« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

へるすあっぷ21・3月号を読んでください!

へるすあっぷ21、3月号の特集記事で若年の健康支援についてお話しました

Img_20170227_151524

私は中高年のメタボ支援より、若年の健康支援の方がずっと大事だと感じています。
そういうと、「若い人は体調悪くないから、改善度が見えにくいのでは?」と言われることがありますが、そんなことありません
私たちの若い頃と違って、今の20代は体調が悪い…
疲れる、イライラするという人がすごく多いのです

面談すると、「物心ついた時から朝食は食べていない」、「家で野菜料理を食べたことがない」、「親もコーラを水代わりに飲んでいた」など、こんな人がいっぱいいます。
だから、ちょっとした支援で「体調がよくなった」と感じてくれます。

時間栄養学を使った1週間プログラムや調理実習もおすすめです。
入社時に調理実習をすると、続ける人がすごく多いのです
若い時に、ちょっと手を差し伸べることで将来が大きく違ってきます。
大げさでなく、わたしは「若年の健康支援は将来の国力につながる」と思っています

連載中の実践!食コンディショニング、最終月のテーマは「血圧を下げる食コンディショニング」です。こちらもぜひ、保健指導でご活用ください!

Img_20170227_151445

最後に私からのメッセージを添えました。
毎回楽しみにしていただき、本当にありがとうございました
食コンディショニングの本もぜひご活用ください。

Img_20170227_151850

| | コメント (0)

2017年2月27日 (月)

第12回食コンディショニングアドバイザー養成講座・受付中

いつも私のブログを読んでいただいている方に、「よく毎日書くことがあるね」と呆れられることがあります。
大変なんじゃないか?と思われることもありますが、実は毎日、あふれんばかりに湧いてくるのです
もう書ききれないくらい…

陸上競技時代、太りやすくて精神的にも不安定で、速かったけど強くなかった
常に今の力を最大限に発揮するには、安定した心身が必要と感じ、試行錯誤の末、40年かかって確立したのが食コンディショニングです。
これが、私の生活の全てなのです。
だから、日々気づきや発見があります。
すると伝えたくなるのです

ということで、第12回を迎える食コンディショニングアドバイザー養成講座も、常にバージョンアップしています。
私が進化してるので仕方ないです
次回はだいぶフラッシュアップする予定です。
複数回参加される方もいらっしゃいますので、二度目の受講も大歓迎です
先日新聞に掲載されてことで申し込みが増えております。
第12回は、4月9日(日)と、16日(日)です。
ご希望の方はこちらから、早めに⇒☆

15220126_674117549437323_8327420895

| | コメント (0)

2017年2月26日 (日)

短距離練習再開!

フルマラソンを終え、マスターズ陸上の今期登録も済ませのたで、今日からいよいよ短距離走の練習再開です
やっぱりわたしは、トップスピードで感じる風が最高に好きだ~

ホームグラウンドの城山陸上競技場は、2019年ラグビーワールドカップに向け、日本代表の練習拠点となるため改修中。
スパイク練習開始が遅れるので、今年は夏が初戦になりそうです。
仕事やびっしり詰まっているけど 
コツコツ練習を積んで、今年もまた100mのスタートラインに立ちたい

Img_20170226_123439

Img_20170226_123402

| | コメント (0)

2017年2月25日 (土)

太らないスイーツ

休日の朝は、カフェで仕事を始めます。
通常業務から離れて、未来の仕事を作る時間
こういう時間を作らないと、新しいことは始められませんからね。
コツコツ進めてきた、時間栄養学をつかった新しい保健指導の手法がやっと完成しつつあります
来月には、ちょっとしたイベントも企画しています
未来のことを考える時間はとても楽しく充実しています。

ランニングマガジンクリール4月号が届きました。
特集「太らないスイーツ」をぜひ読んでください

16835865_725503504298727_1451666046

私が伝えたいスイーツを楽しむ極意が凝縮されています
「カロリーの低いものを選びましょう」なんてネガティブな食べ方ではなく、一番食べたいものを美味しく楽しむためのスキルを紹介しています
ちょっとした知識を持つと、我慢とか罪悪感とかなく、おやつを楽しめますよ

大久保朱夏さんの「幸せを呼ぶ小さなおやつ」は、野菜やフルーツを使った、とてみ魅力的なレシピです。
どれも簡単なので、ぜひ作ってみてください

16826151_725503590965385_3232649349

| | コメント (0)

2017年2月24日 (金)

管理栄養士さん!

昨日の午前中、若い管理栄養士さんたちにセミナーをして、ちょっと心配になりました

元気がない…
健康ですか?と聞いても手が上がらない…

ちゃんと食べてる?
もっと元気になろうよ
私たちはひとを元気にする仕事だよ~

不健康な人が、ひとを健康にできないと思うよ
健康の素晴らしさを表現できていないと、ひとはついてこないよ
自分が実践できてないことをアドハイスしても伝わらないよ

と、強く強く感じました。
このエネルギー、伝わったかな~?
逆に引いちゃったかな
何か伝わっているといいのですが。

そんな気持ちをリセットするため、つばめグリルでカキフライランチ
夜まで打ち合わせが続くので、揚げ物でエネルギー補給。
ここのカキフライは手作りでおいしいです~

16797339_725026747679736_3556825688

| | コメント (0)

2017年2月22日 (水)

フルマラソンの消費カロリー

フルマラソンが終わり、日常に戻りました。
早めにリセットするために、いつもの朝練からスタート
私の体感では、のんびり長時間走るより、朝の高負荷トレーニングの方が代謝が上がりコンディションも上がります

これはフルマラソンを走った日、活動量計が示した総消費カロリーです。

16807179_724629547719456_8376224777

すごい数字ですね~
しかし、私の体感はこの数値と大幅にズレています。
普段と同じ、2.200kcal程度の感じ…
足の痛みでペースが遅かったので、体への負荷は散歩程度
だから走り終えてもそれほどの空腹感はなく、実際食べたのは2.200kcalくらいです。

こういう時「これだけ消費したから」と、いっぱい食べると脂肪が増えるだけですね。
数値が役に立つことはありますが、鵜呑みにしてはいけません。
自分の体感と合わせて確認すると、エネルギー感覚が身に付き、いつも適量の調整ができるようになります
私は食コンディショニングスキルを磨いて、摂取エネルギーも消費エネルギーも、体感である程度わかるようになりました

| | コメント (0)

2017年2月21日 (火)

1食も無駄にしたくない

熊本城マラソンの後、家族3人で母の手料理を楽しみに実家に帰りました

お煮しめ、白和え、カンパチといかの刺身、のっぺい汁は、私のいつものリクエスト。
それにマラソン後だからと、肥後赤牛の焼肉

16797913_724263521089392_1259303263

83歳になった今も、料理に対する情熱は衰えることなく、どれも美味しいです
『人生の1食も無駄にしたくない』が、母の信念。
デイサービスに行く父の食事は、朝も夕も毎食5皿以上準備されてお楽しみのデザートも
やっぱりこの母の子に生まれなかったら、この仕事に就いていないと思います。
感謝感謝

| | コメント (0)

2017年2月20日 (月)

熊本城マラソン完走しました!

熊本城マラソン、無事に完走しました!
これまでで一番時間がかかり、苦しいフルマラソンになりましたが、出てよかった~と思える素晴らしい大会でした☆

Img_1828_2

開会式は市長の復興への熱いメッセージから始まり、12.000人全員で黙とうしてスタート!

熊本城は実際に見ると、テレビで見るのより格段に大きな傷み方で驚きました。

Img_1821_2

道中はまだビニールシートのかかった家や傾いた家もあり、そんな中で途切れない応援…
私は10km地点から足の痛みに苦しみましたが、「この人たちの苦しみと比べると自分の苦しみは一時だけ」と思えました。

5km地点では、陸上競技時代の恩師と再会!

Img_1815_2

ゴールの熊本城に上るところで母校の正門を通り、最後の力を振り絞りました。
終わってみると、最高に幸せな42.195kmでした!(^^)!

この日のために本当にたくさんの方が、たくさんのエネルギーを使われ、その思いがよく伝わる素晴らしい大会でした。
関わられたすべての皆様に感謝☆




| | コメント (0)

2017年2月18日 (土)

明日は熊本城マラソン!

いよいよ明日は熊本城マラソンです!

今日熊本に入り、1件お仕事の打ち合わせをして、受付会場に向かいました。
受付でいただいた袋に、地震で壊れた天守閣の瓦のかけらが入っていました。
「これから、この瓦と共に前よりもっと活気に満ちていく熊本を見守ってください」と書いてありました。

Img_20170218_185746

チャリティー募金のお礼についていたのは、肥後六花の缶バッチ。
こちらには「熱い走りで熊本に笑顔の花を咲かせてください」と。
なんかジーンときました。

Img_20170218_191825

チャリティーランナーのゼッケンは、ニックネーム入り。
わたしは「ミワ」、夫は「ヒロ」です(^^)

久しぶりに熊本の街を歩いて、のんびり過ごしました。
やっぱりこの街は明るく、にぎやかです。

明日の目標は「笑顔でゴール♪」
楽しんで走りたいと思います!

| | コメント (0)

2017年2月17日 (金)

時間栄養セミナー

熊本城マラソンのあと、ちょっとだけ自宅でゆっくりするので週明けにお休みをいただきます
気持ちよくお休みに入るために、今週は頑張りました
ちょっとハードでしたが、無事に今日までとお約束していたすべての仕事を終えることができました。
よかった~

今日はうれしいお知らせが届きました

時間栄養学を学ぶ「お腹周り・体調スッキリ!1週間プログラム」講座
3月12日開催分は、180名の定員に達しました。
皆様、ありがとうございます

時間栄養学を使うと1週間で内臓脂肪が減り、体調も体感できるくらいアップします
これは、複数の企業様で検証済みです
保健指導の幅が広がり、楽しくなりますよ。

6月11日(日)東京、6月25日(日)名古屋、7月2日(日)大阪は受付中です。
こちらからお申込みください⇒☆

この冊子を使った個別支援、集合教育の方法もお伝えします。
お待ちしています

16807492_722160667966344_5011421694

| | コメント (0)

2017年2月16日 (木)

フルマラソンに向けて

今日は都内で3件の打ち合わせ

事務所に籠ってやらないといけない仕事が山積みなので、できるだけ外出は減らしています。
だから、外に出る日はたくさんの予定が入り、ハードな1日になってしまいます
でも今日は、新しい出版の企画や新規事業のお話を伺い、企画中の健康サービスについてのヒアリングをさせていただいたりと、とても有意義な1日でした

いよいよフルマラソンまであと3日となりました。
仕事がなかなか片付かず、行けるのかな~とちょっと心配になりましたが、昨日頑張って進めたので、安心していけます

わたしのフルマラソンに向けた食コンディショニングは、「昼間にコツコツ増やす」です。
どかっとと増やしたり夜に増やすと脂肪に変わりやすく、からだが重くなるだけ
代謝も落ちるので、昼間に増やした栄養素の利用効率も下がります。
都内で外回りした今日のコツコツ食は
15時:移動中カフェでフルーツヨーグルト

Img_20170216_174246

18時:帰りの新幹線で焼き鳥(ささみ梅)

Img_20170216_174148

しっかり食べてがんばります

| | コメント (0)

2017年2月15日 (水)

産経新聞に掲載されました!

1週間前のことですが…産経新聞に掲載されました

時間栄養学の研究の第一人者として香川靖雄先生、わたしは実践フィールドの専門家として取材を受けました。
尊敬する大先生と一緒で、大感激です

先生方の研究から世の中で活かす方法を考え、広めていくのが私たちの仕事です。
香川先生は「時間栄養学の応用は活力向上につながる」と話しておられます。

時間栄養学を軸にした食コンディショニングをもっともっと広げて、活力ある人を増やしていきたいと思います

Img_20170214_183949

| | コメント (0)

2017年2月14日 (火)

盛りだくさんな1日

今日は都内で盛りだくさんな1日でした

午前中は、来年度新しくスタートするLDLコレステロール値を下げるプログラムの打ち合わせ。
参加者が前向きに取り組めるように、ツール類やサポートメールなども工夫して、もちろん成果の出るプログラムにしたいと思っています。
細かい詰めができたので、年度内にすべての準備を終えたいと思います

午後は、保健指導サービス機関で、栄養指導の専門職研修。
今日の研修はeラーニング化して、全国の専門職が受講することになっています。
録画しながらなので、ちょっと勝手が違って心配でしたが無事に終えることができました。
テストもセットで作成していますので、各自学んでスキルアップしてもらいたいと思います

今日の最後は、制作中のアプリケーションの打ち合わせ
内容のこと、営業のこと、販促のこと、打ち合わせ事項が山盛りでしたが、すべて前向きな話なので、とても楽しい時間になりました。
でも、今週中に提出しなければならない原稿があるので、それが最も心配
頑張って仕上げたいと思います。

朝から夜まで大忙しでしたが、充実の1日でした

| | コメント (0)

2017年2月13日 (月)

久しぶりに親友と

昨夜は久しぶりに親友に会って、いっぱいおしゃべりして楽しかった~
管理栄養士の先輩で、プライベートも仕事も両方相談できる貴重な存在
時々会って、公私の話をいっぱい聞いてもらいます。

いつも最初は、お互いのこと、家族のことから…
色々話して、最後に彼女が言いました。
「親子、夫婦、家族関係には色々な出来事があるけど、何があっても、ごはん作って一緒に食べていると、いつか嵐は過ぎるんだよ」と。
なんかぐっときました。
真理だと思いました。
同じ職種で、同じ気持ちを共有できるのは幸せです。

後半はお仕事の相談
現在構築中の、時間栄養学を使った新しい栄養指導メソッドと、LDLコレステロール値を減らすプログラムを見てもらいました。
色々貴重な意見をもらい、「できたら使いたい」と言ってもらえたので、いいものに仕上げたいと思います

「他にもまだまだ産み出したいプログラムがあるんだ」と言ったら、
「まだまだ走り続けるんだね~」としみじみ言われました。
これはもう性分というか、仕方ないことです

「外国のチョコも色々試したけど、これが一番好きだった。やっぱり日本人だからかな」と、和三盆のチョコをもらいました。
優しい味でおいしかった~

Img_20170213_143642

| | コメント (0)

2017年2月12日 (日)

アグリイノベーション大学校・関東校で講義

アグリイノベーション大学校、関東校で講義しました
講義を担当するのは今年で4年目になります。
最初は農業と自分のフィールドに距離を感じていましたが、今日はぐっと近づけた感じがしました。

農業を健康ビジネスと考えると同じフィールドです。
『農業から健康ビジネスを考える』というテーマはすごく楽しい

野菜と栄養、健康について学んだ後、『農業から健康ビジネスを考える』というテーマでグループ討議し、発表してもらいました。
色んな職種の人が参加しているので、ビジネスモデルも多様です。
実現化してほしいビジネスモデルがいっぱい出ました
ぜひビジネスにして、野菜をおいしく楽しく食べて健康になる人を増やしてほしいと思います

Img_20170212_185806

Img_20170212_194149

| | コメント (0)

2017年2月11日 (土)

スタッフは苫小牧でセミナー

今朝起きて外を見ると、すっごい雪でびっくりしました

でも、週末に仕上げなければいけない仕事がいっぱいあって、朝いちから出勤して頑張りました。
終わりが見えない感じがしていましたが、集中すればできるものです。
1日でだいぶ進みました
夕方はランニングできたし、夕食も外で楽しめたのでいい1日になりました

今日と明日、スタッフは苫小牧でセミナーをやっています。
以前はスタッフを出すのはドキドキでしたが、今は全く心配なしです。
極寒の地への出張は大変ですが、「昨夜は雪まつりも楽しめました」と、写真が送られてきました。
ちょっとでも楽しめてよかった~

Img_5442

Img_5438

| | コメント (0)

2017年2月10日 (金)

浜松で講演

今日は浜松で講演でした

昨年にご依頼をいただき、この日まで様々な調整をしていただいた皆さま。
お会いして改めて、この日を心待ちにしてくださっていたことがよくわかり、本当にありがたく思いました。
少しでもお役に立てるように、今日も全力で集中してお話ししました。
熱心に耳を傾けていただき、質問もたくさん出て、帰りに「もう一度聴きたい」と声をかけて下さり、とてもうれしかったです

いつもながら、終わるとぐったりです
でも、私の情熱の根源は『役に立ちたい』
多分これなんだろうと思います。
お役にたてていれば幸せ

浜松と言えば、お茶とうなぎですね。
上等なお茶をお土産にいただき、大好きな白焼きでエネルギー回復して帰ってきました。
おいしかった~

Img_20170210_170329

| | コメント (0)

2017年2月 9日 (木)

立ち姿勢で差がつく!太りやすさと見た目年齢

ココロとカラダに効くレシピ「ボブとアンジー」で、食コンディショニングレシピを紹介し、コラムを書いています

今月のテーマは、「立ち姿勢で差がつく!太りやすさと見た目年齢」

Photo

40歳を過ぎたら、「痩せた」と喜ぶ前に体組成をチェック
減ったのは筋肉だった…ということが多いはずです。
これでは代謝が落ちて太りやすくなり、見た目年齢は上がってしまうかも
落ちた筋肉を戻すのは至難の業です。
40歳を過ぎたら、からだは削らず「つくる」を意識して
からだをつくる材料は食事と運動です。
立ち方、歩き方だけでも、筋肉への負荷は大きく違います。
楽な立ち方、楽な歩き方は、負荷がかかっていない証拠ですよ

ぜひ参考にしてください⇒★

| | コメント (0)

2017年2月 8日 (水)

息子の部屋

昨日、仕事で近くに行ったので、すご~く久しぶりに息子の部屋を訪問しました
突然だったので、どうなってるのかな~とちょっとドキドキしましたが…
以外にすっきり片付いていました。

家にいるときは祖父母がきれいにしてくれていたので、「ゴミ屋敷になってるのでは…」と、みんな心配していました。
自炊しているので、冷蔵庫には卵、野菜、肉ときれいに入れてあり、トマトソースのストックは1食分に分けて保存されていました。
家では時々お菓子やパスタを作る程度だったのに、やればできるものですね

大学生活や講義内容、テスト内容、趣味のことなど、いっぱい話をしてくれて、充実した大学生活をおくれているようでホッとしました。

息子が家を出て寂しくなるかな~と思ったけど、実は一度もそう感じたことがありません。
子育て解放されて、自分の時間が充実しました。
子育ては人生のひとコマ。
お互い、次の人生を元気に歩むことが大事ですね

| | コメント (0)

2017年2月 6日 (月)

朝練効果

いつも週末に1週間のスケジュールを確認しますが、熊本城マラソンで3日間休むために、仕上げなければならない原稿が膨大にあるということに、改めて気づきました

こういう週の初めは、朝練するかどうか?一瞬迷います。
「この30分を仕事に当てた方がいいんじゃないか?」と。

でもやっぱりここに来ると「来てよかった~」と思います。
海を見下ろす高台の森です

Img_20170206_093642

ここで太陽を浴びながらからだを動かすと、一気に気持ちが上がります
おかげで、朝いちから終業時間まで、途切れなく集中できました。
原稿もはかどりました

一日中パソコンとにらめっこだったので、終業後は小田原城周辺をランニング。
階段ダッシュしたり

33

お城が美しい~

44

上手にコンディショニングしながら今週も頑張ります

| | コメント (0)

2017年2月 5日 (日)

箱根湯本RUN×食

午後は雨の予報だたので、朝から箱根湯本まで走ってきました。
一号線は河津桜や梅がキレイで、湯本の川沿いは気持ちいいです~

2_2

お店はバレンタイン一色♡
鈴廣にはバレンタインかまぼこ、湯本ではハートのおせんべいも。
焼きたてのおせんべいがおいしかった

3

菜の花でアツアツの温泉饅頭もいただき、楽しいおいしい休日RUNでした

Fullsizerender

| | コメント (0)

2017年2月 4日 (土)

アグリイノベーション大学校で講義

今日はアグリイノベーション大学校、関西校で講義のため大阪に行ってきました。

カリキュラムの中に「栄養学」は、この一コマですが、栄養素の話をしても仕方ない(調べればわかること)ので…
野菜には栄養素はある→でも多くの人が不足している→健康状態はよくない→食べて健康になってらうには?=どうやったらビジネスになるか?
という構成にしました

まず、私から各ライフステージの食生活の実態、健康課題を示し、その後、グループワークでビジネスを考えます。
どんなターゲットにどう売るか?

16387353_715286508653760_91822652_2

各グループの発表を聞いて、『こんなのあったら買いたい?』と皆で消費者側の視点で考えます。手が上がるビジネスは可能性あり?
その後、私からビジネス化の課題をアドバイスしました。
中食や流通でやってきた仕事の経験が生かされる場です

発表内容には、画期的なアイデアもあり、すごく盛り上がりました
こんなイラスト付の発表も

16425713_715286498653761_5343424650

すぐ実現して!と思うものもありました(^^)

多様な暮らしがあるのだから、多様な売り方があると思います。
消費者の口まで届けることが重要
「誰に食べてもらうのか?」をしっかりイメージして、ビジネスを描きましょう

そして最後に「健康な人が健康な野菜を育てて売る」これも大事!健康経営のお話で終了。
皆様お疲れさまでした

| | コメント (0)

2017年2月 3日 (金)

恵方巻を食べる時は…

今日は節分
午前中は都内で打ち合わせでしたが、ターミナル駅ではいろいろな恵方巻が売られていて、見て回るだけで楽しました

今日は作れないな~と思っていたら、お客様からとっても美味しい恵方巻をいただきました

Img_1701

巻き寿司はおいしいですが、塩分も糖分もたっぷりなので、食べた後すごく喉が渇きます。

そこでひと工夫
〇食べる時
・汁物ではなく緑茶をつける
・生のトマトやきゅうりを添える
(ドレッシングやマヨネーズはつけない。添えるならオリーブオイルに塩少々)
緑茶や生野菜からナトリウムの排泄を助けるカリウムやビタミンCが補えます。
翌朝のむくみ防止にも効果的です

〇食べた後
・30分~1時間後にからだを動かす
血糖値が上がるタイミングで動かないと脂肪に変わります。動くと筋肉に回りエネルギーとして使われます。
ということで、恵方巻食べて小田原城周辺へランニングに行ってきました
小田原城がキレイ~

Fullsizerender

| | コメント (0)

2017年2月 1日 (水)

へるすあっぷ21新連載!

今日はへるすあっぷ21の撮影と来客で、大賑わいの事務所でした
最近、クライアントの皆さんのお気遣いで、小田原でのミーティングが増えました。
申し訳ないですが、小田原の空気を吸って、おいしいものを食べて帰ってもらえるといいな~と思います。

へるすあっぷ21は、6年間と長~い連載が今年度でついに終了と思っていたのですが…
なんと、4月から新たな連載がスタートすることになりました
今日は新しいメンバーも加わり、4月~6月号の撮影をしました。
今年は「動く」と「食べる」をセットにした企画です。
「動く」だけでも、「食べる」だけでも健康にはなれないですからね。
毎回、手軽でおいしいレシピも紹介します。
ぜひ楽しみにしてください

Img_20170201_132628

| | コメント (0)

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »