« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月31日 (土)

筋トレになっていなかった。。。

今日はスポウエル健身塾で、認知動作型トレーニングに励みました
最近大会に出て、改めて自分の弱点がわかったので、
各マシーンで、「これは走りのここに活かせる」と、
意識しながらトレーニングすることができるようになりました。

先週の大会で夫に撮ってもらった動画を見ると、
速い人との違いがよ~くわかります。
ひとことで言うとパワー不足なのですが、速い人はからだが違います
地道なトレーニングで、60秒腹筋もできるようになったし、
10回もできなかった腕立て伏せが、100回できるようになったし、
最近ちょっと腹筋ができてきた?と思うのですが、だれも認めてくれません。
そんな簡単なことではないですね
走りに効果が表れるところまで、頑張らなくては

ずっと疑問に思っていた筋トレの間隔について、店長さんに聞きました。
通常、筋肉を大きくしたい場合は、超回復させる必要があるので
連日やるのではなく、2~3日間を空けたほうがいいといわれます。
しかし、これはどの程度の筋トレの場合なのか?と。
答えは明快でした
超回復というのは、筋繊維を壊す強度のトレーニングでしか得られないので、
翌日もトレーニングできるようであれば、その強度になっていない。と。
息子にも、「翌日は筋肉が痛くてとてもできないという程度だ」と言われました。
なるほど~納得です。
私の腹筋運動はとてもそんなレベルではなく、翌日も普通にできます
ダメだな 今日はそんなレベルまでやってみよう

久しぶりにcitronのケーキをゲットすることができました
こちらのケーキは素材がよくて、どれもおいしいのです~。
特にこのレモンタルトは大好き

Img_20140531_083726

| | コメント (0)

2014年5月30日 (金)

速筋を刺激すると脳も冴える?

暑くなってきたので、朝練に切り替えました
朝は風がすがすがしくて、競技場ひとり占めで、気持ちいいです~
8時から1時間ほど練習して、スタッフの出社時間に、汗だくで出社します

短距離走で速筋を刺激すると、脳にも刺激が入るようです。
脳が覚醒する感じで、仕事のスタートダッシュもいいのです。
今朝は朝いちから、午前中いっぱい深~いミーティングでしたが、頭が冴えます
しかもランチがおいしいのです。
いつもお昼は軽めに済ませるのですが、
朝練した日はしっかり食べたいタンパク質が食べたいって感じ。
今日はお弁当に持参したハンバーグを、夫の分も食べてしまった

長距離走でも、ランニングハイというのがありますが、
運動の後、疲労感が残るのではなく、
スッキリする元気になるというのは、いいですね。

6月は、ものすごくハードなスケジュールになっていますが
朝練で脳を刺激しつつ、仕事も頑張りたいと思います

| | コメント (0)

2014年5月29日 (木)

もっと上の健康がある!

食コンディショニングで目指す健康は、
自分が本来もっているポテンシャルを最大限に発揮できる状態
講演で「自分は健康だと思う人」と聞くと、8割程度の人が手を挙げます。
でも、それは「ほどほどの健康」
食コンディショニングのスキルを身につければ、もっといいコンディションが見える
ということを、実感できる人を増やしたいな~と思っています。

食コンディショニングトレーナーで、マスターズ陸上のスター選手から
静岡選手権の翌日に、うれしいメールが届きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

食の勉強は、多くの人の役に立つよう仕事に生かしたい、
という目的が第一でしたが、自分の健康状態が大きく変わりました。
昨日の大会は4種目出ましたが、
1種目終わるたびに早めにタンパク質を必ず摂取し、
昼食も量は少なめながらも三要素をしっかり摂ったら、
昨夜から今日の疲労度が通常の大会時と全く違うのです。
いつもは大会の日の夕食は、食べたくない程で、
疲れると食べられなくなる体質だと思い込んでいましたが、
食への知識不足だったのだと実感しています。
自己認識は「健康」でしたがよりよいコンディションを保ち、
パフォーマンスアップのために食は大切ですね!
元気いっぱいで、今まで病気でもしていたかのようです。
もっと動ける!もっと出来る!と、より積極的に思考が働きます。
多くの方の健康増進のためにも学びを深め、食コンディショニング伝えていきますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おそらく周りの人から見ても、健康そのものの方ですが、
もっと上の健康があったと実感してもらえてすごくうれしいです

4月生まれのスタッフふたりの誕生日会が延び延びになってしまい
やっと今日、大磯迎賓館のランチでお祝いをしました
地元の新鮮な食材がいろいろ使われているので、
みんなでシェアして食べました。

タラバガニと大磯落花生のジェノベーゼ 

___3_2

足柄牛のタリアータもおいしかったです~

___4_2

| | コメント (0)

2014年5月28日 (水)

同じ目標に向かって!

今日はハードな1日でした

午前中は、クライアントの中食メーカーでの商品プレゼン
社内で試作を重ねてきた、お弁当の主菜9種を提案しました。
エリ先生の調理はおいしいだけでなく、美しい~
今回は女性向けということで、特に見た目にもこだわりました。
評価は上々 また来月の提案も頑張ります
こちらでは他にも、商品開発スタッフへの調理研修や、栄養士教育、
栄養表示に関するサポートなども行っていますので、
プレゼン後は、それらの打ち合わせをして終了。

午後は、健康サービスのお手伝いをしている通信会社のクライアントへ。
今日は社員対象の講演会です
健康サービスのかかわる会社ですから、社員の意識を高めることは大事です。
社長、副社長も参加されて、みなさん熱心に耳を傾けてくださいました。
サービスの根幹の意味、必要性、価値を認識することで、
仕事へのモチベーションアップにつながるといいな~と思います。
その後、進行中のプロジェクト会議
会議に向けて、プロジェクトの推進に欠かせない複雑なロジックを、
弊社スタッフ、まりちゃんにひも解いてもらっていたので、
方向性が確認できました
最後に、全国のスタッフ向けの講演ビデオを収録して本日終了。

めまぐるしい1日でしたが、
クライアントの皆さんとの距離がぐっと近くなってきて、
弊社スタッフも一丸となって同じ目標に向かって頑張っている
と実感できる充実した1日でした

| | コメント (0)

2014年5月27日 (火)

野菜で自分史上最高のコンディションを!

シブヤ大学と弊社のコラボレーション授業の募集がスタートしました

野菜ともっと、なかよくなろう
~知って、食べて、野菜のあるライフスタイルを考える~

わたしたちの、食コンディショニングのとりくみの一環
農×食コンディショニングプロジェクトです。
もっとおいしく、たくさんの野菜を食べて、
自分史上最高のコンディションづくりをサポートします。

ひょっとしたら、ほどほどのコンディションで満足しているかもしれませんよ。
自分史上最高ってどんな感じ と
興味のある方は是非、お申込みください。

講師陣もなかなかパワフルで、魅力的な方々です
久松農園の「エロうま野菜」を、キラキラに調理してくださる
大久保朱夏さんの料理もおいしいですよ~
こちらは、10月のイベントで朱夏さんにつくっていただいた1品です。

Dsc_9546_2

みなさんとお会いできることを楽しみにしています

| | コメント (0)

2014年5月26日 (月)

数値とからだの感覚をつなげることが大事

今日はクライアントに同行し、予防分野のドクターを訪ねて
試行中のプロジェクトについてのご意見を伺いました。
「いろいろな新しい機器が生まれているが、
もともとひとのからだには調整機能は備わっているので、
それに頼って、ひとの機能を衰えさせる方向で使うのはよくない
というご意見をいただき、強く共感しました

弊社の保健指導でも、「からだの感度を上げる」仕掛けを入れています。
からだの感度が上がれば、自然に調整力も上がるからです。
計測機器から出た数値だけに、敏感に反応するのではなく、
からだの感覚とつなげて、からだの感度を上げる方向でつかえるように
考えていきたいと思います

そのあと、新しく作る保健指導教材とセミナーの打ち合わせ
教材の形が見えてきたので、制作の準備にとりかかりたいと思います。
現在、講演やセミナーのご依頼をお断りすることが多く、申し訳ございません
来年は、一般向けのセミナーも開催できると思いますので
しばらくお待ちくださいね

| | コメント (0)

2014年5月25日 (日)

静岡マスターズ陸上⇒ビオスのそらまめフェア

今日は、静岡マスターズ陸上選手権大会でした

先週は、ほとんど練習する時間がとれませんでした。
しかし、前回の大会で課題となったスタートダッシュで
少しコツをつかめてきたところだったので、
夜に自宅近くの坂道で練習していました。
そこでちょっと頑張ってしまったのが失敗。。。
アスファルトは硬いので、少し膝を痛めてしまいました
でも今日は出たかったので、この3日練習せず、
今日のアップでも、スタート練習をせずに臨みました。
結果、スタートダッシュは前回よりずいぶん改良されました
しかし、前回あった後半の伸びが、今回はまったくなく失速
100m通しての練習ができていなかったので、仕方ないですね。
それでも、昨年のベストをわずかに更新
年代別では2位でしたが、1位の人とは1秒近い差が
速い人は、やっぱりからだが違います。
目標タイムに近づくには、からだづくりが必須だな~と実感しました。
やっぱり速くなりたい
またまた課題が明確になったので、次に向けて頑張ります

静岡の大会は初めてでしたが、とてもいい大会でした
マスターズ陸上に誘っていただいた、
クライアントの元部長さんとも久しぶりにお会いできて、
また静岡のマスターズ仲間もできたし、
「やっぱり、マスターズ陸上にチャレンジしてよかったな~」と思いました。

__

帰りは今日のもう一つのお楽しみ、富士宮のビオスでのお食事です。
農場のそらまめがとれるこの時期だけの、そらまめフェア
すべての料理にそらまめが使われているのですが、
食材との調和が絶妙で、すべての料理が新鮮で感動的です。
RUN×食を満喫した、最高に幸せな1日でした

Photo_2

| | コメント (1)

2014年5月24日 (土)

親友に支えられて今がある

今日は久しぶりに、友人と電話で長話をしました
彼女は、数少ない「親友」と呼べる人です。
会社を始めて最初にいただいた大きな仕事、
大企業の長期食生活改善プログラムを、
一から一緒につくり上げた、同志のような存在です。
大学の先輩で、仕事に対する姿勢が真摯で、誠実で、
常に、栄養指導を受ける側に立って考える人でした。
未熟だったわたしを、公私にわたって温かい心で助けてくれました。
彼女と過ごした時代が、今の仕事の礎となっていると思います。

会社と自宅が遠く、通うことができなかったため、
別の会社に就職してしまいましたが、
「いつか彼女と一緒に、自分たちのやりたい仕事をしたい」と
今もずっと思っています

たま~にしか会うことがないのですが、
話すとお互いに刺激を受けて、また頑張ろうと元気になります
離れていても、分かり合える存在があることはとても幸せなことですね。
彼女も昔、スプリンター
マスターズ陸上にも誘ってみました。
今度、大会を見に来てくれるって

| | コメント (0)

2014年5月23日 (金)

丁寧なクライアントに感謝

今日は都内で2件の打ち合わせ

午前中は、食コンディショニングトレーナーの上位資格として準備中の
ダイエットマスターコースを先行導入するフィットネスクラブへ。
ご担当者から疑問点を挙げていただきながら、内容の詳細を説明しました。
わかりにくいところを聞いていただくことで、こちらも整理できる点が多々ありました。
このダイエットの目指す姿も、明確に示すことができました
食コンディショニングを軸にしたダイエットなので、
一時的に体重を落とすことだけを目的にしたものではありません。
ベスト体重に進む過程で、コンディションもアップしていくダイエットです。
「ダイエット」=「ちょっと無理をして体重を落とす」⇒体調は落ちる
これが普通? という認識の人もいるようですが、
これでは、その体重を維持するのは難しいですね。
コンディションもアップしていけば、その体重も維持されやすくなります。
そんなダイエットサポートができるトレーナーを養成していきます

午後は、一大プロジェクトに関わっているクライアントへ伺い、
実証実験の報告を受けました。
なかなかいい結果が出ていて、ひと安心
今度は、世の中にわかりやすく浸透させていくステップに入ります。
それに先駆けて、まずは社内で浸透させることを目的に
わたしがセミナーを開催することになりました
社員の方々が理解して関心を持ち、実践していただけるように
メッセージを送りたいと思います。

今日伺った2社は、どちらもとても丁寧に業務を進められます。
私たちは専門家として関わりますが、
社内でもそれをしっかり納得しながら進めていく
というスタンスなので、わたしたちもとても勉強になります。
何より、一緒に作り上げていくエネルギーも大きくなりますね。
素晴らしいクライアントに出会えて、幸せだな~と感じた1日でした。

| | コメント (0)

2014年5月21日 (水)

健康サービスにかかわる人は

今日はクライアントのプロジェクト会議

こちらは全国に支店をもつ通信会社で、
ヘルスケア関連のサービスを行っています。
わたしはサービスの企画や原稿作成にかかわっています。
先日、全国の支社の方が集まる会議で、食コンディショニングについて
講演したのですが、みなさんにとても興味をもっていただきました。
自分でも取り組んでみて、「10kg痩せた」という方や、
店頭でお客様に、健康関連サービスの窓口となっているという方も。
また、各地のスタッフにも話をしてほしいという要望があり、
北海道や東北、四国などへも赴くことになりました。

自分のかかわる仕事が、自分自身のコンディションにも影響し、
お客様の健康にも貢献できるとなると、
仕事のモチベーションが上がりますね
健康サービスにかかわる人の中には、「自分は関心ない」という人もいますが、
自分も興味をもってやってみると、
仕事がもっと楽しくなると思いますよ

エリ先生が、平野の塩味えんどうを買ってきてくれました
以前、社員旅行で京都に行ったとき、初めて食べて
みんな大好きになりました
甘さと塩味が絶妙で、しっとり感がたまらないのです。
何度かトライしましたが、なかなかこんな風にできませんでした

Img_20140521_190301

| | コメント (0)

2014年5月20日 (火)

検診前チャレンジがおすすめ!

今日は契約企業の個人面談
検診前の今は、モチベーションアップにいい時期です

検診は病気を見つけるものと思っている人が多いようですが、
食事や運動など、生活と自分のからだの関係を確認するものとして
活用すべきだと思います。
たとえば、「魚を食べるとLDL(悪玉)コレステロールが下がる」とわかっていますが、
どの程度食べると、どの程度下がるかは、人それぞれなのです。
わたしも、運動の種類を変えたらHDL(善玉)コレステロールがぐっと上がって、
運動強度が影響することがわかりました。
だから、検診結果に変化があったら、「生活で何が変わったか?」
振り返り、自分のからだには何がどう影響するか?考えることが大事です

このように結果から振り返ることだけでなく、
事前にやってみて、検診で確認するのもよい方法です。
わたしはこっちがおすすめ
今日の面談の多くは、この検診前チャレンジの提案です。
ビールが毎日の日課で、血糖値が高め、尿酸値も上昇傾向の人に、
「1か月やめてみて、どれくらい下がるか見てみる?」と
普段は絶対NOなのですが、
「たしかに、もし大幅に下がったら、こんなに下がるなら減らそうと思うかもしれない」と
最近ウォーキングを始めて、まだ体重がそれほど減らない。。。
とモチベーションが下がり気味の人にも、
「からだにはしっかり反応が出るから、検診まで続けてみて、
中性脂肪値がどれくらい下がるか見てみませんか?」
と提案したら、「続けてみる」と笑顔で答えてくれました。

ずっとは無理でも、検診までと考えるとやれる人は多いです。
また、指導者に「数値が下がる」と言われても、
どの程度のことか?なかなかリアルに描けないので、
「自分のからだで確認しよう」というと、チャレンジ精神が芽生えます。
自分のからだで確認すれば、その後のコントロールもしやすくなりますね。

検診前チャレンジの人たちの、検診結果が楽しみです

| | コメント (0)

2014年5月19日 (月)

食コンディショニングの概念

今日は一日、食コンディショニングに関する社内ミーティング

食コンディショニングトレーナーの養成を行っていますが、
一般の方からも受講希望が多いため、一般向け講座の準備を進めています。
その他の取り組みも、すべて食コンディショニングの考えが軸になっています
保健指導ではもちろん、
企業のプロジェクト、アプリ開発、その他にも、
農業のマーケティングにも食コンディショニングの概念が必要です。
今度、アグリイノベーション大学校の講師を担当することになりました。
からだづくりをしたい、運動する人にも当然必要です。
LiVEプラスで、詳しく紹介していただきました。
来月開催する、シブヤ大学の講座のテーマも、
野菜でコンディショニングする方法です。

食コンディショニング」は、この仕事を志したときから、
一貫してわたしの中心にある考え方です。
食事を見て食事を調整するのではなく、からだを見て食事を調整する
これは、イキイキ生きていく上でのスキルです。
ひとりひとり、自分に合う食事は違います。
それはからだが違うからです。
また、個人の中でも年齢を重ねたり、生活の変化などで合う食事は変わってきます。
だから、いつも今の自分のからだに耳を傾けることが大事です

先日、起業して5年目頃に書いた
「クオリティライフサービスで実現すること」というメモにも、
まさしくこの食コンディショニングの考えが書いてありました。
最近、これまでにやってきたことが、すべてつながってきた実感があります
いろいろなことが同時進行で進んでいますが、
足元を固めながら、確実に進めていきたいと思います

食コンディショニングメニューも、続々開発中
これは息子作、食コンディショニング「補食」です。
シナモンシュガーのキャンディナッツ おいしいですよ~

Photo

| | コメント (0)

2014年5月18日 (日)

キラキラな80歳を目指して

実家の母はちょうど80歳です。
でも耳もよく聞こえるし、眼もよく見えます。
決して美人ではありませんが お肌もピカピカ
白髪が少なく、染めたことがありません
昨年はさわやか大学に通い、卒業生代表挨拶をしたくらい頭も衰えていません。

玉置浩二の大ファンで、
先日、「これからコンサートです」とメールが届きました。
今日電話したら、すっごくよかった~と熱く語ってくれました。
しかも、コンサートの前には美容院とエステに行ったというのです
女性らしい、キラキラな気持ちを持ち続けているのがいいな~

わたしは今、48歳です。
「人生100年時代の今では、50歳が折り返し」と聞いたときは、
そう言えるかな~?と思いましたが、
母を見ていると、そうかもしれないと思えます。
少なくとも、この母の遺伝子をもっていると考えると、
わたしもあんな80歳になれるかもしれないという希望がわきます。
わたしはコンサートではなく、マスターズ陸上で走っていると思いますが

次の大会は、1週間後の静岡マスターズ陸上選手権です
昨夜は夫と競技場に行って、各自トレーニングをしました。
夫は、400m→200mのインターバル走かな?激しく走っていました
わたしは坂ダッシュでひらめいた、脚の引付けを意識してSD。
ちょっと、力強い走りになってきたかも
今日は、スポウエルで認知動作型トレーニング
高速トレッドミルで、全力走もやりました。
足がガクガクになりましたが
スタッフの方に、「脚ができてきた」と言われてちょっとうれしかったです。
ほんの少しでも進化する感覚が味わえるが、トレーニングの醍醐味ですね
まだまだ進化できそうなので、頑張ります

| | コメント (0)

2014年5月17日 (土)

今季のユニフォーム発注!

最近は夜しかトレーニングができないので、
自宅近くの坂道でトレーニングしています
坂は効果的と聞きますが、いい発見がありました
スタートダッシュの前傾のイメージがつかめてきたのです。
これまで脚を速く動かすとか、前へ前へと意識していましたが、
胸に引き付けるイメージなんだとわかりました。
改めて考えると、認知動作型トレーニングでも、自宅の筋トレでも、
腸腰筋を鍛えて、脚の引付を強化するトレーニングをしたはずです。
なのに意識として、走りにつながっていなかったのですね
「このために、あのトレーニングをしてたんだ~」と今頃気づきました。

筋トレしたら、必ずそのあと走ってみて、
走りにどう活かせているかを確認することと、
以前、社会人アスリート君に教えてもらったことを思い出しました。
そうですよね~速く走るためにやっているトレーニングなので、
自分の中で、常につなげていないといけないです。
でも、気づけてよかった
今夜は競技場で確認してみよう

今季のユニフォームを発注しました
自分の好きな生地で、希望のデザインで。
こんな風に楽しめるのも、大人趣味の魅力ですね。
できあがりが楽しみです

Img_20140517_112453

| | コメント (0)

2014年5月16日 (金)

全く新しい世界に身を置くこと

今日は都内の1日。
午前中はクライアントとの打ち合わせ、
午後は、来月講座開催予定の、シブヤ大学の企画ミーティング
久松農園の久松さん、フードライター大久保朱夏さんと弊社のコラボ講座を
シブヤ大学にディレクションしていただきました。
全く違う世界の人にディレクションしてもらうと、全く新しい切り口が見えます。
普段、わたしたちの考える企画とは視点が違って、面白い
ミーティングの進め方、資料の見せ方、作り方などなど
ひとつひとつが新鮮で、刺激的でした
とても魅力的な講座になりそうで、今から楽しみです

ミーティングの後、久松さん、大久保さんとお茶しながら
いろいろおしゃべりしました
みんな鋭い視点で、エネルギーに満ちていて、
どんどんいいアイデアが浮かびます。
でも、アイデアだけで終わらせないのが私たちです。
ひとつずつ形にしていこうと、一歩を踏み出す計画もたてました。

新しいことをやろうと思ったら、新しい世界に身を置くことが大事です。
そこに身を置いて、そこの人たちと触れ合って初めて、
やるべきことが見えてきます
ものすごくいい刺激を受けた1日でした。

実家からスイカが届きました
くまもとのスイカはおいしいですが、この農園のものは絶品です
今日久松さんに、同じ野菜でも土や育て方で味がすごく違うと聞きましたが、
このスイカにもそんなストーリーがあるのでしょうね。
食べる側に、そのストーリーが伝わるといいですね

Dsc_16721_2

| | コメント (0)

2014年5月15日 (木)

メディシンボールトレーニング

走れない日が続いたので、今日は「朝練しよう」と競技場に行ったら、
専用利用で使えず 走るのは夜にすることにしました。
でもこんな日のために、室内でできるトレーニンググッズを購入しました。
メディシンボールです
スタートダッシュ力の強化にと、息子に勧められました。
思ったより大きくてビックリしましたが、いろいろなトレーニングに使えそうです。
直径35cmなので、脚に挟んで飛ぶだけで大変
奥にあるバランスボールと比較すると、 かなり大きいのがわかりますよね。
大腿の筋肉が発達した息子は、前にも後にも、
すごいスピードでビュンと投げられますが、私はピョコって感じ
室内ではできないというくらいまで飛ばせるように頑張ります
ダイナミックな全身運動なので、一気に体温が上がります
素早くからだが温まるので、冬場はアップに使うといいようです。

事務所2階のセミナールームは、
トレーニングもできる食コンディショニングラボに変身中
いろいろなトレーニンググッズがそろっているので、
仕事の合間の息抜きにもいいです。
スタッフにも教えよう

Photo

Ha

| | コメント (0)

2014年5月14日 (水)

健康はおいしさの後についてくるもの

今日はクライアントの中食メーカーを訪問
今後の取り組みの方向性について議論しました。

私たちの専門は「健康」ですが、承知の上で、
「健康というより、高く支持される商品をつくってほしい」と言われました。
しかし「健康」は無視して、ということではなく、
日々おいしく食べていただいて、その先に健康がついてくる
そういう商品づくりを目指したいと思います。
「健康」と「おいしさ」は対極にあると思われることがありますが、
そんなことはありません。
共存できるテーマです。
おいしいものは、からだにもこころにもいいのですよ
それを証明できるような商品づくりにチャレンジしたいと思います

昨日姉からもらった台湾土産です。
フレッシュマンゴーのジャムが、ものすごくおいしい

Img_20140514_170836

| | コメント (0)

2014年5月13日 (火)

箱根~湯河原1日旅

今日はお休みをいただいて、姉と1日旅を楽しみました
姉は都内にいますがお互い忙しく、なかなかゆっくり会うことがありません。
今年は転勤かも?ということだったので、その前にということで。

箱根~湯河原満喫の1日となりました。
小田原で合流し、朝食は芦ノ湖畔のベーカリー&テーブルです。
早朝から、焼き立てのパンがいっぱいそろっていて、
2階のカフェでは、芦ノ湖を眺めながら
ビュッフェスタイルでいろいろなパンが楽しめます
あいにく小雨が残っていましたが、1階の屋外では足湯も

Img_20140513_200921_3

ゆっくり朝食を食べた後は、箱根湯寮
たくさんの露天風呂があって、温泉大好きの姉も満足
初めて、ロウリュウサウナも体験しました。
レモングラスの香りで、とっても気持ちよかったです~

次の目的地は、湯河原です。
まずは人気のパン屋さん、BREAD&CIRCUSでパンを購入。
平日でも行列が絶えないのは、すごいですね。
つい、いっぱい買ってしまいます
すぐに食べたい気持ちを抑えつつ、ランチのお店へ。

ランチは、エルルカンビス
野菜やお魚がとってもおいしくて、どの料理も満足でした
竹林の目の前で、ゆっくりと時間が流れる感じが素敵です。
こちらにも源泉かけ流しの足湯があって、
食後にまったりと浸からせていただきました。気持ちいい~
「今度は、実家の母をつれて来よう」と、決定しました

Rps20140513_200416_882

小田原に戻って、最後のお買いもの
かまぼこ屋さんと、がんものおいしいお豆腐屋さんに立ち寄り、
姉はお土産をいっぱい抱えて、帰りました

新緑を満喫し、いっぱいおしゃべりをして、
おいしいものを食べて、とっても楽しい時間でした
学生時代から20代くらいまでは、3姉妹でよく旅をしました。
仕事や子育てが落ち着いてきたら、また再開したいな~と思いました。

| | コメント (0)

2014年5月12日 (月)

鶏が先か?卵が先か?

米カリフォルニア大学が行った実験の考察に、こういうものがありました。
「怠惰であるからジャンクフードを食べるのではなく、
ジャンクフードを食べ続けた結果、体が疲れやすくなり怠惰になるではないか」と
鶏が先か?卵が先か?という話ですね

実際私も、栄養指導の場面でよく遭遇します。
お菓子を食事代わりにしていてる、ジャンクフードやアルコールが多い
⇒栄養バランスの乱れ、栄養素不足
⇒疲れやすい、ストレスに弱いなどの体調不良 etc
⇒運動する気にならない ⇒ 怠惰な生活
こんな感じです。

こうなってしまったら、ジャンクフードを我慢するなどと入り口をただすより、
「食事をちゃんと食べる」をアプローチします。
体内の栄養状態がよくなると、お菓子やジャンクフードをあまり欲しなくなります。
すると、疲れにくい⇒ちょっと動いてみようかな~⇒元気
好循環に進みやすくなります。

でも、やっぱり入り口に近づけないことが大事です
そのためには、健康教育や食環境の整備などが必要だと思います。
ここはまさしく私たちのフィールド
いろいろな企業さんとのコラボで、
普通に生活しているだけで健康的な食生活を送られる
⇒イキイキと毎日を過ごすことができる

そんな世界を作れるように頑張りたいと思います

| | コメント (0)

2014年5月11日 (日)

ダラダラ食べた翌日はしっかり動く!

明日はお休みという、土曜日の夜はちょっとダラダラしたくなります。
家族で食べたいものを持ち寄って、遅くまで食べたりして
そんな時間も大事ですよね~
遅くまで食べちゃったと思っても、翌日しっかり運動すれば全く問題なし
我が家はこのパターンです。

今日は午後からみんなで、ロードバイクのお店に行くことになっていたので、
午前中、わたしは三島まで認知動作型トレーニングに。
夫は、25kmの坂道RUN
息子は、茅ヶ崎のロードバイク店から自宅まで約35kmライド
昨夜の分も、しっかり消費しましたよ

今日は認知動作型トレーニングの、各マシーンで
いつもより強度を上げたり、回数を増やして頑張ってみました
限界ってところまでやっていないことがよくわかりました。
「気持ちよかった~」という強度でやっても、強化されないですからね。
今日はちょっとは効いたかな

夕食は息子が、かぼちゃとセージの豆乳パスタをつくってくれました。
母の日だからということではなく、「食べたかったから」らしいです
わたしの大好きな、かぼちゃのおいしいソース。
生クリームのこってりソースは苦手だけど、
これはやさしい味で、おいしかったです

1399809384119

| | コメント (0)

2014年5月10日 (土)

懇談会のちトレーニング

一昨日、昨日と都内で大事な打ち合わせが続き、ちょっと脳疲労
朝から息子の高校の懇談会に行くのが億劫だなと思ったけど、
「これも親としての仕事」と、がんばっていってきました。
高校3年生になると、やっぱり参加率も高いです。
息子がスタディサポートに、
「受験勉強のスタートが遅れてしまい、かなり焦っている」と回答していました。
焦っているようには見えないけど。。。そういう気持ちはあるのかな
わたしも、今どきの大学受験について少しは勉強して
サポートできることはやらなければ

鹿児島にフットパスコースの視察にいっていた夫のお土産
わたしの大好きな、薩摩蒸気屋のかすたどんともぜかるかん。
もぜかるかんを食べて、かるかんの概念が変わったというくらい
最高においしいかるかんですよ

Img_20140510_211635

夫が帰るとき、桜島からふわ~っと煙が出ていたそうですが、
その後、最大級の噴火があったらしいです

__

鹿児島からの戻りを待ち構えて
城山競技場で今日もしっかりトレーニングしました

| | コメント (0)

2014年5月 8日 (木)

薬局の栄養士さん

今日は、食コンディショニングトレーナー養成講座の説明会でした。
どんなことを学ぶのか?今の仕事にどう活用できるのか?など、
講座のポイントをお話しました。
運動と食をセットでアプローチすると、効果は格段にアップします
資格取得者の中には、さっそく独自の有料プログラムをつくって
活動の幅を広げられている方もいますよ
次回は6月からのスタートです。
ただいまFITVITで受付中ですので、興味のある方はぜひお申込み下さい

その後、2社を訪問しました。
いずれも薬局関係の会社でした。
1社は、管理栄養士さんが常駐する薬局です。
栄養士さんが薬局にいると、病気治療中の患者さんが
食事のことも気軽にきけるだけでなく、
その手前段階の人も、予防的なアドバイスを受けることができます。
食事のことをちょっと相談できる栄養士って、意外と身近にいないですからね

若い栄養士さんたちですが、しっかりとビジョンがあってすばらしいと思いました。
がんばって、栄養士のフィールドを広げていってもらいたいです
クライアントと一緒に、新しい取組の提案をしましたが、
一緒に一歩を踏み出せるといいな~と思います

| | コメント (0)

2014年5月 6日 (火)

地元の食材でおいしい料理

今日は地域のスポーツ・健康づくりを目指すNPO法人の事業計画ミーティング
せっかくなので地元で食材を食べようと、
大磯駅前の大磯迎賓館で夕食をいただきました。
地場野菜のグリル焼きや、貝のレモン胡椒蒸し、しらすや桜えびのピザなど、
シンプルな調理法で、素材の味が楽しめる料理ばかり
メインは、人気のみやじ豚をつかった藁ロースト
藁に包まれて、じっくりと柔らか~く焼き上げてあります。 

___1_2 

こんな風にサーブしていただきます。
うわさ通り、おいしい豚さんでした

___2_2

以前、結婚式で来たことがありましたが、素敵な建物です。
お料理もおいしいので、また来たいと思います

___3

| | コメント (0)

2014年5月 5日 (月)

RUN×食の休日

今日は、休日らしい1日を過ごすことができました
心に余裕があるときは、料理を楽しみたくなります。
いいタイミングで、魅力的な食材が届きました。
昨日は、夫の友人から立派なアスパラが
群馬県の吾妻町でビニールハウスが大雪で潰れ、
露地栽培になったアスパラを収穫して送ってくれました。
柔らかくてすっごくおいしいのに、市場には出せないんですね
そして今朝、実家の母が育てたそら豆とトマトが届きました。

Rps20140505_123934

まずはそのままグリルで、焼きアスパラと、焼きそら豆にして。
ランチには、夫がアスパラとそら豆と桜えびのトマトパスタをつくってくれました。
おいしい~

  Rps20140505_152752

おやつは大好きなドライフルーツ、アプリコット&プルーンのケーキです。
ノンオイルですが、しっとりおいしくできました

Img_20140505_194641

おいしいものをいっぱい食べて、夜は城山陸上競技場へ。
やっぱり練習しないと速くなれないとわかったので、練習練習
弱点のスタートは、脚の引き付けの弱さが原因だとわかりました。
今日からチューブトレーニングも始めよう
最後に夫と100m×2本、競争して終了。
競争すると出し切れるので、頭もからだもスッキリ
我が家らしい、RUN×食の休日でした

| | コメント (0)

2014年5月 4日 (日)

速くなりたい!

マスターズ陸上に挑戦しようと決めたときは、
スタートラインに立つことが目標でした
2年目に入り、先日のオープン戦で、挑戦できていることを幸せと感じました。
しかしそのあと、自分の走る動画を見て、あらためて「速くなりたい」と思いました。
課題だらけでちょっとへこみましたが
裏返すと、まだ伸ばせる要素が満載ということ

マスターズ陸上の50代位までのトップ選手は、若い時からずっと続けている人で、
40代でも、12秒台というスゴイ人もいます
一方、40代や50代から始める人もたくさんいます。
こちらは人それぞれ、17秒台くらいからのスタートの人もいます。
私は後者で、今は前者の人たちとは全く相手になりませんが、
でも、どこかで交差点がくるのではないかと思っています。
40代というのは、前者は明らかに下降に向かう時期ですが、
後者は、まだ伸ばせる時期です。
何歳くらいで交わるのかな~ 70歳?80歳くらい?
早く追いつけるように、第2陸上人生のピークを、ちょっとでも上げておきたいな~
そう考えると、もっと練習しないとと、ちょっと焦ります
なぜなら、からだは明らかに老化に向かっているので、
トレーニングで伸ばせるのも、あと2~3年ではないか?と思うからです。
退化とのせめぎあいで、どこまで伸ばせるか頑張ってみようと思います

| | コメント (1)

2014年5月 3日 (土)

インターハイ予選スタート

いよいよ今日からインターハイ、地区予選が始まります
息子の所属する高校の陸上部は、昨年4継で全国2位の強豪校です。
ほとんどの部員が、他校にいけば選手になれる走力なのですが、
大会は各種目3名と決まっているので、選手になれない子が多いのです。
全体のモチベーションを保つために、選手の発表は大会前日
息子は故障で戦線離脱中なので、関係ないですが
3年生の当落線上にいる子たちは、気が気ではありません。
みんなここに向かって、ものすごい努力してきたことを知っているので
選ばれなかった子の、そしてその親の気持ちを思うとわたしも胸が痛い

でも、日々頑張ってきた努力の積み重ねは、必ずどこかで活きるし、
やり残したことがあれば、また大学で頑張ればいいさ
選ばれた選手は、そんな部員の分まで。。。などと考えず
この中から選ばれたという自負をもって、精一杯頑張ってほしいと思います

息子は「選手の付き添いをする」と、早朝から張り切って出ていきました。
先日の織田記念陸上には、ハードルで高校1位の主将の付き添いで同行しました。
顧問の先生が、他校の先生に「日本一の付き添いです」と紹介したそうです
走る力では選手になれなかったけど、この環境で鍛えた人間力は
きっと将来役に立つと信じたいと思います

4時起きだったので 仕事前にシフォンケーキを焼きました。
小田原のレモンを使った、ノンオイルのシフォンです
フワフワでおいしい~ 朝おやつを食べて、今日も一日頑張ります

Img_20140503_085549

| | コメント (0)

2014年5月 1日 (木)

事業はひとのつながり

今日はランナーズウェルネスへお伺いし、坂本社長と
運動と食での地域健康増進計画について打ち合わせをしました。
継続的な取り組みで、地域での活動を定着させていきたい
幅広く構想を議論しました。

坂本社長は24時間テレビで有名ですが、それ以外の顔もとても魅力的
ものすごく好奇心旺盛で、幅広い視点でいろいろな発想をお持ちで、人脈もすごい
今日は、少年時代からサラリーマン時代、起業に至った経緯などもお伺いしました。
情熱的な生き方は、少年時代から始まっていたようです
「結局、人のつながりが一番」とおっしゃっていましたが、
あの情熱が、多くの方を惹きつけ、大きなエネルギーへと変わっていくのですね。
わたしたちも、17年事業を続けてこられたのは、やはり人のつながりです。
直接会わなくても仕事が進められる便利な時代ですが、
やっぱり「ひと」というのがいいな~と思います

小田原は、5月3日に開催される北条五代祭りに向けてお祭りムード
小田原駅西口の北条早雲像には、黄金の陣羽織がかけられていますよ。

__

| | コメント (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »