« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月30日 (土)

岡田美術館の特別展

ハードな1週間がやっと終わり、今日はのんびりと過ごしたかったので、箱根の岡田美術館で特別展を見てきました

~歌麿大作「深川の雪」「吉原の花」138年ぶりの夢の再会~
素晴らしかったです

Fullsizerender_002

入り口の壁画前には、足湯カフェがありますよ

Fullsizerender_00311

併設の開化亭でのんびりランチ
庭園も素敵でした~

Img_3482_002

刺激の少ない暮らしをしていた頃は、刺激的なお芝居やコンサートに足を運びました。
今は日々が刺激的なせいか、歳をとったせいか、こころを鎮める場所に身を置きたくなります。
心身リラックスできて、いい休日でした

| | コメント (0)

2017年9月29日 (金)

面談の日

今日はスタッフの人事考課と面談の日
忙しくても、毎月、この時間は確保することにしています。

 

毎回、人事考課で今月の振り返りをして、来月の課題を話し合います。
課題に対してどう取り組むかを各自考えて1か月取組み、翌月の面談で、具体的にどう取り組んだか?その結果課題をクリアできたかを報告してくれます。

 

とても前向きな面談で、確実に進化していくステップが見れるのもうれしいです

 

専門職はどうしても狭い世界で物事を考えがちです。
今日は、自分たちのつくった制作物やプログラムを、もっと広く利用してもらうためにどうすればいいか?そんな視点を持とうという話をしました。
これが会社の利益につながることは勿論ですが、わたしにはもうひとつの思いがあります。
それは管理栄養士のフィールドを広げることです
彼女たちが、既存のフィールドから出て活躍することで、管理栄養士の活躍の場が広がっていくといいな~と思っています。
次の世代につなげていくために、これもひとつの役割だと思っています。

 

面談の最後は、「またこれで1か月頑張ろう」と。
みんなで確実に進化していきたいと思います

| | コメント (0)

2017年9月28日 (木)

来年度に向けて

9月に入り、来年度に向けた企画提案でクライアント訪問が続いています。
昨日と今日で4社を訪問

新しい教材作成や、セミナーの開催も決まりました。
新規プログラムを作成し、システム化することも決まりました。
今日伺った健保様は、15年以上継続のお付き合い。
今年度の成果が出たので、来年度も導入していただけそうです。
毎年緊張の瞬間ですが、ホッとしました

今日の最後は、銀杏並木のレストランで監修メニューの試食会
とっても気持ちいい場所で、どれもおいしかったです~
皆さんにご紹介できる日が、楽しみです

22135318_839067476275662_2435179444

事務所に戻って、社長=夫に、すべての報告をし終えたところで、「今日は結婚記念日だよ」を言われました。
すっかり忘れていました
それどころじゃないって、まぁ幸せかもしれないですね。

| | コメント (0)

2017年9月27日 (水)

腹に落ちる

昨日は、保健指導サービス機関で、社員向け研修でした。

私の監修で、時間栄養学を活用した新プログラムをスタートしたのですが、これを全国の専門職に浸透させていくにはなかなか大変なことです。
まずはリーダーとなる社員が、よく理解すること。

専門職にしっかり落とし込んでいくために、社員の「腹に落ちる」ことを目指して、丁寧に説明しました。
最後に、これだけ理解できれば大丈夫!という2つのケースで演習しました。

いろんな質問が出てると伺っていたのですが、終了後の質問はゼロ…
大丈夫かな~と心配しましたが、
「腹に落ちました」、「この内容で社内研修をやります」、という声をいただき、上層部にも、「すごくよかった!」と言っていただき、ホッとしました。

やっぱり「腹に落ちる」ということは大事ですね!(^^)!

研修前のリラックスタイムに、マンゴーヨーグルト(ホイップ抜き)
美味しい~

Img_20170927_072749

| | コメント (0)

2017年9月25日 (月)

いつ食べる?の次は、何を食べる?

今年は時間栄養学の講座をたくさんやりましたが、食事を整る時、まずは「いつ食べる?」=時間です。
時間の理想形は、全員共通です

12510343_522335317948881_2251658392

時間で代謝を整えたら、次は「何を食べる?」=食事の中身のステップに進みます。
この理想形はひとりひとりで違います。
血糖値が高い人、コレステロール値が高い人…

それぞれを理想の食事に導く、スペシャルな教材を作りました

11951094_482361568612923_7086359576

この教材を使って、効果の出る栄養指導を学ぶ講座を開催します
この講座を受けると、検査値を見ただけで何から取り組むべきか、優先順位がすぐに導けるようちなりますよ

お申し込みはお早めに

「第30、31回 栄養指導を結果につなげるセミナー
栄養指導の1から10までを学ぶ~」

▼東京会場
11月12日(日)10:30~16:30
▼詳細・お申込みはコチラから
https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2017-040-030

▼大阪会場
11月18日(土)10:30~16:30
▼詳細・お申込みはコチラから
https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2017-040-031

■定員:各150名(先着順)
■受講料:10,000円+税
■講師:小島 美和子

よろしくお願いします

| | コメント (0)

2017年9月24日 (日)

走らない選択

今日は、神奈川マスターズ陸上選手権大会
今シーズンのラストレースとしてエントリーしていたのですが、欠場です。
以前は、「走らない」という選択に抵抗がありましたが、今は、スパッと判断できるようになりました

来週、大事な大事な講演会が控えているので、今はそれに向けて心身を整えることが第一。

インディバトリートメントで、全身を芯から温めてリラックスしてきました~
ゆったりおしゃべりして、こころもからだも満たされました

食事づくりもお休み
帰宅すると、夫が、「あなたに足りないものを全部入れた」と、キムチ鍋を作ってくれていました。

今週もハードな1週間になりますが、しっかりがんばれそうです

Img_20170924_181849_002

| | コメント (0)

2017年9月23日 (土)

メルマガに気持ちをのせて

今日は事務所にこもって、メルマガの原稿を書く日。
誰にも会わない日でも、きっちりメイクして出勤するのがメルマガ読者を向き合う、私のルールです

7年間、毎朝、iBodymoユーザーにメルマガで日替わりのアドバイスをお届けしています。
心がけていることは、この先にいる100万人以上のひとりひとりと向き合うこと。
ただ情報を流すのではなく、気持ちをのせること

早朝からエネルギーを集中力し、夕方やっと終えました~
書き終えたら、全力を出し切った感じでもう脱力

そんなときに、食コンディショニングアドバイザー養成講座の申込メールが届きました。
先日大阪でセミナーを受講された方でした

「小島先生のていねいな講座の進め方に、人にものを伝えていくことのお手本を見せていただき有り難うございました。」とコメントがあって感動
やっぱり気持ちは伝わるんだ~と。
疲れもあって、ちょっと泣けてしまいました

気分転換に、小田原城周辺を散歩してきました。
こころもからだも解放~
気持ちいいです

Fullsizerender

近くにこんな素敵な場所を発見
三の丸ミニミニ読書席。
きれいなお花が生けてあり、テーブルの下には本も置いてありました。
やさしい気持ちになる場所でした

11



| | コメント (0)

2017年9月22日 (金)

小島図書館

私は色んな本を読んで知識を得たり、発想を広げたり、表現の参考にしたりします。
読んだ本を事務所のカウンターに積んでおくと、スタッフが片っ端から読んでいきます。
どんどん増える小島図書館

スタッフに色々教える時間がとれず困っていたのですが、これはすごくいい方法でした
私が紙面に、「表現の参考になる」、「このエビデンスはこう活用する」、「これはこう解釈する」などとコメントを入れておくと、私の考えも伝えることができます。

共通認識が増えて、仕事の連携やコンテンツ作りがスムーズになりました。
何より、「この本のこの表現いいよね」と、栄養の世界の感動を共有できるのがうれしいです

21687174_836663026516107_2160215960

| | コメント (0)

2017年9月21日 (木)

栄養は点でなく流れでとらえる

今日は大阪で講演
テーマは、『からだの時計に合わせて ベスト体重&ベスト体調をつくる食べ方』です。
時間栄養学をベースに食コンディショニングを学ぶこのテーマは好評で、今年すてに10回目
でも毎回楽しいです

前回受講された主催者側の方が、『1週間やって体重が1kg減った。ひとつひとつはからだにいいと知っていたけど、点ではなく1日の流れをつくることが大事だと実感した。』と言われました。

からだにいいことを点で捉えている人は多いですね。
体内のエネルギー、栄養素の増減も流れで調整できるようになると、快適で楽しいですよ
今日は大サービスで、具体的な調整方法もお伝えしました

このテーマは、全年代、全ライフスタイルに対応できるので、ぜひ各フィールドで役立ててもらいたいです

21687069_836270236555386_6703332744

| | コメント (0)

2017年9月20日 (水)

お外ランチ

出張続きで、今日は久しぶりにスタッフに会いました。
だから朝から打ち合わせ三昧で、頭フル回転
こんな日は、外に出たい~
お外でランチです

報徳二宮神社の。きんじろうカフェがお気に入りです。
今日は涼しくてきもちいい~
もう紅葉が始まっていて秋の空気です。

Fullsizerender_004

Img_3391_002

大豆と野菜、魚の出汁がいっぱいの呉汁に、ほぐした干物がたっぷり入ったお魚ごはん。
これは本当においしい~

Fullsizerender_005

参道の鳥居が新しくなったので、カプチーノも鳥居と金次郎
1時間でしっかりリフレッシュできました。

Fullsizerender_003

| | コメント (0)

2017年9月19日 (火)

待っていてくださる人がいるので頑張れる

今日は仙台でセミナーでした

21686306_835443203304756_4541300411

最近多忙で、コンディショニングが難しくなっていますが、それでも『頑張ろう』と思えるのは待っていて下さる方がいるから

若い頃から人付き合いが苦手で、『できるだけ人との関わらず生きたい』と思っていました
そんな私が仕事を通して、色んな人と関われるようになりました。
仕事があってよかった~
皆さんのおかげで世の中とつながっていられるんだと思います。
何度も講座に足を運んで下さる皆さまに、感謝感謝です

仙台駅で、必ず買うお土産はこのふたつ。
昔ながらのお菓子は素朴でおいしいですね

21762053_835443219971421_2648530796

| | コメント (0)

2017年9月18日 (月)

プレゼントを選ぶ時間

今日はやるべき仕事があったのですが、仕事の資料を開くと頭が痛くなる
こんな時は仕事しない方がいいなと、予定変更。
料理したり、走ったり、実家の母に電話をして、手紙を書いて…のんびり過ごしました

仕事の時間も大事ですが、それ以外でも欲しいな~と思う時間があります。
それは、プレゼントを選ぶ時間
プレゼントを選ぶ時間=その人のことを想う時間
この時間が欲しいです。

さりげなくプレゼントを渡せる人って素敵だな~と思います。
私の周りにはそんな人が多くて、私は頂くばかり
私も渡したいのですが、時間がない中でパパっと選んだものって、なんだか味気ない気がして、結局買うこともできず

これは先日、山口の栄養士さんに頂いた糸島のコットン。
石鹸なしで、優しく肌を洗い上げることがでます。
彼女は私と同い年で、誕生日も2日違い。
私もプレゼントを選びたい~と思っていたのに渡せず…
このコットンを使うと、彼女のやさしさに包まれる感じがします

21586707_835007036681706_4500903516

これは7月に、ライターの大久保朱夏さんに頂いたレターセット。
仕事に忙殺されそうなときに、ふと手渡され、夏だと、気持ちが明るくなりました。
プレゼントに人柄が出ていて素敵
わたしもプレゼントを選ぶ豊かな時間を増やしたいな~

Img_20170918_150208

| | コメント (0)

2017年9月17日 (日)

食コンディショニングで生産性向上!

昨日、4泊5日の、長~い出張から戻りました。
でも今日は、通常通り5時半起床で1日をスタートしました

時間栄養学を活用した食コンディショニングで、出張中に体調を乱したり体重が増えることもなくなりました。
快適です
旅行や出張が多い人は、食コンスキルを上げるといいですよ

今朝もいつものカフェで「未来をつくる時間」
今日の生産性の本を読みました。

21462702_834479270067816_1235074253

・・・・・・・・・
生産性は、どれだけ多くの「量」をこなしたかではなく、どれだけ多くの「こと」を達成できたかで測られる。
したがって時間だけでなく、時間+集中力+活力をコントロールすること。
・・・・・・・・・

これはまさしく食コンディショニングで達成できることです

働き方改革が叫ばれていますが、生産性向上とセットで取り組まないと、会社の利益は下がってしまいますね
会社にとっては生産性を上げることが目的ですが、個人にとってはそれが、豊かな生活につながっていないといけないと思います。

企業向け、食コンプログラムのご依頼が増えてきました。
会社にとっても、個人にとってもいい働き方になるといいな~と思います

| | コメント (0)

2017年9月16日 (土)

結局は人だな

昨日の広島での講演には、たくさんの企業にご参加いいただき、健康経営実現のために、時間栄養学を活用するメリットと方法をお話しました

その後、私が監修した時間栄養学を活用した、体調アッププログラム「リボーンマジック」を最初にご利用いただいた、広島の企業の保健師さんが、導入から結果までを発表されました。
本当に熱心な保健師さんで、ひとりで導入までに推し進める、すごいエネルギーがありました。
結果、プログラム利用者7割の健診結果が改善し、メタボ脱出者も多数出ました
その結果を見た時、「ひとりで号泣した」と発表しながら、その場でもウルウルとされている姿を見て私ももらい泣き
感動しました~

「結果を出す」、は私の仕事のモットーなので、このプログラムにももちろん自信がありました。でも、こうして結果が出て、心から喜んでくださる方がいて、この上ない幸せだと感じました
しかしここに至ったのは、こうしたエネルギーに満ちた人が結集したからに他なりません。
「結果を出す」ロジックを作ったのは私ですが、それを楽しく続けられるプログラムに仕上げてくださったのは、ドコモヘルスケアの皆様。
実はこの両輪を維持するのはとても難しいのです。

そしてこうして、「最初に使いたい」と声を上げ、組織を動かしてくださった方々。
心から信頼できる人に恵まれました。結局は「人」ですね
これからも、こうした人に巡り合える自分でありたいと思いました。

保健師さんに、大好きなバッケンモーツアルトのクッキーをいただきました

21740906_834085780107165_1817100417

講演は午後だったので、広島城まで朝RUNを楽しみました

21742905_833599763489100_8951728358

21743280_833599796822430_3341189910

21728106_833599773489099_6250272560

やっぱりお城はいいですね~
気持ちいい朝でした

| | コメント (0)

2017年9月14日 (木)

働く=遊ぶ

サテライトオフィスにしているONOMICHI SHAREのコンセプトは、「働く=遊ぶ」です。

今回も、いろんなアクティビティを楽しみました♪
いつもここでの計画を立てるのは社長=夫です。
私は趣味と仕事が一体化しているので、自分の世界に入り込む傾向があります(^^;)
各アクティビティに、「いろんな人にサービスを届けるには、いろんな体験をして、もっと発想を広げる必要があるんだ!」
という夫からのメッセージが込められていると感じました。
この体験を、活かさなければ!
 
尾道での宿泊先はU2併設のホテルCYCLE
独特な空間に癒されます。
Fullsizerender_01c
朝RUNも気持ちよかった~
Fullsizerender_111
午前中はU2のテラス席で船を眺めながらお仕事。
快適でした☆」
Img_20170914_170729

| | コメント (0)

2017年9月13日 (水)

ワーケーション

久しぶりに、尾道のサテライトオフィスに来ました。
今回はワーケーションです☆
ワーケーションという言葉を知っているだけでは活用できないので、自ら体験です(^^)

朝から、「せとうちSEAPLANES」の水陸両用機で、瀬戸内遊覧飛行を体験。
なんと!宮崎駿監督監修特別塗装の水陸両用機、愛称「ラーラ ロッサ」(L’ala Rossa)です。
色も姿もたまらなくカッコイイ~
Fullsizerender_01b

海から飛び立ち、瀬戸内の島々を高度約700m上空から眺める、約50分のフライトです。
パイロットの楽しいガイド付きで、ちょっとドキドキの初体験でしたが、十分楽しむことができました。
Fullsizerender_01f
尾道水道もばっちり見えましたよ~
Img_20170913_130939
午後はオフィスでお仕事。
ワーケーション×食コンプログラムも作りたいな~と思いました。

| | コメント (0)

2017年9月12日 (火)

愛される講師

スタッフを講師として出す機会が増えたので、アナウンサーの先生に来ていただき、発声のレッスンをお願いしました。

目指すは、『愛される講師』
声の高さや話すときの癖などを分析して頂き、レッスン、自主練習メニューも頂きました。
レッスン後すぐ、電話の出方も変わっていました。
たくさんの気づきがあったようでよかった~
伝えるスキルを身につけて、愛される講師になってほしいです!

私がお受けできないことも多いので、講師・田中裕子を宜しくお願いします☆

マンツーマンで熱~いレッスンでした(^^)

21741204_832431836939226_4789752984

| | コメント (0)

2017年9月11日 (月)

テレビの収録

昨日に引き続き、テレビのお仕事
今日は事務所で、人気テレビ番組の収録でした。

連日のハードワークで疲れがピークだったので、午前中はのんびり過ごしてリラックス。
楽しく収録することができました

時計を持って何してるでしょう
ヒントは「時間」
放送日が楽しみです。
決まったら、お知らせします

21462525_832019546980455_3556617402

| | コメント (0)

2017年9月10日 (日)

ベターを示すこと

内臓脂肪を減らす食事バランス、「スマート和食」のマスター講座2日目が終了しました
今日は、色んな食卓、お弁当、コンビニのサンドイッチなどを例に、バランスチェック、修正案を提示する演習をしました。
スマート和食の3つの比を用いると、「栄養バランス」という曖昧な言葉を、とても分かりやすく表現することができます

こういう例を出すと、「コンビニ商品をすすめていいの?」と言われることがありますが、もちろん手作りするのがベストです。
でも、それができない人にはベターの提示が必要です。
ベターをどれだけ示せるかが、指導者の力量ではないかな
保健指導の現場で、ぜひ活用してもらいたいです

スマート和食マスター講座は、今年度開催分は全て満席となっています。
来年も5回開催予定ですので、興味のある方はぜひご参加ください

講座終了後は、日本テレビへ。
ダイエット番組の参加者ひとりひとりと面談です。
検診結果と面談で、合宿の献立をたてます

朝から夜まで盛りだくさんで、エネルギー出しきった1日でした

Img_20170910_071315

| | コメント (0)

2017年9月 9日 (土)

ハズムリズムデススム♪

今日から、第3回スマート和食マスター講座がスタートしました
1日目の今日は、理論編。
内臓脂肪のつきにくい栄養素バランスについて、解説しました。
私は、スマート和食の3つの比を、食卓に落とし込んだり、保健指導で活用する方法を導くお手伝いをしました。
講義しながら、改めて、スマート和食の3つの比は、栄養素バランスの素晴らしい表現方法だな~と思いました

明日は丸1日、色んな献立やコンビニ弁当などを使って演習をします。
しっかり身に着けて、即、現場で活用していただけるように頑張ります

ここ数日、必死に生きている感じがします
でも、必死になれることを探してきたのだから、心から楽しむしかないな、と思います
今日も青森から福岡まで、遠方からたくさん来ていただき、本当にありがたいです。

疲れていても、KITTEのこの言葉を見ると笑顔になります。
ハズムリズムデススム

21427274_831083517074058_5043076170

| | コメント (0)

2017年9月 8日 (金)

栄養学の楽しさ

出勤したら17時まで走り続ける感じなので、出勤前にカフェでくつろぐ時間は欠かせません
ここは「未来をつくる時間」として、できるだけ目の前の業務はやらないようにしています。

今日はこの本を読みました

Img_20170908_075411_002

時々、仕事の中で、「これってどういうことだっけ?」と思うことがあります。
そのたびに、基本に立ち返る。
私の頭は、学問の定着率が低い(頭が悪い)ので、何度も何度も基本に立ち返る必要があります
でも、そのことで、この学問の深さや楽しさを、心身に浸透できたのかもしれません。
一度で覚えられる脳じゃなくてよかったかもしれないですね

この本は、基本をとてもわかりやすく書いてあります。
この学問を楽しいと思っている人が、その楽しさを伝えたいという気持ちで書いているのがわかります。
どの分野も、それを本当に好きな人から聞くと楽しく興味深いものですね。

わたしも、栄養学を活用してベストコンディションをつくる楽しさを、多くの人に伝えていきたい

| | コメント (0)

2017年9月 7日 (木)

朝食を食べなくても平気?

最近、スタッフがだいぶ頼れる存在になってきてうれしいです
色んな業務をスタッフにゆだねられるようになったので、わたしは新しい事業展開を考える時間がつくれそうです
構想はすでにあるので、年内に形にして動き出したいと思います

長年書いる、ドコモヘルスケアのiBodymoのコラムが、色々なところで活用されています。
こちらの記事は体内時計のリセットについて書いてます→☆

朝食抜きの人が多いですね。
でも、時間栄養学の研究者に言わせると、「朝食を食べなくても平気」というのは、「煙草を吸っているけど今、肺がんになっていないから平気」というのと同じこと、だそうです

体内時計の働きで、朝、目覚める前に体内では消化器が働きはじめるなどの予期行動が始まっているので、朝食を食べられるのです。
「朝食を食べなくても平気」ということは、予期行動が起きていない=体内時計が正常なリズムを刻んでいない=全身に影響しているということす。
朝食欠食の弊害は20年後に大きく現れるようです。いろんな疾患のリスクが積み重なっているのです。

ただ「食べた方がいいです」というのでは、なかなか伝わらないですが、わたしはこういうところから理論的にお話しすることにしています。
ぜひ、記事をご一読下さい

| | コメント (0)

2017年9月 6日 (水)

神戸に行ってきました

今日は神戸で、ご紹介いただいた2社を訪問しました
どちらも連携できれば、新たな方向性や発展につながるな~と思える素敵な企業さんでした。

弊社のいろんなプログラムとセットにすると、食生活を変える一歩になるかもしれないと思える商品をいろいろご紹介いただきました。
素材や製法にこだわりがあって、何よりおいしいという点が魅力です。
あらたなプログラム案も浮かんで、ワクワクしながら帰ってきました。

こうしてご紹介いただいたり、丁寧にご説明いただいたり、お土産までいただき、大変ありがたい1日でした

Img_20170906_194128

| | コメント (0)

2017年9月 5日 (火)

からだの時計×エクササイズ

今日は事務所で、秋に出版される本の取材と、料理撮影をしました
料理は、クッキングディレクターの絵里先生。
絵里先生の料理は、きれいでおいしい~
皆さんにご紹介できる日が楽しみです

そして、新しい教材もできました
「からだの時計×エクササイズ」です。

Img_20170901_134206_002

運動のもっとも難しいことは、時間をつくることですよね
でも、あらたに時間を作らなくても、普段の生活でやっていることとセットにしてしまえば、時間をかけず、継続できて効果もアップします
これをを、体内時計のリズムに合わえせるとさらに効果的

観音開きで、6時間帯(朝・通勤中・昼休み・午後・夕方・就寝前)ごとのエクササイズを紹介しています。
ぜひ、保健指導でご活用ください
こちらでも購入できます→☆

このサイトでは、そのほかにも、私が監修、執筆した教材を販売していますので、ぜひチェックしてみてくださいね

| | コメント (0)

2017年9月 4日 (月)

幸せを感じる誕生日

52歳になりました。
これまでの人生で最も幸福感の高い誕生日です。

20代の頃、『色々学んでも、きっとこれを役立てることはないだろう、不毛だな』と、度々思いました。
でも20代から積み重ねてきたことが、確実に今につながっていて、今では私の思いに共感し応援してくださる方がいろんなところにいらして、それを実感できる。
これはもう奇跡のようで、本当に幸せなことだな~と思うのです

これからも、多くの人に食コンディショニングを伝えて、もっともっと人生を豊かにしてもらいたい
これは使命だと感じています。
そのために、 いくつになっても、その時のベストコンディションで日々を笑顔で過ごしたいと思います

朝から、母とふたりの姉から、お祝いメッセージが届きました

スタッフから、素敵なプレゼントをいただきました。
クッキングディレクターのエリ先生からは、手づくりのチキングリル。
美味しかったです~

Img_20170904_101949

夜は食事会
素敵な1日でした。

21273071_829243897258020_3826205125

| | コメント (2)

2017年9月 3日 (日)

トレーニングとモーニングセット

今日は久しぶりの完全OFF
認知動作型トレーニングでからだをほぐしてきました。

ちょっと練習から離れてしまって、トレーニングを再開しようという時、このトレーニングは有効です。
関節の可動域を広げて、正しく動かすことができるからです。
全力で練習する気力がないときも、気持ちを盛り上げていくのにいいです

今日は苦手な、アニマルウォーキングマシンも頑張りました。
かなりへっぴり腰ですが…
スタートダッシュの練習になります。

Img_20170903_163755

練習前に、コメダ珈琲でちょっとのんびり。
ここには、無料のモーニングセットがあります。

21316404_828352540680489_50429036_2

どれを選ぶかで、栄養バランスやカロリーがだいぶ違います
PFC(たんぱく質:脂質:糖質)バランスが一番いいのはA
最もカロリーが高いのはB
BはLDLコレステロール値が上がりやすいかな?
Cは糖+あぶらで体脂肪が増えやすいかな?

私は、カフェオレ(無糖)+Aで「トーストはバター無し」でオーダーしました。
これでPFCバランスばっちり

こんな風に、つい周りの人がどれを選んでいるかチェックしてしまいます。
スーパーの買い物かごを見ると、検査値が推測できます。
職業病ですね

| | コメント (0)

2017年9月 1日 (金)

糖質制限より筋トレ

競技場で、マスターズ陸上仲間の70代男性に、「最近たるんできたからご飯は抜いてる」と言われました。

糖質制限は老若男女に広がっているのですね(^^;)
 
ダイエットのために糖質制限をする人が多いですが、食べ過ぎより代謝が落ちて体重が増える人が圧倒的に多いです。
代謝が落ちる最大の原因は筋肉が減ること。
 
でも、糖質制限をすると確実に筋肉が減ります。
一時的に体重が減っても、減った体重に筋肉が含まれています。
ということは、代謝が落ちて太ったのに、さらに糖質制限で代謝を落とすことをやっているのです。
 
筋肉は糖代謝にも大きく影響するので、筋肉が減ると血糖値も上がりやすくなります。
糖質制限するより、きちんと食べて筋トレする方が、圧倒的にからだにいいです!
 
スタッフの有馬温泉土産に黒豆ごはんをもらいました。
糖質+たんぱく質の代謝アップごはんです★
Img_20170901_165116


| | コメント (0)

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »