« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月31日 (金)

内臓脂肪計測とセミナー

企業の『健康づくりプロジェクト』がスタートしました

初日の今日は、内臓脂肪測定とセミナー『内臓脂肪をためない暮らし方』

計測後のちょっとどんよりした空気を吹き飛ばすために、元気に前向きなお話をしてきました
不規則でハードな勤務でも、からだの時計を意識して、暮らしたをちょっと変えるだけで、からだは変わります

次の計測&セミナーは3か月後
みなさんの変身ぶりが楽しみです。

見えにくい内臓脂肪が手軽に測れるって画期的ですね。
私も先日測ってみました。
なんかドキドキしますね

11822687_471561856359561_7262004184

| | コメント (0)

2015年7月29日 (水)

継続は力なり

今日も、朝練して出勤しました

トレーニング目的で始めた朝練ですが、今は1日のコンディションアップ、仕事の集中力アップが主な目的になっています。
朝練をした日としない日では、1日が全く違うのです

Img_20150729_091050

出勤途中、小田原の城山の森で朝練します。
木陰に朝日がさすこの光景と空気が、最高に気持ちいい~
今はユリかな?お花がいっぱい咲いています。

ここでジョギング、ドリル、メディシングボールトレーニング、スクワットジャンプがいつものメニューです。
練習中に初めて会う男性ランナーに「続けていますか?」と聞かれ、
「はい」と答えたら「継続は力なり」と言って、去って行かれました。
たしかに、続けたからこそ見えてくるものってありますね

| | コメント (0)

2015年7月28日 (火)

真夏の食コンディショニング

昨日の千葉マスターズ陸上選手権大会では、20代から90代までの選手が全力で競技に参加していました
あの猛暑の中でも、選手から「暑くてだめ~」という声はほとんど聞こえてきません。
応援の人は口々に「暑い」と言っていましたが

選手の皆さんは、イキイキ闘志に満ちています。
走り終わると、お互いの走りをたたえながら楽しくおしゃべり
初対面でも、年齢差があってもすぐに意気投合。
ここには前向きな会話しかありません

暑さの中でトレーニングを積み、大会で全力を出すためには、日ごろから食事できっちり栄養素を補給することが重要です
競技の途中も、皆さんしっかり食事をとっています。
食欲の落ちやすい夏は特に大事ですね。

現在発売中のランニングマガジン・クリール9月号では、秋のレースに向けて、夏にしっかり走りこめむための食コンディショニングを解説しています
ランナー以外の方にも役立てていただける内容です。
ぜひ、書店で

11221887_470270716488675_1140071190

| | コメント (0)

2015年7月26日 (日)

千葉マスターズ陸上選手権大会

今日は猛暑の中、千葉マスターズ陸上選手権大会に参加しました
故障が長引いたため、今期初戦です。
でも、100m・w45クラスで優勝できました
賞状と一緒に、なぜか千葉のトマトをいただきました

Fullsizerender

まだ痛みはあるのですが、どうしても大会で走りたくて
ダッシュの練習は全くできないので、今日の目標は走りきること。
当然のことながらスタートはひどかったし、練習不足で後半伸びなかったけど、ちゃんと走りきれました

1ヶ月前、ほとんど走れなかったことを考えるとタイムも上出来です。
理学療法士さんのコンディショニングケア&トレーニングの成果で、走り自体は確実によくなっていると実感できました
更に体を整えて、トレーニングを積んで、秋には目標の13秒台を目指したいと思います

| | コメント (0)

2015年7月25日 (土)

絶品のホワイトコーン

今日は朝いちで、南足柄市のユートピア農園へ行ってきました

こちらでは今、絶品のホワイトコーンが実っています。
こちらのホワイトコーンは、すっごく甘い「雪の妖精」という品種です。
採れたてを、生のまま試食させていただき、そのおいしさに感動
ジューシーで甘~くて、とうもろこしのジュースって感じ

Img_20150725_101604_1

多方面で活躍される代表の古屋さんから色々なお話を伺い、美味しい食べ方も教えていただきました
調理用のおまけもいっぱい頂いたので、ランチにポタージュを作りました。

Img_20150725_122536_1

コンソメでこの味を邪魔したくないって感じなので、調味料は入れず豆乳と低脂肪乳だけ。
ブラックペッパーをひとふりしていただきました。
美味しい~ ごくごく飲めちゃう

夫はぐいぐい飲んで猛暑の中、走りに行きました。
糖質+ビタミンB1でRUNのエネルギー補給に最適です

| | コメント (0)

2015年7月24日 (金)

プロジェクトミーティング

昨日は、クライアント2社でそれぞれ新規プロジェクトミーティング

1社は中食メーカー。新しいコンセプトの弁当開発です。
経営側、営業側、開発側とそれぞれの立場があり、議論が白熱することもありますが、いい商品=売れる商品を作りたいという思いはひとつ。
いい方向に進むように頑張りたいと思います

もう1社は、フィットネスクラブ。
新しいサービスコンセプト開発のキックオフミーティングです
運動、休養、食事、それぞれの専門家が入って、コンセプトを確立し、サービスに落とし込みます。

初顔合わせの先生方でしたが、専門は違っても根幹に持つ理念に共通点が多く、とても興味深く楽しい時間でした。
これから取り組みが楽しみです

今日のおやつは、酢飯屋さんで出会った素敵なお菓子
ドライフルーツとナッツの入った見た目にもおしゃれな羊羮です。
豊かな洋酒の香りでコーヒーにも合うスイーツ。
切り分けた時からワクワク おいしい~

11745766_469090676606679_6649764947

| | コメント (0)

2015年7月22日 (水)

実践!食コンディショニング

今日は事務所で、へるすあっぷ21「実践!食コンディショニング」コーナーの料理撮影をしました。
エリ先生のおいしい料理を、いつも素敵に撮ってくれるカメラマンさん

Img_20150722_140238

毎月テーマを決めて、コンディションチェック⇒食コンディショニングステップ⇒食コンディショニングレシピを紹介しています

Img_20150722_094549_1

Img_20150722_094505_1

これを元に、企業の健康教育で食の活用事例が増えてきいるようです
医療費削減も大事ですが、その前に日々のコンディションを上げて、労働生産性を上げることも大事
食コンディショニングでイキイキ働く人が増えるといいな

一般の人は見慣れない本だと思いますが、企業や自治体の保健事業に関わる方のほとんどが購読されています。
だから、企業の健康管理室や自治体の健康センターなどには必ず置いてありますので、ぜひ機会があれば目を通してみてください

| | コメント (0)

2015年7月20日 (月)

小田原で学びませんか?

食コンディショニングアドバイザーになり、名刺の肩書に「食コンディショニングアドバイザー」と入れて活動される方が増えてきました
こうして見せていただくと、とてもうれしいです

Img_20150719_100730

この講座は、仕事や立場を超えて、みんなで体感しながら学ぶところが魅力です
食品販売・企画、健康サービス、健康教育専門職、フィットネストレーナー・インストラクター、ヨガ、エステ、学習塾の先生、会社経営者など。
多方面で役立てていただける内容になっています

プライベートで参加される方も多いです。健康のためにやっていることが正しいのか?
ずっと健康で自己実現していきたい
家族の健康に役立てたいなど。
そういう方には、これまでの疑問が解決し、すぐに実践に移せる内容です

現在募集中の講座は以下になります。

小田原本部会場は少人数制で、私との距離がグッと近く
質問にもお答えしやすいと思いますので、ご検討中の方は是非ご参加ください

第6回小田原本部 8月1日(土)8月8日(土)
第7回銀座会場 9月26日(土)10月3日(土)
詳細・申し込みはこちらから ⇒ 

| | コメント (0)

2015年7月18日 (土)

商品開発スタッフの勉強会

今日は中食メーカーの商品開発スタッフ勉強会
20代の若手社員(全員管理栄養士)を対象に、月に2回開催しています。

1回は、弊社クッキングディレクターの南沢先生による、調理勉強会。
毎月課題の料理を各自作成して評価、合格するまで続けます。
みんな真剣に取り組んで、調理技術は格段に上がってきました

もう1回は私が担当し、商品開発ステップの確立
コンセプトシートの作り方、試作記録、販売計画、販売後の検証方法など。
そして、お客様の食生活、健康状態に合わせた商品開発について学びます。
今日の課題は、若年女性向けの商品開発企画案
みんな、私の想像をはるかに超えるすごくいい案を出してきました
すばらしい~

商品開発は大変だけど、すっごく楽しいお仕事です。
ひとりひとりが力をつけて、しっかり戦力になれるようにサポートを頑張ります

| | コメント (0)

2015年7月17日 (金)

ベストコンディションで保健指導する

今日は保健指導サービス会社で、専門職チーフ研修で講演しました

こちらでは、特定保健指導がスタートするとき栄養指導の仕組みを作りさせていただき、4年間、全国を回って、専門職の教育をしました。
今日は久しぶりでしたが、見覚えのあるお顔もたくさんあって、「やっぱり小島先生の話はいい」と言っていただいて、本当に幸せな時間でした

今、多方面で専門職対象の講演依頼をいただいていますが、ここでの経験があったからこそできるお仕事です。
最初は、同じ専門職の方に「教える」というのは、ものすごく緊張しました
研修の準備に膨大な時間を割き、かなり勉強しました。
研修の場ではたくさんの質問が出て、それに対応することで、私自身もスキルアップできました。
そしてまたこうして呼んでいただき、次の仕組みづくりにも関わらせていただくことになり、本当にありがたく、うれしく思います

今日の講演テーマは
~時間栄養学をとりいれた保健指導~
からだの時間に合わせてパフォーマンスアップ

ねらいは2つです。
時間栄養学をとり入れた保健指導を学ぶこと
自ら実践しベストコンディションで保健指導を行うこと

保健指導の対象者は病気ではないので、正しい知識を伝えるだけでは、行動を変えてくれません。だから、知識を埋めるだけでは効果は上がらないのです。

指導者のコンディションが指導効果を大きく左右します。
健康的な体型で、イキイキとしていると「ちょっとこの人の言うことを聞いてみよう」となります
逆の印象を与えると、どんなに正しいことを言っても、信頼度は下がります

だから、指導者は実践者に
ベストコンディションで「健康」を表現できていることが、大事だと思うのです。
私のパワーもしっかり伝わったと思います

みなさま、ありがとうございました

11063494_466780410171039_4603072577

| | コメント (0)

2015年7月16日 (木)

食コンディショニングプロジェクトメンバー

昨夜は、食コンディショニングのプロジェクトメンバーに出版祝いをしていただきました

どうしたら「食コンディショニング」を世の中に広めることができるか?
悩んでいた時に出会った、素晴らしい方々です。

スタタン.の佐藤さんは「前向き食」などの生みの親
わたしの伝えたいことを、インパクトのあるわかりやすい言葉に置き換えて下さり、プロの仕事に感動しました

デザイナーの大矢さんは、あのピラミッドの生みの親。
今では、ピラミッド=食コンディショニングと連想されるくらい、浸透してきました。
形に意味があるだけでなく、エネルギーのある3色が食コンディショニングのコンセプトを表現しています

そしてこのメンバーを紹介してくださり、プロジェクトをぐいぐい引っ張っていただいた大久保朱夏さん。
皆さん、ありがとうございました
まだ一歩を踏み出したばかりなので、もっともっと広めていけるように頑張ります

そして、酢飯屋のお食事も最高でした
店主岡田さんが自分の目で見て食べて、確かめて仕入れた食材すべてに物語があり、感動しました。
初めて食べるものばかりで、すっごくおいしかったです

Img_6666

| | コメント (0)

2015年7月14日 (火)

エネルギーのある食事

今日は、虎の門ヒルズのピルエットで、ランチミーティング

中央のオープンキッチンを囲むように、ビストロ × カフェ × エピスリーがあり、活気のある店内です。
厳選した食材が売りのお店で、新鮮な野菜にボリュームのあるお肉やお魚、デザートはフレッシュな果物をつかって、エネルギーのある料理が続きます
周りの席を見渡すと、グループだけでなくひとりで食べている人も、みんなイキイキとした表情で、エネルギッシュに食べています。

ランチは、午後も元気に働くためのエネルギーチャージの場。
エネルギーのある食材をエネルギッシュに食べて、午後の仕事もエネルギッシュに頑張るそんな食事がいいですね
野菜や肉、ワインなどは買って帰ることもできます。
料理教室もやっているそうです

Img_20150714_171718

| | コメント (0)

2015年7月13日 (月)

からだのベースを整える

3週間前からコンディショニングのサポートを受けています。
お願いしているのは、プロスポーツ選手も多数見ておられる、理学療法士の方

今やっているケアトレーニングは、からだのベースを整えて、自分の持っている機能を十分に使えるようになることが目的です

私は古傷があるため、ほとんど使っていない筋肉がいっぱいあることが判明
それが運動パフォーマンスに影響しているだけでなく、そこをカバーするためにものすごく頑張っているところがあって、それが故障の原因となっている、とのことです
とてもわかりやすく説明していただいたので、納得してトレーニングを始めることができました。
トレーニングメニューひとつひとつの目的を明確に、こんなに丁寧に説明も添えてくださいました。
11695005_465361970312883_81345937_2

先日、スタジオで全身を整えてもらい、自宅でもこのメニューを続けたら、すぐに効果を驚くほど短期間で体感できました
100mがいつもより楽に走れるのです つっかえが取れた感じ。
3週間前はほとんど走れなかったのに、今日は全力走も、スタートダッシュもできました

朝練のメディシングボールトレーニングも、今までより楽に、高く投げることができます。
からだが使えるって、こういうことなんだ~と、感動しました

| | コメント (0)

2015年7月12日 (日)

7日間プログラム解説講座

今日は、食コンディショニングトレーナー&アドバイザー限定
『1週間でお腹からスッキリやせる食べ方 7日間プログラム』解説講座を開催しました
場所は、サテライトオフィスを置いている、神宮前のシェアオフィス/キッチンスタジオ「COOK&Co」

久しぶりに皆様とお会いし、イキイキした姿を見ることができて本当に幸せな1日でした

1

前半は7日間プログラムをわかりやすく解説し、各フィールドでの活用方法もアドバイスしました。
食コンディショニングは、体調アップやダイエットだけでなく、美容や学習、仕事のパフォーマンスアップにも効果を発揮しますよ

後半は、朝の食コンディショニングメニューの試食です。
時間がない朝でも簡単に作れたり、作り置きできる料理を紹介しました。
料理担当は、弊社クッキングディレクターの南沢先生。
保健サービスディレクター荒木万里子がサポート。
どれもおいしいと好評でした

11057575_887918541277299_9029574702


Img_6637

食べながら、食コンディショニング実践状況を発表していただきました
多かった声は「安定感」です。
安定した精神状態で、余力のある生活ができるようになった。
仕事で安定して力を発揮できるようになったなど。
皆さんの発表を聞いて、私自身、食コンディショニングの効果を改めて確信することができました。

参加してくださった皆様、ありがとうございました
今日参加できなかった方も、また機会を作りますので、ぜひお顔を見せてくさいね

| | コメント (0)

2015年7月11日 (土)

明日は限定講座

今日は、明日の食コンディショングトレーナー&アドバイザー限定講座の準備

三笠書房の王様文庫から出版した、「1週間でお腹からスッキリやせる食べ方」で紹介した、7日間プログラムについて、詳しく解説します。
ひとつひとつは、トレーナー&アドバイザーの講座で学んだことです。
それらを1週間プログラムとしてまとめていますので、みんなで復習しましょう

食コンディショニングメニューの試食もあります
クッキングディレクター、南沢先生のおいしい朝食レシピです。
楽しみしてきてくださいね

仕事中、息子から「今朝の祖父」とLINEで写真が届きました。
背中の「持久力」がカッコいいですよね

Img_20150710_191833

義父は今年85歳。
10年前までよく走っていたので、1年に数回、家族で旅行を兼ねて近県のマラソン大会に参加し、夫と私と一緒に10kmに出ていました

息子も4歳のちびっこマラソンでデビューし、旅行はいつもマラソン大会がセット。
小学校に入るとき、初めてマラソン大会がつかない旅行に行って「あれ?走らないの?」とびっくりしていました

家族みんなでいろんなところに行って、走って、温泉に泊まって。
今思うと、本当にいい思い出です

| | コメント (0)

2015年7月 9日 (木)

コンディショニングスタジオへ

2回目のからだチェックとトレーニングのために、コンディショニングスタジオに行ってきました。

初回に頂いた課題を毎日コツコツ続けて、第一ステップはクリア
コンディショニングトレーニングをしながら、陸上競技の練習は続けているので、この間の乱れを整えてもらい、今日は第二ステップへ
からだをしっかり使えるように、1歩ずつ整えながら強化していきます。

今日は、仕事靴のインソールも作ってもらいました。
長時間の講演も多く、バランスを崩す原因になっていました。
インソール入りの靴で、普段からいいポジションで立つ訓練をします

この場にたどり着くまで、痛みの原因が分からず、練習を続けた方がいいのか?休んだ方がいいのか?
何をやれば改善の方向に進むのか?模索が続いていました。

自分のからだの弱点がよく理解できて、道しるべができたことが、すごくうれしい
出遅れてしまった今季の初戦が、やっと見えてきました

11695030_464259183756495_1968667265

| | コメント (0)

2015年7月 8日 (水)

やっぱり体力!

息子が予備校の夏季合宿から、元気に戻ってきました。
朝8時から夜の11時まで講義が続く、ハードな5日間でしたが、
「もう1周でもいける」と。
3食をしっかり食べて、最終日までパワーが落ちなかったのは運動部出身だけだったそうです。体力だけはつけておいてよかった

仕事も勉強も、やっぱり最後ですね
肥満で生存率が下がりますが、太っていても運動能力が高いと生存率は高く、太っていなくても運動能力が低いと生存率は低いことが分かっています。
ダイエットに励むより、体力アップに励んだ方がいいということです

今朝、城山陸上競技場で練習していたら、サブトラック側の森からさるの一団が出てきてびっくり
子どもから、年寄?まで、ぞくぞくと出てきて、街へ降りていきました。
走って元気に出てくるさると、ダルそうに歩いてくるさるがいて、夏合宿の朝練に出てくる子供たちのようで、面白かったです。
ここに体力の差がありそうです

のしのしゆっくり歩く、太目のおさる。

11709538_463895490459531_1467802376

最後尾は遊びながらなかなか進まない子どもと、お母さん?

11013068_463895523792861_5298599699

| | コメント (0)

2015年7月 7日 (火)

エネルギー収支を一段上げる

食コンディショニングアドバイザー養成講座を受講された方から、食コンディショニング合宿をやりたいという声がよくあがります

1週間でお腹からスッキリやせる食べ方」を読んでくださった方から、食コンディショニングを体感できる場が欲しい、という要望もいただいていて、食コンディショニングで、今より上のコンディションを体感できる場を作りたいと考えています。

その場のひとつとしてまず、シェアオフィスのある尾道で企画するため、滞在してきました。

私は毎日、消費と摂取のエネルギー収支を出していますが、尾道で過ごした2日間の収支レベルは過去最高約2500kcalです。
普段より300kcal、動かない日と比べるとの700kcal上のライン。
いっぱい動いていっぱい食べて、いつも以上にエネルギーに満ちた感じ

収支レベルを下げると、コンディションは確実に下がります
だから食べないための工夫ではなく、食べるためにどうするかです。
でも、頑張ってトレーニングするぞというのではなく、楽しくアクティブに過ごしていたら、いつもよりいっぱい美味しく食べられた
すると、なんだかすごく調子いいというのが理想です。

瀬戸内しまなみ海道は、ママちゃりでも楽しめます。

港から坂の街まで、美味しいパン屋さんがいっぱい
こんな看板に沿っていくと、

11141199_463315480517532_3000435011

かわいい旗が目印

11403311_463315570517523_5840302722

小さな工房で、ひとりずつしか入れない店内に
美味しいパンがぎっしり

11231686_463315653850848_6255535826

みなとから、坂の街まで、おしゃれなカフェや雑貨屋さんも目移りするくらいあるので、朝から夜まで一日中楽しく歩き回れます
11049546_463318907183856_45077687_2

どんな人も、今より一段高いエネルギー収支レベルがつくれるところです。
食コンディショニング合宿第一弾は、ここで形にしたいと思います

| | コメント (0)

2015年7月 6日 (月)

尾道食コンディショニング

今回は、尾道食コンディショニング合宿を企画するために、自炊できる宿に泊まって

地食材をいろいろ買って食べました

朝は精米した自炊ての世羅米に、無人島で放し飼いで育てた赤穂根たまご。

もうこれだけで満足

Img_6591

夕食は、とれたての天然鯛と岩城島のビンテージ15レモンの塩焼き。

地場野菜とイカのオリーブオイルソテー。

Img_6590

Img_6563_2

魚は、晩よりさんといって漁師の奥さんが朝捕れた魚を手押し車に乗せて売りにきます。

Img_6574

どれも最高においしいー

土地のものは、そこで過ごしてそこで食べてこそ栄養になる。

短期間でも栄養になったことを体感できます

食コンディショニング合宿のコンセプトは決まりました

| | コメント (0)

2015年7月 5日 (日)

しまなみ海道をバイクで

尾道はしまなみ海道を渡るロードが整備されているので、サイクリストの集まる町です。

わたしもここに来たらバイクに乗りたい〜と思います。

昨日はあいにくの 雨でしたが、今日は起きたら雨が上がっていたので、早速クロスバイクを借りてスタートしました。

曇り空で海の色も真っ青とはいきませんが、やっぱりこのロードは気持ちいいです

Img_6543

Img_6540

途中に、すっごくおしゃれなレストランがあります。

ここから海の眺めが最高

Img_6548

なんとレモンの入った 足湯もあって、サイクリストには最高のおもてなし。

Img_6545

2時間、急坂も頑張ってこいだのですごい空腹。

ごはんを炊いて地元食材を調理して食べました。

運動後の食事は美味しい~

今回は、企画中の食コンディショニング合宿のシュミレーションに来ています。

やっぱり尾道は最適な場所

| | コメント (0)

2015年7月 4日 (土)

瀬戸田のレモン

サテライトオフィスのある尾道に、新しい事業プランの打合せに来ました。

打合せ前に、瀬戸田町へ
ここは国産レモン発祥の地。
あいにくの雨でしたが、瀬戸内の海はおだやかですね。
柑橘の産地は温暖な地なので、小田原や、熊本県の天草にも似た風景です。
Img_6506_2
瀬戸田はタコも有名です。
タコ飯も美味しかったですよ
明日、雨があがったらロードバイクにも乗ってみたいです

| | コメント (0)

2015年7月 2日 (木)

頭を振り絞る1日

今日はスタッフと頭をふり絞った1日でした

クライアントの、保健指導の新しい仕組みづくりをしています
保健指導も商品ですから、効果的で魅力的な中身でなければいけません。
しかし、現場の指導者が理解しやすく、使い勝手のいい仕組みでなければいけません
営業と現場の間に入って、両者の意見を聞きながら、どちらも納得して前へ進める形を目指して奮闘中です

でも、新しいロジックをつくってシステムに落とし、マニュアル作成、教育というステップは、私たちが好きで得意なお仕事です。
タイトなスケジュールですが頑張ります

脳がぐったりしてきた頃、スタッフがおやつに水ようかんを買ってきてくれました。
四季料理「右京」の、抹茶の水羊羹がひんやりとしておいしい~

Img_20150702_202943

| | コメント (0)

2015年7月 1日 (水)

リバウンドしないダイエット

ランニングマガジン・クリールで、食コンディショニング・レッスン 連載中です。 

現在発売中8月号のテーマは、『リバウンドしないダイエット』
「前向き食」のコツが分かれば、ウエイトコントロールは簡単
ウエイトコントロールは、コンディショニングのベースになります。

「毎年ダイエットする」という人は、「毎年リバウンドしている」ということになりますね
リバウンドは、もっとも効率よく体脂肪を増やす方法なので、リバウンドするくらいならダイエットしない方がいいかもしれません。

ランナー以外の方にもぜひ読んでいただきたい内容です。

大久保朱夏さんが、ダイエットの大敵、遅くなった時の夜ごはんレシピを紹介しています。
合わせて参考にしてください

11535847_457768301072250_3131021931

| | コメント (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »