« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

からだの時計で1日を振り返る

出張続きのため、今週都内のクライアントを訪問できる日は今日1日。
みなさんに調整していただき、朝から4社を回りました

まずは、クライアントがスポンサーとなっている
栄養改善学会のシンポジウムでの発表内容を確定し、
プロジェクトの、次のフェーズのキックオフミーティング
次の訪問先では、新規事業の立ち上げのためプログラムの形を完成
午後は、フィットネスクラブのスタッフ向け研修作成のご依頼をいただき、
最後に訪問した企業では、
新しいプロジェクトの立ち上げ構想についてディスカッションしました。

頭も足もいっぱい使った1日でした
1日の終わりにムーブバンド2で、からだの時計チェックしていますよ。

起床も、朝食もぴったり

Img_20140801_001923

昼食もぴったり!
前後もよく歩いた
Img_20140801_001442

夕食はちょっとずれてしまった
でも、1日13000歩、よく歩きました
Img_20140801_001829

時間軸で見るのが大事ですね

| | コメント (0)

2014年7月29日 (火)

家族は各地で奮闘中!

長野から、明日講演する金沢に移動しました。
ここ数日、飛行機や電車にのる時間が長く、からだが固まってきました
いつもは旅先で必ず走るのですが、ふくらはぎの肉離れが完治しないため
室内でできるトレーニングのみで、ちょっと限界
と思っていたら、ホテルに併設のフィットネスクラブが、
安価でビジター利用できるとのこと さっそく行ってきました。
ジムでふくらはぎを使わなくていいトレーニングを制覇
すっきりしました~

現在、我が家はみんな各地で奮闘しています。

息子は、2週間ほど家にいません。
先週から志賀高原で行われた学習合宿に参加していました。
朝から深夜までずっと勉強。。。逃げ出さないかしらと思いましたが、
さすがに受験生の自覚が芽生えたか?がんばったようです
今日で終了し、その足で山梨へ。
明日から開催されるインターハイのサポート指揮官として、ラストミッションです。
頭を使った後は、からだを使ういいバランスかもしれませんね。

夫は、地域の交流デザインに食コンディショニングのアプローチを
効果的に組み込むことができないかと模索中。
自治体の街づくり事業、健康づくり事業の視察に、各地を回っています。
自分の目で見て!体験して!が、彼の信条
やっぱりネットの情報だけではわからないことばかりらしい。
各地から、施設や地域の人たちと交流している写真が送られてきます。
ここは保健農園ホテル・フフ山梨
農業体験などもできるらしい。もちろんやったらしい
食コンディショニングの体験プログラムも形にしたい

20140729170354








| | コメント (0)

2014年7月28日 (月)

フルパワーチェック!

今日は、全国を回っているNTTドコモでの講演、2か所目の東北支社
2回の講演を行い、その模様はテレビ電話で東北の各支店にも配信され、
東北地区のスタッフの皆様に聴講していただきました。
講演のタイトルは、「からだの時計に合わせてパフォーマンスアップ
からだの時計のサービスについて知ってもらうことより、
まずは、自分ごととして取り組んでもらうことを目的としています。
最初に、今の健康度を知ってもらうために、
フルパワー度チェック」を行います。
「普通に暮らせている」というレベルより、もっと上の健康レベルを目指して
パフォーマンスアップする方法をお話ししました。
各自目標を決めて、今日から実践です

フルパワー判定は、★こちらでできますので、
ぜひ、あなたのフルパワー度をチェックしてみてください

明日は長野で用事があるため、仙台から長野へ移動しました。
明後日は、ドコモ北陸支社で講演のため金沢へ向かいます

| | コメント (0)

2014年7月27日 (日)

実家でエネルギー充電

忙しい日々が続く中、思いがけず時間ができたので、
週末、熊本の実家に帰ってきました
母の育てた野菜をたっぷり食べて、
天草でおいしいお魚を食べて、いっぱい寝て、
2日間ですっかり元気になりました

84歳の父は、今年の1月からデイサービスに通い始め、
久しぶりに会ったのですが、以前より穏やかになっていました
やっぱり、規則正しい生活と、栄養バランスは大事ですね。
昨年までは、好きな時間に起きて寝て、
食べたいものを自由に食べて過ごしていたので、
これが精神的な不安定を招いていたのだと思います。
デイサービスがとても楽しいらしく、
お迎えの車から、元気に手を振る姿が印象的でした

母は衰えない好奇心で、変わらず若々しい
全身で愛情を表現する人で、いつも温かく迎えてくれて、ありがたい。
朝いちで畑に行き、野菜を収穫、そのまま朝食へというのが母の習慣です。
母の愛情いっぱいで育った野菜たちも元気
採れたてのオクラがおいしかった~
こうして帰る場所があるのは、本当に幸せなことですね

Img_20140727_122815

| | コメント (0)

2014年7月24日 (木)

「食事でからだが変わる」感動

今日は充実感に満ちた1日でした

午前中は、クライアントのプロジェクト会議
新規事業の立ち上げに関わっているのですが、
全く新しいものを世の中に出すということは、困難も多く、
なかなか前へ進みませんでした。
しかし、ここにきて大きく前進
今日はメンバー全員の認識のすり合わせができて、
今後の道筋も描けました。すごくうれしい~
次は、検証事業に向けてまた頑張ります

そして正午から18時まで、
食コンディショニングトレーナー養成講座
今日は第6回目の最終日、そして認定試験です。
今回のメンバーは最初からモチベーションが高く、
各自の食コンディショニングの取り組みのレベルも高かったため、
毎回、会うたびにイキイキ度がアップしてきました
トレーナーやインストラクターの方は、その姿が商品なので、
イキイキとかっこよくなると、お客様が一番に気づいてくれるそうです。
すると、そこから食アプローチが始まる
食アプローチが、やりすくなったという声が多数ありました。

今日のアンケートにすごくうれしいコメントがありましたので、
紹介させていただきます。

「食事でからだが変わる」ことを教えていただき、ありがとうございました。
この感動を、店のスタッフやお客様にお伝えしていけるように、
体現していきたいと思います。

わたし自身、食事のちからを日々体感し、
食事とからだの関係は、ものすごく面白い世界だと思っています。
この面白さ、素晴らしさを伝えたくて、この仕事をしています。
私が伝えたかったことを、しっかり受け取っていただけていることを
本当にうれしく思いました。
これからも、さらに多くの人にこの感動を伝えていきたいと思います

| | コメント (0)

2014年7月23日 (水)

気づきにつながるフィードバック

今日はクライアントのプロジェクト会議
機器からとったデータに対するフィードバックについて議論しました。
いろいろな機器からからだのデータがとれるようになりましたが、
それを各ユーザーへ、役に立つ形でフィードバックしないと意味がありません
「役に立つ」とはどういうことか?
まずは、気づきにつながるフィードバックなのだと思います。
数値を見ただけで、何も気づきがなければ、変化につながりませんからね

最近、こういう仕事をしていて思うことですが、
機器を開発する側は、
この数値がわかる⇒何を伝える という構図になりますが、
私たち専門職は、
何を伝えたい⇒何の数値が必要 という流れで考えるべき。
こういう視点を大事にしたいと思います

| | コメント (0)

2014年7月22日 (火)

義父の誕生日会

今夜は家族で、義父の84歳の誕生祝いをしました
耳が遠くなった両親のために、個室を空けてもらい、
ゆっくりと食事をすることができました。
義父の大学時代の話や、卒業後の夢だったことなど、
面白い話がいろいろ聞けて楽しい時間となりました。
同居していても、なかなかゆっくり話す機会がありませんが、
今のうちに、できるだけ話を聞いておきたいな~と思いました

わたしの両親も義父母も、80歳を過ぎて健在です。
きちんと会話ができるし、食事もしっかり食べられます。
すごく幸せなことですよね
今週末の仕事が延期になり、急遽時間が空いたので、
実家に帰って、実家の両親の話も聞いてきたいと思います

澤亭のディナーは、地元の食材をふんだんに使ってあり、
最後に美味しいご飯と香の物がつくので、お年寄りにも人気です。
家族写真もとっていただき、いい記念になりました

お魚のソテーには、小田原レモンがたっぷりと使われていて、
さっぱり、おいしいソースでした

1406031898593

| | コメント (0)

2014年7月21日 (月)

肉離れ・・・

今日は、関東マスターズ陸上選手権大会
ここのところ仕事が忙しくて練習不足だし、
体調もいまいちだったので、どうしようかな~と思ったのですが、
昨夜の練習で走れたので、出ることにしました
試合前アップも息子に教えてもらい、
大会朝はお肉を食べると調子いいので、
早朝からハンバーグを焼いて食べて出発

ブロック大会は初めて参加したのですが、
県大会や記録会とは全く雰囲気が違って、みなさんバリバリのアスリート
ちょっと場違いなところにきたかも
でも、予定通りアップを始めて、
流しをしたところで、ふくらはぎに異変が軽い肉離れです。
速い人たちと走れるチャンスで、今日は風もよかったので残念。。。
でも、ここで無理をしてもしょうがないですからね
気持ちを切り替えて、観戦
みんなすごく速いカッコいい
わたしは足元にも及ばないことがわかりました。
このスタートラインに立てるように、日々精進したいと思います。

小田原に戻って、カフェ空に生フルーツかき氷を食べにいきました。
先日のバナナミルクがすっごくおいしかったので、
今日はいちご氷 
いちご~って感じで、さっぱりおいしかったです

__

| | コメント (0)

2014年7月20日 (日)

オープンスクール

今日は、人生初大学のオープンスクールに行ってきました

陸上三昧で過ごしてきた息子は、ほとんどリサーチできていません。
私は指定校推薦、夫は陸上の特待生だったので受験経験なし
しかも今どきの受験方式は複雑で、資料を見てもよくわからない。。。
親が行くのもどうかな~と思ったけど、お勉強と思って参加しました。
勿論、息子とは別行動です
でも行ってみると、親子で参加している人が圧倒的に多くてびっくり
保護者向けの講座以外も、熱心に参加されていました。
大学にもよるのでしょうが、今どきはこんな感じなのでしょうか。
無知な親としては、基本的なことがいろいろわかってよかったです。
あとは、本人がどれくらい頑張れるかにかかっています

わたしは特殊な単科大学で、4年間大変だったので、
一般の大学は穏やかな空気で楽しそうだな~と思いました

気温が下がるとパンが食べたくなります。
昨日の朝はちょっと肌寒い感じで、突然
「べっからい和っしょいのパンが食べたい」と思い、
湯河原まで行ってきました。
やっぱりここのパンは最高
生地も具も、すっごくおいしいです~幸せ

Img_20140719_145157

| | コメント (0)

2014年7月18日 (金)

全国講演スタート!

今日は名古屋で講演
聞いていただくのは、docomo社員の皆様です

docomoの健康サービス、iBodymoのアドバイス作成や
からだの時計の監修者として関わっている立場から、
お話させていただきました。
これらのサービスを、多くのお客様に、
より健康に役立つ形で活用していただくために、
健康のとらえ方、目指す方向性
より高い健康レベルに進むためのステップ&具体策を知ること
更に、それを自分事としてとらえ、実践し、
その価値をお客さんに伝えていただくこと
これが、今日の講演の目的です。

「目からうろこでした」という声も多く、
質問や「今日から頑張ります」という決意表明もあったり、
有意義な時間でした

これから8月にかけて、全国の支店を回って講演を行います。
わたしの話でまずは社内の健康レベルが上がり、
それがサービスや商品などを通して、最終のユーザーの
皆様までつながっていくように、頑張りたいと思います

| | コメント (0)

2014年7月17日 (木)

ハードな1日

今日は想定外のハードスケジュールになってしまいました。
当初はクライアント2社を訪問する予定だったのですが、
1件増え、さらに1件増え、
午前9時から午後5時の間で4社を訪問することに
加えて、途中、病院を受診して薬をもらわないといけない事態も起こり、
1日中、地下鉄の乗り換えも走る走る
走れるからだをつくっておいてよかった

無事にすべてを終えて、帰宅しました。
どれも大事な案件ばかりでしたが、頭のスイッチを切り替えながら、
しっかり深めることができてホッとしました

明日は名古屋で講演です
ゆっくり休んで明日に備えたいと思います。

| | コメント (0)

2014年7月16日 (水)

スポーツドリンクは甘くない?

今日は契約企業の個人面談
おひとりは、お腹まわりの脂肪がなかなか落ちない。。。という男性。
前回の面談で、「通勤で歩こう」ということになったのですが、
「ちゃんと歩いています。でも逆に体重が増えてしまいまいた。」
でも「原因はわからない」とのこと。
何か食べたり、飲んだりが増えていないかな~?と一緒に考えてみました。
何か飲んでる?と聞いたら、
「暑くなって水分をしっかりとらないといけないから、
朝起きてから、歩くとき、夜寝る前にスポーツドリンクを飲んでいます」
とのこと。それか
「水分はとった方がいいけど、甘くない水やお茶がいいですよ~」というと、
「スポーツドリンクは甘くないですよね?」と。
「お風呂上りも、甘くない氷のアイスを食べているんです」と。
「ん?甘いですよね」とわたし
「少しは甘味があるけど。。。」

わたしは甘味がある、という視点で「甘い」と言っていますが、
面談者は、甘味のあるものの中では、甘くない方と言っています。
面白いですね
飲料やアイスの糖分は、温度や酸味料、香料などの影響で
甘味を感じにくいが、実際はたっぷりの砂糖やブドウ糖が入っている
この糖分は、お腹周りの脂肪に変わりやすい
ということをお話して、
「水分補給は水かお茶に変える」と、次の目標が決まりました。
気をつけているつもりでも、こういう盲点ってありますよね。
専門職と話す機会があって、それに気づくことができるといいですね

今日は終業後に城山陸上競技場で練習しました
すっごく暑かったので、練習後に近くのカフェ空(くう)でかき氷を食べました。
こちらのかき氷は、生フルーツのかき氷なのです
フルーツを生のままシロップにつけて凍らせて、
それをかき氷器で削ってあるので、果物がリボン状になっています。
バナナといちごがありますが、今日はバナナをチョイス。
フワッとしたバナナがすっごくおいしかったです
次はいちごを食べてみたいと思います

Img_20140716_162741

| | コメント (2)

2014年7月15日 (火)

はちのからだづくりと人のからだづくり

先日、今年から講師を担当させていただくことになった
アグリイノベーション大学校の部長さんが育てたはちみつをいただきました。
ものすごくピュアな味で、感動的なおいしさでした
こちらで購入できますよ

パンにたっぷりつけて食べたりしていましたが、
1匹のはちの一生でとれるはちみつの量は、スプーン1~2杯程度と聞いて、
もっと大事に食べなくちゃと思いました。
更に、はちみつは春から夏にしかとれないそうで、
秋から冬は、はちのからだづくり期で、この時期の過ごし方が大事
ここでいいからだが作れないと、春にいい働きはできないのだそうです。
人間と同じだな

日々の食生活や運動でからだをつくっておかないと、
どんなに高い能力をもっていても、発揮できないですからね

| | コメント (0)

2014年7月14日 (月)

働く女性のサポート

今朝は都内のクライアント2件を訪問
まずは、新しく発足する女性の健康をサポートする研究会に
専門家として入ることになったため、インタビューを受けました。
女性の社会進出が進んでいますが、
性差を考慮した健康サポートは十分とは言えません。
女性は男性と比べてライフサイクルによるからだの変化が大きく、
出産や育児など、生活面でクリアしなければいけない課題もありますね。
女性がずっとイキイキと働けられる社会になるように、
啓蒙、教育、サポートにかかわっていければと思います

そして午後は、中食メーカーの商品開発会議に参加しました
こちらのクライアントとは10年以上のお付き合いがあり、
商品開発や開発スタッフの調理研修、、栄養表示のサポートなどを行っています。
しかし、商品開発会議に参加するのは久しぶりで、
社長の正面という席で、ちょっと緊張

開発部のスタッフが1品ずつ商品のプレゼンを行います。
商品にはターゲットとか売価、原価、食品構成、季節、ルックス・・・etc
いろいろな構成要素がありますが、
構成要素が整ったら売れるということではないな~と感じました。
しっかりとしたストーリーがあって、
売りたいというエネルギーがあって
初めて、お客様に伝わる=売れるのでは?

何の仕事でも同じですね
いろいろな企画やプロジェクトに関わっていますが、
ストーリーとエネルギーのあるものは、
しっかり形になって、世の中に伝わっていくと感じます。
若い女性スタッフに、こういうことを教えていくのも、
私たち世代の役割かもしれません。
女性の先輩はまだまだ少ないですからね。

今日はいろんな角度で、
女性が働くためにサポートすべきことがあるな~と考えた1日でした

| | コメント (0)

2014年7月13日 (日)

近所のおいしいもの

息子が受験勉強モードに入った?ため、
休日に持ち越した仕事は、できるだけ自宅でやることにしました。
ひさしぶりに自宅で過ごす休日

ランチは、気になっていた生パスタのレストランちゃいぶへ
もちもちの生パスタがおいしかった~
サラダもピザも、フレッシュな野菜がたっぷりでやさしい味です。
近所にこんなおいしいレストランがあるなんて幸せ

おやつには、ゆーとぴあ農園のホワイトコーン
通勤途中に「ホワイトショコラ」と書いた旗があって、
一度食べてみたいと思っていたのです。
このコーンは、生で食べられます。
買いに行ったら、すぐよこのとうもろこし畑からもいでくれます。
もぎたてを生で食べたら、果物のような甘さです
茹でてもおいしかったです

自宅は夫の実家なので、元々土地勘がなく
普段は事務所にいることが多いので、近所をあまり知らないのです
近所にもまだ、いろいろおいしいものがありそうなので、
探索してみたいと思います

Img_20140713_200141

| | コメント (0)

2014年7月12日 (土)

うでふり

先日、受験に向けて陸上部を引退した息子に、
ちょっとだけ練習をみてもらいました
アップからドリルまでの流れだけで、目からうろこ
この動きには、そういう意味があったんだって感じです
ひとつひとつの動きに、それぞれの意味があって、
それを意識してやるかどうかで、トレーニング効果は全く違うとのこと。
わたしの場合、アップとドリルの意識を変えるだけでも、まだ伸ばせそう

ドリルをしながら改めて気づいたことが、肩が硬いということ。
高校生女子のトップ選手の走りを見ると、みんな大きく腕をふっています。
それに対してわたしは、ホントに小さな腕ふり。。。
肩の可動域を広げるドリルをやると、
腕ふりがスムーズになることがわかりました。
これは室内でもできるので、毎日やろうと思います
ちょっとでも、今より速くなるヒントが見つかるのはうれしい

すご~く食べたかったシトロンの、江の浦甘夏ピールとピールチョコ。
フレッシュなピールがとってもおいしい
季節限定の宝石スイーツです

Img_20140708_203045

| | コメント (0)

2014年7月10日 (木)

ダブル目標

今日は、食コンディショニングトレーナー養成講座の2日目
この講座テキストは、現場で即使えるように、すべてQ&A方式です。
みんないったんQを考えて、私がAで解説するので、
「こういうときはどう?」という質問も多く、楽しく、エネルギッシュに進みます。
だから5時間ぶっ続けでも、居眠りする人はほとんどいません。
寝てられないって感じかもしれませんね

今日のスタートは、1回目からの2週間、自分自身で取り組んだ
食コンディショニングについて発表してもらいます。
・目標の達成状況
・からだで感じたこと
・目標の実行が難しいと思った点
ここに、食アプローチのヒントがいっぱい
みんなの発表から学ぶことがたくさんあります。
今日の発表の中に、
「目標ができない日は、そのことで少し気分が沈む
簡単なことでもいいのでダブル目標も立てておけばよかった」
というものがありました。
これはとても大事なことなのです
できないときの簡単な目標も立てておけば、
100点か0点か、ということにならず、
「20点でも今日はよしとして、また明日リセットしよう」と思えますからね。

| | コメント (0)

2014年7月 9日 (水)

忙しくても情熱をもって頑張る!

今日はめまぐるしい1日でした

今日の午前中は、都内のクライアントで、プロジェクト会議
午後、お客様がいらっしゃるので、ダッシュで事務所に戻りました。
以前お世話になっていた会社の役員の方々で、
今日は、新しい事業展開などについて情報交換しました。
それぞれ近況報告をし、今後の展開を話す中で
またご一緒できそうなことも見えてきました

一度離れたクライアントとも、
また時間をおいてご一緒できるというのはやっぱりうれしいな~

こんな風に動き回りつつ、たくさんの業務を同時進行しているため、スタッフは大変です
今日も合間をぬって、複数の業務の打ち合わせ。
忙しくても、手を抜くことはありません。
みんなこの仕事に情熱をもって頑張ってくれていて、ありがたい

| | コメント (0)

2014年7月 7日 (月)

フォローアップセミナー

今日は、食コンディショニングトレーナー資格者にお集まりいただき、
フォローアップセミナーを開催しました
久しぶりにお会いして、ひと目でシェイプされたとわかる方もいたり、
みなさんのイキイキとした表情を見て、うれしくなりました

最初に、みなさんの食アプローチの現状と
自身の食コンディショニングのとりくみについてを伺いました。
食アプローチでは、しっかり成果が出せているという事例が多く
具体的なアプローチ方法は、わたしも大変勉強になりました。
更に、自身の食コンディショニングスキルも格段にアップしていて
ひと目でわかるくらいシェイプされた方は、
お客様に、自分のからだで伝えることができるようになった
食事づくりにも興味が出て、料理教室にも通うようになったなどなど。
やっぱり自分自身で実践することはとても大事ですね

そして今日のセミナーのテーマは、
「食コンディショニングカウンセリングの手法
土台から順番に食事レベルを上げていくとき、
コンディションと食事をどのようにつなげて確認し、伝えるか?
具体的なツールも準備し、解説しました。
これを使えば、アプローチの精度が上がり、
さらにコンディションアップ効果も高くなります。
ツール類は、本日参加できなかった方々にもご案内しますので、
どんどん使ってください

更に今日のお楽しみは、
食コンディショニングメニューの試食
この季節の体調にぴったりの、旬の食材を使った料理です。
実際に食べてみると、お客さまにも伝えやすいですよね

トレーニングの前後の携帯食にもおすすめの
●ささみのロースト(タンドリーチキン味)
●ささみのロースト(バーベキューソース味)
食欲が落ちたときや、トレーニング後のビタミン補給に
●モロヘイヤとトマトのスープ
作り置きしておくととっても便利な
●割り干し大根と豆のマスタードマリネ
●ゴーヤとエリンギのレモン醤油漬け
パンにつけるディップ2種
動物性油脂が多くなりがちなので、低脂肪に
●チーズとごまのディップ
●豆乳ミルクジャム

↓割り干し大根と豆のマスタードマリネ、大好評でした

___1_2

食べながら、「こんなことをやりたいね」といい意見がたくさんでました。
これからもこういう機会を設けて、食コンディショニングを広めていきたいと思います

| | コメント (0)

2014年7月 6日 (日)

引退

今日は県選手権、息子にとって引退試合となりました
冬季練習で肉離れし、復帰してまた肉離れと繰り返し、
今シーズン最初で、最後の大会となりました。

目の前に近づいてきた選手の座を逃し、
補強練習に明け暮れながら、腐らずよく頑張ったと思います。
強豪校に、ダントツに遅いタイムで入部した彼は、
最初から選手の付添を買ってでて、サポートにも全力を尽くしてきました。
今シーズンは、ハードル高校チャンピオンの同級生のサポートで、
織田記念陸上、日本選手権と帯同しました。
最後は、部の司令塔となっていたようです。
インターハイを待たず引退することになりましたが、
顧問の先生から、
「インターハイはお前がいないと困る。来てほしい」と懇願されたそうです。
インターハイ期間限定復帰となります
昨年リレーで全国優勝を逃したので、今年は優勝してほしいな~

引退にあたり、後輩に伝えることは、
「みんなに必ず役割があるということだ」、といっていました。
中学で速かった選手が入ってきますが、部内の競争が激しく、
なかなか選手になることができません。
そんな中でモチベーションを保つのは大変ですよね。
サポートにも常に一生懸命の息子の姿勢に、「えらいな~」と思う反面、
親としては、選手になれないもどかしい気持ちがあったのは事実です。
でも、ここで陸上人生が終わったわけではなく、
やり残したことがあれば、大学に入ってからでも、社会人になってからでも
またトライすればいいさ
わたしだって、47歳で再チャレンジしたのですから

ここで身に着けた社会性は、将来きっと役立つことと思います
ここまで支えてくださった先生方、先輩、同級生、後輩、
みなさんに深く感謝したいと思います
そして最後に、わたしの大好きな陸上の世界を、
目いっぱい楽しまさせてくれた息子に、ありがとうと言いたいと思います。

さぁ、明日から受験生です。
「3日間ですべてをリセットする」と言っています。
このパワーを勉強に向けてくれることを祈って。
お疲れ様

| | コメント (0)

2014年7月 4日 (金)

盲点をつくテーマ

今日は、法研のへるすあっぷ21「みんなの食育」コーナーの撮影
ついに4年目となった人気コーナーです。
毎回のテーマを決めて、クイズとして撮る写真素材を決め、
紙面では、そのテーマの解説を添えます。
更に、そのテーマに沿った簡単レシピも紹介しています。
料理初心者でもチャレンジできるように、材料や調理工程も写真で示しています。
「つくってみました」というお便りも届いているようで、うれしいです

午前中は、法研のグループ企業の出版社の取材を受けました。
編集の方に、
「みんなの食育コーナーのファンです
ありきたりの内容ではなく、盲点をつくテーマが多くて楽しい~」
と言っていただけて、うれしかったです
すでに基本的なことは「わかっている」という人が多いですよね。
でも、その裏に盲点が多々あります。
これが、「気を付けて食べているのに健康にならない
という結果を招いているケースが多いのです。
だから、盲点をつくテーマを、スタッフみんなで頭を絞って考えています。

今日は3か月分をまとめて撮りましたが、
へ~と思ってもらえるテーマを厳選しましたよ
ぜひ見てみてください

Img_20140704_204812

| | コメント (0)

2014年7月 3日 (木)

からだと食をつなげるカウンセリングシート

来週開催する、
食コンディショニングトレーナー・フォローアップセミナーでお話しするテーマは、
「食コンディショニング・カウンセリングの手法」です。

現在、ここでご紹介するカウンセリングシー」と
準備中の、ダイエットマスターコースで使用するカウンセリングシートを作成中です。
ポイントは、からだ(コンディション)と、食をつなげて確認すること
お客様のコンディションや目的から、食事改善の取り組み項目と優先順位を導き、
それを、からだと食事の関係から、お客様にお伝えできるように工夫しています。
ここが伝われば、食事改善のモチベーションは確実にアップします
食コンディショニングトレーナーの皆さんに活用していただけるように、
いい形に仕上げたいと思います

毎年この時期に、必ずつくるあんずジャム
この甘酸っぱさがすご~く好きなのですが、
2年ほど前から酸に弱くなってしまい、食べると胃がキューンとなります
でもやっぱり、今年も作ってしまった
直接はダメみたいだから、パンに入れて焼いてみようかと思います。

Img_20140703_200007

| | コメント (0)

2014年7月 2日 (水)

マスターズ陸上の素敵なルール

今朝も、始業前の朝練からスタートしました
午前8時の競技場はもうすでに暑い
でも、からだとあたまのスイッチを入れるのにはいい時間です。

先日、マスターズ陸上の先輩選手から、
アジアマスターズ陸上申し込んだ?」と聞かれ、
「申し込むわけないじゃないですか」と答えたら、
「せっかくだから行こうよ次、日本であるのは18年後だよ~」と言われ、
18年後 私にはちょうどいいかも。。。と思いました
先日の沖縄マスターズ陸上で、武井壮選手のリレーチームが
世界記録に迫るタイムを出していたので、
アジアマスターズでは、世界記録が出るのではないでしょうか。
きっと盛り上がりますね

最近知った、マスターズ陸上のルールが2つあります。
5歳刻みでクラスが分かれます。
わたしは、クラスは年度で変わるものだと思っていましたが、
厳密に大会時の年齢でクラスが決まります。
誕生日を迎えた瞬間にクラスが変わるのです
速い選手は、「次の大会では1つクラスが上がるから、記録狙う」と、
クラスが上がった1年目が勝負って感じで、頑張るようです。

もうひとつのルール。
大会で同タイムだったら、1日でも誕生日が早い人の勝利となります。
マスターズらしい、いいルールね~

チラシだけはいただきました。
「生涯青春」いいな~ あと何十年楽しめるかな

Img_20140515_163834

| | コメント (2)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »