先日お昼を食べながらしゃべっていたら、
みんな実家は自営業ということに気づきました。
やるときはやると決めて、つべこべ言わず一致団結
こういう精神は、育った環境で培われたものかもしれませんね。

忙しくなると、美味しいものを持ち寄って、
みんなで頑張るぞという雰囲気になります。
だから最近の事務所には、毎日おいしいおやつがやってきます

昨日はエリ先生が、人気の黒松のどら焼きを買ってきてくれました
噂通り、皮がおいしいふわふわの黒砂糖風味です。
その前の日は、まりちゃんが、ミスターワッフルのワッフルを。
こちらは、良質のバターの味でサクサクでした
みんなでおいしいものを食べながら、頑張ります

Img_20131201_200746

| | コメント (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »