« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

粕汁でコンディショニング

大学受験を目前にひかえた息子が
「俺がどこに行くことになっても温かく見守って欲しい…」と。

浪人した理由は、「戦わずして得た合格」だったから。
1年間、自分なりに頑張ってきたのだから、最後までしっかり戦ってくればそれでよし
その結果は、親として全て受け入れるのだよ

親ができることは、食事づくりくらいです。
先日お会いした保健師さんから、手づくりのしっとりツヤツヤの酒粕をいただきました。
とってもいい香り

Kasu

久しぶりに、粕汁を作りました。
寒い季節のコンディショニングに最適ですね
温かくて美味しい~

Img_20160131_1552270102

| | コメント (0)

2016年1月29日 (金)

走りながら充電

今日は都内で3件の打ち合わせ

ハードな日々が続き、ゆっくり休んで充電する時間はありません
こんな時は、走りながら充電します

今日は、ランチミーティングでしっかり充電できました。
ランニングマガジン・クリール編集部の方と大久保朱夏さんと、連載中の食コンディショニングレッスンについて打ち合わせをしました。
東京に初めてできた、歴史のある紅茶専門店ティーハウスタカノで、大好きなウバをいただきながらいっぱいおしゃべり

Img_20160129_16023801

楽しかった~
しばらくは、こんな充電タイムをつくりながら走り続けたいと思います

朱夏さんに節分豆とお面をいただきました。
あっという間に2月になるのですね。
朱夏さんにいただくものは、いつも心がフワッとなるものばかり

Img_20160129_16015901

その後の打ち合わせでは、イタリア土産のヌテラのお菓子をいただきました。
美味しかった~
忙しくも幸せな1日でした

Img_20160129_160210

| | コメント (0)

2016年1月28日 (木)

ドコモヘルスケア社で講座

今日は、ドコモ・ヘルスケア社に出向いて、食コンディショニングアドバイザー養成講座2日目を開催しました

ヘルスケアサービスの会社なので、講座ではビジネスへつながるように解説を加えました。
企業単位でお申込みいただくと、こういうアレンジができるので有益だと思います

わたしが監修で関わっているからだの時計は、時間医学をベースにしています。
これは、食コンディショニングの概念と直結しているので、より自社のサービスの価値をご理解いただけたようです

次回の食コンディショニングアドバイザー養成講座は、3月27日(日)と4月3日(日)です。

企業単位でのお申込みについては、別途お問い合わせください

| | コメント (0)

2016年1月27日 (水)

へするあっぷ21撮影と受験前の息子

今日はへるすあっぷ21の来年度、4月号~6月号までの撮影をしました。

ついに連載6年目に突入します
更にバージョンアップした企画になっていますので楽しみにして下さいね。

現在発売中の2月号では、女性のライフステージに合わせた食コンディショニングを紹介しています。
女性のからだの周期に合わせたウエイトコントロール方法なども紹介しています。
ぜひ、保健指導に役立てていただければと思います

Img_20160127_21280001

気が付いたら、息子の受験まで1週間を切っています

私も夫もそれどころじゃない忙しさのため、家の中のピリピリ感はゼロで
「それぞれ頑張る」って感じになっています。

いつも穏やかな息子も、いつか切羽詰まるんだろうな~と思っていたけど、最後までその時は来ませんでした。
夫に「切羽つまらない体質みたい」と言ったら
「どっちに似てもそうだろ」って言われました。確かに

帰宅したら「忙しそうだけど、食事くらい美味しく食べようぜ」と、彼の得意なパスタを作ってくれました。
ツナとキャベツのペペロンチーノです。

「そんなことしてる場合」とか言っちゃダメですね。
美味しくいただきました

20160127192259

| | コメント (0)

2016年1月26日 (火)

内臓脂肪計測で検診前ダイエットプログラム

ついに、内臓脂肪計を購入しました
同時に、確実に内臓脂肪をコントロールするプログラムの販売をスタートした

体重の増減は、摂取と消費のエネルギー収支で決まりますが、食事記録や活動量計では、正確な数値は導けません
それは、ひとりひとりの体内の代謝が違うからです。

内臓脂肪を計測すると、正確なエネルギー収支がわかります。
短期間の暮らし方の結果が数値で現れるので、自分の太る要因、やせる要因がはっきりわかります

今日はある企業におよびいただき、保健師さん、産業医さん、健保事務長さんにミニレクチャーとプログラムのご紹介、計測会を行いました。
実際に体験していただくのが一番です

計測とセットで、検診1か月前の1週間プログラムがおすすめです

内臓脂肪計が入ったケース
駅員さんに怪しい目で見られそうで心配

Img_20160126_12102001

| | コメント (0)

2016年1月24日 (日)

沖縄ヘルスツーリズム募集開始!

沖縄ヘルスツーリズムの募集を開始しました

11月に尾道で行った食コンディショニング合宿のコンセプト「楽しく動いておいしく食べる」を、沖縄読谷村バージョンで企画しました。

先日、視察に行って体験してきましたが、想像以上に素晴らしい旅でした
読谷村の自然を回るアクティビティは、本当に気持ちいいです。

12494990_526853127497100_8537571501

2泊3日の7食、からだの時計に合わせて準備します。
バリエーション豊富で、からだにいいのはもちろん、見た目も味も満足の料理です。

普段の旅では味わえない体験が盛りだくさん。
ちんすこうづくりも楽しいですよ

私がずっと目指してきた形
「健康」を前面に出すのではなく、健康は後からついてくる
「気が付いたら調子いい」を実現できていると思います

私も全行程同行します
食コンディショニングのミニ講座も開催します。
ツアー後のアドバイスもつきます。

詳細、お申し込みはこちらへ⇒☆

ご参加をお待ちしています

| | コメント (0)

2016年1月23日 (土)

未来をつくる時間

今週は外出続きだったので、久しぶりに事務所に戻りました。
事務的な整理、1週間の仕事の整理、メールチェックなどで1日が過ぎてしまいました

外に出て、多方面の方と話したり、講演したりする中で色々な気づきがあり、「形にしたい」と思うことが、どんどん湧いてきます
でも、目の前の仕事を懸命にやっていると、どうしても、こうした未来に向けてやらなければいけないことが進みません

このままではよくないなと思い、「未来をつくる時間」の優先順位を上げることにしました

毎日必ずやる、食事、運動、睡眠に、「未来をつくる時間」を必須項目として加えることに決めました。
その次に来るのが「今の仕事」
未来をつくる時間は、仕事はじめに設定した方がよさそうです。
後に回すと、どんどん後回しになりそうなので

今、「これがあると保健指導の効果を上げられる」と思うロジックがひらめいています。
概略はできているので、中身を詰めて、早く形にして世に出したいと思います

| | コメント (0)

2016年1月21日 (木)

ヘルスケア分野で働く方に

今日はドコモヘルスケア株式会社へ出向いて、食コンディショニングアドバイザー養成講座を開催しました

こちらでの開催は3回目。
全社員が受講されていて、名刺にも食コンディショニングアドバイザーの肩書が入っています
今日は今年度異動してこられたみなさんが対象。
もちろん社長も受講されています

ヘルスケア分野で働く方には特におすすめです。
コンディションが悪い状態で、真に役立つ商品、サービスづくりは難しいと思います。
自分自身で食コンディショニングに取り組み、いいコンディションになることで、確実にいい商品・サービスづくりにつながると思います

次回開催は3月27日と4月3日です。
詳細、お申し込みはこちらから⇒☆
別途、企業単位でもお受けします

沖縄で買った南国フルーツがおいしいです
一番好きなのは、パッションフルーツ。
完熟のシークワーサーは、甘酸っぱくでおいしいです。
そして初めて食べたカニステルは、エッグフルーツとも呼ばれるらしいですが、濃厚な味。
そのままでかぼちゃプリンのような感じです。
どれもとっても香りがいいです

Img_20160121_205646

| | コメント (0)

2016年1月20日 (水)

多職種と交わること

今日はクライアントのプロジェクトミーティング

ここには各分野の専門家が入り、本当に新しいプロジェクトが進行しています。
議論の中身には、わたしの知らないことがたくさんあって、毎回刺激を受けます。

今日は、他分野の専門家の方の使われている指標が、栄養代謝の指標とつながるのではないかという新しい発見がありました。
わたしが食コンディショニングの指標として欲しいとと思っていたものなので、うれしい発見

これでまた、ひとつのロジックがつくれそうです。
多方面の専門家の方々と交わる機会は、とても大事ですね。
多職種と交わることで、自分の専門性の磨き方も見えてきます。
ことしは、こういう場をできるだけ増やしていきたいと思います

昨日、沖縄読谷村のヘルシーツーリズム視察でいただいた朝食
「ぬちぐすい定食」です。
どれもからだにやさしい、朝におすすめの料理でした。
明日より、ツーリズムの募集を開始します

Img_20160120_18461301

| | コメント (0)

2016年1月19日 (火)

沖縄読谷ヘルシーツーリズム視察

3月に開催予定のヘルスツーリズムの視察に、沖縄読谷村に行ってきました

食コンディショニング要素をしっかり組み込み企画した、アクティビティと食事を実際に体験
アクティビティも食事も、関わって下さる皆様も、想像以上でした。

世界遺産、座喜味城址跡周辺のノルディックウォークコースは、読谷の自然が一杯ですっごく気持ちいい~

12494990_526853127497100_8537571501


12510492_526853137497099_6401103675


12510434_526853157497097_1036061102

ランチもディナーも、食コンデショニング要素をしっかり入れて頂き、からだにこころに、最高の料理に仕上がっていて感動しました

『楽しく動いておいしく食べる』
まさしく食コンデショニング体験の場です

皆さんのおもてなしの気持ちに、こちらのモチベーションもあがります。
素晴らしいツアーになる予感にワクワクです

今週中に募集開始しますので、また改めてご案内しますね

| | コメント (0)

2016年1月17日 (日)

松田山RUNコース

今日は午後から天気が崩れそうなので、朝からRUNへ
松田山ハーブガーデンまで、往復約15kmのコースです。

東名高速の大井松田インターの上に見える、丸い建物が目印。
子どもが小さいころはよく来ましたが、10年ぶりくらいかな?
真正面に富士山
見晴らしがよく、すっごく気持ちいいところでした。

1


6

1か月後は河津桜が咲いて、桜祭りが開催されるすです。
まだ桜はつぼみですが、菜の花がキレイでした

4

激坂を登って下ったので、帰り道で「お腹すいた~」と、開成町のアスランでパン休憩。
お店の前でいただきました

3

近場で楽しいRUN×食コースが見つかって、うれしい

| | コメント (0)

2016年1月16日 (土)

家の食事で癒されて

いよいよセンター試験が始まりました
でも、息子を送り出して出勤し、1日仕事に没頭していたので、すっかり忘れていました

午後6時半、センター試験が終わった息子から電話がありました。

「メシは家で食べるから」と、声のトーンはやや低め

「遅いので食べてくるかも」と出て行ったのですが、家で食べたくなったようです。
これは、心が弱っているサイン
何を食べたいということではなく、癒されたいのだと思います。
家の食事がホッとできる場でよかった。

今日は寒かったので、クリームシチューにしました。
「どうだった?」は禁句
また明日から頑張ろう

わが家の定番の具は、鶏ささみと野菜
ホワイトソースは低脂肪乳で作るので、ちょっと軽めです

Img_20160116_19251301

| | コメント (0)

2016年1月15日 (金)

長所を伸ばす栄養指導

今日の午前中は、2016年度のへるすあっぷ21の連載企画の打ち合わせ。
読者の皆さまの支持をいただき、なんと連載6年目に突入します
保健指導の現場で広く活用していただいており、大変ありがたく、うれしく思います。
2016年度もいい企画になりそうです。
またお役に立てるように、12か月頑張ります

そして午後は、契約企業の安全衛生委員会と個別面談
安全衛生委員会では、時間軸での食事の調整方法をお伝えしました。

個別面談は、血糖値が高めの方々。
私の支援方針は「長所を伸ばす!」です

「何もやっていない」という人でも、よく聞くとひとつ位はいいことをやっています。
新しいチャレンジより、まずは今やっていることを効果的にする方法をお伝えします

「食事の前に20分歩いてる」⇒食後に変えると、血糖値は下がりやすく減量にも効果的

「朝食は玄米にしている」⇒血糖値が上がりやすい夜を玄米にして、朝は白米で代謝を上げる方が効果的

実はこれだけで効果はだいぶ違うのです。
いろいろやるより、ひとつの効果を大きくする方が結果につながりやすいと思います。
今、すでにやっていることなので、継続のハードルも低いですからね

ちょっとしたことで変わるとわかると、「やってみます」と明るい返事が返ってきます。
楽しい面談でした

| | コメント (0)

2016年1月14日 (木)

新業態のお店

今日はクライアントの中食メーカーで、新業態としてスタートした定食屋を見せていただきました

こういうお店があると助かる人がたくさんいるな~と感じるお店。
外食ではあまり食べられない魚料理が充実していて、全て店内で手づくり。
ご飯もキラキラでとても美味しかったです

ここにさらにこんな料理があるといいこんな情報があるといいなど
じっくり考えて、色々な角度から提案していきたいと思います。

センター試験まであと2日、息子の大学受験の願書を投函しました
これからなのに、すでにグッとくるものがあります

夫は、「この1年が良かったと言えるかは、結果次第だ」
といいますが、私から見ると陸上競技一色で過ごしたあの子が、よく勉強漬けの1年を過ごしてきたと思うし、いろんな意味で成長した、意味のある1年だったと思います。

受験は発表会
万全のコンディションで1年間の成果を出せればそれでよし。
神様がいるなら、「合格」より「最後まで頑張り切れる力をください」と祈りたい

| | コメント (0)

2016年1月13日 (水)

妥協したくない

今日はクライアントのプロジェクトミーティング
これから先、2年以上続くプロジェクトを専門家として引っ張るのは、大きなプレッシャーがあります。
でも、いいスタートが切れました
妥協せず、可能な限りいいものに仕上げていきたいと思います。

起業後18年にもなると、いただくお仕事の中には、過去に似たような仕事をやったこともあります。
だから、楽にこなすこともできます。
でも「こなす」という、何の進歩も楽しさもない、やっつけ仕事はしたくないわけです。
だから自分にもスタッフにも妥協したくないわけです。

年始早々、追い込まれつつある中、強く心に誓ったことです

こんな時こそ、食事はゆったり楽しむ
今日のランチは、神田万世橋エキュートのフクモリです。
付け合せがサラダではなく、小松菜とほうれん草なのがうれしい。しかも、味付けなし。
味つき魚は、味なし野菜で食べる主義なので

Img_20160113_13123601

| | コメント (0)

2016年1月12日 (火)

足利市で講演

今日は2016年の初講演、足利市へ行ってきました
保健指導の担当者に、「栄養指導の効果を上げる基礎知識」について。
栄養素レベルのエビデンスに、食品⇒食卓へつなげて効果を上げる方法。
そして、時間軸での調整で、食事量を減らさず減量し、検査値も改善する方法をお話しました。
「栄養指導に明るい光が見えた」という感想をいただき、わたしもうれしくなりました

事前にお送りいただいた講演依頼に、足利市のパンフレットが添えられていました。
道中で見ていると、どんどん土地への興味が湧いてきます。
でも、観光する時間はないしな~と思っていたら、会場に向かう途中、車で足利学校や鑁阿寺も巡って下さいました
素敵な場所です

帰りには森高千里の歌に出てくる渡良瀬川を通って下さり、パンフレットをみて食べないと思っていた、栗蒸し羊羮をお土産に頂きました。
想像通りの美味しさでした

Img_8671

いつもは講演だけでとんぼ返りが多いのですが、今日は旅味わえて、また来たい町になりました。
皆さんにたいへん温かく迎えていただき、幸せな1日でした

| | コメント (0)

2016年1月11日 (月)

栄養指導を結果につなげるセミナー(実践編)

栄養指導を結果につなげるセミナーの実践編の開催が決定しました

昨年発売しました食習慣聞き取りシートを使って、丸一日、実践的な内容で栄養指導効果を上げてもらえるような内容を企画しました。

あと少しで定員となりますので、ご検討中の方は、お早めにお申し込みください

詳細はこちら⇒★

今回は、昨年の中級編に参加された方が対象になります。

今年は東京以外でも、初級編、中級編を企画していますので、詳細が決定しましたら、改めてご案内いたします。
いずれも、弊社と日本家族計画協会の共催になりますので、日本家族計画協会HPのセミナー一覧をチェックしてください

Img_20160106_15245101

| | コメント (0)

2016年1月10日 (日)

浜ダッシュ

今日の小田原駅周辺では、成人式の着物姿の女性をたくさん見ることができました。
初々しさに、振袖がよく似合います
自分の成人式の記憶はあまりないのですが、改めて考えると、三姉妹全員に振袖を仕立ててくれた親はすごいな~と思います。
親ってありがたいですね

連休中もいろいろ仕事を進めなければならず、昼間に走れるのは、今日1時間だけ
とてもいい天気だったので、海方面へ走りに行きました。
小田原漁港から御幸の浜へ向かうコースへです。
漁港は観光客がいっぱい
伊豆や箱根に向かう車は大渋滞で大変そう…

でも、晴天だから海が青くてキレイです。

浜なら短時間でも高負荷トレーニングできます。
浜ダッシュ10本で汗だく。
でも夫に、「ランスカでダッシュは変…」と言われた。
写真を見て、ホントにそう思いました
でも、スッキリしました

Img_8665

| | コメント (0)

2016年1月 9日 (土)

栄養士仲間とのおしゃべり

今日は管理栄養士の先輩に、仕事の相談にのってもらいました
この歳になると、指摘してくれる人が減るので、意見を言ってくれる友人は貴重な存在。
私よりはるかにたくさんの栄養指導を経験しているので、たくさんのヒントをいただくことができました。
ありがたい

彼女とは長い付き合いで、私にとって大事な親友です。
プライベートの話でも盛り上がって、気が付けば5時間、熱く語り合っていました

彼女は100歳まで生きる予定なので、今がちょうど折り返し地点。
残りの50年でやりたいことが3つある、と。
そのひとつが、「高校でやめた陸上競技をやること。スパイクを履いて走る」と。
今は全く走れないけど、何から始めればいい?と聞かれたので、まずは走れるからだづくりから。
2年後にマスターズ陸上デビューを目標に定めました

100歳まで生きると考えると、まだまだいろんなことができそうですね。
前向きな友人と話すのは、すごく楽しい

そしてもうひとり、今日会った30代の食コンディショングアドバイザーの栄養士さん。
こんなにかわいい、食コンディショニングロゴのクッキーを焼いてきてくれました
見た目だけでなく、味も絶品。ありがとう

Img_20160109_15155701

| | コメント (0)

2016年1月 7日 (木)

陸上競技場が好き!

仕事始めから猛ダッシュ
脳をフル回転の3日間でした。
今週は週末まで仕事が続くので、ちょっとリフレッシュが必要です。
こんな時は、陸上競技場で走るのが一番
グッと頭を使った後は、グッとからだを使うとスッキリします

受験勉強中の息子を誘って、陸上競技場で初走り
夜の城山競技場は気持ちいいです~
この場所、この空気が大好き

すっごく久しぶりだけど、意外と動けました。
苦手だった200mを3本も走れました。
メディシングボールを使ったダッシュもできました
息子に「ひどい動き」と言われたけど…

145216044218001

145216042123101

この半年、理学療法士さんにケアしてもらい、トレーニングメニューを毎日続けました。
全力で走ってみると、確実にからだが変わったことがわかります。
うれしい~
今年はマスターズ陸上、100mに加えて200mにも挑戦してみようかな

| | コメント (0)

2016年1月 6日 (水)

正月太り解消法

昨日のブログで紹介した、1年で1月6日が一番体重が重いというデータから、正月太り解消法を、今日のテレビの情報番組で解説する予定でした。
しかし、大きなニュースが入り、企画が飛んでしまいました
よくあることですね

ドコモヘルスケアのこちらのサイト☆で、お話しする予定だった解消法を紹介しています。
ポイント5つを実行すると、体重も体調も早く戻すことができます
まずは1週間、ぜひお試しください

でも、ラッキーなこともありました
スタッフが買ってきてくれたガレットデロワ。
私がいただいた、1/16カットの中央にアーモンドが入っていましたすごい~
ホールの1/4カットを購入したので、お店の人に「ホールに1個しかアーモンドは入っていないので、入っていないかもしれません」と言われたそうですが、それを1/4にカットして食べた中に入っているとは。
やっぱり今年はいい年になりそうです

12509526_522266501289096_5008062603

| | コメント (0)

2016年1月 5日 (火)

正月太りの原因は?

今日は事務所の仕事始め
今年の私の目標は、「集中」です。
ひとつひとつの仕事に対する集中力を上げて、仕事の質と効率を上げたいと思っています。

さぁと、集中して仕事を始めたのですが、どちらの会社も仕事始めのようで、メールや電話がいっぱい
「正月太り」に対する問い合わせや取材が3件もあり、これらの対応にもバタバタ
ものすごい勢いで駆け抜けた1日でした

1件の取材元は、こちらのデータでした⇒☆

Image01
※ドコモヘルスケアHP ニュースリリースより

1年間の体重変動のグラフを見ると、昨年ピークは1月6日
今年と同じく5日が仕事初めだったので、仕事初めの翌日です。

その理由について、解説しました。
特に大きな出来事がなければ、明日の午後の情報番組で電話出演する予定です

| | コメント (0)

2016年1月 4日 (月)

満足する量を食べるには

会社の業務開始はまだですが、わたしは今日から本格始動
今年は更に集中力をアップして、ひとつひとつを、中身の濃い仕事にしていきたいと思います

食コンディショニングの成果で、年末年始も、ベスト体重&ベスト体調で過ごせました

でも食事を我慢などせず、いつものように満足する量を食べています。
「満腹」ではなく、「満足」ですよ
食コンディショニングノートに、日々の食事や活動、体調を記録していますが、エネルギー収支を見ると、自分の満足できる量が見えてきます。
私の満足できる量は、普段は1日2.000kcalくらいです。
いっぱい食べたいという時で、2.200kcalくらい。

満足できる量がわかったら、それだけ食べられる暮らし方を考えます
これがストレスフリーの食生活のコツ。
2.000kcalは、朝練30分と普段の家事と移動でOKです。
お正月は走る時間がとれたので、2.200kcalは軽く超えられました

食べることを我慢する前に、自分の満足できる量を探してみるといいですよ

お年賀に、干支の干菓子をいただきました。
かわいい~ 和菓子のホッとする甘さがいいですね

1

| | コメント (0)

2016年1月 3日 (日)

折れない心

今日も走って、箱根駅伝復路の応援に行きました

毎年、箱根湯本と入生田の間あたり、6区後半で応援します。
箱根駅伝6区を3回走っている夫が決めた場所なので、ここが6区の踏ん張りどころなのかもしれません

すぐ近くで、選手のお母様と思われる方がものすごいパワーで応援されていて、その姿にジーンときました。
本人はもちろん、親にとって大変な試練なのだろうな~と。

夫が最終学年だった第61回大会は大雪
3時に起きて朝練に出たら雪が降り始め、あっという間に積もったそうです。

6区最初の急な登り坂は、積もった雪の中をはうように走り
監督車のジープは小涌園までしか上がって来れず、そこまでほぼ観客なし。
鳥のさえずりが聞こえ「これホントに本番?」という静けさで、小涌園から先はスピンした車を避けたりぶつかったり、止まったり、大変な箱根駅伝だったそうです
まだTV中継のない時代で、もちろん映像はありません。

起業後の厳しい時期、私の心は折れてばかりでしたが、夫は本当に強くて。
「その折れない心はどこから来るのですか?」と真面目に聞いたことがあります。
彼はあまり語りませんが、箱根駅伝に挑む4年間には、量り知れない何かがあったのだと思います

| | コメント (0)

2016年1月 2日 (土)

箱根駅伝往路応援RUN

今日は暖かくていいお天気だったので、箱根駅伝の応援を兼ねて、箱根湯本まで走ってきました。

途中で5区の選手を応援
みんなすごいスピードで走り抜けていきます
このままあの坂を駆け上るなんて、すごいな~と感動しました。
生は迫力が違いますね。
ひとりひとりの真剣なまなざしを見ると、全員息子のように感じられ、全力で応援しました

高校の先輩の息子さんがエントリーメンバーにあり、楽しみにしていたのですが、当日変更で走れず
強いチームなのでメンバーに入るだけですごいことですが、親の立場になると、なんとも切ない気持ちになります。
大会の裏には、たくさんの人のいろんな思いがあるのでしょうね。

明日は復路の応援に行きます

10593087_520974614751618_5006167969

| | コメント (0)

2016年1月 1日 (金)

未来は明るい!

皆様、あけましておめでとうございます
どんな新年をお迎えでしょうか?

わたしはいつも通り、朝練からスタート
自宅近くの川沿いを上流に向かって走ると、正面に富士山が見えます。
今日は晴天でくっきりとキレイです。

Img_20160101_08551802

折り返すと、今度は正面に日の出です
初日の出の瞬間、からだがジーンと熱くなります。
この時の直感、『未来は明るい
なぜか強烈にそう感じました

Img_20160101_092903

おせちとお雑煮を食べたら、夫と出社。
事務所で年初めの事業ミーティングです。
う~ん、いろいろ難しい…頭を抱えることもあるけど
今年は、ただ頑張るのではなく、100%の努力を目標にしたいと思います
未来は明るいと信じて

| | コメント (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »