紅葉狩りRUN
今、小田原は紅葉のピークです
明日から週末まで、講演が続くので昼休みに走ってみてきました。
城山公園から、大好きな小峰の大堀切りを駆け下り
松永記念館へ。
ここの紅葉は毎年とってもきれいです~
小田原城を抜けて、事務所着。
気持ちよかった~
40分でリフレッシュできました
今、小田原は紅葉のピークです
明日から週末まで、講演が続くので昼休みに走ってみてきました。
城山公園から、大好きな小峰の大堀切りを駆け下り
松永記念館へ。
ここの紅葉は毎年とってもきれいです~
小田原城を抜けて、事務所着。
気持ちよかった~
40分でリフレッシュできました
今日は都内でクライアントとのミーティングが続きました。
1社の打ち合わせの中で、時間栄養学を活用した生活リズム改善の支援をするのに、『自分が規則正しく生活しているから乱れる背景がイメージしにくい』という専門職の声を聞いて愕然としました
ひとの暮らしが乱れるのには、それなりの理由あります。
いろんな背景に目を向け、心を寄せる愛がなければ支援の土俵にもあがれないと思うのです。
専門職自身ができているのは当たり前。
普段から多様な暮らしや価値観に触れ、受け入れる度量がなければ専門知識があっても、全く使えないと思うのです。
これは最近、専門職に教えていてすごく思うことです
近い将来、AIが進化し、最適なメニューの提示は人が介さなくてもできるようになります。
その時残るのは、そこではないでしょうか。
打ち合わせの空き時間に丸の内の一保堂カフェでひと息。
こうして人を眺める時間も大事
昨日のカウンセリングでエネルギーを使ったので、今日は午前中お休み
朝練後、箱根の日帰り温泉でのんびりしてきました。
紅葉がきれいでしたよ~
昨日名古屋から参加してくださった管理栄養士さんがFBにこんな、うれしいコメントを
・・・・・・・・
6名しか受けられない食コンディショニングカウンセリングに受かったので、受けてきました!
2015年の名古屋で受けたクイズで始める栄養指導で出会った小島先生。
それ以来名古屋だけに飽き足らず小田原、東京へと。
一対一でカウンセリングして頂き、減らすアドバイスじゃなくて食べるアドバイスはこんな気持ちになれるんだと感動しました🌟
新しい教材は聴いてるだけでワクワク!早く使ってみたいです!
今すぐ育休明けて働きたくなった1時間でした(о´∀`о)
・・・・・・・・・
カウンセリングをすると、食事が足りていない人が本当に多いと感じます。
これではエネルギーも栄養素も足りなくて、こころもからだも元気が出ません
そんな状態で無理して頑張ると、コンディションを乱してしまいます。
食事時間を整えて、食事と食事の間をきちんと埋める食事にすると体重も体調も整ってきます。
昨日の3名とも食べる目標ばかりでしたよ
メタボの人でも、減らす前に足りないところを増やします。すると、減らすべきところは自然に減ってくるのですよ
名古屋のいろいろ楽しいお土産もいただきました
食コンディショニングメソッドがやっと完成し、今日は初カウンセリング
1時間ずつじっくりとすすめるカウンセリングは楽しい~
昨日の講演後、息子の部屋に泊めてもらいました。
ごはんを食べて色々おしゃべりして、のんびりできました
家を出て少し大人になり、いい距離感でいろんな話ができるようになりました。
その中でこんな話も。
「大学は、エネルギーのある人間と無い人間の両極端に分かれる。やっぱりエネルギーのある人は、ちゃんと食ってる」と。
私も人のエネルギー、感じます
エネルギーのある人のところにエネルギーのある人が集まってきて、相乗効果が生まれる。
エネルギーの元は食べ物ですからね
全てはちゃんと食べることから始まるのです。
なぜか息子のところに行くと、いつもお客様扱いです。
「風呂入れたからどうぞ」というので入ろうとしたら、入り口に入浴剤もセットされていました
気が付けば、熊本城マラソンまで3か月
そろそろ長距離の練習をしないとまずいです…
お昼過ぎに雨があがったので、箱根湯本往復15km走ってきました。
気持ちいい~
紅葉も始まっていてきれいでした
風祭の鈴廣でジェラート食べて小休憩。
このジェラートは絶品
現在、フォーム矯正中です。
長距離走でフォームを安定させられたら、来年のマスターズ陸上100mにもいい効果が出ると期待してがんばっています
思ったより快調に走れてホッとしました。
徐々に距離を伸ばしていきたいと思います
52歳、更年期真っ只中…
時々、代謝がぐっと落ちた状態が数日続きます
そのたびに、いろんな対策を試みて、数パターンの乗り越え方を身に着けました。
からだにエネルギーがある時の乗り越え方は、朝の高負荷トレーニング
出社前の10分だけ。
2kgのメディシングボールに力を込めて
これで、1日の代謝状態が大幅に違います。
¥海とお城を見下ろす丘で深呼吸すると、気持ちもぐっと前向きになりそのまま仕事モードに突入できます。
コンディショニングが難しい時こそ、食コンディショニングスキルを磨くチャンス
自分で経験したことは、確信をもって人に伝えられますからね。
専門家でも、「こうらしいです」では、やっぱり説得力がないな~と思うのです。
身をもって食の力を表現し、どんな体調の人にも策を授けられるようになりたい
食コンディショニングでもっといい体調を作れます。
みんなこんなもんじゃないか、歳だから仕方ない、とあきらめないで欲しいな
数年ぶりに餃子をつくって、いっぱい食べました
息子が小学生の頃、食べられなくなった時期があって、食欲が湧くように毎日毎日いろんな料理を一緒につくりました。
出来上がってもそれほど食べるわけではありませんが、それでも楽しい食卓になりました
息子が家を出て、そんな努力をしなくてよくなり、「楽だ~」と思っていたのですが…
料理にあまり手をかけなくなったら、食欲が涌かない
実家の母は、「1食も無駄にしない」というのがポリシー。
帰省中に食べた母の料理は相変わらずおいしかったです。
改めて作って食べることって大事だと反省しました。
経から、「1日1食は手をかけてつくる」と決めました。
やっぱり手をかけるとおいしい~
今日は仕事ついでに、ちょっとだけ帰省。
朝RUNは町巡り。
通学路を通って小学校へ向かうと文化祭が開催されていました。
懐かしい校庭。
小学生時代はハンドボール部で、私は下手だったのですが、チームは強くて県大会で優勝していました☆
いつも真っ黒に日焼けしていて、男の子と間違えられていました。
そんなことを思い出しながら記憶をたどり、いろんな道を走って、楽しかった~
ショートステイ中の父を訪問してきました。
わたしを見て、「美和子か。何事か?」と驚き、
母を見て声のトーンが明らかに変わり、「てるよちゃんもきたねー!」と狂喜乱舞(^^)
写真を撮ろうと言ったら、大声で歌を歌いながら肩に手を回して。
母のあきれ顔に爆笑です。
そんなに仲良しとは思わなかったのですが、まぁいいことですね ^^)
母はもうすぐ84歳になりますが、この黒髪、耳も目も衰え知らず…
この血を引いているかと思うとちょっと怖いです(^^;)
第31回栄養指導を結果につなげるセミナー、大阪会場が終了しました。
今日も、栄養指導の奥深さと楽しさを全力で伝えました!
栄養指導では理系脳と文系脳の両方を使います。
理系脳で、栄養科学をロジカルに考えないと効果の出るメソッドは作れません。
文系脳で、ひとのこころや暮らしを読み解き、支援する必要があります。
だから難しいと思われますが、だからこそ奥深く、楽しい♪
長年参加していただいている方から、「また進化してますね!」と言われました。
そういっていただけるとホッとします。
「進化していないと感じたら正直に言ってくださいね。その時はやめますから。」といました(^^)
同じ専門職に教えるということは、常にちょっと先を行くということが大前提です。
それができなくなったらやる資格はないですね。
まだまだ深める要素はたくさんあります。
日々深め進化したいと思います!
今日もたくさんの方にご参加いただきました。
皆さん、ありがとうございました。
ぜひ、明日からの支援に役立ててくださいね。
突然のデモのお願いを快諾してくださった保健師さん、ありがとうございました!
今日の朝読書はこれです
大学の授業はあまり楽しいと思えなかったのですが、卒業後に鈴木正成先生のスポーツ栄養の本を読んで初めて栄養学を楽しいと思いました。
からだと食事がリアルにつながり、自分のやりたいことが明確になり…
感動のあまり、お手紙を書いて送りました
栄養士としてこんなことをやっていきたいという志のようなことを書いたような気がします。
その後なんとお返事が届いたのです
感動しました~
この出来事が、起業し、食コンディショニングを作り上げる原動力になったのは確かです。
私も、栄養士になったものの今ひとつこの仕事が楽しいと思えない人や、これから栄養士を志す人に、栄養ってやっぱり楽しい とか、この仕事を頑張りたい
と、思うきっかけを与えられる人になりたいな~と思います。
鈴木先生の本は全て読んでいます。何度読み返しても本当に面白いです
この本は一般向けで、とても分かりやすい内容です。
からだづくりがうまくいかない人、スポーツする子どもにもおすすめです。
食事のタイミングが大事。
ミサイルおやつは私も実践中ですよ
大学生の息子は、陸上競技をやめて3年になるのですが、今、脚や腕の筋力、跳躍や投擲の記録も現役時代より格段に上がっているのだそうです
高校時代なかなか筋肉がつかなかったのに、今はちょっと筋トレするとすぐつく、どうしてだろう…と、聞かれました。
高校時代は、とったエネルギーや栄養素を練習で使い切っていたのだと思います
こういう学生は多いと思います。特に女子。
中学、高校時代の練習量を減らしてからだをづくり優先し、高校や大学で競技力向上に特化した方が、将来的に伸びる選手は多いのではないかな~と思います。
成長期の子どもたちにも食コンディショニングを広めたいな
彼は今、食コンディショニングはばっちりだそうです
最近の朝食はこれにはまっているそうです。
卵の茹で時間をいろいろ試して、8分がベストだったそうです。
マヨネーズは油控えめの手作り
家にいるとき、マヨネーズはほとんど食べていないので、手作りで好きな加減を見つけたようです
第30回・栄養指導結果につなげるセミナーが終了しました
久しぶりに全力を出しました~
検査値と食生活をエビデンスでつなげ、問題点別に整理して優先順位を導く。
効果のでる行動目標を設定し、食生活が確実に変わる支援をする。
最終的に検査値を改善し、対象者がセルフケアできるところまで導く。
このロジックを作り、誰でも効率的で効果的な支援がてきるツールに落とし込みました
これをひとつひとつ紐解きながら解説し、1日で使えるところまで持っていく。
これが今日の使命です。
ものすごく集中力し、脳をフル可動させながらできる限り頑張りました。
演習を沢山やって、「いかに自分本位の指導になっていたか気づきました」という声もありました。
対象者が主役です
これで栄養指導が楽しくなるといいな
結果に繋がって、対象者もハッピーになるといいな
北海道から沖縄まで、200名を超える皆さんにご参加頂きました。
ありがとうございました
来週の大阪もよろしくお願いします
今日は明日のセミナーに備えて、あたまとからだどこころを整える1日
私が作り上げた、栄養指導メソッドのツール一式を使ったセミナーです。
なんと150名の定員に対し、200名以上のお申し込みがありました
このプレッシャーに打ち勝つには準備しかない。
準備、準備
朝からしっかり内容を確認し、太陽の下をお散歩。
朝練の森に、こんな看板が
お城が見えたっけ~?と探したら、見えました
小田原城周辺はどんどん整備されていて、この公園もお城が見えるように木が切られてようです。
この森は最高に気持ちいい場所
そして夕方は軽くランニング。
ゴールの小田原城もきれいでした
2冊目の本の完成が近づいています
だいぶ仕上がってきたので、大事な肝の部分は、編集の大久保朱夏さんと会って打ち合わせ。
いまひとつひらめかない時、朱夏さんと話すとぱっとひらめくことがあります。
今回もひらめきました
『今度の本もいいよね』とふたりで盛り上がりました。
自画自賛の自称最強コンビです
大好きはホテルのロビーラウンジで、秋のスイーツを楽しみながらゆったりと.
その後、お世話になっているドクターに、企業の健康づくり担当者をご紹介いただきお打ち合わせ
時間栄養学に興味をもっていただき、食コンディショニングBOOKを社員に配りたいと言っていただき、うれしかったです。
その他のプログラムや、訪問栄養指導も、導入していただける企業が増えるように、これからもっと広くご案内していきたいと思います
春に開催した食コンディショニングイベントに、息子の大学の同級生が、「教えてほしい」とやってきました。
熱心に陸上競技に取り組んでいるのですが、高校のベストタイムを大学で超えられない…と悩んでいました。
私は時間栄養学に基づいて、練習日の食事とトレーニングの計画の立て方を教えました。
その彼からメッセージが届きました
・・・・・・・
シーズンが終了しました。
ベスト更新とはいかなかったけど、SBは昨年より0.35秒更新できました。
教えてもらったことを全部とは言えませんが、いくつも取り入れて今も継続しています。
冬季練習が始まります。
来季こそ必ず、最高の形でいい報告ができるように努力します
・・・・・・・
じ~んときました。
頑張っている人は手放しで応援したくなります
彼のように、栄養素に詳しいアスリートは多いですが、ぜひ食コンディショニングも学んでほしいと思います。
栄養素の知識も大事ですが、その前にいつ、どんな風に食べるか?です。
ビジネスって難しいな~と思うことがありますが、ビジネスで利益を出すことは大事だけど、こうして人の役に立つことが一番うれしいです
二宮報徳神社の金次郎さんもそう言っています
「経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である」
私が憧れるのは、凛とした女性です
この本に、凛とした女性の特徴がありました。
こんな風に年齢を重ねたいな~
1.自信
ありのままの自分に満ち足りている。
2.心の落ち着き
つねに物事をポジティブにとらえ、冷静さを失わない
3.思いやり
他人の立場になって考え、思いやりのある行動をとる
4.美しい身だしなみと姿勢
その場にふさわしいおしゃれな装いと美しい姿勢
5.いまこの瞬間を大切に
いまこの瞬間を大切に、情熱的に生きる
義母はこんな人です。
女性史研究者で、作家なのですが、82才になった今も、地方へ取材へ出向きパソコンで原稿を書いています。
同居して21年になりますが、いわゆる嫁姑問題が全くないのは、こんな義母のおかげだと思います
これまでの作品の一部をまとめた本が、扣之帳刊行会から発行されました
『はたらくきほん』の中に、「人生で働ける時間があと5分間しかなかったら、その時やりたいと思ったことが、自分の本当に優先すべき仕事です」とありました。
私はその仕事が明確で、ゴールが見えているのに、8カ月も進められていません。
何としても年内に進めたい!と、今日はホテルにこもりました。
食コンディショニングメソッドを確立して、多くの人に役立ててもらいたいのです。頑張ります!
今日はスマート和食マスター講座の2日目、全て演習です。
献立、弁当、コンビニ食品など、いろんな食事を評価し、プラス1品、1品チェンジでぐんとバランスアップする方法をみんなで考えました。
スマート和食の3つの比はとても画期的な素晴らしいエビデンス。
しかし、エビデンスは食卓につなげてこそ価値があります。
数字だけでは、何の役にも立たないのです。
食事のアドバイスは、「口に入るところまで」
口に入るものが変われば確実にからだは変わるのです。
そんな栄養の楽しい世界をしっかり伝えたつもりです。
伝わっているといいな!
温かい視線で受講して下さる皆さんのおかげで、とても楽しい1日でした。
私の講座に何度も足を運んで下さる皆さま、本当にありがとうございます。
心より感謝☆
今日から2日間、専門職向けのスマート和食マスター講座です
私は今日の午後と、明日1日を担当します。
お昼に到着し、午後、皆さんの前に立って、『あっ』と声が出てしまいました
見覚えのある顔がたくさん見えたからです。
後で聞くと、最初の自己紹介で、小島先生の追っかけです』という方が複数いらしたとか
そんな風に言って頂けるなんて、本当に幸せ
まだまだ未熟で、勢いで押しきっていたような時代からずっと、温かく見守ってくださった方々です。
改めて、私は皆さんに育てて頂いたんだな~と思いました。
久しぶりにお会いする方もあり、すごくうれしかったです
今年度の講座は定員に達していますが、また来年度の募集も始まりますので、ぜひご参加下さい。
大阪に出張に行ってきました。
今回は2件の訪問先で、新旧のメソッドを紹介しました。
どちらもドクター、専門職に高い評価を頂きすごくうれしい
1件目は、 起業から10年で作り上げ、ブラッシュアップしてきた効果の出る栄養指導メソッド
求めておられたものだったようで、『保健指導の標準化に是非使いたい』と言って頂きました。
2件目、その後の10年で完成した、まだ未公開の食コンディショニングメソッド。
『画期的ですばらしい難しくなく、多くの人に役立つ』と、ビジネスに繋げるアドバイスを頂きました。
自分が確信をもって作り上げたメソッドの価値を評価していただくことは、本当に幸せなことです
熱い思いが冷めないうちに、京都のフォーエバー現代美術館へ。
草間彌生さんの作品にエネルギーをもらいました
『私の魂を乗せていくボート』の前で、明るい未来を見た