« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

上体が使える走りに!

今日の朝練は、久しぶりに城山陸上競技場

しばらく来ない間に、すっかり冬の景色です。
2か月前まで、大会出場を目指してスパイクを履いて練習していましたが、
仕事が忙しく、それどころではなくなり…もう遠い昔のように感じます

マスターズ陸上の仲間は、すでに冬季練習に励んでいるのに、私はそんな状況になく…
30分の朝練と、夜30分のケア&筋トレをかろうじて続けています

ただ、それだけでも100mをシューズで流して、ちょっとした進化を感じました
筋トレメニューが下半身→体幹→上体へと進んで、上体が使えるようになった感じ。
走りながら背中の動きが感じられます
私がずっとできなかった動きです。

12308538_509444632571283_64455465_2
このトレーニングを教えてもらった時は、グラグラだったのですが
今はピシッとできるようになりました
やっぱり、日々コツコツは大事ですね。
忙しくても、最低限は続けたいと思います

| | コメント (0)

2015年11月28日 (土)

リフレッシュRUN×食

慌ただしい日が続いているので、休日はリフレッシュRUN

今日は南足柄市の長泉院へ。いつもながら激坂を上るコースです
紅葉がきれいなところなのですが、タイミングが合わず残念。
でも、参道を入ると空気が澄んでいて、静寂が心地いい~

2

屋根のある木の橋、龍門橋に歴史を感じます。

1

次は、お目当ての空豆パンへ
素材にこだわり、自家製酵母で作ったパンを、石窯で焼いています。
建物の上には火種の薪がいっぱいです。

3

4

ちょうど焼き立て生地も具材も美味しい~
山奥まできたかいがありました
明神ヶ岳の上り口で、ハイカーやランナーの方も多いようです。

8

ここは、二宮金次郎が柴刈にきた里山ということで、こんな銅像もあります

5


6

夫=社長と平日じっくり話す時間がないので、週末RUNが会社の役員会議のようになっていま
今日も事業について諸々の議論しながらのランニング。
動きながら考えると、ネガティブ思考にならなくていいですね

| | コメント (0)

2015年11月27日 (金)

好きなことを仕事にする?

今日は名古屋へ
愛知県の国保連合会の1日研修の講師を担当しました

各自治体の保健師さんや管理栄養士さんが対象です。
効果的な栄養指導のために、栄養指導に必要な知識の整理、効果を出すための優先順位の導き方、確実に効果を出す10のステップ、加えて時間栄養学を使った時間軸の支援についてお話しました。
更に演習も、と、盛りだくさんです

でも、皆さん日ごろの自分の栄養指導を振り返っておられるようで、「うんうん」と頷きながら、熱心に学んでいただきました。
演習でも多くの気づきがあったようです

おかげさまで、あっという間の1日でした。
皆さま、ありがとうございました

エネルギーを使い果たして家に帰ったら、息子に「母さんは、好きなことを仕事にしてる人ランキングのかなり上位にいるよね」と言われました。
疲れ果てているように映っていなくてよかったです

確かに、「からだと食事の関係をひも解き、食事でからだを変えていく」という世界が大好きです
だから1日中話していても、楽しい時間です
でも、心からそう思うようになったのは、割と最近のことで、本当に好きかどうかは、ある程度やって初めてわかることかもしれません。
だから最初から「好きを仕事にする」を目指すのはやめなさいよ。息子君

新幹線で行きも帰りも寝てしまい、目覚めたら富士山
富士山が起こしてくれたようです。
行も帰りもキレイでした~

行き↓

Img_20151127_154020

帰り↓

Img_20151127_161817

| | コメント (0)

2015年11月26日 (木)

コンセプトライターに!

今日は都内で、朝から夜まで4件の打ち合わせ
また詰め込みすぎてしまいました

頭を振り絞るような議論もありましたが、、どれも前に一歩進めることができたのでよかったです。

そのひとつが、「食コンディショニング」の伝え方。
私が直接話せば、ほとんどの方が興味をもって下さるのですが、
他の方法で伝えるのがとても難しいのです

だから、プロにお願いすることにしました。
コンセプトライターというお仕事の方です。
前回、伝えたいことを説明させていただき、今日はそれを形にしたラフイメージを見せていただきました。
それが素晴らしかったのです
こう表現すると、わかりやすいんだ~
これがプロなんだな~と感動しました。

これからデザインに起こしていただくので、年明けにはお披露目できそうです。
楽しみです

| | コメント (0)

2015年11月25日 (水)

第9回食コンディショニングアドバイザー養成講座募集開始

食コンディショニングアドバイザー養成講座、来月開催の第8回は、定員に達しましたので締切ました。
同時に、第9回の募集を開始しました
次回は、ご要望の多かった日曜日開催です(3月27日と4月3日)
詳細・お申し込みはこちらから⇒☆

わたしはこの10年、保健指導の専門職(保健師・管理栄養士・フィットネストレーナーなど)向けに、効果の出る栄養指導の講義、ツール作成などを行ってきました。
現在も多方面でご依頼をいただいておりますが、同時に、一般の方向けの講演依頼もいただくようになりました
直接お話ししてみて、一般の方にも十分ご理解いただけて、大変興味をもっていただけることが分かりました。

食コンディショニングアドバイザー養成講座の内容は、専門職にも教えている内容です。
ただ、栄養学の知識のない一般の方にもわかるように、しっかり噛み砕いて、事例をたくさん挙げながら説明しています

ちょっと意外だったのですが、専門職の方も多数ご参加いただいています。
噛み砕いた解説が、仕事で活かせる
食コンディショニングは、日々の体調を向上し、労働生産性の向上に役立つ
自分自身が実践&体感することで、保健指導が大きく変わった
などの声をいただいています。

食とからだの関係を学び、体感する場は少ないと思います。
確実に、もっと上のコンディションがあることに気づいていただけると思います
それはもう、ワクワクの世界です
興味がある方は、ぜひご参加ください。

今日のおやつは、エリ先生がつくってきてくれた絶品チョコレートタルト。
チョコレートやタルトがおいしい季節になりましたね

1

| | コメント (0)

2015年11月24日 (火)

食コンディショニング連載中

昨日しっかり準備したはずでしたが、やっぱり年末の連休明けなのでバタバタでした

今日は、食コンディショニングを連載中の2誌をご紹介します

ランニングマガジン・クリールでは、「食コンディショニング・レッスン」を連載しています。
今月のテーマは、「からだを温める食べ方で持久力アップ

12279223_507693049413108_7422087987

寒い時に歩いたり、走ったりする時はウォーミングアップが大事ですね。
からだが冷えた状態で動き出すと故障しやすいだけでなく、血流が悪いので持久力も低下します
ただ、準備運動のようなからだを動かすウォーミングアップの前に、食事でからだの中を温めておくことが大事です

特に朝は、しっかり体温を上げてからスタートしましょう。
私は実践してるので、真冬でも30分の朝練で汗だくです
冬の練習をしっかり積みたい方は、ぜひ読んでみて下さい。
大久保朱夏さんのレシピ・朝のホットドリンクもおすめです

保健指導に携わる人の情報誌「へるすあっぷ21」でも、食コンディショニングの連載をしています
ここでは、不調になる前に、食事でコンディショニングする方法を解説しています。
今月のテーマは、元気な胃で年末年始を快適に過ごす
「胃もたれや二日酔いを防ぐコツ」です。
紙面3ページで、弊社クッキングディレクター・エリ先生のレシピつきです。
企業の総務や健康管理室などには、必ず置いてあります。
ぜひ、探してみて下さいね

12241735_507698976079182_5245267564

11235275_507699006079179_7676463717

| | コメント (0)

2015年11月23日 (月)

週明けの準備

3連休の最終日
2日間は少しゆっくりできたので、今日は事務所で週明けの準備をしました。

新聞や雑誌、段ボールがたまってしまったので
明日の紙ごみの日に合わせて、片付けて出す準備をしました。

ランチは、冷蔵庫の残りものでカレーに
メールの処理を済ませ、連休中に進めた仕事の整理をして準備完了

これで明日は朝からスムーズにスタートできます。
12月末まで予定がびっしりですが、ひとつひとつ丁寧に進めたいと思います。

週明けには、食コンディショニング1dayイベントの告知もスタートしますよ

| | コメント (0)

2015年11月22日 (日)

紅葉狩りRUN

今日は「いい夫婦の日」なんですね

いい夫婦か?わかりませんが…
短距離シーズンが終わり、長距離の夫と週末RUNを楽しんでいます
春からのトレーニング成果で、長距離もちょっと速く走れるようになりました。
以前はあまりに遅くて 夫の足を引っ張っていたので、よかった

今日は紅葉を見に、南足柄市の大雄山最乗寺まで走りました。
例年より色づきが悪いそうですが、やっぱりきれいです

4

1

ここに来たら必ず、からす天狗の足をすりすりしながら願い事
私「足が速くなりますように」
夫「故障しませんように」
「年齢的にこっちでしょ?」と言われました そうかな?

3

世界一大きな和合下駄の前で、夫婦和合を誓いましたよ

2

激坂往復10km、脚に来たけど楽しいRUNでした

| | コメント (0)

2015年11月21日 (土)

新豆を煮ました

3連休ですね
私は特に予定がないので、じっくり考えたかった仕事を進めます。

できるだけ事務所から出て考えたいので、朝いちでカフェにいきました。
ゆったりできる場所は、仕事にも集中できていいです。

すごく天気がいいので、家に帰って洗車して
久しぶりにのんびり料理。
大根を煮て、さつまいもとりんごのデザートを作り、金時豆を煮ました。

金時豆は新豆だったので、あっという間に煮えました。
ホクホクでおいしい~
義母も喜んで食べてくれました

明日は朝から紅葉狩りRUNの予定です

Img_20151121_20110301_2

| | コメント (0)

2015年11月19日 (木)

朝練はわんぱくらんど

今日もやることいっぱいの、ハードな1日
こういう日は、朝練が欠かせません。
気持ちのいい場所でゆっくり走ると、スッキリと1日をスタートできます。
ちょっと気分を変えたかったので、今日はわんぱくらんどへ。
雨上りで紅葉も始まっていて、すごくきもちよかったです

忙しい時は、歩きも走りも、車の運転も、食事づくりもややペースダウン。
忙しい時こそ「ちょっとだけ丁寧に暮らす」が食コンディショニングでコンディションを保つコツです

12278785_506201436228936_2735647801

| | コメント (0)

2015年11月18日 (水)

忙しい時こそゆっくり食べる

今日は都内で2件の打ち合わせ

まだ11月なのに、年末ムードが漂ってきました。
お店やホテルのイルミネーションもすでにクリスマスモード
仕事でも「年内に」という言葉が増えて、ちょっと焦ります
でも、バタバタする時こそ、食事はあえて「ゆっくり」を心がけます。
バタバタの流れで食べると、早食いになるし、食べた満足感もなくなります。
食事だけはゆっくり、楽しく

朝の打ち合わせ前に、青山のカフェで、ルバーブのクランブルを発見しました
ルバーブに目がないので、即注文。
甘酸っぱくて美味しかったです
忙しい年末ですが、こんな風に息抜きしながら頑張りたいと思います

Img_20151118_17271601

ルバーブを初めて食べたのは30年前、大学の植物学の授業です。
学内に広~い畑があって、学生ひとりにたたみ二畳ほどの畑が与えられ、作物を育てます。

教授が育てたルバーブを見て、最初はふき?と思いました。
「ジャムにすると美味しいんだよ」と作って下さり、美味しいなーと感動しました

| | コメント (0)

2015年11月17日 (火)

和歌山に行ってきました!

今日は和歌山に行ってきました

クライアントの和歌山工場で、社員と家族の皆さまに講演しました
テーマは『しっかり食べて太らない食べ方』です。

こちらの社員食堂では、タイトル通りの献立が提供されています。
献立の栄養バランスは、自社の研究で生まれた栄養代謝のエビデンスに基づいていて、本社ではすでに効果検証済み。
食べた人ほど内臓脂肪が減っているのです
社食で取り組める環境はいいですね。

私はエビデンスを食生活に落とし込み、食事基準をつくるお手伝いをしました
それがこうして実際の献立になって、食べたひとからだが変わっていく。
感動的です

科学をよみとき、食生活⇒からだを変えていく。
これが栄養士の仕事の醍醐味ですね

初めて和歌山県を訪問しましたが、日帰りなのでどこにも行けず残念でした

11225997_505743982941348_5368781869

| | コメント (0)

2015年11月16日 (月)

喉のトレーニング

1週間が始まりました
なんだかもう年末モードでスタッフ全員、朝から猛烈なスピードで仕事に突入しています。

わたしも、講演やセミナーの数が増え、未体験ゾーンに入ってきました
先月ついに声が出なくなり、全快に至らないまましゃべり続けています。

そんな中、うれしいお手紙をいただきました

先日の食コンディショニング合宿に参加されたトレーナー方のアンケートに添えてありました。
私の喉の不調を心配して、トレーニング方法を手書きで。
ありがたいです

12208488_505453282970418_6636178520

こういうケアの方法もあるのですね。
やってみて、普段、喉だけで話していることがよくわかりました

明日は和歌山で講演です。
年末までこの生活が続くので、しっかり声が届けられるようにトレーニングします

| | コメント (0)

2015年11月15日 (日)

エネルギー収支調整RUN

出張や講演など、運動時間があまりとれない日が続いています
するとエネルギー収支は「摂取」に偏りやすくなります。
だからこういう時期は、1週間でエネルギー収支を調整します

コンディショニングノートで確認すると、月曜日から土曜日までの合計で、摂取は11.800kcal、消費は11.473kcal
プラス327kcal分をランニングで調整します。
走るとこれくらい簡単ですね

今日は、足柄峠へ向かう途中のざる菊スポットまで、15kmコースです。
急な坂をずっと上り、ずっと下るので、エネルギーを消費するだけでなく、脚にしっかり負荷がかかって、トレーニング効果も大きい
ざる菊はそろそろ終わりですが、雨上りの里山の空気が澄んでいてとっても気持ちいい場所でした

1

途中ちょっとコースを外れて、石窯パン「たかはし」でパンを購入。
民家の軒先がお店です 

2

ここのパンの生地が大好き。
今日は焼き立てで、格別においしかったです

Img_7972

エネルギー収支も調整できて、気持ちもスッキリ
来週も出張もあり、慌ただしいですが頑張ります

| | コメント (0)

2015年11月14日 (土)

厚木市で講演

執筆原稿の校正がたまっていたので、午前中に頑張って仕上げて、午後は厚木へ

神奈川県厚木市の市民講座でお話しました
専門職の方や、企業で働く方への講演やセミナーは多いのですが、市民の方に話す機会は少ないので、こういう機会は私にとってとても新鮮

楽しく丁寧にと心がけましたが、みなさんの反応がよく、2時間があっという間でした。
食コンディショニングピラミッドに沿って土台から整える方法を、クイズをはさみながら具体的に伝えました

1_2

「食事に気をつけているのに太る理由がわかった」という声があったり、
質問もたくさん出ました

・深夜のテレビが大好き、1日の食事時間はどうすればいい?
・昼食が2時や3時になるとき前後の食事はどうすればいい?
・膝や関節のためにコンドロイチン等のサプリメントをとっているが、土台の食事の整え方は? などなど

疑問が解決するとスッキリしますね
もっと栄養士が身近にいて、ちょっとした疑問に答えてあげられるといいですね。

雨の中、たくさんの方に集まっていただき、ありがとうございました

| | コメント (0)

2015年11月12日 (木)

かぶのスープ

今日は都内で3社を訪問しました
3社とも、来年からスタートする新しい取組の打ち合わせです。
全てうまく進むように、ひとつずつ真剣に取り組んでいきたいと思います

どれも深く考えながら進めるミーティングだったので、家に帰ったらもう脳が飽和状態

夕食には、あいよ農場から届いたかぶとしめじでスープを作りました。
新鮮なかぶはすぐ柔らかくなります。
このしめじはよく出汁がでるので、調味料は塩のみで

しかし、スープを食べ始めた息子の動きがとまりました。
申し訳なさそうに「塩を足してもいいですか?」と。
「俺の舌はまだ、あなたの望むところまで進化していないようで…」
「でも味はおいしいんだよ!」と。

食べてみたら確かに薄すぎる
私がちゃんと味見してなかっただけした。
適度な塩分があってこそ、素材の味が引き立ちますね。
塩を足しておいしくなりました

Img_20151112_18581601

| | コメント (0)

2015年11月11日 (水)

食コンディショニングクッキー

出張や講演で、やや疲れ気味です
でも、こんな時はスタッフがおいしいものを差し入れしてくれます。
今日は、エリ先生がりんごのタルトをつくってきてくれました。
(すぐ食べちゃったので写真を撮り忘れました
りんごにしっかり酸味があって、甘いタルトとの相性が抜群
朝おやつにいただいて、一気に元気回復しました

そしてもうひとつ、すごくうれしいプレゼントが届きました
食コンディショニング合宿の参加者からアンケートを返信していただいていますが、おひとりの封筒に、小箱が入っていて開けてびっくり

食コンディショニングのロゴをデザインしたクッキーです

12235028_504139569768456_4249850966

このピラミッドの3色を再現してあって、すっごくカワイイ
こんなにきれいに作れるなんてすばらしい~
食コンディショニング「愛」を感じる
感動しました
ゆうちゃんありがとう

12227578_504139759768437_4646029744


| | コメント (0)

2015年11月10日 (火)

北海道で研修

北海道国保連合会主催の研修で、札幌に行ってきました
3年計画で実施予定の生活習慣病予防対策担当者研修で、今回が2回目。
今日も道内の市町村、保健所の管理栄養士さん、保健師さんが参加されました。

まずは、血圧、血糖、LDLコレステロールなど、検査値を栄養素、食習慣の関係の理解。
次に、間食、飲酒など、問題点別に効果の出る行動目標の設定と、確実に食生活が変わる支援について講義しました。
最後は、聞き取りシートを使って演習です
各ステップを整理しながら聞き取り、行動目標を立てて支援していく流れができました。

皆さんとても熱心に受けていただき、ありがとうございました。
今回の研修が、今以上に栄養指導の効果を出すことにつながることを期待したいと思います

昨夜は、北海道の海の幸を頂きながら打合せ

地元の方に人気のお店に連れていっていただきました。
今、一番のおすすめ
タラの白子が最高においしかったです。
太平洋側と日本海側のタラでも違いがあるそうです。

12193461_503750159807397_8207406240

他にも活ほっき貝の炭火焼き、しゃこの天ぷら、太刀魚のお刺身などなど
旬のおすすめをたくさん頂きました

1982311_503750169807396_59793424702

皆さん大変お世話になりました

| | コメント (0)

2015年11月 8日 (日)

洋服が似合う体型になる食べ方

今日中に仕上げないといけない仕事をたくさん抱えてしまい
ちょっと環境を変えたかったので、朝からカフェにこもって頑張りました。
休日に事務所にこもるのはちょっとキツいので、この環境はなかなかよかったです

明日から北海道です。
何を着ればいいのだろう?と、真冬用の服を引っ張り出して着てみると、ちょっとした発見がありました

パンツラインがキマル感じ上半身がスッキリ見える感じ
あくまで自分内の変化ですが
これはきっとトレーニング効果です

今シーズンは結局2レースしか出られなかったけど
トップアスリートを見ている理学療法士の方に、私用に組んでいただいたトレーニングだけは毎日続けました。
まずは「軸を作る」ということで下半身から体幹にかけてじっくり。
次に上体の強化と姿勢の矯正。

走りにハッキリ効果として表れましたが、ファッションにも効果が出るとはうれしいです
もちろん「筋肉を削らない」食事のとり方実践しています。
こちらのサイトで、「洋服が似合う体型になる食べ方」を書いていますのでぜひ読んでみて下さい⇒☆

| | コメント (0)

2015年11月 7日 (土)

イチジクジャムとざる菊

今週末は、リフレッシュしながらたまった仕事を仕上げる予定

朝練中に急にパンを食べたくなって、レロアへ直行しました。
小田原城から御幸の浜に向かう途中にある、本格フランスパンのお店です。

焼き立てのパンを買って棚を見ると、ジャムのビンが2本
「あれは売り物ですか?」と聞いたら「売り物ではないですが…欲しいですか?」と言われ「買いたいです」と。
シェフが自分用に作ったイチジクのジャムを、格安で分けていただきました

事務所に戻ってアツアツのライ麦パンと一緒にいただきました。
ジャムというよりコンポートって感じで、イチジクがごろごろ入っています
甘みが少なく、イチジクの味が凝縮していて、すっごくおいしい

Img_7884

明日走る予定だったのですが、雨の予報なので午後から走りに行きました
目的地は、ずっと行ってみたかった小田原市久野のざる菊スポットです

まずは総世寺へ。
境内には、ざる菊がきれいに並んでいます。
次に、隣接した鈴木家の庭が解放されていて、入ってビックリ
想像を超える迫力で、ものすごくきれいです。
色とりどりで、よく見ると花弁の形も違い、香りもさまざま

1

2

裏に回ると、富士山を見立てたざる菊がいっぱい。
感動しました

3

わたしはてっきり、ざるの形になるように育てるのだと思っていたのですが、こういう形に育つ菊の種類なのだそうです。

仕事でかなり追い込まれているのですが、一瞬でリフレッシュできました
急坂を上って下る12kmの楽しいランニングでした。

| | コメント (0)

ぽんぽこらんど

尾道で食コンディショニング合宿の当日の朝、ランニングしながら、食材調達の場所を探していました。
7月に来たときマルシェが開催されていた場所に行ったら、当日も開催中。
更に、その時大ファンになった岩城島のぽんぽこらんども出店中
7月に、ビンテージ21レモンや、無人島で放し飼いで育てた赤穂根たまごをいただき、その味に感動しました
今回は、古崎社長さんの熱~いお話も伺い、貴重な食材を分けていただきました。

合宿の朝食には、「赤穂根卵と豆腐の和風オムレツ・野菜あんかけ」
フワフワで甘~く、やさしい味です

Img_7878

そして、夕食後のデザート「豆乳ブラマンジェ」には、ビンテージレモンで作ったレモンフレークをトッピング
レモンと甜菜糖で作った酵素ジュースで作ってある、レモンフレークがすっごくおいしくて、自分用も購入しました

Img_7873

その土地のアクティビティとその土地の食で、コンディションアップ
食コンディショニング合宿は最高に楽しかったです。

ぽんぽこらんどさんが今週末東京にやってきます
  
7日 (土)8~16時
「ひきふね青空市 やっちゃば」(墨田区、東武曳舟駅前)
https://www.facebook.com/yacchaba
8日(日) 10~16時
「Famer's Market」(渋谷区、青山・国連大学前)
http://farmersmarkets.jp/

| | コメント (0)

2015年11月 4日 (水)

素晴らしいスタッフに感謝

2泊3日の食コンディショニング合宿を終え、日々の業務に戻りました

大きなイベントを終えていつも思うのは、スタッフへの感謝
理論だけで終わらず「自分たちでやってみる」が私たちのポリシーなので、スタッフにもぐっと大きな負荷がかかることがあります

でも、明確な目標に向かう時、彼女たちは本当に前向き
今回は前日に入り、朝夕10名分の食事をスタッフ2名で担当しました。
現地で食材を調達してつくるのは、かなり大変だったはずです。
でも、「いい魚があったから」「この野菜を食べてもらいたから」と、おいしく食べてもらうためにものすごく真剣に。
常に明るく、皆さんに食材の魅力をワクワクしながら伝え、調理や栄養についても積極的に教えていました

12208456_502325319949881_5887926990

宿を出る時、みなさんが彼女たちへの感謝の言葉を口にされました
わたし自身、食の「体験」の大切さを痛感し、
改めてこのスタッフとがんばっていきたいと思いました。

| | コメント (0)

2015年11月 3日 (火)

食コンディショニング合宿終了!

サテライトオフィスのある尾道で、第一回食コンディショニング合宿を開催しました

真っ正面から『健康』を振りかざすのではなく、楽しく動いておいしく食べて過ごして。
気がついたら『なんか調子いい』を実現したくて、その術をずっと模索してきました。
そしてやっと描けたひとつの形
素敵な参加者とスタッフのおかげで、想像を大きく超える収穫がありました。

朝、太陽の光を浴びながらの散歩
昼は、楽しく動くアクティビティ。

1日目は尾道の坂めぐり。
千光寺の石鎚山鎖修行も全員軽くクリア

13_3

2日目はメインアクティビティ、しまなみ海道をバイクで回りました。
ガイドさんにひっぱってもらい、運動苦手…という参加者の方もみんな約50キロ走りました
お天気もよく、すっごく気持ちよかったです

1

2

朝食を夕食は、クッキングディレクターエリ先生が、地元の食材で食コンディショニングメニューをすべて手作り。
毎食たくさんの料理が並び、皆さん感動

3

夜は、食コンディショニング講座。
毎日ミーティングをして、各自からだとこころで感じたことを発表しました
湊のやども、素敵な場所でした。 

10

最終3日目の朝も、エリ先生の素晴らしい朝食から始まりました
あなごのかば焼き、しらすこんぶ、五分づき米のおにぎりに、ささみスモーク、たくさんの野菜料理と鯛のあら汁。
みなさんの幸せな表情を見て、「食べる」体験はとても大事だと痛感しました。

45

最後は、福山市神勝寺へ。
紅葉の中を散歩した後、境内の非佛堂をお借りして最終ミーティングをしました。

ここで実践&体感したことを、普段の生活にどう落とし込むか?
食コンディショニングライフスタイルを各自で考え、発表しました

食コンディショニングでエネルギー収支をぐっと上げる!は身体的な目的でしたが、その先にはこんなに素晴らしい笑顔がありました

皆さんの表情や行動から、私たちの取り組みをさらに前へ進めるヒントをたくさん見つけることができました。
遠く尾道まで足を運んでくださった皆様に心より感謝
わたし自身、最高に楽しい3日間でした。

12_2

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »