アルコール&つまみと検査値の関係
今日は、契約企業の安全衛生委員会&個人面談の日です
安全衛生委員会では、忘年会&新年会シーズンに合わせて
検査値毎に、アルコールの選び方とつまみの食べ方をお話しました。
アルコールとつまみはセットになるので、検査値に直結します。
私の経験上ではこんな感じ
日本酒と塩分の高い料理→血圧 →対策
ワインと動物性脂肪の多い料理→LDLコレステロール →対策
ビールと肉料理→尿酸 →対策
こんな風に具体的なパターンを示しつつ対策をお話しすると、
みなさん、フムフムと納得の表情でした。
最初は敬遠されていた個人面談も、最近は希望者も出てきました
話してみると、みんなそれぞれに、
からだのこと、食事のことを考えているんだな~と思います。
ただちょっと勘違いがあったり、優先順位が違ったりするので、
そこを修正して、やってみようと思えることを
一緒に考えていく過程が、とても楽しいです
帰宅したら息子が、抹茶シフォンを焼いていました。
年末にお世話になった先生にプレゼントするための、試作だそうです。
ふわふわでおいしい
| 固定リンク
コメント