« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

食コンディショニングアドバイザー誕生!

今日は、一般向け資格講座としてスタートした
第一回、食コンディショニングアドバイザー養成講座の2日目
びっちり5時間の講座でしたが、たくさんの質問が出て、
みんなで楽しく学ぶことができました
そして、講座終了後に認定試験を行いました。
採点はこれからですが、きっと合格ですよね~

この講座は、食コンディショニングができる人を増やしたい
そのために、身近でアドバイスできる人を増やしたいという
わたしたちの思いでスタートしました。
弊社主催の講座では、必ずアンケートをとることにしていますが、
いつも、読むときはドキドキ 深呼吸してから読み始めましたが、
今日のアンケート結果は、過去最高かもしれない
普段、専門職向けのセミナーを行うことが多いのですが、
一般の人にもこれだけ興味を持って学んでいただけたというのは、
とてもうれしく、感動的でした

アンケートには、
健康や食、栄養に関する情報過多の中で、
優先順位のつけ方や整理の仕方がわかった
食事の効果を自分のからだで確認する方法がわかった
というコメントが多数ありました。
情報がたくさんあっても、自分のからだによい形で取り入れられていない人が多いですね。
また、「食育」というのは、食べ物を学ぶことのようにとらえらえていますが、
主役は「自分のからだ」
自分のからだを軸に、食事をコントロールするのです。
食コンディショニングトレーナー、食コンディショニングアドバイザーを通して
この食コンディショニングの概念を、もっともっと広げていきたいと思います

5時間×2回という長丁場でしたが、
・話の内容や時間が丁度よく、集中して受けることができた
・全員同じ温度感で、ひきつけられる講義だった
・熱意をもってわかりやすく説明してくれたのが、とてもよかった
・話はもちろん、テキスト内容が充実していたので楽しく学べた などなど
大変うれしいコメントをたくさんいただきました。
みなさん、ありがとうございました

| | コメント (0)

2014年6月28日 (土)

トレーニング⇒実走で確認

週末へ持ちこした仕事もあるのですが、
今日はちょっとのんびりしたいな~と、午前中はゆっくり過ごしました
午後になっても仕事モードにならなかったので、今日はOFFに決定。
午後から認知動作型トレーニングに行ってきました。
今日はあまりがんばらず、からだをほぐす感じで。。。
と思って行ったら、マスターズ陸上の先輩選手がいて、
「バーベルトレーニングをやろう」と誘われ、やってみました。
しかし、わたしの上半身の弱さは致命的と判明しました。
速くなるために強化できるポイントがいっぱいある
前向きにとらえて、継続的に取り組んでみたいと思います

先輩選手に、バーベルをやったらトレッドミルで走ってみる
動きを意識してスプリントトレーニングをやったら、走って確認する
という風に、それぞれのマシーンで走りを意識しながらトレーニングし、
走りにつながっているか?実際に走って確認すると教えてもらいました。
今日は陸上クラブの子供たちもトレーニングに来ていましたが、
みんなこの方式で、マシーン⇒実走を繰り返していました。
常に走りを意識しながらやることが大事なのですね。
これがまさしく、認知動作型トレーニング
もっと高い意識で取り組まなければいけないのだ~と痛感しました

トレーニング後、カフェでしばらくのんびり。
ブルーベリーティを頼んだら、こんなかわいい器に

___1

蒸らしてふたを開けたらこんな感じ。キレイ~
酸味があっておいしい紅茶でした

___2

| | コメント (0)

2014年6月27日 (金)

200mに初チャレンジ!

今日は今週初、事務所で1日過ごせる日です
今日中に仕上げないといけない仕事がたまっているけど、
まずは陸上競技場で、あたまとからだのスイッチON
出勤前の朝錬は、午前中の集中力アップに効果的なのです。

練習の最後に、初めて200mに挑戦してみました
スタートダッシュが遅いので、
「200mや400mやってみたら?」とよく言われるのですが、
現役時代も100mより長い距離は苦手だったのです
でも、一度チャレンジしてみようかな~と
次の大会でエントリーしてしまったので、
とりあえずどんなものか走ってみました。
結果。。。あと50mで脚が動かない 200mは長い
冬季練習でスタミナをつけてから、
来季にチャレンジするのが正しいように感じました

シブヤ大学の講座で、大久保朱夏さんがつくってくれた
人参のシリシリがすごくおいしかったので、シリシリ器を買いました。
レシピを教えてもらって、作りたいと思います

Img_20140627_195820

| | コメント (1)

2014年6月26日 (木)

食コンディショニングトレーナー養成講座・第6回スタート!

今日から食コンディショニングトレーナー養成講座の6回目がスタートしました

フィットネスクラブでの食アプローチが当たり前になる時代をつくりたい
食コンディショニングのスキルを身につけ、
ベストコンディションで過ごせる人を増やしたい
という強い思いでスタートして1年、あっという間に6回目となりました。
毎回メンバーのカラーがあるのですが、
今回はみんな最初からモチベーションが高い
自分なりの課題を持ち、「今、ここで受けるしかない」という強い思いが伝わります。
5時間びっちりの講座なのですが、ずっと熱く
たくさんの質問が出て、とても中身の濃い講座になりました。

最後は各自、次回まで取り組む課題も発表し、
今日から、自分のからだで食コンディショニングをスタートします。
2週間後の2日目の発表が楽しみです

今週は、3日連続のセミナーや講演でなかなかハードでしたが
食とからだの、深く面白い世界を知る中で、
みなさんの顔がイキイキ輝いていくのを見ることができ、
とても幸せな、充実した時間でした。
みなさん、ありがとうございました

| | コメント (0)

栄養学から見る農産物マーケティング

今日はアグリイノベーション大学校の卒業生を対象のセミナー
テーマは、栄養学から見る農産物マーケティングです

この大学校は、新規就農を目指す人たちが学ぶ場ですが、
おいしい野菜をつくるために、作物の生産技術などを学ぶだけでなく、
食べる側(ひと)のからだの状態やライフスタイルも学ぶことで、
新しい売り方やプロモーションが考えられるのでは?と思っています。

そこで今日は、実際の食事例や食生活関連データなどを示し、
人間側の課題を知っていただきました
そのうえで、
自分のつくった野菜を、だれにどんな風に食べてもらいたいか?
そのために、どんな売り方をするか?
を、グループワークで考えてもらいました。
ひとの食生活をイメージすることで、
「こんな人にこんな風に食べてもらいたい」というイメージが膨らむのがわかり、
みなさんのワクワクした表情が印象的でした。
最後の発表内容は、とても魅力的で明るい未来を描くことができました。

今日が、アグリイノベーション大学校での授業のスタートです。
下期からは、カリキュラムの中にも組み込むことになっています。
農業を始める人には、人間側を描いて作物をつくってもらう
わたしたちは、その作物のチカラを十分に受け取れるように、
人間側の教育をしていく
健康な人を増やしていくには、双方向のアプローチが必要です。
一歩ずつ、目指す形に近づけていきたいと思います

| | コメント (0)

2014年6月24日 (火)

社内から社会へ

今日は、クライアントの社員対象にセミナーを開催しました

一大プロジェクトのメンバーとして作り上げてきた食事法について
世の中に出す前に、社員の方々に紹介し、実践してもらうためです。
すでに実証実験では、しっかり成果が出ています
次は社内で、そして社会へ
このステップがとても大事です。
栄養学は実践する学問と言われるように、
素晴らしい科学が見つかっても、
それが多くの人の生活で実践されなければ全く役に立ちませんからね。

今日はたくさんの方に集まっていただき、興味深く聞いてくださいました。
まずは、この一歩を踏み出せたことに、感激しました。
今後はさらに、社会全体としてのサポート体制も考えていかなければと思います。

| | コメント (0)

2014年6月23日 (月)

菜食リセットしませんか?

ランニングマガジン・クリールの8月号の特集
「心とカラダに効く菜食 ヴィーガン的食生活のすすめ」の中の
Part4栄養のプロに聞くのコーナーで、アドバイスをさせていただきました
「菜食リセットしませんか?」というテーマです。
運動する人にヴィーガンはおすすめしませんが、
特に外食などに偏りがちな食生活を送っている人には、
週末だけでも、菜食リセットでコンディショニングがおすすめです

菜食リセットのメリットや気をつけたいこと、
菜食での減量のポイントなどを詳しく紹介していますので、
ランナーの方だけでなく、どなたにでも参考にしていただけると思います
ぜひ、読んでみてください

Img_20140622_130648

| | コメント (0)

2014年6月22日 (日)

同世代の走りから学ぶこと

今日は山梨マスターズ陸上選手権に申し込んでいたのですが、
連日の疲労で、大会モードにはもっていけませんでした
でも、からだは動かしたいと思ったので、
朝から認知動作型トレーニングに行って、汗を流してきました

今シーズンこれまでの3大会の走りを、夫に動画で撮ってもらいました。
これを見ると、同年代の速い人の走りがとても参考になります。
日本のトップ選手の走りを見ても、近づけるポイントがどこなのか?
全くわからないのですが
同年代の速い人と自分を比べると、何が違うかが明確で、
ここを改善すればもっと速くなれるかもと希望がわきます。
毎日動画を見てわかったことは、私は上下動が大きいこと
ポ~ンポ~ンと弾むように走っているのです。
だから、前へ進まない
今の課題は、腰からす~っと移動するイメージで走ること。
もうひとつは、ピッチが遅いこと
よく、「長距離選手が短距離を走っているようだ」と言われます
こちらは、脚の神経に集中して行うラダーを息子に教えてもらいました。
ラダーだけでものすごく息が上がります
でも、そういうものらしいです。
課題を明確にして練習すると、進化もわかっていいですね。
次の大会で結果が出るように、頑張ります

忙しい日々が続くと、いろいろ作って食べたくなります。
今日は、カスタードクリームが食べたいと思ったのでクレープを作りました。
ふわふわのクレープで、とろとろのカスタードクリームを包んで、
家族みんなでパクパク食べました
これは実家の母のおやつの定番。懐かしいな~

Img_20140621_190438

| | コメント (0)

2014年6月21日 (土)

健康は専門職だけで考えるものではない

今日は、日本健康・栄養システム学会のシンポジウムで発表しました
私が参加したシンポジウムのテーマは、「臨床栄養とコミュニケーション」
わたしは、「口に入るところが確実に変わる食生活改善アプローチ」という題目で、
これまでにスーパーマーケットなどで取り組んだ事例を紹介しました。

他のシンポジストの先生方も、臨床の領域で活動されており、
多職種間の連携、患者とのコミュニケーションなどについて発表がありました。
発表の中に、社会全体のヘルスリテラシーを上げていくためには、
「健康は専門職だけで考えるものではない」という話もありました。
これはまさしく、弊社が取り組んでいるところで、
先日のシブヤ大学で、消費者側の視点から
「どうやったらもっと野菜を食べられるか?」と考えてもらった事例も紹介しました。
更に、クライアントとの取り組みは、企業が商品を売るだけでなく、
商品+健康サービスを提供するときのサポートです。
こうしてみると、専門職の働くフィールドも広がっている
ともいえるのではないでしょうか。
発表の中で、栄養士の地位を上げていくには?というお話もありました。
どのフィールドであれ、やっぱり結果を出すということですね

学会の会場は大東文化大学でした
お土産に、おいしい大東まんじゅうをいただきました

Img_20140621_193615

| | コメント (0)

2014年6月20日 (金)

RUN×食でリカバリーDay

今週は外出続きで、そのうち2日は4~5時間のセミナーで、
さすがにちょっと疲れたかな
セミナー中はものすごく元気ですが、帰りの電車で気絶しそうになります
今日は久しぶりに事務所で過ごす1日
たまった仕事を一気に片付けつつ、リカバリーDayです

まず、食べたいものを食べたいように食べる
いつも通り5時に目覚めたので、久松農園から届いた野菜で、
野菜たっぷりのドライカレーを作りました。
少量の鶏ひき肉にスパイスで味をつけて、水も加えず野菜だけで煮込みます
これがおいしいのです
朝食と昼食で、いっぱい食べました
おやつには、実家から届いたメロンをスタッフと一緒に
肥後グリーンという品種が、甘くてジューシーでおいしいのです~
夜は今朝、魚屋さんで買った旬のイワシ(1匹50円)を焼いて、
久松農園のかぶとモロッコいんげんで、しらす入りガーリックソテー
ガーリックとしらすの味だけで、調味料なしで
デザートは、小豆入り寒天。
うっすらと黒糖を加えた寒天液に、
甜菜糖で甘味をつけた小豆を加えて固めるだけ。
チョー簡単ですが、わたしの大好きな夏おやつです

おいしい1日でした~
からだは自然と、最近不足していたものを欲するものですね

そして夜は、夫と城山陸上競技場へ
今週は全く走れなかったので、やっと来れた~という感じ。
この時間は、トラックに二人だけ。
ラダーやドリルをびっちりやって、110m×3本の全力走
なかなか全力を出し切ることができなかったのですが、
最近、ひとりでも出し切れるようになってきました。
広い競技場で、私の酸欠になりそうな息遣いだけが聞こえます。
ちょっと不気味かも
でも、すっきり1週間の疲れが吹き飛びました

明日は、日本健康・栄養システム学会のシンポジウムに
シンポジストとして参加します。
テーマは、「臨床栄養システムとコミュニケーション」です。
私以外は、そうそうたる先生方で濃い内容です。
興味のある方は、ぜひいらしてください

| | コメント (0)

2014年6月19日 (木)

ユーザー目線

今日は、クライアント2社のプロジェクト会議
いずれもシステムや機器をつかった健康サービスなのですが、
最終の詰めの段階で、「ユーザー目線」がポイントになっています

サービスの仕組みを作る側は、ロジックをベースに考えるので、
最終形がユーザー目線からずれてくることがあります。
本来、ユーザーに使ってもらうことが目的なので、
最後にズレてきていないか?の確認が必要です。
ユーザー目線に立つと、どうか と思えたときは、大変でも
積み上げてきたものをちょっと崩す勇気が必要だと感じた1日でした。

事務所に戻ったら、おいしいスイーツが待っていました
一夜城Yoroizuka Farm」の小田原スイーツ
季節限定の早川レモンタルトです。
さっぱりおいしい夏のケーキで、疲れが癒されました

__

| | コメント (0)

2014年6月18日 (水)

口に入るところまで

今日は大阪に行ってきました~
フィットネスクラブのトレーナー、インストラクターの方々に、
食アプローチセミナーを行いました。
連日ハードな日々で 
今日は気合で乗り切ろうと思っていたのですが、
みなさんのイキイキとした表情を見ながら、
いろんな質問にも答えながら進めると、4時間があっという間でした

終了後、次回は実際にコンビニやスーパーなどに行って
「どう選ぶか?」という実習も入れたいという意見をいただきました。
わたしたちの目指す食アプローチは、
「口に入るところまで」をモットーにしているので、
今後の研修で、ぜひ取り入れてみたいと思います

| | コメント (0)

2014年6月17日 (火)

FM東京アポロンに登場します♪

午後1時から放送のTOKYO FMアポロン」のウィークリー企画
「食べても太りにくい体づくりの秘密」でお話しています
月曜から木曜まで、午後2時30分すぎのコーナーですので、
ラジオが聞ける環境の方は、ぜひ聞いてください~
ネットラジオでも聞けますよ

今日からすぐできる
意外と知らないダイエットのちょいネタを集めました
昨日は「おやつのベストタイミングは?」でした。
そして今日は、おやつの種類について
無理なダイエットで一気に減量するより、
生活の中のちょっとしたことを積み重ねる方が継続できて、
ジワジワからだに効いてきますよ

| | コメント (0)

2014年6月16日 (月)

食コンディショニングアドバイザー養成講座スタート!

弊社では、フィットネスクラブのトレーナー、インストラクターを対象とした
食コンディショニングトレーナーの養成講座を行っています。

当初から要望をいただいており、一般の方が受講できる
「食コンディショニングアドバイザー」養成講座の準備を進めてきました。
そして今日、第1回目がスタートしました
社員でまとめて受講したいとのリクエストをいただいていたクライアントさんです。
こちらは通信会社で、健康関連のサービスを提供しています。
こうして学び、自分たちの扱う商品の根本の価値を知ることは大事ですね。
知識を深めることで、自社のサービスの価値の伝え方が違ってきます。
更に、今後つくるコンテンツやサービスの視点も変わってくると思います。
そのためにも、まずは自分自身で食コンディショニングに取り組んでみて、
自分のからだで実感することです

みなさん熱心に、楽しみながら参加していただき、
質問もたくさんでて、とても盛り上がりました
「食」は日々みんながやっていることなので、自分事にしやすいですね
学ぶうちにどんどん興味が深まっていくのがわかりました。
わたしもとても楽しく話すことができたので、
10時~16時までという長丁場ですが、あっという間に終わりました。
なんと、社長も最後まで参加されました

食コンディショニングアドバイザーは、2日間の日程です。
しかし、食コンディショニングトレーナーと同様に、
2回目までの2週間、自分で目標を決めて食コンディショニングに取り組みます
次回、取組の結果を聞くのが楽しみです

食コンディショニングトレーナー、食コンディショニングアドバイザーを通して
食コンディショニングできる人をどんどん増やしていきたいと思います

| | コメント (0)

2014年6月15日 (日)

アラフィフでもからだは変えられる!

昨日久しぶりに体組成を測ったら、除脂肪量が3か月で1.8kg増えていた
体重は変わっていないので、きれいにその分、体脂肪量が減っています。
あまり実感はないけど。。。。
少しはトレーニング成果が出てきたかな~と、ちょっとうれしくなりました

そして今日、トレーニングに行ったら、
店長さんの第一声が、「からだがしまりましたね」でした。
マスターズ陸上の大会で速い人のからだを見ると、
わたしはブヨブヨだと思っていましたが、こうして第三者に言われると、
私の中では進化していることがわかってうれしい

今日もまた、体幹に効くトレーニングを教えてもらい、頑張りました
トレーニングに使うマシーンは同じですが、
わたしの課題に応じて、いろいろな使い方を教えてくださり、ありがたいです。
現在48歳、更年期世代のアラフィフ
生理的には、からだのいろいろな機能が下降していく時期ですが、
それでもトレーニングと食事で、しっかりからだは変えられる
加齢とトレーニング効果のエビデンスはいろいろありますが、
やっぱり自分のからだで体感してわかることもあります
この体感を、同世代の多くの人に伝えられるといいな~

夜は、義母の誕生日会
久しぶりに家族全員そろって、懐石料理をいただきました。
やっぱり日本料理は、季節感の演出が素晴らしいですね~
箸置きは、船と船頭さん。かわいい~

1402829037770

| | コメント (0)

2014年6月14日 (土)

朱夏さんの料理の世界が大好き!

農×食コンディショニングプロジェクトの一環で行った
シブヤ大学とのコラボ講座「野菜ともっと仲良くなろう 」では、
大久保朱夏さんに、たくさんの野菜料理をつくっていただきました。

朱夏さんはライターで、野菜料理家、ランナーといろんな顔を持つ
とってもキュートで、魅力的な人です。

朱夏さんの野菜料理は、野菜が主役
前回のイベントのときのブログに書きましたが、
実践的で、野菜を引き立たせる料理のルールがあります。
1回目は、そのルールが目からうろこだったのですが、
今回改めて、朱夏さんの料理の世界観が大好きだと思いました。
「野菜が主役」という通り、
野菜自身が自信をもってキラキラ輝いているように見えます
味のトーンも大好き
毎日バクバク食べられる味なんです。
パワーと味で、野菜の栄養素がダイレクトに「栄養になる」感じ。
食コンディショニングにぴったりの料理です
たくさんの人に、この世界をからだで感じてほしいな~と思います。

当日の様子は、朱夏さんのブログをみてください
料理は、野菜とレシピが対話するスペシャルサイトベジレシピンで紹介されています。

Photo

実は、子どものころから人参が苦手
でも、朱夏さんのつくる久松農園の人参のシリシリは大好き

Photo_3

このズッキーニが、堂々としておいしかった

Photo_7

2種類のズッキーニを刻んだカクテル風
おいしすぎて、2個食べてしまった

| | コメント (0)

2014年6月13日 (金)

売れる=役に立っているいうこと

今日も都内で2件、クライアントのプロジェクト会議に参加しました

クライアントの商品のプロモーションに、
専門職としていろいろな角度から入っていますが、
目的は、やはりクライアントの商品が売れることです
なので、専門職として「正しい」ことを言って終わりではなく、
消費者の生活に取り入れやすく、継続して使ってもらう仕組みづくりまで関わります。
だから、いっぱい売れてほしいと思っています。
いっぱい売れる=多くの人の役に立っているということですからね。
1社は、今が正念場
でも、「がんばって売っていこう」という思いの強い人たちなので、
こちらもモチベーションが上がります。
売れる商品になるように、わたしも一緒にこの山を越えてみたいと思います

品川駅のエキュートで見つけたスプラッシュジュレ
ぐるぐる混ぜると炭酸が発生します。
「どうやって作っているのかな~」と原理が気になって買ってみました。
息子が「わかった」ということなので、
今度作ってもらいたいと思います

Img_20140613_223101

| | コメント (0)

2014年6月12日 (木)

野菜のあるライフスタイルを考える

今日は朝から、盛りだくさんの一日でした

まずは恒例の朝練から
朝8時に陸上競技場へ行って、1時間トレーニング。
午前中は事務所で仕事をして、
午後は都内へ
クライアントと営業先を訪問し、
FM東京で番組収録(放送日は後日ご案内します

そして、シブヤ大学の授業会場へ
野菜ともっと仲良くなろう というテーマで、
弊社とシブヤ大学のコラボ授業を行いました。
定員24名のところに、127名の申込みがあり、
当たった方はかなりラッキー
久松さんのエネルギーに満ちたお話

Photo_4

伏見農場長のお話も、引き込まれる内容でした。

Photo_8

そして、大久保朱夏さんの料理はいつもながらキラキラ
素材の魅力を伝えたいという気持ちが伝わってきます。

Photo_6

わたしは、人間側から目指す健康とは?栄養って?など
野菜の栄養素しっかり受け取れるからだづくりについてお話しました。

Photo_5

そして最後は、グループワーク
「野菜をもっと身近にする方法を考えてみよう」
みなさん真剣に考えていただき、とても参考になるアイデアがいっぱいでした
参加していただいた皆様、ありがとうございました

今日のイベントは、弊社の食コンディショニングプロジェクトの一環です。
からだに合わせて食事をコントロールする
食コンディショニングを学び、体験する場を
これからもどんどん増やしていきたいと思います
 

| | コメント (2)

2014年6月11日 (水)

スパイクと脚は掛け算

ものすごく仕事が立て込んできて、
「わたし、大丈夫か」という状況ながら、
頭の片隅で、陸上力向上にも取り組んでいます

先週息子に勧められて、大人気モデルのスパイクを買いました
スポーツ用品店で「○○を下さい」というのが、ものすごく恥ずかしかった
スパイクを買うおばさんは少ないよね
でも、驚きを見せず、たんたんと紹介してくれてホッとしました。
「スピードが出るので、練習しすぎて脚を痛める人がいるので気を付けてくださいね」
と言われましたが、「わたしはそんなに練習できないから問題なし」と。
さっそく履いて走ってみたくて、夜、競技場へ行きました。
なるほど~気持ちいい スピード感が違います
でもいつも通り100mを3本走っただけなのに、脚が痛い。。。
スピードが出るということは、反発をもらうということなので、脚にくるわけです。
逆に言うと、脚ができていない人が履くと危険なのです
欧米人のスパイクは、ものすごく硬いといいますが、
あの筋肉だから使いこなせるのですね。

夫も先日の大会で、マスターズ挑戦で初めてスパイクを履いて1500mを走りました。
現役時代の30年前、国立競技場のインカレ以来
1週目は快適 2週目以降は全く弾まず
今の脚では、シューズの方がよっぽどクッションがあってよかったという結果でした

そこで、今回得た教訓は、スパイクと脚は掛け算
どんなにスパイクが優秀でも、脚がゼロならゼロ
高速スパイクを履ける脚を作らなくちゃ

| | コメント (0)

2014年6月10日 (火)

現代人の知的食生活マガジン・終了

現代人の知的食生活マガジンを終了することになりました
2004年の創刊ですので、ちょうど10年の一区切りです。

メルマガでは、普段の生活でちょっと意識してもらえるような
食生活のレベルアップ実践ポイントをお伝えしてきました。
一般の方から、保健指導に携わる専門職の方にも、
多くの読者の方々にご愛顧いただき、本当にありがとうございました
週1回の更新に向けて、スタッフみんなで知恵を絞り原稿をつくることは、
私たちのレベルアップにもつながりました。

今後は、よりテーマを絞った形で、情報発信させていただきます。
まずは、弊社で企画推進中の
「農×食コンディショニング プロジェクト」のフェイスブックページにて、
皆様のお役に立つことができる情報を発信してまいります。

■「農×食コンディショニング プロジェクト」
畑とつながることで、もっとおいしく、たくさんの野菜を食べて、
自分史上最高のコンディション(体調)づくりをサポートするプロジェクトです。
私たちは元気な野菜をしっかり食べることができる食環境づくりを応援しています。

これからも、皆様一人ひとりが夢や目標に向かって
質の高い生活を送ることができる社会を実現するまで
私たちは食生活からサポートしてまいります

| | コメント (0)

2014年6月 8日 (日)

長野マスターズ陸上で記録更新!

今日は、マスターズ陸上長野選手権に行ってきました
去年、ひとりで運転して日帰りしたら大変だったので今回は前泊で。

古傷のある右膝に違和感があったことと、
「今の脚筋力ではスタートに頑張りすぎると100mもたない」という前回の教訓から
スタート練習はせず、1発勝負と決めたら、
その通り、ひどいスタートになってしまいました
スタートして顔を上げたら、ずいぶん前を走る人が。。。
(↓パソコンの動画を撮影してるので粗いですが)

1

これは無理と思いつつ、追い上げたらゴール直前で並び、

___2

勝ったと思ったら、
最後にぐっとフィニッシュを決められ胸差で負けてしまった
悔しい

___3

でも、レースした感じですごく楽しかった
しかも、マスターズの自己タイムを0.3秒も更新したのです
50歳までに13秒台に1回でも突入してみたい
という目標にちょっと近づいたかも

1位だった人とも、仲良しになれたし、
神奈川から参加の方々にも声をかけていただき、とても楽しかったです
脚筋力強化という明確な課題があるので、
また日々コツコツ努力したいと思います

| | コメント (0)

2014年6月 6日 (金)

うれしい質問

今日はフィットネスクラブのトレーナー対象、
食×コンディショニングのセミナーを開催しました。
4時間ぶっ続け
話す方もものすごいエネルギーを使いますが、聞く方も大変ですね
でも今日の参加者はとてもモチベーションが高く、
聞く側のエネルギーも感じられたので、楽しく話すことができました。

わたしのセミナーでは、途中での質問も
いつもいろんな質問をいただきますが、質問にも種類があります。
話した内容について再確認する質問が一般的ですが、
その先を問う質問がいっぱいでると、とてもうれしいです。
内容をよく理解できたからこそできる質問ですからね
セミナーで解説するとき、どこまで深く話すかは対象によって決めます。
基本的に、みんなに理解できるところでラインを引きます。
でも、そのラインを越える質問があると、
みんなに、「その先は・・・・」とさらに深い解説をすることができます。
深くなると、「栄養」のすごく楽しい世界に入っていくことができるので、
みんなの「へ~」っていう、キラキラの目を見ることができます。
今日は、そんなキラキラの目をいっぱい見れて幸せでした
「栄養」の概念がちょっと変わったかな?
まずは自分から、そしてスタッフに、現場にしっかり落としていってくださいね。

セミナーの後は、パートナー企業でミーティング
ブレストする中で、新しい取り組みの芽を見つけることができました。
「健康」に正面から向かわない健康サービス。
全く新しい発想で、ここを掘り下げてみたいと思います

| | コメント (0)

2014年6月 5日 (木)

ロジックを導く爽快感

今日は1日都内で過ごしました。
クリエイティブな仕事をするときは、事務所にこもりたいので、
都内に出る日は、できるだけ要件をまとめたいと思っています。
そのため、1日中スケジュールがびっしりになってしまうのです
今日も2社のプロジェクト会議と、1件の打ち合わせ

午前中のプロジェクト会議では、いい方向性が導けてよかった~
ここに向けて準備したロジックを評価していただき、
次のステップ、検証作業に入れることになりました。
ロジックを導くときは、集中して脳を振り絞り
楽ではないのですが、好きな作業です。
最近こういうお仕事が多く、得意分野と思えるようになってきました。
ロジックが導けて、メンバー全員で先を見通せたときの爽快感は最高
ここからが本番
みんなのモチベーションも上がったので、一気に進みたいと思います。


| | コメント (0)

2014年6月 4日 (水)

プロフィール写真撮影

今日はプロフィール写真の撮影をしました
今使っている写真は5年くらい前のもので、
「昔すぎるだろ」という突っ込みを、よくいただきます
しかしスタジオで撮ると、なんだか自分のイメージと違うと感じることが多く、
なかなかいいところが見つからなかったのです。
そこで、いつもお世話になっている美容院の社長に相談し、
美容院でコーディネートしてもらうことにしました。
わたしをよく知っている人たちなので、撮りたいイメージも伝わりやすく
すごく楽しい撮影になりました

研究熱心で、いつも細かい技術を駆使してカットしてくれる社長です

Img_3754

メイクのスタッフも上手~ 
ブログにも書いていただきました
私、実はメイクする仕事に就きたいと思っていたほどのメイク好き
細かいメイク技術も教えてもらって、楽しかったです。
サロンの自然光でいい感じに撮ってもらいました~
これでやっとプロフィール写真を変えられるうれしい~
みなさん、ありがとうございました

___1

| | コメント (0)

2014年6月 3日 (火)

ダイエット&長距離スパイク!

今年40歳になったスタッフが、人生初のダイエットに取り組んでします。
これまで太ったことがなく、突然2kg増えたとのことで。
40歳って、そんなお年頃ですね
これからからだがどんどん変化していくので、食事もからだに合わせてリセット
その都度リセットできれば
私たちは、そのリセット体験がそのまま仕事で活かせるのでラッキーです。

なぜ太ったのか。。。原因を考えたら、
「食事を落ち着いて食べていない」ということがわかったそうです。
彼女は、3児の母で子育て中。
だからいつもパパッと食事を済ませていたのです。
そこで彼女は、5歳の娘さんと同じペースで食べることにしたそうです
彼女はランニングも続けているし、ダイエットのコツも熟知しているので、
すぐに戻せるんじゃないかな~

夫(社長)が、長距離用のスパイクを購入しました
先日の静岡選手権の1500mラストで、かなり年長者2名に抜き去られ
やっぱりスパイクを買うと決意したようです
今の長距離用ってこんな感じなんですね~カッコいい
スパイク買ってテンションあがり気味です。
週末の長野選手権が楽しみです~
みんな、自分のからだでいろんなことにチャレンジしている会社です

__

| | コメント (0)

2014年6月 2日 (月)

ワクワクを共有できるパートナー

今日はフィットネスクラブのスタッフへ、食×コンディショニングのセミナー
コンディションから食生活の課題を導くロジックを知り、
課題ごとの具体的なアプローチ方法を学びます。
彼らはマスタートレーナーという立場で、
今度は彼らが、店舗のスタッフに今日の内容を教育していきます。
だからみんなとても熱心で、質問もたくさんいただきました。
現場でしっかり活用されていくことを期待したいと思います

久しぶりに4時間しゃべり続けて、ちょっとのどにきましたが
すぐに移動して ある企業を訪問しました。
こちらの社長に、クライアントを紹介するためです。
いい連携ができると思ってご紹介したのですが、
とても興味をもっていただき、連携イメージもつくれてよかった
最近、このようにクライアントを別のクライアントにご紹介する機会が多くなりました。
わたしたち1社でできることは限られていますが、うまく連携することで、
すごくいい取組が生まれることがたくさんありそうです。
そんなワクワクを共有できるパートナーは大事ですね

| | コメント (0)

2014年6月 1日 (日)

年齢に合うトレーニング&スポーツ栄養

スポーツ科学やスポーツ栄養学は、基本的にアスリートを対象としているので
そのまま一般人に置き換えることはできません。
更に、年齢を重ねると、その年代に合うトレーニング方法や食事法があります。
自分でマスターズ陸上に挑戦して、改めて実感できました

例えば短距離走で、わたしが感じたところでは、
アスリートはパフォーマンスを最大にするために、
レース当日のストレッチをやりすぎるのは
しかし、年齢を重ねると、けがの防止が第一なのでストレッチは必須。
加齢とともに、トレーニングの強度を上げられないことに加え、
トレーニング効果の持続期間が短くなるので、頻度を落とさないことが大事

100mの走り方の理想形も変わるようです。
先日、マスターズ陸上の先輩選手からアドバイスしてもらいましたが、
筋肉量が減少してきたら、スタートダッシュにエネルギーを使いすぎないこと。
トップスピードにもってくる位置を後半に移行する
短距離は、あまり腿を上げすぎない方がいいといわれますが、
年齢が高くなると、大きな走りをする人の方が速いようです。
筋肉が落ちてきたら、ストライドが大きい方がいいのかもしれません。

大会で、先輩方の話を聞くのも、とても勉強になります。
70代の女性ランナーの方は、
「機械のトレーニングもあるけど、やっぱり地面を踏みしめて走らないとダメ
と言っていました。この感覚はよくわかります
65歳代の男性の方は、
「10年前からハードルを始めた」とおっしゃっていました。
ハードルをやろうと思ったことがすごいと思いましたが
毎日、競技場で練習されているそうです。
「今日は県記録を更新する」と張り切ってスタートされました。
ピシッと脚を上げてハードルを越えていく姿は、とてもその年齢には見えません。
カッコいい
ひとりひとりに聞くと、
オリジナルのトレーニング方法や食事法があるんだろうな~と思いました。

スポーツ栄養学も、中高年を対象に考えると全く新しい分野が生まれます。
成長期は、成長分+トレーニング分が必要
中高年は、加齢による低下を防ぐ分+トレーニング分が必要
自分の経験も踏まえ、
中高年から始める人のトレーニングや食事のアドバイスができるようになって、
キラキラの人生を楽しめる人を増やせるといいな~と思います

| | コメント (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »