« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

りんご入りスイートポテト

明日からいよいよ息子の大学受験がはじまります。
と言ってもピリピリ感はゼロ
いつも通りに勉強して、夕飯前に「走ってくる」とランニングに出発しました。

ひとつ心配なのは、人が集まる受験会場での感染ですね
1年で最も寒く、感染症が流行るこの時期に受験があるというのは、学力だけでなく、体力や生活管理力も試されているような気がします。

そんな不安を吹き飛ばすために、ビタミンCたっぷりのおやつを作りました。
りんご入りスイートポテト
手が込んでいるように聞こえますが、実は簡単。
紅玉に甜菜糖とレモン汁を入れて煮て、りんごの甘煮完成。
蒸したサツマイモをつぶして牛乳、甜菜糖、卵黄を加えて弱火で練ってポテトベース完成。
丸めて焼けば出来上がり
甘酸っぱいりんごがたっぷりのスイートポテトがおいしい~

Img_20150131_060651_1

| | コメント (0)

2015年1月29日 (木)

練習を積めるからだづくり

マスターズ陸上の100m競技をの練習を始めたころは、
先輩ランナーの練習などを参考に、これくらいは必要!という基準で練習量を決めていました。
でも、すぐにこれは間違っていると気づきました
からだに見合わない練習をすると、疲れが抜けなかったり、故障したり。。。
年齢を重ねると、わずかなブランクで一気に筋肉が落ちるので、練習をコンスタントに続けることが何より重要です。
だから、「今のからだに見合う練習量」が正しいとわかりました

速くなるためには、さらに練習を積めるからだをつくる必要があります。
からだができてきたら練習量が増やす⇒速くなる
というように進めるのが理想ですね

今日はベースボールマガジン社を訪問し、ランニングマガジン・クリールの編集の方とそんなお話をしました。
今年は、「練習を詰めるからだをつくる」食コンディショニングを、色々なところで発信していきたいと思います
クリールはいつも濃い内容で、読むのが楽しいですね

Img_20150129_154532


 

| | コメント (0)

2015年1月28日 (水)

太りやすい年代こそ高栄養

私は現在49歳、更年期のど真ん中の年齢です
45歳、更年期の入り口でからだの変化を感じました。
お腹に脂肪が付きやすい、肌が乾燥するなど
このからだのサインに対応し、食事のとり方や運動の種類を変えていったら、
むしろ前より、いいコンディションで過ごせるようになりました
年齢でかわるからだに合わせた食べ方、暮らし方があるのです。

太ったからと、20代のころと同じダイエットをすると、
栄養素が不足して、体重が減っても体調はどんどん悪くなります。
太りやすい年代に、食事を減らすダイエットは
中身を重視した高栄養の食事で、もう一度からだを作り直すイメージで

リビング新聞1月24日号医療コラム「明日のカラダ」で、女性の栄養不足について
具体策も書いていますので、ぜひご一読ください。
リビングWeb「女性の健康情報」でもご覧いただけます⇒☆

Img_20150127_131703_1


| | コメント (0)

2015年1月27日 (火)

仕事の中で健康度が上がる

今日は、保険事業に携わる人の情報誌へるすあっぷ21の料理撮影
今年度まで4年続いた人気コーナー「食育クイズ」が終了し、
来年度のテーマは、食コンディショニングを軸に、季節ごとの体調にフォーカスし、
暮らし方、食べ方、食品選択、レシピまで解決策を示していきいます。
専門職の方、ぜひご活用ください
一般の方も、会社の健康管理室などに必ずありますので、ご一読ください。

担当のカメラマン、編集者の方とは4年のお付き合いになります。
みんなの意識も高くなり、意見を出し合って、
どんどんいいものが作れるようになってきました

雑誌の連載やDVD、eラーニングなど、色々な食教育コンテンツを作っていて、
いつも面白いと感じるのが、作成に関わる人の食生活が変わってくることです。
全く食に興味がないという、若い男性デザイナーのデスクにある飲み物が、いつのまにか野菜ジュースに変わっていたり
食事が遅いのはしょうがないよねと言っていた編集者が、
「21時以降はアルコールの種類を変えました!」と言うようになったり。
面と向かって栄養指導となると敬遠されますが、
日常のふとしたところに、興味を引く形で情報があると、ちょっとやってみようかな~と思うものなのでしょうね。
仕事しながら健康度が上がるっていいことですね。

10943754_393658340816580_3022030793

| | コメント (0)

2015年1月26日 (月)

売り上げに貢献したい!

今日は食品販売、中食など3社を訪問し、
売り方や商品開発、従業員教育などについて打合せをしました

各社の現状や課題を伺うと、管理栄養士の視点から
売り上げに貢献できることはたくさんあると感じます。
管理栄養士の専門性で、売り上げに貢献したいと思っています。
売れる=役にたっているということ
からだにいいものを作っても、売れなければ、役にたっていないということですからね

正しいことを伝えるだけでなく、口に入る所まで変えていくのが、管理栄養士の仕事。
そう考えると、管理栄養士の仕事のフィールドはもっともっと広がります。
今年もいろいろな業種の方々とお仕事をしたいと思っています

こんな商品を頂きました。
野菜料理の一番のハードル『野菜を切る』を解消してくれる、いい商品だと思います。
もちろん「生」が一番だけど、二番の「干す」でも充分からだにいいですね。
こんなこと考えるのも、管理栄養士の仕事

10931312_393376860844728_1463802065

| | コメント (0)

2015年1月25日 (日)

朝の講演でミニ講座

休日は自宅近くの、河川敷の公園で朝練しています。
今朝、いつも通りメディシングボールでトレーニングしていたら、
ウォーキング中の女性に声をかけられました。
「どれくらいの重さなの?」
「2kgですよ。持ってみますか?」と、いうと
「いいですか?ずっと気になっていたのよね~」と。
60代くらいの方で、足腰の衰えを感じて歩いているということでした。
このボールを持って歩くと、骨にも筋肉も強化されますよ
歩き方を教えていたら、人が集まってきてしまいました
気になっていた人が他にもいらしたようで、私がやっているトレーニングをやってみたい、という方もいたり

かなり寒い中、私が激しく動いて汗をかいていたので、
ランニング中の人から「それやると、からだ温まるのが早い?」と聞かれました。
「朝ごはんをきちんと食べて走るのも大事」と
せっかくなので、食事のアドバイスもしておきましたよ。
思いがけず、朝の公園でミニ講座となってしまいました

10882109_392709477578133_1640500994

| | コメント (0)

2015年1月24日 (土)

からだが重たいのは筋肉が減ったから

最近寒くなって、ロングコートを着る機会が増えました。
先日ふと気づきました。「コートが重たくない」と。

同年代の女性との会話で、よく出てる話題。
「皮のバックはもう重たくて持てない」とか「コートは軽いダウンが一番」など、
重いものをまとえなくなったという話です。
私も去年は、もうロングコートは処分しようと思ったくらいです
ところがこの冬は違うのです。
昨年まで重くて着たくないと思っていたコートや、皮のバックがまったく重たいと感じないのです

フルマラソンの練習をする中で、年々筋肉が落ちてきましたが
マスターズ陸上100m挑戦に向けてトレーニング方法を変えて、
体重は変動なく、筋肉量が増えました。
これが大きく影響しています
からだが重たいと感じるのは、脂肪が増えたせいではなく、筋肉が減ったせいなんだと実感。
女性は特に、からだが重たく感じるとダイエットする傾向がありますが、筋肉が減っているからかもしれませんよ

冬期の課題のひとつ、上体の強化に、
息子が陸上部で使っていた手作りの手重を使っています。
日々の生活で効果が実感できると、トレーニングを続けるモチベーションになります

Img_20150124_170803_1

| | コメント (0)

気持ちが上がるデザート

今夜も昨日に続き、受験生の「気持ちが上がる食事」を考えてみました
今日はデザートで気持ちを上げてもらうことにしました。
勝利の赤りんごパイです。

胃に負担にならないように、
パイ生地をうす~く伸ばして、うす~くスライスした紅玉の甘煮を載せて焼きました。
バターや砂糖のトッピングはナシです。
夕食のおかずをつくる前に、まずりんごの甘煮を作りました。
紅玉をスライスして、レモン汁と甜菜糖を入れて弱火でコトコト。
煮ている間におかずを作って、夕食を食べる前に
パイ生地にりんごを並べて、オーブンへ。
食べ終わった頃、ちょうど出来上がりです。
すっごくキレイな色に焼きあがりました
私は出来立てを食べたかったので、
りんごパイ分のお腹は空けておきましたよ

目指した通りのパリパリ キレイな赤です。
出来立てをサクサクと食べました。美味しかった~
パイだけど低カロリーのデザートです。
受験生の夜食にもOKです

Img_20150123_175446_1

| | コメント (0)

2015年1月22日 (木)

気持ちが上がる食事

息子の大学入試が近づいてきましたが、
私にできることは食事をつくることくらいしかありません
今日帰宅して、「何が食べたい?」と聞いたら「気持ちが上がる食事」と言われました。
栄養も大事だけど、今は「気持ち」の方が大事かもしれませんね。
とりあえず、先日あいよ農場でマルシェで買ったカラフル大根がすごくきれいだったので、「色」で気持ちを上げてもらうことにしました

3色が本当にキレイで、作っていてわたしの気持ちが上がりました
色を消したくなかったので、小田原曽我の薄塩梅干しと、籠常のいわし削り節で、ギュッと和えて梅和えに。
1品で、食卓が明るくなります
気持ち、上がったかな~?

Img_20150116_154411


| | コメント (0)

2015年1月21日 (水)

高松で講演

今日は高松に講演に行ってきました。
演題は、からだの時計に合わせて太らない生活
単に体重を減らすのではなく、元気にイキイキ、豊かな生活を目指して、
ベスト体重&ベスト体調になるための、食事のとり方についてお話しました。
そのためには、食事は減らさないのが鉄則
からだの時計に合わせて、上手に食べることが大事なのです。
小さな告知媒体だったにも関わらず、あっという間に定員に達したと伺いました。
みなさんとても熱心に聞いていただき、ありがとうございました

今年は色々なところで、色々なかたちで、
多くの方にベストパフォーマンスに導く食べ方をお伝えしていきたいと思っています

講演後、高松で活躍する
食コンディショニングトレーナーの山本美枝さんとお会いすることができました。
なんと、空港行のリムジンバスの時間を間違えてしまい、
急遽送ってもらうことになり、大変お世話になりました
でも、久しぶりに元気な顔が見れて、いっぱいおしゃべりできて
空港で一緒にうどんを食べて、おでんはセットで食べるものだと教えてもらったり
日帰りでしたが楽しい旅になりました

こんなにいっぱいお土産までいただきました。
山本さん、本当にありがとう

Img_20150121_205835

| | コメント (0)

2015年1月20日 (火)

全力練習

今日は朝から予定が立て込んでいたので、朝練の時間は30分
短時間の練習でも、必ず最後に全力走を入れます。
今日は、この階段を駆け上がりました
不規則で大きな階段は、腕を大きく振ることを意識できます。

マスターズ陸上の100mに挑戦して、全力を出すことのむずかしさを実感しました。
自分では、「全力」のつもりでも、出し切れていないのです。
全力を出す練習をしていないと、いざという時に全力は出せない
全力って難しい・・・だから、1日1回、全力練習を入れています

運動だけでなく、仕事や趣味でも、大人になって「全力」を出す機会は少ないですよね。
この全力練習は、仕事やプライベートにも活かせるように感じます。
「さぁ」と、いつでも全力が出せるような状態でいたいです

明日は、高松で講演です
皆さんにお会いできるのが、楽しみです。
全力で、頑張ります

10348549_390864967762584_4206107252

| | コメント (0)

2015年1月19日 (月)

作る人のエネルギーを感じる野菜

JR上野駅構内の、「のものマルシェ」に行ってきました
今回は千葉県「のもの」ということで、東金市のあいよ農場さんの野菜が並んでいます。
カラフルで、野菜がイキイキしていて、
パッと見ただけで作ったひとのエネルギーを感じる売り場です
エネルギッシュに輝く野菜たちに吸い寄せされるように、お客さんが押し寄せていました。
やっぱり、生産者のエネルギーは消費者に伝わるんだと実感しました。

珍しい野菜が、何との掛け合わせでできたものか、
どうやって食べるのがおいしいか、
作って食べている生産者に直接聞けるのはとても魅力的です
今日は縮み小松菜と、黒キャベツとしめじを購入しました。
どれも、だしの出かたがすごいと教えていただいたので、楽しみです~

Img_20150119_172109_1

| | コメント (0)

2015年1月18日 (日)

干し野菜がおすすめ!

お友達から大根や白菜をいっぱいもらったところに、
久松農園の野菜定期便が届きました
大きな大根をどうやって食べようかな~と思っていたのですが、
今朝、洗濯物を干していて、この乾いた空気には干し野菜が最適と思い、
急遽、干し大根を作りました

わたしは完全に干すより、1日干す程度が好きです。
ちょっと水分が抜けて甘味が増し、濃厚な味になります。

夕方、洗濯物を取り入れると同時に、干し大根も取り入れて、
ごま油をひいたフライパンで、香ばしくソテーにしました
先日、小田原のかつおぶし博物館「籠常」で購入した、
珍しいイワシ削りをたっぷりかけて。
どちらも濃厚な味なので、お醤油なしでもおいしいです

フェイスブックで紹介したら、
久松さんから、干し野菜を上げたり、いためたり
カレーに入れてもおいしいよ~とコメントをいただきました
野菜が使い切れないときは、干しておくと便利ですね。

Fullsizerender


Img_20150118_135413

| | コメント (0)

2015年1月16日 (金)

競技場で朝練

今日は久しぶりに温かい朝でした
寒い日はスパイクがはけないので、今日は朝から競技場に直行しました。
朝いちの競技場は貸切状態で、気持ちいいです~
しっかりアップして、スパイク履いて、100m×5本走りました
朝練はほぼ毎日続けていますが、昼間の練習時間はほとんどとれていないので、
走れるかな~と思いましたが、意外と走れました
体幹が安定したというか、脚の引き上げがちょっとだけ強くなったような。
メディシングボールのトレーニングが、ジワジワ効いてきたように感じます。
やっぱり、コツコツ続けることが大事ですね。

よく、いつ運動するのがいいか?と聞かれます。
時間医学的には夕方が最も、運動パフォーマンスは上がります。
記録を狙うなら夕方、ということですね。
運動を習慣化したい
1日を元気にスタートしたい 
これが目的なら朝がいいと思います。
1日中代謝の高い状態が続くので、いっぱい食べられる
時間が遅くなればなるほど、その日の状況に左右されます。
仕事が押して時間がなくなった、忙しくて疲れた
嫌なことがあって運動する気にならないとか。
でも一番大事なのは、自分のライフスタイルに合う時間帯ですね。

100mのスタートラインに立つと、気持ちがシャキッとします。
朝、心身に刺激を入れると、その後の仕事の集中力も上がっていい感じ

10402474_389153584600389_3551170653

| | コメント (0)

2015年1月15日 (木)

ドライフルーツのチョコ

今日の天気予報は朝から雨 
走れないなと思っていたのですが、朝起きたらまだ降ってない。ラッキー
いつも通り、朝練から1日をスタートさせることができました。

今日は大事なミッションがありました。
息子の大学受験の願書を提出しなければなりません。
大学によって書式や提出物が違ったりで細心の注意が必要で、
普段使わない脳をフル稼働して、最終チェックしました。
結局バタバタになってしまい、郵便局で書留速達で投函したらもうぐったり
と同時に、なんか涙がでそうになってきました。
まだこれから受験なのに

仕事モードに切り替えるために、コーヒーで一息。
これは、この冬のお気に入りのスイーツです
モンロワールのアップルチョコと、セゾンファクトリーのチョコいちご。
アップルチョコは、甘く煮た大きなりんごがゴロっと入っています。
チョコいちごは、ドライいちごにチョコを浸透させてドライにしたもの。
わたしはドライフルーツが大好き
どちらもおいしいですよ~

20150115152128

| | コメント (0)

2015年1月13日 (火)

小田原ミーティング&食べ物めぐり

今年初の食コンディショニング・プロジェクトミーティングは、小田原で行いました
ミーティング後は、お楽しみの小田原食べ物めぐりです。
まずは小田原おでんでランチ。
こだわりの金目鯛の練り物や、きのこのがんもがおいしかった
街角博物館にもなっている籠常では、いろいろな鰹節を試食し、はじめて食べたいわし削りのおいしさに感動しました。みんなでお買い上げ。
人気の本格フランスパンのレロアでパンを買った後、柳屋ベーカリーであんぱんを購入。
最後はういろう本店で、ういろうを購入。
東京から来たメンバーは、両手いっぱいにお土産を下げて帰りました
小田原には、まだいっぱいおいしい食べ物があります。
定期的に小田原で開催しようということになりました。

プロジェクトディレクターの大久保朱夏さんから、素敵なお年賀をいただきました
全て手作りです。
中身は沖縄の黒糖でつくった黒糖くるみ。
ひとりひとりに違う、食コンディショニングメッセージが入っていました
フォークとスプーンのクリップにまでこだわりが詰まっています。
今年は朱夏さんをはじめとしたメンバーとともに、
食コンディショニングでイキイキ輝く人をいっぱい増やしていきたいと思います

Img_20150113_162746


Img_20150113_162835

| | コメント (0)

2015年1月12日 (月)

作って食べることの大切さ

今日は、クライアントの商品開発会議に参加してきました

プレゼンに出された商品、プレゼン内容、評価する側の意見を聞きながら、
いろいろと思うことがありました。
衛生面などを考えると、カットや調味料の配合は工場で、となるのは仕方ないのですが、
基準は、家庭でつくる料理に置くべきだと感じました。
その視点が抜けると、作る側も「調理」ではなく「作業」になり、ジャッジする側も「料理」ではなく「製品」としての評価になるからです。
「本来どうやってつくるものなの?」「本来どんな味なの?」
まずはそこを明確にして、開発をスタートすべきだと思います。

わたしの子ども頃の大好物は、白和えでした。渋いですね
母がつくる白和えが、すっごくおいしかったのですよ。
ゴマをたっぷり入れた白和え衣と、冬の甘~いほうれん草の組み合わせが最高

でも最近は、家で白和えを食べたことがない、作り方を知らない、という人が増えています。
すり鉢やすりこぎのある家も、少ないのかもしれませんね
白和え衣の味の決め方が難しいのだけど、今日はいい感じにできました。
あ~やっぱり美味しい

Img_20150112_185437

| | コメント (0)

2015年1月11日 (日)

補給食にバナナブレッド

今日は午後、ちょっと長めに走る予定だったので、補給食を作りました。
大好きなバナナブレッドです
どのレシピを見ても、だいたいバナナは1本程度ですが
もっといっぱい入れたいと、大胆に4本(400g)入れてみました。
小麦粉は少な目(200g)、バター80g、ブラウンシュガー50gで、ほぼバナナ
ベーキングパウダーの後味が苦手なので、重曹を加えて焼きました。
混ぜるだけのチョー簡単レシピです。

180度で約1時間
朝練に出発する時オーブンに入れて、帰ったらちょうど焼き上がりの時間。
期待通りの、ほぼバナナブレッドです
やっぱり焼き立てが一番おいしい~
家族みんな、バナナブレッドの焼ける匂いで目が覚めたようです
義父母も喜んで食べてくれました

朝食にも、運動中のエネルギー補給にもいいですよ。
好みの味や、目指す栄養素配合の補給食にはなかなか出会わないので、
自分でつくるのが一番ですね

20150111124354

| | コメント (0)

2015年1月 9日 (金)

やまといも料理

年末に、群馬にいる夫の友人から、掘りたてのやまといもが届きました
野菜が不足しがちな年末年始に、とっても重宝しました。
高価であまり買う機会がなく、料理のレパートリーは少なかったのですが、
たくさんいただいたので、いろいろな料理を楽しむことができました。
長芋と違ってねばりが強く、もちもちっとした食感でいろんな料理に活用できます。
里芋のように、普通にだしで煮るとホクホクになります
お鍋におろして入れると、もちもちのお団子になりました。

Img_20141228_123809

これは、受験生の夜食用につくったお好み焼き。
小麦粉のつなぎなしで、すりおろしたやまといもに刻んだキャベツと卵、
カツオ粉を加えて混ぜて焼けばできあがり
ふわふわでおいしかったです~

Img_20150105_171526

| | コメント (0)

2015年1月 8日 (木)

気が付いたら健康になっていた

今日は都内で3社を訪問
久しぶりに仕事モード全開で、しゃべり続けました
それぞれで新しい取組がスタートできそうで、ワクワクの1日でした。

一社では社員向けの健康支援プログラムのお手伝いをすることになったのですが、
そちらのプログラムがとても工夫されていて、感心しました。
常に厳しい数値目標をもって働く営業職がメインということで、
健康への取り組みにも数値目標を示し、成果報酬も明確にする
健康な人も参加できる、楽しい仕掛けがあります。
3つのプログラムが用意されているのですが、そのネーミングも楽しい
「健康」を前面に出すより、後から「健康」がついてくるのが理想的ですよね。
入り口は「面白そう」で、「気がついたら健康になってた」を目指したいです

東京駅でふと目について、受験生の息子のお土産に買ってしまいました。
よく見たら「ビールの友」って書いてあった

Img_20150108_210542

| | コメント (0)

2015年1月 7日 (水)

七草八根セットで七草サラダ

千葉県東金市のあいよ農場より、本日限定の七草八根セットが届きました。
生産者の個性が光る七草セットです

箱を開けてびっくり
色とりどり、見たこともない野菜もたくさんあります。
人参も3色、大根も数種あります。
以前、農場へ伺ったことがあるのですが、とにかく種類が豊富な畑なのです。
例えばズッキーニでも5種類以上あったり、種類の多さに驚きました。
どれも新鮮で輝いています

Img_20150107_172952

朝は七草粥にしたので、昼は、七草サラダにしました。
箱から出してすぐ、ルッコラや赤サラ、中の赤いかぶを切ってみたらすっごくおいしかったのです。
パルミジャーノレジャーノをたっぷりかけて、それだけでいただきました

1420619317977

| | コメント (0)

2015年1月 6日 (火)

受験勉強に低脂肪高タンパク質

大学受験を目前にした息子が、「赤身の塊肉が食べたい」と言うので焼きました。
年に1~2回しか食べないステーキ
普段はほとんど鶏なのですが、きっと今、からだが強烈にミネラルの多い牛のたんぱく質を欲しているのだと思います。

脳を使う時は糖が必要と言いますが、必要量が増すわけではありません。
それより、ストレスに打ち勝つためのたんぱく質が重要です。
彼は運動部で筋肉質なので、代謝を保つことが受験に向けたコンディション維持に不可欠です。
でも、今は運動不足なので、高タンパク質低脂肪の「赤身の肉塊」となったのですね。
リクエストはもも肉だったのですが、品切れでヒレになってしまいました。
一般的にはヒレの方が好まれますが、噛みごたえのあるもも肉の方、「肉を食べた」とからだで感じられるそうです。

彼は、食べたいものと、からだが欲する食べ物が一致するタイプ。
食コンディショニングスキルは高いです
食育だけはうまくいったようです。「食育だけは」です
その他は全く自信がありませんが、とりあえず生きていく力にはなっていると思いたい

Img_20150105_181148

| | コメント (0)

2015年1月 5日 (月)

新豆を煮ました!

今年の私の豆好きは続いています
鏡開き用に買っておいた小豆を、待ちきれずに炊いてしまいました。
きれいな大納言の新豆です。
圧力鍋を使えば早いのですが、皮がはじけてしまうことがあるので、
きれいに仕上げたくて鍋でコトコト煮ました。
水戻しはいらないし、新豆なので短時間で煮えますよ
柔らかくなったら、甜菜糖とお塩を少々加えて出来上がり
出来立てをフーフーしながら食べるのがお気に入りです。
市販の煮豆は砂糖が多くて豆の味を感じませんが、
豆から煮ると「豆」の味を堪能できます。
豆好きにはたまらないですね

子どものころ、母がよく豆を煮てくれたので、今でも3姉妹みんな豆が大好き
大人になって母から、
「私は豆はあまり好きじゃない。あなたたちが好きだからよく作った」
と聞いてびっくりしました
手づくりには、おいしさや食体験だけでなく、愛情もついてくるものですね

Img_20150105_051742


| | コメント (0)

2015年1月 4日 (日)

仕事と練習のウォームアップ

お正月休みが終わり、今日から城山陸上競技場が使えます。
久しぶりにスパイクで走れる~と楽しみに向ったら、トラックにはまだ雪が
幸いホーム側の直線には積もっていなかったので、100mの流しはできました。
冬休み中は朝練を続けてきましたが、最低限の基礎トレーニングがほとんどで、
冬季練習っぽい、長い距離を走れていません
やっぱりからだが重たく感じましたが、
体幹トレーニングの成果で、走りは安定してきたかな~
今日はからだ慣らし程度に、100mを5本走りました

昨日から少しずつ仕事を始めて、仕事のウォームアップもできました。
明日から仕事も練習も、通常モードで頑張ります

Img_20150104_201943

| | コメント (1)

2015年1月 3日 (土)

箱根駅伝復路観戦RUN

今日は朝から、箱根駅伝復路の応援です。
テレビで芦ノ湖のスタートを確認して、箱根湯本まで走って6区を観戦してきました
青山学院は本当に強かったですね~
観戦スポットに到着したとき、ちょうど青学の選手が通り過ぎていきましたが、
まるで飛ぶような速さでした
みんな鍛え上げたからだで、あの山を下ってきたとは思えないくらい力強い走りです。
今日は晴天で、選手がさらにキラキラに輝いて見えました。
年の初めに、「自分も頑張ろう」と思えるエネルギーを与えてくれる素晴らしい大会ですね。

帰りは大好きなジェラートを食べるために、中継所になっている鈴廣で小休憩。
(ここのジェラートはおいしいのですよ
店頭に、往路の順に大学の旗が並んでいましたよ
走って事務所に戻り、ゴールまでテレビ観戦しました。

Img_20150103_172548

| | コメント (0)

2015年1月 2日 (金)

箱根駅伝往路観戦

小田原で暮らすようになって、箱根駅伝観戦は欠かせない正月行事になっています
今年の往路も見ごたえがありましたね~
駅伝コースの国道1号線は、事務所から走って5分。
例年テレビで観戦し、動向を見ながら観戦スポットを決め、近づいてきたら走って応援にいきます。通り過ぎたら走って戻って、ゴールをテレビで見ます
やっぱり、生のエネルギーはすごいです
キラキラ輝いていて、全選手に「がんばって~」と声をかけています。
今年は5区を観戦しましたが、青学の神野選手は早かった~
飛ぶように駆け抜けていきました

監督車から選手への声かけも面白いです。
夫が走ったころは、「荷物まとめて国に帰らんかい」とか罵倒されていたらしいですが、(ちなみに夫の「国」は地元です
今の監督の声かけはすごく優しいです。
「いいよ~いいペースだよ~」という感じで。
そういう時代ですね

明日は復路、6区を応援に行きます。
夫が大学時代3回走った山下りです。
今年の母校の成績は。。。。だけど、頑張って応援してきます

| | コメント (0)

2015年1月 1日 (木)

Believe yourself

新年あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

大晦日にテレビでみた錦織圭選手の特集で、彼が変われたコーチのひとこととして、
「Believe yourself 自分を信じれば必ず勝てる」という言葉がありました。
この言葉が、自分の心にグッときました

今年は、昨年商標登録した「食コンディショニング」を、しっかり広めていく
「食コンディショニング元年」と位置付けています。
食コンディショニングは、自分自身、陸上競技を始めた中学時代から今までずっと、常に意識の中心にあり、実践してきたことで、私の活動の集大成とも言えます。

栄養学のエビデンスを学んだら、実践してみる。
自分のからだで効果を確認し、自分スタイルを確立する。
年齢に合わせて、修正し、常にいいコンディションを目指す。
管理栄養士として仕事をするうえでも、ただ知識を伝えるのではなく、
からだで効果を実感してもらうことに着目してきました
一時的な効果ではなく、ひとりひとりのライフスタイルに落としこむことで、長期的にセルフコントロールできる人を増やすことが大事だと考えてきました。

「食事は大事」と多くの人が言いますが、
その効果も弊害も長期的なことと考える人がほとんどです。
でも、食の効果は1日でも、前の食事から今までの間の数時間でも体感できるのです。
常に「今」のからだを感じ、「今」の食事を意識することで、
「今」を大事に、輝いて生きることができるのです。
この感覚を、ぜひ多くの人に体感してもらい、
もっともっと輝く人生を生きてもらいたい
これが私の願いであり、使命であると考えています。

この「食コンディショニング」の概念をどれだけ伝えられるか?
どれだけの人に体感してもらえるか?
スタートしたばかりの昨年は、
伝え方が難しいと思うこともありましたが、
ことしは、「Believe yourself 自分を信じれば必ず勝てる
この気持ちで前だけ向いて、進みたいと思います。

1

| | コメント (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »