« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

持久力をつける糖質コントロール

ランニングマガジン・クリールで連載中の「食コンディショニング・レッスン」ぜひ読んでください
現在発売中11月号のテーマは、「持久力をつける糖質コントロール」です。

ランナーの糖質制限は厳禁です
糖質を減らし過ぎると、運動パフォーマンスは確実に下がります
しかし、過剰にとると体脂肪を増やします。
大事なことはピッタリとることです

ピッタリって難しい
と思われるかもしれませんが、そんなこともありません。
自分の練習にピッタリの量と内容の見つけ方があります。
この冬のレースを目指いている方は、参考にしてください

大久保朱夏さんのレシピもおすすめ

11224271_492736934242053_2182453873

| | コメント (0)

2015年9月28日 (月)

食コンディショニング合宿に参加しませんか?

第1回食コンディショニング合宿、一般の方の募集を開始しました

わたしと一緒に、食コンディショニング体験しませんか?

いつもより、楽しくアクティブに過ごして
いつもより、美味しくポジティブに食べる

2泊3日の合宿では、エネルギー収支レベルをグッと上げて絶好調を体感しましょう。
きっと新しい世界が広がるはずです
食コンディショニングを頭で考えるより、まずはカラダで体感

皆様のご参加をお待ちしています。

11052500_463550660494014_8834297057

------- 第1回食コンディショニング合宿開催詳細--------

合宿地は私どものサテライトオフィスのある広島県尾道市。
日本遺産にも認定され、「坂の街」「文学の街」「映画の街」としてだけでなく、6つの島と7つの橋をめぐる、しまなみ海道の拠点として広く海外にも知られています。 
----------------------------------------------------------------------
募集対象:女性限定 定員8名
参加代金:25.000円(税別)夕食・朝食各2回代金に含む。
日程:2015年11月1日(日)~11月3日(火)2泊3日
集合場所:JR尾道駅 現地集合・現地解散(交通費は参加者各自手配、ご負担) 
宿泊施設:せとうち湊のやど 島居邸「一棟貸切」 ※相部屋

イベント内容:(※今後プラン内容は変更する場合がございます。ご了承下さい。)

■11月1日(日)
13:30 広島県尾道駅集合 
14:00 オリエンテーション ONOMICHI SHARE にて 
15:00 アクティビティ(1)千光寺周辺坂道散歩
18:00 夕食~懇親会

■11月2日(月)
7:00 宿出発 
    アクティビティ(2)尾道水道ショートクルーズ
8:30 朝食
10:00アクティビティ(3)しまなみ海道サイクリング
18:00 夕食~懇親会 ※ゲストトーク未定
     アクティビティ(4)夜散歩 千光寺へ夜景観賞 

■11月3日(火祝)
6:30 朝散歩
8:00 朝食
10:30 ミーティング ONOMICHI SHARE にて
13:00 U2レストランにて昼食 
14:00 尾道駅解散
★または、
朝食後 神勝寺へ アクティビティ(5)座禅体験&うどん
    ※非佛堂を借りミーティング2時間
福山駅解散 14時頃

※参加にあたりコンディションを整えていただくため、事前にミッションをご連絡いたします。難しいことではありませんのでご安心を
----------------------------------------------------------------------
お申込は、
お名前、ご連絡先メールアドレス 電話番号をご記入の上
下記アドレスまでご連絡下さい。
ご参加決定いたしましたら、その他必要事項を再度ご連絡させていただきます。
▼お申込先アドレス
shokucon@qls.co.jp(事務局からのご返信アドレスです、制限解除お願いいたします) 

| | コメント (0)

2015年9月27日 (日)

山梨県マスターズ陸上記録会

今日は山梨県マスターズ陸上記録会に参加しました

今年は、土曜日にセミナーや講演が入っていて、その翌日が大会ということが多く、棄権続きでした
昨日も1日立ちっぱなしのセミナーでしたが、今日は出ると決めていました。
来月の選手権に向け、勝負勘を取り戻しておきたかったのです。

やっぱり昨日の疲労で脚は重かったけど、クラス1位でベスト記録を更新しました

コツコツ続けたトレーニングの成果で、左右のバランスが整い、走りが安定してきたことも実感できました

やっぱりレースは楽しいです~

写真で見ると脚の筋肉がすごいように見えますね

20150926_002

| | コメント (0)

2015年9月26日 (土)

第7回食コンディショニングアドバイザー養成講座終了!

第7回食コンディショニングアドバイザー養成講座が終了しました

この講座の感想で一番多いのは、「楽しかった」です。
わたしもこの講座はとっても楽しいです

「楽しい」は学ぶ上で一番大事なことかもしれませんね

本を読んで予習して?参加してくださった方もおられて
「本の内容を深められてよかった」と言っていただきました。

大分、長野、新潟と遠方からも足を運んでいただき、ありがとうございました。
食コンディショニングを実践し、1週間後さらに輝く表情にお会いするのがとても楽しみです

1

| | コメント (0)

2015年9月24日 (木)

朝ごはん効果

食コンディショニングを学び実践中の大久保朱夏さんが、朝ご飯効果を検証してくれました。
☆朱夏さんのブログを読んでください

朝食が、ごはんかパンかでこんなに体温の差が出ています

食事の「摂取カロリー」だけに目が行きがちですが、食べ方で「消費カロリー」が大きく違うことにも目を向けてもらいたいです。

特に朝食は食べるか食べないかで、体温の上がり方が全く違います。
更に、パンかごはんかでも、体温の上がり方は違います。
自分で体感できるくらい違うのです

体温が上がると代謝が上がるので、その1日の消費エネルギーが増えます。
だから朝食抜きの人は太りやすいのです
パンの人がごはんに変えるだけで体重が落ちやすくなります。
食コンディショニングアドバイザー講座の参加者では、パンをごはんに変えただけで、1週間に2kgくらい体重が減った人もいます。

代謝が上がると栄養素の利用効率も上がるので、体調もアップします
朱夏さんの計測は朝食の3時間後だそうです。
ちょうど仕事をスタートさせる時間ですね。
エネルギーに満ちてスタートできるか、朝食で決まります

そんな食コンディショニングを学び、体感しにきませんか?
興味のある方は、ぜひ食コンディショニングアドバイザー養成講座へ⇒☆

| | コメント (0)

2015年9月23日 (水)

連休最終日

連休中に終えたかった仕事がなかなかはかどらず、半分くらいしかできませんでした。
やっぱり世の中がお休みモードだと、ペースが上がらないですね

でも今日は頑張って進めました。
一日パソコンと向き合うと、夕方になると陸上競技場へ行きたくなります。
競技場はわたしの心身のリフレッシュに最適な場所
夕方は特に風が涼しくて気持ちいいです~
コツコツトレーニングを続けた成果で、脚の痛みもほぼなくなり、全力でダッシュできるようになりました
秋の大会が楽しみです

夜は、小田原城周辺をお散歩しました。
小田原城はここ数年で、かなり整備が進み、行くたびにきれいになっています。
昨夜、場内で小田原映画祭が開催されていて、とても幻想的でした
天守閣は耐震工事中ですが、ライトアップされています。

Fullsizerender_2

明日からまたお仕事モードで、頑張ります

| | コメント (0)

2015年9月22日 (火)

手づくりスイーツ2種

連休中は、事務所にこもって栄養指導教材の原稿を作っています
膨大な量なのでちょっと大変ですが
栄養指導の場面を想定して、こんな場面で、こんな人に使えるかな~と考えながら作るのは楽しいです

休日に事務所にこもると、どうしてもおやつが作りたくなります

昨日コトコト煮た大納言に白玉団子を添えて

Fullsizerender_2

先日友人にかぼちゃをたくさんいただいたので、かぼちゃプリン
こってりは苦手なので生クリームなし。
かぼちゃと甜菜糖、卵、低脂肪牛乳だけですがおいしくできました

Img_7294_2

家族も甘~いスイーツが苦手なので、この味が大好評
自分好みの甘さにできるのが、手づくりのいいところですね。

明日もこのおやつを食べながら頑張ります

| | コメント (0)

2015年9月21日 (月)

箱根ラリック美術館とくまモン

今日は朝いちで、仙石原の箱根ラリック美術館へいってきました。

きれいなお庭の横にレストランがあり、ここのテラス席で朝食を食べてみたかったのです。
本当にきれいで気持ちいいです~
素材にこだわった、充実の朝食で大満足でした

Fullsizerender

今度はこのオリエント急行でお茶してみたいな

Img_7278

敬老の日の義父母へのプレゼントはおしゃべりくまモン
お話すると、そのまま言葉を返してくれます。
実家で両親が楽しんでいたので、義父母にも買ってきました。
義父母のお部屋から、にぎやかな笑い声が聞こえてきました

Img_20150920_120957

| | コメント (0)

2015年9月20日 (日)

アグリイノベーション大学校で講義

今日は大阪へ
情熱ある農業家を育成する週末農業ビジネススクール
アグリイノベーション大学校で講義を行いました。

ここには、色々な世代の人が、色々な目的をもって学びにいらしています。

農業について幅広く学ぶ学校ですが、私のコマはちょっと視点を変えて
野菜の栄養だけでなく、人の栄養=健康状態について学びます。

農業を学ぶと同時に、消費者側の食生活の実態や健康状態を知って、売り方をイメージしておくことが大事だからです。

講義の後は演習
講座には事前課題があり、各自自分の食事記録をつけてきます。
それを見て、野菜がとれているか?
とれていない理由は何?
どんなサポートがあれば、もっと食べらる?
と、考えて、そこからグループワークでビジネス展開を考えます

最後のグループ発表では、すごくいいアイディアがたくさんでて感動しました
楽しく食べる 美味しく食べる
「健康」以外の切り口で発想することが大事ですね。

Img_20150920_151907

そして何より、農業を始める人はしっかり野菜を食べて、元気でイキイキしていることも大事
「野菜は健康にいいですよ」と口だけで言うより、身をもって示すことも大事です

| | コメント (0)

2015年9月18日 (金)

糖尿病の栄養指導

今日は契約企業の栄養指導個別面談&安全衛生委員会の日
面談は、高血糖で投薬中の女性、4名です。

みなさん、定期的に病院で検査を受けておらるので、食事に気を付けないといけないと、十分に承知されています。
でも体重がなかなか減らない、血糖値がなかなか下がらない、とおっしゃいます

しかしよく聞くと、以前よりよくなった、体重も少しずつ減っているなど、ちゃんと成果は出ているのです
悪化中からのスタートなので、変化がない=悪化が進んでいないことも、成果です
今日はそこの目を向けて、まずは体重が増えないこと、数値が悪くならないことを目標にしましょうとお話しました。

ちょっと明かりが見えた表情にホッとしました。
ずっと続く食事療法なので、一歩ずつ、大きなストレスにならない方法を見つけていきたいですね

| | コメント (0)

2015年9月17日 (木)

超効率ダイエット

雑誌、からにいいことの11月号、超効率ダイエットの中で「食べやせ1週間プログラム」を紹介していただきました

Fullsizerender


これは、三笠書房の王様文庫から出版した
1週間でお腹からスッキリやせる食べ方の本の中で紹介したプログラムです。

とても分かりやすくてカワイイ紙面にしていただき、感動しました
私がつくったプログラムですが、私が話すより格段にわかりやすく、興味を引く表現になっています。
編集者の方って素晴らしい
私自身、表現方法がとても勉強になりました。
専門職も表現力を磨かないといけないですね

モニターさんは1週間で体重1.2kg減ウエスト4cm減
色々な方にやっていただきましたが、これ位が平均的な変化です。
ぜひ読んで、まずは1週間トライしてみてください

| | コメント (0)

2015年9月16日 (水)

運動が先

知り合いの方から、「健診結果にアドバイスが欲しい」とメールが届きました。
検診結果はリアルにその人の生活を表しているので、食事の改善点はすぐにわかります。
でも、その前に「ちょっと運動しませんか?」と言いたいです

食事と運動、どちらも大事ですが、わたしは運動が先だと思っています。
起業前の10年ほど、健診機関でデータを見ながら栄養指導をしましたが、ほとんどの人が運動不足
ちょっと運動すれば数値が改善するレベルの人が、とても多いのです。
食事だけで数値を改善しようとすると、制限が多くなります。
制限はなかなか続かないし、メンタルに悪いし、とれる栄養素が減ってしまうこともあります

ちょっとからだを動かすと、検査値がよくなるだけでなく、食事がおいしく楽しめます
食事のことを細かく考える前に、からだを動かしましょう

出張&帰省の長時間移動でからだがガチガチ
そんな日の朝は、大好きな荻窪用水コースで朝RUNです。
もう秋の風ですね。気持ちいい~

Fullsizerender

| | コメント (0)

2015年9月14日 (月)

阿蘇の温泉に

やっと夏休み
実家の母と阿蘇の温泉に泊まりました。

食事を頂きながら母が『美味しく食べられるって素晴らしいことだね』と。
これこそ私が伝えたいと思っていることです。

太るから食事を制限するとか、健康のために食べるとかではなく、コンディションを整えて、美味しく食べる素晴らしさを伝えたい

12004710_488339964681750_80531577_2

食事の前にトレーニング
阿蘇の五岳が見渡せる広~い公園でしっかり練習できました。

阿蘇はどの季節も気持ちいいです

11988261_488339951348418_6027987980

ところが今朝、阿蘇山噴火
空港で4時間足止めになってしまいましたが、無事に戻ってきました

| | コメント (0)

2015年9月12日 (土)

帰る家がある幸せ

今日は広島県の産業保健研究会で講演
『効果の出る栄養指導メソッド』についてお話しました。
ぜひ現場で活用して、栄養指導の効果を上げて頂ければ嬉しいです

講演を終えて、熊本の実家に帰ってきました
久しぶりの休暇です。

「帰る家のある身は幸せ」
母がよく言っていた言葉です。
家にいた頃はよくわかりませんでしたが、今はこの言葉が身に沁みます
若い頃に実母を亡くした母は、こんな風にホッとできる実家がなかったのですね。

昨日『何が食べたい?』とメールがきて、リクエストはのっぺい汁
郷土料理ですが、地域によって具や味付けは違うようです。
我が家は、白玉団子入りで甘めの味付け。
母が育てた野菜や魚もおいしいです~

12011234_487812754734471_6094998919

ひともじのぐるぐるも郷土料理です。
母のはとても小さくて芸術的

12004770_487905364725210_5774073707

| | コメント (0)

2015年9月11日 (金)

集中力と弛緩力

この2か月、プレッシャーの大きい仕事で気を張り続けたので、今週は思いっきり弛緩中。
仕事とトレーニングの瞬間だけ全力出して、それ以外はゆるゆるです

集中力が上がるのと比例して、弛緩力も上がってきました。
きっとそういう関係なんですね

家で弛緩中の私しか見たことがない息子は、私のことを「これでだいじょうぶなのか?」と心配しています。
「外では意外とちゃんとやれているのだ」と言ったら、
「俺もだ」と言われました。
「なるほど…弛緩した君しか見たことないけど…似た者同士だったのね

明日は広島で講演です。
一気に集中力を上げて、全力で頑張ります

| | コメント (0)

2015年9月 9日 (水)

食の疑問に答えます!

食コンディショニングアドバイザー養成講座の受講者の方や、1週間でお腹からスッキリやせる食べ方を読んでいただいた方からお手紙をいただくことがあります

食コンディショニングを学んで体調がいい
食の悩みから解放されたという方も多く、とてもうれしいです

今の私を見て「元々こんな人」と思う方がいますが、そうだったら食コンディショニングは生まれていません。
昔の私を知る人は、別人?と思われるのでは

中学時代にダイエットを始め、ずっと食生活が安定せず、からだもこころも不安定でした。
正直、暗かった…
でもからだと食事の関係を学び、考え、観察し、栄養は体感できることがわかりました。
頭で考えるとうまくいかない。
からだで感じれば自然にコントロールできる
そこから食コンディショニングは生まれました。

50歳になってやっと自由に食べられて、目指すからだとこころになれたのです。
やっとですよ

でも長くかかった分、いろんな体感を重ねたので「こんな時どうすればいい?」「この食事はどう?」あらゆる質問に答えられます

食コンディショニングアドバイザー養成講座では、講座の途中でも質問
いつもいっぱい質問をいただきます。

「食」に迷いや疑問が多い方、大歓迎。
ベストコンディションの作り方教えます。
第7回と第8回募集中です⇒☆

誕生日にスタッフからもらった食コンディショニングおやつ
私好みのお菓子です。

Img_20150908_172407

| | コメント (0)

2015年9月 8日 (火)

トレーニング再開!

マスターズ陸上に挑戦を始めて3年目
今年もタイム更新するぞ~と張り切っていましたが、まだ1戦しか出ていません

やっと仕事のめどがついたので、来月の最終戦には出ようと、今週から本格トレーニング再開と決めていたのですが、今週はずっと雨
こういう時は、認知動作型トレーニングだと、行ってきました。
久しぶりだな~と思いましたが、記録を見てビックリ
なんと3か月以上経っていました

こんなに久しぶりでできるのだろうか?と思ったのですが、意外にしっかりできました。
むしろ前より、からだがうまく使えるようになっていました。
これは、コンディショニングトレーニングの成果です
陸上競技の練習はほとんどできていないけど、コンディショニングトレーニングは、毎日続けてきました。
進化がわかると練習のモチベーションも上がります

最近、「いつかマスターズ陸上に挑戦したい」と声をかけて下さる方が多く、うれしいです
「昔、短距離や幅跳びは得意だった」「やってみたい種目がある」という方もおすすめです。
陸上競技の魅力は、わかりやすさ。
競争しますが、基本は自分の記録への挑戦です。
未経験でもチャレンジできるもマスターズ陸上の魅力

先週今週と、セミナー後でもひょっとしたら出られるかも?とエントリーした2大会を棄権してしまいました。

10402422_483807935134953_8268970980

1週間違いの大会で、クラスが変わります。
先週はW45、今週はW50
間に誕生日があるからです
マスターズは、年度ではなく誕生日でクラスが変わります。
皆さんクラスが変わった1年はすごく頑張るようです。
クラスで一番若いから

わたしは順位より、タイムをもうちょっと伸ばしたい

| | コメント (0)

2015年9月 7日 (月)

内臓脂肪を減らすプチ運動

今日は、2回目の内臓脂肪測定会

三笠書房・王様文庫『1週間でお腹からスッキリやせる食べ方』で紹介した、食コンディショニングの7日間プログラムを、パナソニックの内臓脂肪計で検証しました。

7日間で効果が出ましたが、その後、1週間継続してもらいました。
プラス1週間で体調の変化が実感でき、ライフスタイルに落とし込む方法が見えてきました

今回対象となった、40~50代女性は代謝がぐっと落ちる年代です。
だから今日は、本でも紹介した、簡単にできるプチ運動を一緒にやりました

11988628_485680214947725_4198253232

特に、朝の光を浴びて肩回しは効果的です
・朝の光で体内時計リセット効果
・血流がよくなり代謝アップ
・首回りは褐色脂肪細胞が多いので脂肪燃焼効果アップ

3つの効果で体調がよくなり、1日の消費カロリーもアップします

しっかり動かせているか、肩甲骨を触って確認。
わたしの肩甲骨を触ってもらい、肩甲骨を動かす歩き方も一緒にやりました。
これができれば、ただ歩くだけでも今より消費カロリーはアップします

本で紹介した1週間プログラムで内臓脂肪が減ることは分かったので、プチ運動をプラスして更にコンディションアップを

| | コメント (0)

2015年9月 6日 (日)

森林セラピーRUN

全力でがモットーの私は、セミナーで1日熱く語った翌朝は、全身が痛い
だから、翌日の朝練は、からだほぐしRUNに決めています。

夫に、「気持ちいいコースでゆっくり走りたい」とリクエストしたら、洒水の滝と河村城址の森林セラピーコースに決まりました

Img_715401

洒水の滝の入り口に来ると一気に気温が下がり、空気も一変。
気持ちもスーッと落ち着いていきます。
元気回復

Img_7146

河村城に登るコースは、セラピーロード。
山頂まで近いので、森林セラピーが短時間で楽しめていいコースです。気持ちいい
昨日までの心身の緊張を解きほぐすいいコースでした

Img_716802

| | コメント (0)

2015年9月 5日 (土)

栄養指導を結果につなげる講座・終了!

今日は、栄養指導を結果につなげる講座・中級編を開催しました

午前は、中性脂肪値と尿酸値改善の栄養指導
午後は、LDLコレステロール値と高血圧改善の栄養指導

今年からスタートしたこの講座は、私にとって特別なものでした。
15年かけて作り上げた効果の出る栄養指導メソッドを公開すると同時に、
誰がやっても確実に効果が出せるツールをつくろうと、構想1年、かなりのエネルギーを注ぎました

明日から使ってもらえるようにと、今日の講座&演習では、全力を出しきりました

私が伝えたいのは、栄養指導はしっかり効果が出せる
そして、効果の出る栄養指導は楽しいということ。

帰りに『これで栄養指導が楽しくなりました』と声をかけて下さる方も多く、すごく嬉しかったです

初級編から全5回、毎回200名を超えるご参加を頂きました。
全国から、何度も足を運んで頂き、本当にありがとうございました。

更に効果を出していただくためのリーフレットも、できるだけ早く仕上げてご案内いたいます
しっかりと使いこなしていただけるように、Webでできることも検討中です。
来年はさらにブラッシュアップした研修も考えたいと思います

ツール一式は9月に販売をスタートします。

10858595_485036288345451_6445782953

聞き取りシートは私のイラスト?いやいや、かわいすぎますね

11987027_485036275012119_1244924726

100冊持って行った本も完売しました
購入できなかった方、申し訳ありませんがアマゾンでも買えますのでよろしくお願いします
⇒☆

Fullsizerender

| | コメント (0)

2015年9月 4日 (金)

ベストコンディションの誕生日

今日は、50歳の誕生日です

おかげさまで史上最高の忙しさなのですが、そんな中、史上最高のコンディションでこの日を迎えました

栄養学を実践し体感することが大好きで、私のライフワーク。
そこから生まれた食コンディショニングで、ベストコンディションを表現し伝えていくのが私の仕事です

後に続く世代に、少しでも明るい未来をイメージしてもらえるように、50代も50代のベストコンディションを目指し、表現していきたいと思います

今日は事務所にふたりだったので、スタッフまりちゃんとBDランチしました。
お花のプレゼントもいただいて幸せ

Img_20150904_12591901

自分への誕生祝いは、友禅文庫のお財布と名刺入れ
先日お会いした方が持っておられて、一目ぼれしました

11950159_484317095084037_5148205413

そして最後に、インディバトリートメント
オーナーのさゆりさんといっぱいおしゃべりしてリフレッシュできました
誕生日を満喫したので、明日は1日セミナー、がんばります

| | コメント (0)

2015年9月 3日 (木)

階段の朝練

今日は都内のクライアントで、ランチミーティングからスタート。
食べながら仕事の話をするのはちょっと大変な感じがしましたが、逆に場がほぐれていいですね

そのまま本社に戻り、別のミーティングに参加。
こちらも最初に、場を和ますイベントからスタートです。
ちょっとしたことですが、場の雰囲気は会議の成果にもつながるんだな~と実感しました

忙しい日々が続き、なかなかじっくり練習する時間がないのですが、
週末のセミナーに向けてコンディションを整えるため、30分の朝練は欠かさず

今朝はこの階段をかけ上がりました
オフロードで不揃いの階段は、短時間で代謝を上げられる最適なコースです

10659158_484217938427286_3392402493

| | コメント (0)

2015年9月 2日 (水)

走る力をアップする肉食のススメ

ランニングマガジンクリールで、 【食コンディショニングレッスン】を連載しています。
現在発売中の10月号のテーマは、走る力をアップする肉食のススメ

体重を気にする女性ランナーで「終業後に走って、帰りが遅くなるから夕食は少ししか食べない」という方が多いです。

普段の生活にプラスして「走る」のですから、食事もその分をどこかでプラスしないと、疲れやすく走力もダウンしてしまいます

時間に対して何を増やすか?
強度に対して何を増やすか?

そして、タイミングも重要
栄養は「前どり」が基本です。

ランナー以外の方にも役立つ内容になっていますので、ぜひご一読ください

大久保朱夏さんの「走るからだをつくる肉料理」もおすすめです

11952043_481494945366252_1124617930

| | コメント (0)

2015年9月 1日 (火)

商品開発サポートの1日

今日はクライアントの中食メーカーへ。

まずは、商品開発スタッフへの勉強会です

これまで、弊社クッキングディレクター南沢による調理勉強会を行ってきました。
加えて今年から新たに、私が担当する勉強会もスタートしました。

まずは、商品のコンセプトづくり⇒商品開発⇒販売⇒検証の流れを確立することから始めました。
一歩ずつ確実に進化し、一連の流れを確定することができ、今日は全員素晴らしい事例発表ができました
20代、娘のような年代なので、みんなの進化を本当にうれしく思いました
頑張り屋の素晴らしいスタッフです。

次は各ライフステージの食生活、健康状態、食傾向などを学び、ターゲットに合わせた商品開発へ進みます。
さらなる進化が楽しみです

勉強会の後は、新しいコンセプトのお弁当開発、プロジェクトミーティング
今日は最終の商品イメージ確定と、プロモーション含めた詰めの段階。
データや机上での議論だけでなく、実際に作ってイメージを具現化することもやってきてので、みんな同じ方向を向いて進んでいけるのがいいと思いました
市場にない、本当に新しいコンセプトです。
お客様にどう評価されるか、とても楽しみです

| | コメント (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »