« 補給食にバナナブレッド | トップページ | 小田原ミーティング&食べ物めぐり »

2015年1月12日 (月)

作って食べることの大切さ

今日は、クライアントの商品開発会議に参加してきました

プレゼンに出された商品、プレゼン内容、評価する側の意見を聞きながら、
いろいろと思うことがありました。
衛生面などを考えると、カットや調味料の配合は工場で、となるのは仕方ないのですが、
基準は、家庭でつくる料理に置くべきだと感じました。
その視点が抜けると、作る側も「調理」ではなく「作業」になり、ジャッジする側も「料理」ではなく「製品」としての評価になるからです。
「本来どうやってつくるものなの?」「本来どんな味なの?」
まずはそこを明確にして、開発をスタートすべきだと思います。

わたしの子ども頃の大好物は、白和えでした。渋いですね
母がつくる白和えが、すっごくおいしかったのですよ。
ゴマをたっぷり入れた白和え衣と、冬の甘~いほうれん草の組み合わせが最高

でも最近は、家で白和えを食べたことがない、作り方を知らない、という人が増えています。
すり鉢やすりこぎのある家も、少ないのかもしれませんね
白和え衣の味の決め方が難しいのだけど、今日はいい感じにできました。
あ~やっぱり美味しい

Img_20150112_185437

|

« 補給食にバナナブレッド | トップページ | 小田原ミーティング&食べ物めぐり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 補給食にバナナブレッド | トップページ | 小田原ミーティング&食べ物めぐり »