« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

講演が続いています

今週は月曜日から今日まで3日連続で講演&研修
やっと終了しました~

昨日は、ドコモヘルスケア社で4回目の食コンディショニングアドバイザー養成講座がスタートしました
食コンディショニングアドバイザー養成講座は、企業単位でも行っています。
こちらでは異動で入れ替わる度に実施し、社長含め全員が受講されています。

ヘルスケアに関わる業種の人は、自分で実践してみて初めて、自分の仕事の価値が分かり、アピールポイントも明確になるのではないかと思います。
今日も『これから販売するアプリの意味や価値がよく分かった』という感想がありました。
仕事の楽しさもアップするといいな~と思います

まずは1週間実践し、体感しましょう。
来週の実践報告が楽しみです

そして今日は、中央災害労働防止協会で専門職向けの講義を担当しました。
実はこちらのヘルスケアトレーナー研修で夫と出会いました。
20年以上前です
だからスタッフの皆さんとは長~いお付きあいで、いつも温かく迎えてくださいます。

講義後、スタッフの方との雑談で言われました。
『健康より安全が先です。健康意識が高くても安全意識が低いと命落とすことがあります。』と。
確かにそうです。
私は健康意識はOKですが、安全意識は高くないかも…
安全と健康。
両輪ですね

来年のカレンダーをいただきました。
QRコードを読み込むと鳥の鳴き声を聴くことができます
素敵なアイデアですね。

15284842_674629836052761_8401660178

| | コメント (0)

2016年11月28日 (月)

「できる」ようになる研修を目指して!

今日は名古屋で、愛知県国保連合会主催の専門職研修でした

今年はいっぱい講演や研修をやってきて、「わかる」と「できる」は大きく違うと痛感しました。
講義を聞いて「わかった」と思っても、実際にやってみるとうまくいかない…
こういうことが多いからです。

そこで私自身、教える上での課題は、『わかる』だけでなく『できる』研修にすることです。
今日は講義も工夫し、演習を増やして、『できる』を重視しました。
まだ修正点はありますが、これまでより『できる』に近づけた感じがします
更に磨いて『できる』人を増やして行きたいと思います。
わたしの研修でできるようになって、栄養指導は楽しいと感じて欲しいです

終了後にもたくさんの方に声をかけていただき、ありがとうございました

15196017_673466666169078_3719607335

| | コメント (0)

2016年11月27日 (日)

フルマラソンに向けて

最近は短距離走の練習が中心になっていましたが、そろそろ2月のフルマラソンに向けて長距離の練習をスタートしなければ
ということで、今日は10km走りました。
ちょっと心配でしたが、意外と楽に走れてよかった~
短距離走のトレーニングでフォームを改造したので、走りが安定して長距離も走りやすくなったようです
来週から大会まで数回、2時間走をやるスケジュールも立てました。
私はひとりで長時間走れないので、夫にコース設定もお任せです。
残り3か月弱ですが、フルマラソンを完走できるように頑張りたいと思います

へるすあっぷ21の1月号は見ていただけましたか?
現在発売中12月の「実践!食コンディショニング」のテーマは
【宴会太りを防止!飲む順番・食べる順番】です。

15272142_1215751318494018_582472169

12月は、忘年会、クリスマスと宴会続きで体調を乱しがちですね。
でも、からだの時間に合わせて食べる順番、飲む順番を意識すれば、太ったり、コンディションを乱すことも避けられます
時間に合わせた飲み方、食べ方を詳しく紹介していますので、ぜひご一読ください。

15235920_1215751358494014_333318181

クッキングディレクター南沢絵里先生の食コンディショニングレシピは、大根をたっぷり使って飲み会続きのリセットメニューです。
ぜひご活用ください

| | コメント (0)

2016年11月26日 (土)

感性を刺激する1日

今日は久しぶりのお休み
久しぶりに姉と会って、いっぱい楽しみました~

ランチは、新宿BEAMSの地下にできた日光金谷ホテルのグリルで老舗の味を堪能。
普段はちょっと苦手な重めの料理も、のんびりした気分で食べるとおいしい~と感じました

15241936_672570279592050_5493396669

そのあと、紀伊国屋ホールで鴻上さんのお芝居へ。
久しぶりの演劇でしたが、やっぱり「明日からまた頑張ろう」と前を向けるお芝居でした。
出口で鴻上さんと握手もできてうれしかった

夜は、中野サンプラザでコンサート
10代の頃大好きだったバンドなので、来てる人も同年代
みんな青春が甦る感じで、楽しそう~

20代の頃、姉と一緒に楽しんだフルコースで感性を刺激した1日でした。
楽しかった~

| | コメント (0)

2016年11月23日 (水)

食コンディショニングをくらしのきほんに

今日は祝日ですが、やるべき仕事が溜まっていました
でも、朝はちょっとのんびりしたくて、お気に入りのカフェで読書タイム
仕事に追われそうな日々の中で、この本の言葉がこころに響きました。

基本がいちばん楽しい。
基本は繰り返すことで磨かれる。
いつも基本が自分を助けてくれる。

本当にそうだな~と思いました。
私が作り上げた食コンディショニングも、日々、基本の積み重ねで磨かれてきたように思います。

ちょっとだけ丁寧に暮らすことで、日々が輝く
食コンディショニングをくらしのきほん、しごとのきほんにしませんか?
第11回食コンディショニングアドバイザー養成講座、キャンセルが出ましたので若干名募集しております。
詳細・お申し込みはこちらから⇒☆

Img_20161123_095335

講座には、複数回参加される方もいらっしゃいます
2回目に参加される方から、うれしいご報告を受けました。
「食コン講座を受けて、食事を変えたら息子のからだが変わり、念願のサッカーチームのユースに入れたんです!」と。
ご自身のため、ご家族のため、きっとお役に立てると思います

| | コメント (0)

2016年11月22日 (火)

昼休みに紅葉狩りRUN

今日は朝から都内でクライアントのミーティングに参加しました。

お天気が良かったので、終了後、すぐに事務所に戻り、ランニングに出ました

小田原事務所から、旧山県有朋別邸から竹の小径を抜けて

15135808_670177199831358_2523455414

戦前・戦後「電力王」と呼ばれた松永安左ヱ門の居宅「老欅荘」へ。
ここは紅葉がきれいな場所です

15095547_670176966498048_6494741477

15107384_670177233164688_4901040562

高台から見える海もキレイ
最後は小田原城通って5.5km、気持ちいいランニングでした~

| | コメント (0)

2016年11月21日 (月)

データヘルス見本市・仙台に行ってきました!

データヘルス・予防サービス見本市、仙台会場でミニセミナーを開催しました
テーマは、「カロリー制限から入らない保健指導~時間栄養学を活用して~」
来場者が少ないということで心配しましたが、セミナーの時間には多くの方に集まっていただき、ホッとしました。
わざわざブースに足を運んで頂いた皆様、ありがとうございました

Img_20161121_135504

展示会場を回ると、いろいろなサービスがあり、勉強になりました。
お知り合いにもたくさんお会いできて、楽しかったです。
次は大阪会場で行います

仙台の紅葉は終わっていましたが、今日は温かかったです。
仙台駅で少し時間があったので、お土産のずんだ餅を買って、ずんだソフトクリームを食べました。
おいしかったです~

Img_20161121_183423

| | コメント (0)

2016年11月19日 (土)

内臓脂肪をためない食事

今日と明日の2日間、花王㈱で、スマート和食マスター講座を開催しています

花王の研究により、内臓脂肪をためない栄養素バランスが明らかになりました。
このエビデンスはとても画期的で、3年前に聞いた時、すごく感動しました。
栄養指導をしながら感覚的に感じていたことが、スパッと明らかになったような数値だったからです
カロリーよりバランスなのです

弊社では、それを具体的な食べ方に落としこむ役割を担いました。
実際にその食べ方で、内臓脂肪が減ることが確認できました。
そして今回は、保健指導や給食の献立作成に活かす方法を考えました。

今日は初の専門職講座です
ちょっとドキドキでしたが、皆さんに興味を持っていただけました。
栄養指導の引き出しが増えて、指導効果がアップできると思います。
明日はコンビニ弁当を使って演習、個別指導、集合教育での活用法についても紹介します

私に講座を聞きたくて来た、と言ってくださる方もいらしてうれしかったです

15109465_668349093347502_3108702904

| | コメント (0)

2016年11月18日 (金)

データヘルス・予防サービス見本市でミニセミナー開催します!

今年のデータヘルス・予防サービス見本市は、3つの地方で開催されます
11月21日(月)は仙台会場⇒☆

私は、SOMPOリスケアマネジメントのブースでミニセミナーを開催します。
テーマは、「カロリー制限から入らない保健指導~時間栄養学を活用して~」です。
会場にいらっしゃる方は、ぜひ足をお運びください。
講演時間は、こちらです
1回目 12:30~12:45
2回目 13:30~13:45

12月14日(水)の大阪会場では以下の時間に行います
1回目 11:15~11:30
2回目 12:15~12:30

保健指導で効果が出にくくなった、という方に、効果を出すヒントをお伝えできると思います。
お待ちしております

| | コメント (0)

2016年11月16日 (水)

北海道研修終了!

3年計画で実施してきた、北海道国保連主催の市町村専門職研修が、本日で終了しました!
私たちが作り上げてきた効果の出る栄養指導メソッドが、北海道民の健康づくりに少しでも役立つといいな~と思います。

毎回、おいしいお店に連れて行っていただき、北海道の食も満喫できました。
皆さま、ありがとうございました!

15078540_666758040173274_5754850944

昨日の夕方到着し、すぐに大通公園をランニングしました。
キリッと冷たい空気が心地いいです。
ライトアップもきれいでした☆

Img_20161115_171743

Img_20161115_171829

昨夜は雪がちらつきましたが、今朝は快晴。
朝RUNも気持ちよかったです。

「出張先でも走って偉いですね」と言われることがあるのですが、これはコンディショニングに欠かせないのです。
私は食の専門家ですが、食だけで、コンディションや体型は保てないと思っています(^^)
楽しく動いておいしく食べる、これがからだにもこころにも一番いいですね!

| | コメント (0)

2016年11月14日 (月)

来シーズンに向けた階段トレ

先週末は、私は沖縄から長野、スタッフ2名は新潟と山形県の天童市へ。
全員各地に散らばってのお仕事だったので、今朝は久しぶりの集合でした

私は今週も出張、講演、セミナーの連続
今年はとんでもないスケジュールになってしまいました。
来年は見直すとして、今年は受けた仕事を全力で全うできるように頑張ります

今日は久しぶりに、城山の森で朝練をしました。
来年のマスターズ陸上100m挑戦に向けて、新たなトレーニングをスタートしました。
私の走りの弱点は、お尻からハムストリングにかけてものすごく弱いこと。
「ピッチが速い」とよく言われるのですが、バネがないだけなのです
いつも見ていただいている理学療法士さんに、新たなメニューを立ててもらい、外での練習では階段を入れることにしました。

城山にはいい階段があります。
今日はメディシングボールのトレーニングをした後、長い階段を5本、オフロードの階段を5本。
終わったらもう脚がガクガクです
出張中の朝RUNでも、歩道橋を見つけて駆け上がっています
来年の成果につながるように頑張ります。

Img_20161114_142431

Img_20161114_142523

| | コメント (0)

2016年11月13日 (日)

長野で講演・松本城の紅葉

今日は長野県栄養士会主催のセミナーで、栄養士さんを対象に講演しました。
テーマは「カロリー制限から入らないメタボ指導」です。
保健指導でカロリー制限は最後の手段にしたいですね。
メタボでもカロリー制限の前にやることがたくさんあります(^^)

講演後、栄養士会の皆さんに「栄養指導の行き詰まり感を払拭できたのでは」と言っていただき、よかったです。
今日の話をヒントに、楽しくて効果的な栄養指導につなげてもらえるとうれしいです!

沖縄からの移動だったので気温差を心配しましたが、今日の松本は晴天で温かくホッとしました。
講演後、少し時間があったので松本城をお散歩。
やっぱりお城はいいですね~
松本城は凛とした姿がかっこいいです。
紅葉がとてもきれいでした☆

15056436_665202770328801_12398923_2

15094479_665202793662132_2916354118

14947971_665202783662133_6108966177

| | コメント (0)

2016年11月12日 (土)

沖縄ヘルスツーリズムは最高でした!

昨年尾道で開催した食コンディショニング合宿が、今年2月の沖縄のヘルスツーリズムへとつながり、今回沖縄での第二弾が開催されることになりました。

今回のテーマは「こころとからだを笑顔にする旅」
体内時計に合わせて、楽しく動いておいしく食べるます!
寒~い東京から、到着した沖縄は晴天☆
Tシャツ1枚で過ごせる気持ちいい気候です。

初日はやちむんの里散策。
有名な陶芸家の先生の話を直接聞くことができて感動しました。
登り窯をつくったときの話、ブルーを出すむずかしさ等々、どれもこれも新鮮。
いろんな窯を回り、気づいたら3時間たっていました。

14956016_664035620445516_4962883530

お楽しみの夕食は、恩納村の「皿の上の自然」
すご~く美味しい、目でも楽しめる沖縄料で本当に幸せな食事でした。
食事中に私の食コンディショニング講座も。
皆さん興味津々でした。

Img_20161111_222318

ピカソのスープが美しい~

Img_20161111_222226

2日目の朝は、ビーチヨガからスタートです。
日の出の時間に合わせて、静かな波の横で神経を研ぎ澄ませるとからだの中から目覚めていくのがわかります。

Img_20161112_074337

1時間ゆっくりからだを動かして、朝食はからだにやさしい沖縄料理。
そして食コンディショニング講座。自分のからだに合わせて食事をコントロールする方法をお話しました。

健康意識が。高い人ほどたくさんの健康・食情報に振り回されがちですね。「腑に落ちた」「楽になった」という声をたくさんいただきました(^^)
 
朝のアクティビティは座喜味城周辺をウォーキング
美呼吸ウォーキングを主宰されている遠藤美枝先生とともに気持ちいいコースを楽しく歩くことができました。
Img_20161112_123340

ランチは陶芸家の相馬先生のところでピザを焼いていただき会食。
残念ながら私はここまで…
明日、長野で講演なので後ろ髪をひかれながら戻ってきました。
 
夕食は琉球舞踊を楽しみながら琉球料理の会です。
皆さん最後まで楽しんでもらいたいです!
 
楽しくいておいしく食べる!食コンディショニングコンセプトのツアーはみんなが笑顔になる旅です。
全国各地で開催できるな~と思いました。
これからもいろんな企画を考えていきたいです。
 
わたしのお土産は朝市で買った、イエローのパッションフルーツ☆
Img_20161112_123543_2

| | コメント (0)

2016年11月10日 (木)

ダイエットヴィレッジの食事ルール

昨日は大阪出張でした。
クライアントのドコモヘルスケア社で開発中のアプリのご紹介で、2社の健保組合を訪問
どちらも常務理事に温かく迎えていただき、前向きなお返事をいただき、感謝感謝の1日でした

終了後すぐに新幹線に乗り小田原に戻ってきたので、ダイエットヴィレッジの放送に間に合いました
日々の献立作りは大変でしたが、無事に目標達成できてよかったです

放送ではあまり食事のことは取り上げられませんでしたが、今回は「体温を上げてキレイ痩せる」をテーマに、いろいろ工夫しました。
一部ご紹介します

〇朝のウォーキング前にホット豆乳
〇朝はパンではなくごはん
〇ごはんにはもち麦をプラス
〇野菜は生ではなく温野菜で
〇主菜は低脂肪高たんぱく質の肉か魚
〇夕食の最初にもずく酢
〇入浴後にホットジンジャー炭酸ドリンク

血糖値やコレステロール値など、血液検査のデータも大きく改善され、からだの中も外もきれいになりました
1食500kcal以下でもこんなに充実していますよ。

15056350_663179870531091_8889900412

14956502_663179900531088_1108461751

| | コメント (0)

2016年11月 8日 (火)

明日のダイエットヴィレッジ見てください!

明日19時から日本テレビで放送される、ダイエット・ヴィレッジにちらっと登場します
ぜひ見てください

前回に引き続き、合宿中の食事を弊社でサポートしました。
今回は全員女性という難題
毎朝送られてくる体重表に頭を抱えたり、やった~と喜んだり、スタッフみんなで知恵を絞り、4週間、朝、昼、夕の献立を作りました。
食事時間や、運動前、食間、就寝前にもコツコツ代謝を上げるミサイル食も工夫しました。
食事についてどの程度放送されるかわかりませんが、お時間が合う方はぜひ見てみてください

今日は群馬県に講演に行きました
20代男性を対象に時間栄養学のお話をして、1週間プログラムのスタートです。
「20代に健康教育をしても響かないのでは?」を言われれることがありますが、そんなことはありません
今の20代は真面目でよく話を聞きます。
また、私たちの頃と比べて、20代の体調は悪く、どうにかしたいと思っている人も多いですね。
しっかり自分のスケジュールを立てて、明日からスタートです
自分のからだで変化を感じて、健康的なライフスタイルを確立してくれるといいな~と思います。

群馬県庁は素敵な建物でした。
ニューイヤー駅伝のゴールですね

Img_20161108_132226

ぐんまちゃんもいましたよ

Img_20161108_132312

| | コメント (0)

2016年11月 7日 (月)

マニュアルの弊害

保健指導のサービス機関で、栄養指導の仕組みづくりや教材づくり、専門職の教育をサポートしています。
今日は定例のミーティング

沢山の専門職が、一定レベル以上の支援ができるようにするにはマニュアルが必要です。
しかし、マニュアルを固めれば固めるほど、個性が出なくなります。
ここがなかなか難しいところです。
保健指導は、人と人との関わりで成り立つものなので、マニュアルに引っ張られてしまうと、本質が抜け落ちる場合があります。
最も大事な「人を見る」が欠落してしまうのです

「人を見る」は、保健指導の醍醐味でもあります。
私は専門職にその楽しさを伝えたいと思っているので、あまりマニュアルで固めたくないな~と思います。
ちょっと大変ですが、教育を工夫して、マニュアルで固めず、専門職も対象者も楽しい保健指導を目指したいと思います

ミーティングの後は、コンディショニングスタジオへ
来シーズンに向けたからだづくりをスタートしました。
今シーズンは結局、1大会しか出られなかったけど、来シーズンはしっかり準備して大会にも出たいと思います

| | コメント (0)

2016年11月 6日 (日)

育った環境と味覚

弊社クッキングディレクターのエリ先生と、クライアントの中食メーカーを訪問しました。

ここでは、15年ほど前から商品開発部のスタッフに調理技術勉強会を行っています。
今日は現状報告と今後のご提案
長年教えてきたエリ先生が最近感じることは、味覚の変化と調理経験不足だそうです。
育った環境、家庭の食事もこの15年で大きく変化してきたのですね。
コンビニのちょっと強い味に慣れているので、作る料理もやっぱり強い味になります。
家庭で作られる料理の幅も狭まっているので、管理栄養士でも作ったことがない料理がとても多いのです

そういうスタッフが商品開発業務をしっかりこなせて、ヒット商品が出せるように、勉強会の形態も変えながら育てていきたいと思います

我が家は息子の小学生時代、ちょっと訳があってほぼ外食ゼロ生活でした。
そのため、本当にいろんな料理を作りました。
ものすごく大変な6年間でしたが、おかげで息子は大学で自炊生活ができているので、よかったのかもしれませんね

今夜は油淋鶏。
友人が来るから抹茶プリンとかぼちゃプリンを作ったと、息子からLINEが届きました。
すごい

14876496_659670210882057_4522866489


14917010_659670227548722_7115241746

私は食事づくりのエネルギーは子育てで使い切ったようで、手抜き料理が多くなりました
夫には申し訳ないのですが、食事づくりのエネルギーを次世代につなげられてよかったと思います。

| | コメント (0)

2016年11月 4日 (金)

20代の管理栄養士さんと

連休中日はいいお天気
朝から雪化粧した富士山がきれいに見えました
出したメールの返事がほとんど返ってこなかったので、今日はお休みの人が多いようですね。

色々詰まっているので、弊社は通常業務
今日はクライアントの管理栄養士さんが来社されました。
新しいサービスの導入で、食アプローチにも新しいロジック形成が必要になり、それを私たちもお手伝いをしています。
彼女が中心になって作っておられるのですが、これがなかなか複雑で大変な作業
「勉強不足で苦戦しています」と言われますが、まだ彼女は20代。
自分の20代のころと比べると立派だな~と思います。

「すごくいい経験だから頑張って」と、最後にエールを送りました。
一緒に頑張って、いいサービスに仕上げたいと思います

| | コメント (0)

2016年11月 3日 (木)

仙石原で走りについて考える

中学から陸上競技を始めましたが、51歳になった今、やっと走りを体得しつつあります。

フルマラソン中心だった頃もずっと自分の走りがしっくりこなかったのですが、47歳からマスターズ陸上の短距離への挑戦をはじめて故障が多くなりました。
1年半前から理学療法士さんのケアを受け、トレーニングメニューを組んでもらい、からだづくりと動きづくりを始めました。
それでわかったこと。
立ち位置がおかしい、上体がうまく使えない、腰が回転しない、よっと速く走れない💦

こつこつトレーニングを積み、最近やっと、これが正しい立ち位置なんだ、これが効率よく速く走れる姿勢なんだ!とつかめてきました。
それがわかったら、速い人はみんなその走りができていることに気づきました。
元箱根駅伝ランナーの夫もできています。

しかし、私がその姿勢で走り続けるには、体幹の筋力が必要で、それがものすごく足りない…
だからそのためのトレーニングはしているのですが、それだけでは走りの中で使えない…

夫がよく、「筋トレとか姿勢、フォームを研究することは大事だけど、走る競技なんだから走ることが第一。走らないことには筋肉は使えるようにならない。走ることでフォームも確立する」と言いますが、改めてその通りだな~と思えてきました。

夫と走りながらこの話をしたら、そこからまた深いマニアックな話になり、彼が選手時代、今のフォームを確立するためにどこをどう意識したか、そのフォームを持続するコツ、スピードを上げるコツを教えてもらいました。
それを意識して流しをしたら、全身を使える!スピード出る!
うれしい~
これで練習を積めばもうちょっと速くなるかも!(^^)!

箱根のコンセプトホテルに宿泊体験に来ています。
仙石原の森の中で五感を研ぎ澄ます貴重な時間。
ハードワークの合間に、まったくの静粛の中に身をおくことの大切さを改めて認識しました。

Fullsizerender_00d

朝は、仙石原までランニング。
雨上がりの晴天で気持ちいい~!

Fullsizerender_009

Fullsizerender_00c

 

| | コメント (0)

2016年11月 1日 (火)

四国食べる通信

2ヶ月に1度 「冊子+食材」が届く「四国食べる通信」
今回の食材はチーズと讃岐もち豚、そしてこれでした
冷蔵庫に入っているのを見て、何これ???
どこを食べるの? どうやって食べるの?
下処理と調理法を調べると、シンプルに炒めるのが一番のようです。

Fullsizerender

マイタケと一緒にソテーにしました。
独特の食感と風味でおいしかった~
日本の各地にまだ、見たことも食べたこともない食材がいっぱいありそうです。
他の地域の食べる通信も試してみたくなりました
京都食べる通信も始まるようなので、興味津々です。

Img_0888




| | コメント (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »