« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

大磯ちびっこ駅伝で食べ物教室開催

「アッという間に1月が終わる~」という声が聞こえてきますが、私は今年になってもう3か月くらい生きているような気がします

今日もクライアントの皆さんと電話会議や、原稿書いたり、明日の撮影メニューの試食をしたり、濃密な1日でした

大磯ちびっこ駅伝のポスターが届きました

3月20日(祝)
大磯ちびっこ駅伝の後、食べ物教室を開催します。
講師はわたしです

~最先端!食コンディショニング講座~
「何を食べる?」の前に「いつ食べるか?」が大事!

最新の時間栄養学を使った食事のとり方をアドバイスしますので、ぜひご参加ください。
弊社でレシピを作成した、カルシウムたっぷりの骨太スープカレーを準備してお待ちしています。
エリ先生のレシピなのでおいしいですよ~
詳細はこちらを⇒☆

Img_20170131_150330

| | コメント (0)

2017年1月30日 (月)

からだにフォーカスする

私は栄養士とは、食を通して人を幸せにする仕事だと思っています。
なので、食べたくないものを「食べてください」とか、食べたいものを「我慢してください」とは言いたくない
だから、「からだが欲するものを食べる⇒健康でいられる」こんなナチュラルなからだを手に入れて欲しいと思うのです
そうすると、我慢とか制約なく、食を楽しめるからです。

食コンディショニングの軸は「からだ」にあります。
食べ物にフォーカスするのではなく、からだにフォーカスする。
これが他の食の講座との大きな違いです。
食は楽しむものです。
食を楽しめるからだをつくりに来ませんか?

第12回食コンディショニングアドバイザー養成講座・お申込み受付中です
⇒☆
興味のある方はお早めに
少人数制なので質問もいっぱいお受けできます。

昨日の20km走後の食事は四川料理の食の壺へ。
滅多に食べない麺類も、ロングRUN後のからだにはぴったりです
この担々麺は最高に美味しい~

16252385_712180035631074_1999029671

| | コメント (0)

2017年1月29日 (日)

3回目の20km走

来月の熊本城マラソンまで、3週間となりました。
今日は3回目の20km走をやる予定。
でも、仕事が詰まっているので、朝7時から仕事から猛烈に仕事して、13時にランニングスタート

どこに行こうかな~と思ったのですが、やっぱり平地は苦手なので劇坂コースへ。
諏訪の原公園まで上り、公園内のクロスカントリーのようなコースを抜けて、小田原アリーナまで下って折り返しです。

高台からの眺めが気持ちいい~

15977769_711553319027079_3360867835

16265250_711553305693747_8675495283

フラワーガーデンの梅がきれいでした

16406995_711553292360415_8463246696

仕事で追い込んだ後だったからか、今日はちょっとだるかった
でもそんな中でも走りきれてよかった
3週間後の本番が楽しみです

| | コメント (0)

2017年1月28日 (土)

栄養指導研修のテキスト作り

今日から3日間は、事務所に籠って専門職に教える栄養指導研修のテキスト作成です

栄養素と検査値の関係を整理し、ひとつひとつ紐解いていく作業はとても大変ですが、わたしの大好きな世界で、わくわくの時間でもあります。
それぞれのエビデンスを、私のフィルターを通して、わかりやすく、楽しく伝えることができるといいな~と思います

仕事中に息子から「作ってみた」と、こんな写真が送られてきました。

1485057050849

一瞬、何かわからなかったのですが、チコリをお皿に、らでぃっしゅ(カットは修行中とのこと)、トマトにエディブルフラワー、ソースはバルサミコ。
以前連れて行ったイタリアンレストランのオードブルを真似たそうです。

彼には、レストランで食べた料理を克明に記憶するという特技があります。
数年前の料理でも、盛り付けも味も完璧に言えるくらい…
でも、この記憶力は勉強では使えないのだそうです
ただいま大学のテスト期間中。
こんなことやってる暇あるのかな~

| | コメント (0)

2017年1月26日 (木)

「からだにいい」だけでは売れない

今日は大阪に来ています。

大阪府とJAグループ大阪主催の、大阪アグリアカデミアで講義しました。

Img_20170126_154650

受講者は若き農業経営者。
野菜の栄養素については調べればわかることなので、「健康」や「栄養」は農業経営上の利益につなげるには?をテーマに、議論しながら進めました。

Img_20170126_195457

「野菜はからだにいい」だけでは購入につながりません。
まず、消費者のライフスタイルや健康課題を知り、それに合わせたサービスを構築すること。
色々な食生活の事例を紹介し、考えてもらいました。

そして農業経営者が健康経営を目指すこと。
皆さん「健康経営」という言葉が初耳だったようですが、これは業務効率や人材確保の上でも非常に大事なテーマです。
健康な人が健康な野菜を育てて販売する!これが大事☆
不健康な人が「健康にいい」と言っても嘘っぽいですよね(^^
これは健康サービスに係るすべての人に言えることです。
今後の経営のヒントにしていただけるといいな!

| | コメント (0)

2017年1月25日 (水)

ベストよりベターを

今日は都内で3件の打ち合わせ
昨日までの旅行から、一気に日常に戻りました

事務所に戻ると、へるすあっぷ21の2月号が届いていました。

クイズは、「ランチに1品選ぶならどれ?」です。

バランスのいい弁当を選ぶのがベストです。
それは分かっているけど、環境やコストの面で難しい人がほとんどですね。
だから専門家としてベターを教えることを重視しています。
ベターを選ぶには、優先順位を知る必要があります。
最低限は何か?ということです。
ベストではなくベター、「それよりこっちがまし」というレベルでもいいと思っています
そこで、食事を整える優先順位を解説しました。
ベターの選び方を間違っている人が多いので、ぜひこれは読んでほしいです
保健指導でご活用ください。

16179246_708940769288334_3566985870

| | コメント (0)

2017年1月24日 (火)

金沢社員旅行2日目

みんな普段5時半には起きているので、旅先でも早起きです
7時朝食、8時にはホテル出発で、兼六園と金沢城へ朝散歩に。
どちらも雪景色がきれい~
兼六園の霞ヶ池は凍っていて、絶景

16114686_708245816024496_8233133264

雪の金沢城はシーンとしていて、空気が澄んでいます。

16142306_708245856024492_4853353790

五十間長屋を見学しました。
なんと100mあるそうです

16142581_708245836024494_8732076339

10時のオープンを待って、21世紀美術館を見学して、クラフト館でお土産を購入。
最後は待望の近江町市場へ。
日本海の海の幸がいっぱいです
ガスエビやボタンエビ、白子などもその場で食べられます。
これは三児の母、まりちゃんが買ったかに。

Img_5292

ガスえびもおいしいかったです

16142733_708245822691162_6679477560

スタッフは家で待つ家族に、両手いっぱいお土産を抱えて新幹線に乗りました。

毎回旅に出ると、スタッフのバイタリティに圧倒されます。
興味の幅が広く、いろんなことに詳しくて、私が皆より知ってることはほんのわずかだと実感します

今年は彼女たちの知識や感性を、仕事上でも発揮できて、もっと仕事が楽しくなるように環境を整えたいと思います。

楽しい旅行でした
また皆で行けるように、明日からお仕事頑張ります

| | コメント (0)

2017年1月23日 (月)

金沢社員旅行

今日から冬の社員旅行。
皆のリクエストで2度目の金沢です☆

まずは乙女寿司。
私は3度目ですが、やっぱりここは美味しいです!
しかも毎回グレードアップする感じで、素材の良さと技術が光る芸術品☆

武家屋敷や尾山神社など10000歩以上歩いて観光と買い物。
雪景色がきれいで、冷たい空気が気持ちいい~

16265206_707674489414962_3074755552

夕食は老舗料亭つば甚へ。
歴史のあるお部屋で、金沢の食文化が詰まった料理を堪能できました。
食材もお皿も演出もすばらしい!

16174424_707674506081627_1909928440

16194973_707674509414960_1641693877

いきなり部屋を暗くして、こんな演出も!

16265676_707674516081626_3622014739

明日も金沢を漫喫します♪

| | コメント (0)

2017年1月22日 (日)

自由に食べる休日

休日に仕事がない日は、心身が解放できてホッとします。
こんな日は、食べたいものを自由に楽しみたい
そのためにまずやることは、1日のスケジュールに、朝30分の高負荷トレーニングと、午後30分のランニングをセットすること
朝しっかり代謝を上げておくとランニングで消費するカロリーもぐっと増えるので、摂取できるカロリーにだいぶ余裕が出る=おいしく食べられるのです

朝、城山でトレーニングした後、一夜城ヨロイヅカファームに直行しました。
今日は晴天で、海まで眺めがきれいでした

Img_20170122_153942

焼きたてのりんごタルトを購入して、早速いただきました。
周りのパイがサクサクですっごくおいしかった~
いっぱい食べて幸せな1日でした

Img_1611

| | コメント (0)

2017年1月21日 (土)

体が変わると合う食事も変わる

今日は久しぶりに姉と、お芝居を見に行きました
お芝居の後は、夕食を食べながらいっぱいおしゃべりして楽しかった~
お仕事から離れて楽しむ時間は大事ですね

今日、ちょっとした発見がありました
約1年前からコーヒーを飲むと頭痛がするようになり、カフェインレスに変えました。
ふと、大丈夫かも?と思い、久しぶりにカフェオレにトライしてみました。
ん?大丈夫みたい

「菜食にして調子がよくなった」、「断食で調子がよくなった」など、一度からだにいい変化が出ても、妄信的にずっと続けるのはどうかな、と思います。
ひとつの食事法がずっと自分に合うとは限りません
年齢とともにからだは変わります。
からだが変われば合う食事も変わります。
時々「今」のからだに合っているか?
自分のからだで確認して調整することが、食生活を楽しみならベストコンディションを保つ秘訣ですね

| | コメント (0)

2017年1月20日 (金)

パンの朝食

今日は新聞社の方が来社され、「時間栄養学」について取材を受けました。
研究や学問が進化しても、その活用法を広めなければ意味がないと思ってます。
そこが私たちのお仕事

私の時間栄養の講座を受けて、「朝は必ずご飯パンはダメ」と思われる人がいますが、そんなことはないですよ
朝の代謝アップ&筋肉づくり要件は「炭水化物+たんぱく質・脂質控えめ」なので、パンでも要件に合わせれば

今朝はバナナを食べて朝練して、コメダ珈琲のモーニングセットを食べながらちょっとお仕事。
私がいつも頼むセットは、卵、トースト(バター無し)、カフェオレ

Img_20170120_193753

| | コメント (0)

2017年1月19日 (木)

乳酸菌入りのチョコ?

今日は契約企業を訪問し、個別指導と安全衛生委員会へに参加しました。

個別指導で、血糖値の高い女性に「乳酸菌入りのチョコは食べていいですか?」と聞かれました。「なぜ?」と言ったら「やや便秘気味なので」と。
乳酸菌は腸にいいですが、チョコの糖が血糖値を上げます。
専門家から見ると便通より高血糖の方が問題ですが、本人にとっては日々の便通の方が気になりますよね
そこで、一石二鳥のアドバイス
「夕食前にめかぶ1パック食べるといいですよ。血糖値の上昇を抑えるうえ、朝の排便に効果的」と教えたら
「いいことを聞きました。帰りに早速買います」と

良かれと思ってやっていることが逆効果に…
面談をすると、こういうケースはいっぱいあります。
だから、健康を標榜する食品が続々と出るのに、健康な人は増えないのですよね。
こういう人に出会うと、ひとりひとりのからだに合う食品選択を教えてあげたいな~
一緒に買い物に行ってあげたいな~と思います。
余計なお世話かもしれませんが

安全衛生委員会では、残業を減らす取り組みについて議論がありました。
食事のとり方でも、労働生産性を上げて、残業を減らすことができます
今日は、朝食で労働生産性を上げる工夫についてお話しました。

| | コメント (0)

2017年1月18日 (水)

夕食付きの講座

今年初の講演は、夜の銀座でした
ある健保さん主催で、国際色豊かな参加者。
仕事帰りにいらっしゃるので、18時30分スタートの食事つきです

「からだの時計に合わせてベスト体重&ベスト体調をつくる食べ方」
テーマに合わせて、夜のからだに合うお弁当を選んでいただいいました。
食べながら学ぶ講座もいいですね

16174785_704489313066813_8472022632

質問もいっぱい出て、アンケートも見せていただきましたが、ほぼ全部『とてもよかった』という感想でうれしいかったです

参加してくださった皆様、ありがとうございました

| | コメント (0)

2017年1月16日 (月)

朝食+朝練で体温アップ!

寒い日が続きますね~
小田原は晴天続きで雪は降りませんが、寒いです

こんな日は朝練は欠かせません。
今朝は朝7時からお気に入りのカフェでお茶しながら1時間、集中してひと仕事。
その後城山の公園で、メディシングボールトレ+階段で30分の朝練をして、出勤。
朝食と朝練効果でからだぽかぽかでお仕事スタートしました

いろいろな防寒グッズがありますが、一番の防寒は朝食ですね
朝食を食べると体温は1℃くらい上がります。
朝食がパンか?ご飯か?何を食べるか?でも違います。
今日の体温アップ朝ごはんはこれでした

16105629_703438119838599_4572865694

| | コメント (0)

2017年1月15日 (日)

花園に行きたい!

昨日20km走ったので今日のからだが心配でしたが、意外なことに快調
どこも痛くないし、疲労も全く感じません。
不思議~

今日は事務所でゆったりと、第11回食コンディショニングアドバイザー養成講座のレポートを、ひとつひとつをじっくりを読ませていただきました

高校生ラガーマンのレポート
「チームメイトそれぞれが強い選手になる食事を見つけらるようにサポートし、花園に行きたい
ぜひ頑張ってほしいです

美容関係のお仕事の方のレポート
「誰もが自分を否定することなく、美しく、健康で、自分の願いに素直に生きる、その世界がもっともっと広がって皆が幸せになる手助けをしたい。自分自身も食と美と自分を楽しみます
素敵ですね~

食コンで目指すのは、心身のエネルギーが満ちた状態。
それが各自の目標や夢に近づく手助けになると、本当にうれしいです。

ひとりひとりの顔を思い出しながら読むこの時間は至福の時。
少人数制なので皆さんのお顔をしっかり覚えています。
今年はアドバイザーの皆さんにお会いする場を増やしたいな~と思っています

第12回食コンディショニングアドバイザー養成講座の詳細、お申し込みはこちらから⇒☆

| | コメント (0)

2017年1月14日 (土)

2度目の20km走

気が付いたら熊本城マラソンまで1か月ちょっと
長い距離が走れていなくて心配…
今日は、2度目の20km走です。

事務所→小田原フラワーガーデン→諏訪の原公園→小田原アリーナ→諏訪の原公園→わんぱくランド→事務所

わたしは黙々と走るのが苦手なので、夫にピクニックコースを設定してもらいました
まずは急坂を上って、小田原フラワーガーデンへ。
パンジー・ビオラ展の横で、食べられるビオラを添えたパンが販売されていました。
色とりどりで美しい~

11

梅林の梅はまだ2分咲き位ですが、梅林の中を走るのが気持ちよかった~

33

梅林を抜けると、おだわら諏訪の原公園につながっていました。
広大な土地に長~い滑り台などあって、楽しそう
高台から見下ろすと、どんど焼きの煙が方々から立ち上っていました。

Fullsizerender

急坂を下って酒匂川の河川敷を走り、再び諏訪の原公園へ上り、わんぱくランドまで下って事務所に戻るとちょうど20km。
走り切りました~

やっと長距離の走り方を思い出してきました。
ピクニックコースなので楽しく走れて、どうにかフルマラソンも完走できそうな感じ。
ホッとしました

あと2回は20km走をやりたいと思います。
本番が楽しみ~

| | コメント (0)

2017年1月13日 (金)

歩くだけでは痩せない?

実は知らない、年代に合わせた適切なダイエット法とは?年齢を重ねるにつれて痩せにくい体質に!
ドコモヘルスケアのウェラブル活動量計「ムーヴバンド」のユーザーデータから、とても興味深いデータが出ています 

歩いても痩せない…という人は多いですね。
同じ歩数を歩いても、筋肉量によって実際に消費するカロリーはかなり違います。筋肉が少ない人は、歩いても消費カロリーは少ないのです
年齢とともに筋肉量は減少するので、30代後半から歩く以外の工夫が必要ということ。
歩数だけを目標にしない方がいいですよ!
データ分析の結果から、年代別ダイエットのポイントを解説しましたので、ぜひご一読を
⇒☆

ランインニングを続けている人も、ずっと同じペースでは消費カロリーは落ちていってしまいます。
ペースを変えたり坂や階段を使うといいですね。
今日は小田原城の階段ダッシュしました
寒桜がキレイでした~

Fullsizerender

| | コメント (0)

2017年1月12日 (木)

空腹で運動する方が痩せる?

今日はクライアント3社を回り、たくさんの会議に参加しました。
年明け最初で、様々な事案に対応し、脳をフル回転しましたが
必要とされている幸せをかみしめた1日
今年も1年がんばろうと思いました。

もうひとつうれしいニュースが届きました

Yahoo健康ダイエット記事で、私のコラム「空腹で運動する方が痩せる」は間違い?!」、が本日のランキング2位になりました
記事はこちら→★
ちょっと補足です。
脂肪を燃焼させるには、空腹はダメですが、食後3時間程度経ってからが効果的ですよ

| | コメント (0)

2017年1月11日 (水)

第12回食コンディショニングアドバイザー養成講座募集開始

今日はスタッフ全員揃ったので、年初めのミーティングからスタートしました
今年は創業20周年、会社が成人する年です。
ひとりひとりが意識して進化しようと、社長からの熱いメッセージ。
わたしもしっかり進化できる年にしたいと思います。

20年の集大成と言えるのが、弊社の登録商標である食コンディショニングです。

糖質は4kcal たんぱく質は4kcal 脂質は9kcalこの数値だけ知っていてもあまり役に立ちません。
次の食事まで時間が空くからどこを増やす、運動するからどこを増やすと、この数値を使いこなして初めて役に立ちます。
どの栄養素が多かった?少なかった?を体で確認する。
これができればいつも、今の自分にぴったりの食事ができます
すると、常にエネルギーに満ちた安定した心身でいられます。
食コンディショニングは体得するメソッド。

その知識とスキルを、2日間で濃密にお伝えするのが、食コンディショニングアドバイザー養成講座です
第12回食コンディショニングアドバイザー養成講座の募集を開始しました。
次回は、4月9日(日)と16日(日)です。
少人数制なので質問もいっぱいできますよ
詳細・お申し込みはこちら→★
お待ちしています

| | コメント (0)

2017年1月 9日 (月)

短距離と長距離の両立

熊本城マラソンまで1か月ちょっとになってしまいました…
練習が積めていません
短距離の練習も続けながら、長距離の練習をする、というのもちょっと難しいです。

元々短距離選手だったのですが、10年前フルマラソンを始めた時、長距離用に走り方を変えました。
そのため5年前、マスターズ陸上の100mチャレンジを始めて、長距離の走り方が抜けず苦戦しました
そして今年、久しぶりのフルマラソン。
完全に長距離走りに戻すと、100mへの影響が怖い…
でも。短距離の走り方でフルは無理…
ということで、朝練は短距離用のトレーニング
午後はフルマラソンに向けたランニング
頭もからだも切り替えてやることにしました。
朝、高負荷トレーニングで代謝を上げておくと、午後の有酸素運動の脂肪燃焼効果が上がっていい感じ
残り1か月、この方法でチャレンジしてみたいと思います

ランニングのゴール。
小田原城の紅梅がキレイでした~

111

そして今日は成人式
我が家の息子も成人になりました。
こんな頼りない母親の元、無事に成人できてホッとしました。
将来は「父さんのような父親になりたい」だそうです。
まっすぐ育ったようです

Fullsizerender

| | コメント (0)

2017年1月 7日 (土)

久しぶりの仕事モード

今日は都内で3件の打ち合わせ

1件目は、中食のクライアントを訪問して来季業務についての打ち合わせ。
こちらでは、商品開発スタッフへの調理勉強会を行っています。
管理栄養士などの資格があっても、調理経験が豊富とは言えず、人の入れ代りもあるので、ある水準を維持していくために欠かせない業務となっています。
クライアントの意向を受けて、また新しい形で勉強会をスタートすることになりました。
こちらは、弊社クッキングディレクター南沢絵里先生の担当です。
エリ先生の教える技術は非常に高く、高評価をいただいていて、私もうれしくなりました

2件目は、外部スタッフとのミーティング
起業後すぐから手伝ってもらっているスタッフで、私のことを公私で支えてきてくれた親友でもあります。
今年の事業計画を話すと、彼女からもいいアイデアが沢山でて、すごく盛り上がりました。
私が面白いと思うことに共感してくれて、一緒にワクワクが共有できることは最高の幸せです
いっぱい話してとっても楽しかった~

3件目は、今月末の大阪でのセミナーの打ち合わせ。
農業事業者の方へのセミナーです。
大阪という土地柄、立場、いろいろ情報をいただいたので、少しでも事業の役に立つお話を考えてみたいと思います

1日中しゃべりっぱなしで、久しぶりの仕事モードでちょっと疲れましたが、いいスタートが切れました

家に帰ると、明日が成人式という息子が帰省していました。
先日、20歳にして、初めてディズニーランドに行ったそうです。
神奈川で育ったこの年代ではかなり珍しいと思います。
『友達に驚かれたでしょ?』と言ったら、『コンビニ弁当を初めて食べたのが中1の時、の方が驚かれた』と。
えっそうだったの
私も知りませんでした。
「食べちゃいけない」と言った覚えはないので、単に機会がなかっただけだと思うのですが…

「はい土産」とお茶を渡されました。お茶?と思ったら
「どうせ菓子は食べないでしょ」だそうです。
普通に育てたつもりですが、ちょっと変わった環境だったのかもしれませんね

Img_20170107_192743

| | コメント (0)

2017年1月 6日 (金)

食品は全方位で見る

今年の計画もしっかり固まったので、今日から業務開始です

へるすあっぷ21の実践!食コンディショニングの連載も残り少なくなりました。
1月号では、「健康によい食品」の効果的なとり方を解説しています。

「からだにいい」という理由で、食品を選ぶ人が増えていますが、1点だけを見ている人が多いように感じます。
食品はひとつの栄養素だけを持つ食品は無いので、何かを増やすと、そのほかの食品も一緒に取ることになります。

例えば

・カルシウム補給に乳製品→乳脂肪もついてくる
・カルシウム補給に小魚→塩分もついてくる
・血糖値を上げない甘い飲料→合成甘味料もついてくる
・美容のためにココナッツオイル→脂質過多でカロリーオーバーになる
などなど、例を挙げるときりがありません

食品を見るときも人を見るときも同じ
一面で判断せず、全方位から見て付き合い方を考えましょうね

これだけ「健康」を標榜した商品が増えているのに、健康な人は減っている…こんなところに盲点があるのだと思います。
ゴマをたっぷり使った食コンレシピもおすすめです
ぜひ保健指導にお役立てください。

15936819_698462920336119_3407085270

15800456_698462957002782_7797245173

| | コメント (0)

2017年1月 5日 (木)

食コンディショニングの価値創造

箱根での新年合宿2日目は、仙石原への朝RUNでスタートしました!
朝の箱根は冷たい~い空気ですが、気持ちいいです。

Img_20170105_164736

旅館に戻って朝食のテーブルにつくと、こんなメッセージが。
メッセージ通りに、とてもいい1日になりました。
集中して考えることができたので、会議は一気に進みました。

Img_20170105_192611

これはこの日のために、事前に読んだ本です。
「すべての仕事は価値を創造して対価を得ている」
食コンディショニングの価値をどう表現するか、じっくり考えることができました。
やるべきことが整理できたので、明日の午前中、タイムスケジュールに落とし込んで合宿終了です。
来週はスタッフミーティングをして、今年の業務スタートです。
ワクワクの1年になりそうです(^^)

Img_20170105_161329

| | コメント (0)

2017年1月 4日 (水)

新年合宿

箱根駅伝が終わったら仕事はじめです。

今日から箱根で新春の経営会議。
創立20周年を迎える今年は、何としても食コンディショニングの世界を広げたい!と思っています。
ひとりでも多くの人に、制限や我慢のない豊かな食で、心とからだのコンディションがぐっと上がることを体感して欲しいのです(^^)
そのために集中して来年度の事業計画を立てるため、テレビのない宿に籠って、来年度の事業計画の最終チェックです。
2日間でスケジュールまで落としこみます!
その後、スタッフミーティングをして一気に進めていきます。
宿の美しい正月料理で心を鎮めてスタートしました。
今夜は星がきれいです~
天の川もくっきり☆
明日は仙石原で朝RUNします♪
Fullsizerender_009


| | コメント (0)

2017年1月 2日 (月)

あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます

今日は恒例の、箱根駅伝観戦でスタートしました。
今年は夫の母校と、息子の学校と両方出ているので、応援にも力が入りました。
しかも、夫の母校の5区は、知り合いの息子さん。
中学から頑張ってきた姿を知っているので、走る姿を見て感動しました
ここに至るまで、本人だけでなく、親御さんも大変な思いをされているのですよね。

夫は観戦後、こちらも恒例の箱根駅伝を走った同期会です。
毎年箱根湯本に集まっています。
やっぱり一緒に頑張った仲間っていいですね~

明日は夫が走った6区の応援です
明日までのんびりして、明後日から仕事モードに切り替えます。

今年の目標は、真剣に仕事に取り組むこと
昨年まで真剣ではなかったわけではないのですが、もうちょっとできるよな~という感覚があるのです。
やりたいこと、やるべきことに優先順位を付けて、確実に前に進める1年にしたいと思います。

皆様、本年もよろしくお願いいたします

| | コメント (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »