食コンディショニング塾?
今日は第3回、食コンディショニングアドバイザー養成講座の2日目
この1週間、自分で取り組んだことと、からだで感じたことの発表からスタートです
全員がからだに変化を感じて、食事でこんなに変わったと、自分や家族の体調も含めて感想を述べていただきました。
食事の効果は、短期でもしっかり感じられます
みなさん1週間前とは表情が違ってイキイキされて、発表を聞きながら私もとてもうれしくなりました
今日は、前回の基礎を復習しつつ、実践編です。
ウエイトコントロールのステップ、体調に合わせた食事内容の調整方法、食材や調理方法まで。
若年から年齢を重ね、高齢になるまで、食事のどこをどう変えていけばいいか。
各ライフステージの食生活やからだの課題を示しながら、解説しました。
交代勤務や、海外出張、運動している人など、ライフスタイル別の調整方法も。
更に、食コンディショニングをひとりひとりの生活に落とし込み、実施⇒検証する、PDCAサイクルのまわし方も解説しました。
盛りだくさんでしたが、途中、気になったことはどんどん質問していただきながら、みんなで楽しく学ぶことができました
今回は、保健師、看護師、管理栄養士といった保健指導の専門職の方も多数参加されました。
普段、自分の食生活としっかり向き合う機会は少ないので、一般の方と一緒に、自ら食コンディショニングに取り組み、発表して共有して、という時間はとても有意義だったようです。
自分自身のコンディションを上げていくワクワク感があって、とても楽しかった
メタボの対象者にも、体調に視点を置いて支援できるようになりたいなどの感想をいただきました。
過去に弊社の専門職向けの講座を受けられた方も多いのですが、
アドバイザー養成講座では一般向けに、ものすごく噛み砕いて解説していますので、とてもわかりやすかったそのまま使える
という声もありました。
専門職の方にも喜んでもらえて、とてもうれしかったです
みんなで和気あいあいと学びながらコンディションを上げていく
「食コンディショニング塾」って感じだな、と思いました
またぜひ集まりたいとの声も多かったので、来年は定期的に集まれる日を設定していきたいと思います。
またみなさんとお会いできる日が楽しみです
食コンディショニングアドバイザーの認定証ができました
素敵な台紙とともに、近々発送予定です。
第2回の合格者の方、もうしばらくお待ちください
次回は、3月28日スタートとなります。 お申込み詳細⇒☆
食コンディショニングに興味をお持ちの方、
新年度に向けてコンディションを上げていきたい方、ご参加お待ちしております
| 固定リンク
コメント