« 食コンディショニングの価値創造 | トップページ | 久しぶりの仕事モード »

2017年1月 6日 (金)

食品は全方位で見る

今年の計画もしっかり固まったので、今日から業務開始です

へるすあっぷ21の実践!食コンディショニングの連載も残り少なくなりました。
1月号では、「健康によい食品」の効果的なとり方を解説しています。

「からだにいい」という理由で、食品を選ぶ人が増えていますが、1点だけを見ている人が多いように感じます。
食品はひとつの栄養素だけを持つ食品は無いので、何かを増やすと、そのほかの食品も一緒に取ることになります。

例えば

・カルシウム補給に乳製品→乳脂肪もついてくる
・カルシウム補給に小魚→塩分もついてくる
・血糖値を上げない甘い飲料→合成甘味料もついてくる
・美容のためにココナッツオイル→脂質過多でカロリーオーバーになる
などなど、例を挙げるときりがありません

食品を見るときも人を見るときも同じ
一面で判断せず、全方位から見て付き合い方を考えましょうね

これだけ「健康」を標榜した商品が増えているのに、健康な人は減っている…こんなところに盲点があるのだと思います。
ゴマをたっぷり使った食コンレシピもおすすめです
ぜひ保健指導にお役立てください。

15936819_698462920336119_3407085270

15800456_698462957002782_7797245173

|

« 食コンディショニングの価値創造 | トップページ | 久しぶりの仕事モード »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 食コンディショニングの価値創造 | トップページ | 久しぶりの仕事モード »