« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

翼が生えた!

今日はフルマラソン後、初のコンディショニング。
なのになんと、過去最高にいい状態と言われました。
そうなんです。
フルマラソンを快調に走れただけでなく、その後も状態がいいのです

理学療法士の先生に、ケア&トレーニングメニューを組んで頂き、目指したのは肩甲骨が動くからだ。
上体が使えず、脚だけで走るフォームだったので故障しやすかったのです
今回のフルマラソン前にやっといい動きができるようになり、そのフォームをずっと意識して走りました。長時間走る過程で、この姿勢がからだに定着したみたいです。

肩甲骨の動きをチェックして、『翼が生えた』と言われ、進化できていることがうれしい~
ストライドが伸びたので、マスターズ陸上100mの記録も伸びるかも
更に肩甲骨が動くと、代謝が上がってからだもポカポカするのが分かります。

自宅と事務所に、このリ・スタイルポールを置いて、走る前やお風呂上がりにトレーニングしています。
一般的なストレッチポールと違って背骨にフィットする優れもの。
これで翼をゲットしました
次のステップのメニューをたててもらったので、コツコツ続けたいと思います。

28471310_910975869084822_5278186966

28378068_910975895751486_6809906672

| | コメント (0)

2018年2月26日 (月)

各自自分の全力で

先週末は、スタッフみんな各地で講演やセミナーを担当しました。

 

私は東京で、特定保健指導の専門職研修。

 

田中裕子は、広島と名古屋へ。
中災防の実務向上研修で時間栄養学で「ベスト体重&ベスト体調をつくる食べ方」を担当しました。
来年度も全国各地でこの研修を担当します。」

 

そして、荒木万里子は、福岡のショッピングモールで1日3回、2日連続の講演。
彼女は各地でこの講演を担当しているのですが、毎回、その土地の健康状態をチェックし、その土地の食べ物を使って食べ方のアドバイスをしています。

 

Photo

頼もしいです~

 

最近は、スタッフもどんどん外に出しています。
最初は、私の代わりにいくのはプレッシャーだ~という声もありましたが、キャリアが違うのですから…
私も含め、各自、自分内でステップアップすればいいと思っています。
自分の出せる力を最大限に出す!
毎回課題を見つけ、前回よりよくなる!

 

おかげさまで、各地で好評をいただきうれしいです!(^^)!

 

 

| | コメント (0)

2018年2月25日 (日)

秋田出張・雪がきれい!

青森&秋田出張中、初めて角館に来ました!
今回の出張は走れませんが…
武家屋敷の黒と真っ白な雪のコントラストがきれいです~

Img_4549

つららがすごい!

Img_4557_3

兜もかぶってみました!(^^)!

Img_4546

こういう時間は仕事を頑張る原動力になります。
これまでは、出張先をとんぼ返りが多かったのですが、更に仕事のパフォーマンスを上げて、こういう時間を増やしたいと思います☆

Img_4554_2

| | コメント (0)

2018年2月23日 (金)

地球にやさしいダイエット

低糖質ダイエットについては賛否両論ありますが、私は健康的なダイエットとしては難しいと思っています
その理由はたくさんあるのですが、特に、糖質を制限した時、その分、何を増やすかが難しいからです。
50%程度までの制限は問題ないと思いますが、減らした分を脂質ではなく、良質のたんぱく質で増やすことが大事です。
しかし、これが意外と難しいのです 脂質は簡単に増やせますが、低脂肪の肉や魚を厳選するのは結構難しい…
なんといっても、ご飯の代わりに肉や魚を増やすと、お金がかかります。
バランスを崩して、お金もかかる食事法を、専門家としてはおすすめできないのです。

しかし、この本を読んで、もうひとつの課題に気づきました。
世界全体でみると飢餓に苦しむ人が8億人もいるといわれる中、糖質制限は、食料生産効率で見るとエコじゃないということです。
食料の生産効率は、収穫できるエネルギーに対して、人為的に投入しなければならないエネルギーの比であらわされます。
穀類は、太陽のエネルギーを使えるので、とても生産効率のよい食品です。
例えば、米と比べると、同じエネルギーの牛乳を生産するためにはその7倍、卵なら14倍、牛肉なら71倍のエネルギーを投入しなければならないのだそうです
71人の中のひとりがお米を食べる分を牛肉に変えれば、残りの70人が飢えることになるということ…

佐々木先生は、栄養学は広い視野で、人にやさしい気持ちをもって活用することが大事と言われますが、私もそうありたいと、心から思います

Img_20180222_153920_002

| | コメント (0)

2018年2月22日 (木)

仕事も暮らしも豊かになる食コンディショニング

1週間で体調がグンとよくなる食べ方を出版し、食コンディショニングの実践レポートが続々と届いています

昨日は、弊社がサテライトオフィスを置いている、シェアオフィス「ONOMICHI SHARE」の事業担当、後藤さんからうれしい報告がありました
後藤さんには、2月10日の出版イベントでトークセッションにご登壇いただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回のイベントから、ずっと食コン実践しています。
1週間でほんとにグンと変わりました。パフォーマンスが違うこと、ゼロより上であることが体感でわかることです。

あと。これに合わせて自身で、疑似時短勤務をしました。
9-12、13-16の3hずつをぐっと集中して仕事を走り抜ける。
16-18はクールダウンと明日への整理と設定。
かなりパフォーマンス上がっているように感じます。相性がすごくいいのですね。

ちなみに、起床を早めたこと(6:30)で、洗濯・お弁当準備ができるようになりました!
妻の家事が減った分、勉強の時間を彼女に確保してあげることにも!
スゴイですよ。かなり家庭が変わりました笑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

王様文庫という性質上、やや女性寄りな書き方をしていますが、ぜひ、ビジネスパーソンに活用して欲しいという思っています。
仕事のパフォーマンスが上がるだけでなく、24時間が充実し、ひとりひとりの暮らしが豊かになることを願って書きましたので、その意図をくみ取り、実践して下さり、このような報告をいただくのは、本当にうれしいです

こちらはイベントでプレゼントしたしおりです。
多くの方に、食コンディショニングのフィロソフィーにも共感していただき、幸せ

Img_20180222_153436_002

| | コメント (0)

2018年2月20日 (火)

若い女性に食コンディショニングを!

地元の同級生から、すご~くうれしい連絡がありました
教師をしている同級生が、私の本がよかったからと、部活の生徒にプレゼントしてくれたそうです
自分自身が、中学、高校の陸上競技時代に食事とコンディショニングに苦しんだ経験から食コンディショニングは生まれているので、若い子たちにぜひ届けたいです

先日の収録でお会いした、ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさんにも、日本の若い女性の食生活を心配されていて、食コンディショニングに強く共感して頂きました。
いろんな形で地道に広げて、少しずつ必要な人に届いていくといいな~と思います

熊本から無事に帰ってきました。
母が、義母へのお土産に、みんなの大好きなおはぎを作ってくれました
最後のフルマラソンを完走できたこと、母のおいしい手料理をいっぱい食べられたこと、幸せをかみしめて、また次のステップへ進みたいと思います

Img_20180220_170040_002

| | コメント (0)

2018年2月19日 (月)

フルマラソン翌日痛み無し

フルマラソン翌日、今朝のからだがどうかな~と心配していましたが、なんとどこも痛くなかったのです!
きっとこれは、からだを整えてきた結果です☆

主な要因は2つあります。
ひとつは、プライマリメディカルサポートの理学療法士の先生方々に、時間をかけて、根底から体づくりをサポートしていただいたこと。

そしてもうひとつは、食コンディショニングです。
過去最高にしっかり食べることができました。
前日も当日も、栄養補給という意味だけでなく、心から美味しく食べられたことが大きいです。
走った後も、ゴール地点に姉が迎えにきてくれて、実家へ直行。
母が、こんなにたくさんの料理を用意してくれていました。
これにステーキと焼きがきといちごと柿と…

いっぱい食べてぐっすり寝て、今朝はいつも通り朝5時半起床。
みんなでショッピングを楽しみました♪

フルマラソンを完走することも大事ですが、翌日から普通に暮らせるかも大事ですね!(^^)!

Img_20180219_110026

| | コメント (0)

2018年2月18日 (日)

無事に完走しました!

最後のフルマラソン、無事に完走しました!
スタート地点で決めたこと、歩かない、笑顔でゴールする、どちらも達成しました(^^)
Img_4516
昨年は脚に痛みが出たので、走りを矯正し、今日は痛みなく走れました。
5km地点と10km地点で、陸上競技時代の恩師に会えて感動☆
私の生き方、考え方に大きな影響を与えてくれた先生方です。
Img_4511

Img_4512
タイムは今までで一番遅いけど、一番充実した楽しい42.195kmでした。
これで心残りなく次のステップに進めます。
次はマスターズ陸上100mでトップを目指します!
熊本城は修復中。
まだまだ傷んだ家も多く、地震のツメ跡が残る街並みでした。
全員で黙とうしてスタートしました。
Img_4520


| | コメント (0)

2018年2月17日 (土)

最後のフルは笑顔でゴールしたい!

明日はいよいよ熊本城マラソン
目標は、笑顔でゴールすることです。

今回でフルマラソンは8回目。
40歳で始めて、47歳からマスターズ陸上100mに転向し、昨年、熊本地震をきっかけに再びフルマラソンにチャレンジしました。
しかし、短距離と長距離の両立はやっぱり難しく
ここでフルマラソンには一区切りをつけることにしました。

フルマラソンを始めたきっかけは、息子の中学受験でした。
中学受験をすると決めた時、自分が真正面から向き合うのはよくないな~
理想は「頑張る姿を見せる子育て」、並走するような応援をしたいと思いました。
そこで立てた目標がフルマラソン挑戦
実際は、正面から向き合って、がみがみ言ったこともありましたが
無事に成人し、このお役目も終了しました。

振り返ると、フルマラソンを始めて、仕事も人生も大きく好転しました
食事を整えるだけでは見えないからだの変化を実感でき、栄養とからだの楽しい世界を知ることができ、食コンディショニングメソッドを完成することができました!

40歳の誕生日に、「今年はフルマラソンに挑戦する」と宣言したその日、元箱根駅伝ランナーの夫が1回目の大会を6月の千歳に決め、大会までの練習計画を立ててくれました。
それから一緒に練習し、東京マラソンを除くすべての大会で並走してくれました。
私は遅いので走りにくかったと思うのですが、付き合ってくれたことに感謝感謝

そんないろんな思いを乗せて、明日は心から楽しみたいと思います

Img_4507

| | コメント (0)

2018年2月16日 (金)

食コンディショニングを家族で活用

今日、この写真とともにすご~くうれしいお知らせが届きました

Received_1671221266271451

私の本を、こんな風に使っていただき感激です
就活をスタートさせる娘さんに、「しっかり体調を整え、就活ライフを突っ走って欲しい」というお母さまの言葉に、ジーンときました。

栄養学は知っているだけでは何の役にもたたないのです。
だからわたしは常に実践方法を伝えています。

この本では、『食コンディショニング』という、最新の栄養学を最大限に活用し効果を得る方法を、わかりやすく解説しました。
これは家族全員で使える、ベストコンディションをつくるメソッドです
実は…
専門職向けのセミナーより深い内容があります。
講演は、時間が限られているので語り切れないのです
この本で、家族みんなで元気に過ごせるといいな~

| | コメント (0)

2018年2月15日 (木)

管理栄養士の未来を明るく!

今日は契約企業の個別面談&安全衛生委員会
個別面談は、わたしにとって貴重な時間です。
ひとりひとりと向き合って、充実した面談を過ごすことができました。

昨日のセミナーでつくづく思ったこと

専門職の方に栄養指導を教えるようになって、10年以上経過しました。
看護師さんに教えたのがスタートで、しばらくの間、私のセミナーは保健師さんがほとんどでした。
徐々に、管理栄養士さんが増えてきました。
若い管理栄養士さんが、キラキラした眼差しで来てくれると、「明るい未来を見せたい」と思うようになりました。
そして最近では、先輩世代の管理栄養士さんが来て下さるようになりました。
先日のセミナーにも、仙台から先輩世代の管理栄養士さんが、「一度受けてみたくて」と、おふたりで最前列に
「やっぱり違うわ…私たちの世代の勉強ではもうダメなのね。新しいことを学びたい」と。
食コンディショニングアドバイザー養成講座にも、お申込みいただきました。
栄養士養成の大学教授も参加され、「学生に新しいことを教えていきたい」とおっしゃいます。
大変恐縮することですが、とてもうれしく、管理栄養士の未来は明るくしたいと感じる今日この頃です。

山口から参加された管理栄養士さんから、お土産をいただきました。
参加費に交通費を払って、お土産まで…本当にありがたいです
このピクルス 萩野菜に込められた思いも含めおいしい~

27858621_904403499742059_1285907335

| | コメント (0)

2018年2月14日 (水)

社員の生活リズムから考える健康経営戦略

今日は、第32回栄養指導を結果につなげるセミナー ・特別編 【社員の生活リズムから考える健康経営戦略】

 

27858768_903904396458636_46372071_2

 

今回は、人事、健康経営担当者にもたくさんご参加頂きました
健康経営に取り組むとき、まずやってもらいたいのが生活リズムを整えることです。
時間栄養学はメタボ改善だけでなく、主観的健康感を上げて労働生産性の向上にも効果的です

 

からだの時計を整える1週間プログラムは、健診前、健康教育、メンタルの一次予防、新入社員研修など、すべての人に対応するので、広くご活用頂けるとうれしいです
最後に生活リズムを整える演習をして、質問もたくさんいただきました。

 

27867114_903904423125300_5247651641

遠方から私のセミナーを受けたくてきたという方や、会いたかった方、懐かしい方にもお会いできて、すごくうれしかったです。
皆さま、ありがとうございました

 

今日のセミナーを終え、安堵のひとこと。
インフルエンザの流行る時期に大事なイベントが続いたので、コンディショニングに神経を使いました
次は、週末のフルマラソンに向けて最終調整です

| | コメント (0)

2018年2月13日 (火)

エネルギーに満ちた人

先日の出版記念イベントを手伝ってもらった息子が、私が会場に到着するなり、「あなたの周りにいる人のエネルギーがすご過ぎるんだけど」と、耳打ちしてきました。
のんびりムードで過ごしている大学生には刺激的だったようです
最初は圧倒されたようですが、「いい経験をさせてもらいました」と、終了後にメールが届きました。

しかし、息子と気づいた方から、「あんなお母さんをもって幸せですね」と言われ、これには返事に困ったそうです。
「あんな暮らしをしている人と一緒に暮らすというのは…」と。
今のように、時々会う程度がちょうどいいようです

こちらは、司会をお願いしたキャリアコンサルタントの井手さんと、本の編集と当日のおやつづくり担当の朱夏さん。
エネルギーいっぱいのお二人は、キラキラしてますね

28033078_1668188573241387_125972554

お花や、各地のお土産もいっぱいいただきました。
皆さん、ありがとうございました

Img_20180213_145619_002

Dsc_4388_002

Img_20180213_145548_002

| | コメント (0)

2018年2月12日 (月)

楽しいお仕事

今日は楽しいお仕事でした。
ミス・ユニバース・ジャパン公式栄養コンサルタントのエリカ・アンギャルさんと、TV番組収録

 

合間でいっぱいおしゃべりをして、私の食コンノートを見せたり
「からだのシグナルを聞いて自分に合う食事を見つける」、という食コンディショニングに、強く共感していただき、うれしかった~
本来の日本人の食生活の魅力を知り、現代の若い女性の食生活の課題を認識しているもの同士で、通じるものがありました。

 

スタイル抜群こころもからだも美しい、素敵な女性でした
番組詳細は後日お知らせしますね。

 

27983516_902887983226944_3001676512

| | コメント (0)

2018年2月11日 (日)

出版記念イベント終了!

「1週間で体調がグンとよくなる食べ方」出版記念イベント、終了しました!
私はたくさんの方に、愛情いっぱいに応援していただいていて、本当に幸せだと改めて感じました。

私の講演に何度も足を運んで下さる方も多いので、今回は、普段はお話しない、私の深~い思いや考えをお話しました。
食コンディショニングがどうやって生まれたか、ここにかける思い、そして、私は何を目指して食コンディショニングを実践しているのか、食コン実践の極意など。

Img_4448_2

続くおやつタイムには、今回も本の編集をお願いした大久保朱夏さんに、食コンおやつを作っていただきました。
私の伝えたコンセプトを元に、試行錯誤して生まれた「くりみ入り全粒粉きなこボールは」とっても美味しかったです~

そしておやつのおともは、清澄白河のボニーコーヒー東京。
倉本さん自ら淹れてくださいました。

Img_4452

第3部、トークセッションのテーマは、「グンと成果を上げる仕事術」
素晴らしい3名にご登壇いただき、有意義な時間となりました。

ドコモヘルスケアの和泉社長は、経営者の立場で働き方改革と食コンディショニングの活用について貴重なお話をいただきました。
「会社にいる時間だけでなく、24時間が充実していることが大事」という言葉に感動しました!
サテライトオフィスを置いている尾道シェアの後藤さんには、シェアオフィスを利用する人はクリエイティブな仕事をしている人が多く、働き方に工夫をしているが、体調を整えるという視点は抜けているかもしれない、これから伝えていきたい!と、うれしいお言葉。
司会もお願いした、キャリアコンサルタントの井手さんは、多数の企業研修を行っておられますが、短時間で成果を上げるためにコンディションアップは欠かせない、と。
アンケートでも、様々な立場の方のお話がきけて良かったという声をたくさんいただきました。
ご登壇頂いた3名に心より感謝☆

Img_4486

最後に、私のマスターズ陸上100m走の動画を見ていただき、サインに書いた「今日も全力!」の意味をお話しました。
皆さん、あっけにとられたようでしたが…「トップの風を感じたい!」という強い思いを乗せて!(^^)!

最後におひとりおひとりご挨拶できなかったことが、終わってみて、私の反省点です。
でも、講演中に皆さんのお顔はしっかり確認しています。
皆さん、本当にありがとうございました。

当日のきれいな写真は、後日改めてアップします☆

| | コメント (0)

2018年2月 9日 (金)

明日は出版記念イベント

いよいよ明日は、出版記念イベント☆
私は晴れ女なので、雨の予報も吹き飛ばしましたよ(^^)
気温も少し上がりそうでよかった~

毎朝カフェで、今日のテーマを決めるのですが、今日のテーマは「ハッピーに暮らす」です。
ハッピーオーラで皆さんにお会いしたいから、午後はお休みして、スポウエル健身塾へいってきました。
たま~にしか行けないのですが、いつも温かく迎えて下さる、ハッピーになれる場所☆
認知動作型トレーニングでからだをほぐし、おしゃべりして、いっぱい笑って、明日の向けたエネルギーチャージができました。

いつも、いろんなトレーニングを教えていただき、応援して下さる店長さんに本をプレゼント☆

Dsc_4382

| | コメント (0)

2018年2月 7日 (水)

幸せすぎる1日

今日は大阪で、2社の健保を訪問しました
どちらも、こちらからお願いしたのに、温かく迎えて頂き、感謝感謝。

 

最初に伺った1社のご協力で、今年最大のミッションの一歩を踏み出せそうてす。
すごくうれしい

 

もう1社は、リボーンマジックを導入して頂いたので情報交換に。
アンケートを見せていただき、プログラム後に、『気持ちが前向きになった』との回答が8割。
これもうれしい結果でした
こちらの常務理事は、広い保健指導のフィールドから私を見つけ出してくれた方。
真面目にコツコツやっていると、こうして見つけてくれる人がいるんだな~
でもこれは、真剣にやってこられた健保さんだから。
私を応援して下さる健保さんは、ものすごく真剣に取り組んで来て、もっと効果的な方法はないのか?と模索され、私にたどり着いているのです。

 

皆さんの好意がありがたく、幸せ過ぎる1日でした

 

今朝は富士山がすごくきれいでした。

 

27750142_900305276818548_7106899020

土産は十三の美味しいきんつば

 

27544569_900305260151883_3386449589

| | コメント (0)

2018年2月 6日 (火)

今日も全力!

週末に開催予定の出版記念イベントには、満席のお申し込みをいただいています
遠方からいらっしゃる方もあり、皆さんとお会いできることが、とっても楽しみ

今日は、皆さんにプレゼントする本に、心を込めてサインを書きました。
メッセージはいつもの、「今日も全力
この言葉の意味は、本の196頁~「頑張りたいときに頑張れる力を手に入れる」~ 
ここに書いています
「いつも全力でいよう」という意味ではありません。
せひこの言葉に込めた思いを読んでいただきたいです。

今回の本は、1冊目と比べて、私の体験や思いをたくさん入れています。
イベントの講演では、そんな熱い思いもお話させていただきたいと思います

Img_20180206_145009_002

| | コメント (0)

2018年2月 5日 (月)

エネルギーを使う生き方

土日がセミナーだったのですが、今週は予定がびっしりなのでお休みはできません。
こんな時は、土日に仕事したことを忘れるのが一番

朝食食べて、朝練して、仕事して、走って、いつも通りのいい1日を過ごしました。

先日、「1日1食でも大丈夫です」という人いましたが…
1日に1食分のエネルギーしか入ってこないのだから、1食分のエネルギーしか使えません
最低限のエネルギーしか使わない省エネなからだになり、エネルギーを使わない生き方になります。

やっぱり私は、エネルギーをしっかり取り入れて、存分に使う生き方をしたいです
エネルギーに満ちた人を増やしたいと思っています。

小田原城の梅の花がきれいでした。春はすぐそこ

Img_4422

| | コメント (0)

2018年2月 4日 (日)

スマート和食マスター講座終了!

スマート和食マスター講座、2日目が終了しました
今日はいろんな食卓例、コンビニ商品などを教材として、スマート和食の比でバランスをチェックする方法、改善策の示し方を演習しました。

 

栄養のエビデンスを紐解いて、活用する楽しさを伝えたく、がんばりました。
最初は難しいという表情だった方も、徐々に表情が明るくなり、最後は「楽しい」と言って下さりうれしかったです

 

例えばこの食事のバランスは?

 

27709429_898627623652980_7026492549

 

スマート和食のバランス指標で見ると修正ポイントが明確になり、簡単に具体案が示せます
なぜコンビニ商品を教材にするのか?
それは使っている人が多いから。
そして、専門職が商品を知らないから。
この隔たりが保健指導の効果を下げているからです。

 

専門職は買わなくてもいいので、食の現場を定期チェックして、よりよい選択を教えられるようにしておかないといけないですね
ベストよりベターをどれだけ示せるかが、一歩を踏み出すサポートになるかどうかに繋がります。

 

エビデンスは食卓とつなげて初めて役に立つのです。
ぜひ、明日からの保健指導に活用して下さい。

 

私の講座を受けたくてきたと言ってくださる方もあり、楽しい2日間でした
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました

 

今年度、定員に達して受講できなかった皆様。
もう暫くしたら来年度の講座の募集もスタートしますので、またお知らせしますね

| | コメント (0)

2018年2月 3日 (土)

スマート和食マスター講座1日目

今日はスマート和食マスター講座の1日目。
内臓脂肪をためない食事バランスのエビデンスを紐解き、食卓につなげるところまで、ひとつひとつ、できるだけわかりやすく解説しました。

 

スマート和食の内臓脂肪をためない栄養素バランス(比)は、花王の代謝研究で導かれました。
私は最初、この3つの比だけ教えてもらいましたが、その瞬間から素晴らしい!と感じ、どうにか食卓に落として、ひろく使えるようにしたいと思いました。
だからこの解説には力が入ります。
このエビデンスを面白いと思ってもらいたいな~という思いで話したので、終了後に「面白い!」と声をかけていただけて、すごくうれしかったです。

 

保健指導がマンネリ化する中、ひとつの新しい切り口として使っていただけると思います。
明日は1日、演習です。
食事例やコンビニ商品を例に、スマート和食の比からバランスチェクする方法、どんな商品を組み合わせるとバランスがよくなるか、など、しっかり身につけてもらいたいと思います☆

 

夕食は、行きつけのカフェダイニングでノドグロとアボカド、野菜たっぷりの恵方巻☆
マスターが釣ってきたノドグロ!(^^)!
おいしかった~

 

Img_20180203_185120

 

 

| | コメント (0)

2018年2月 2日 (金)

今年の時間栄養学活用講座・第一弾

2月14日の講座の準備中です

 

時間栄養学という意味では昨年と同じですが、毎年ブラッシュアップしたいので、同じ内容ではありません
今年は昨年以上に楽しい講座にしますよ~

 

今年は、からだのリズムを整えることで、生産性が上がるという健康経営視点と、睡眠やメンタルの向上にもつながるという、理論についても解説します。
実際、1週間プログラムBOOKをメンタルの一次予防に使われている企業もあります。

 

幅広く役立てていただける内容なので、専門職以外も参加できるようにしました。
ぜひ、人事や総務、安全衛生委員、健康経営担当者の方にもお声掛けいただければと思います
もう少し席があるようですので、お時間がある方はぜひご参加ください。
申し込みはこちらから⇒☆

 

Img_20180202_081901_002

| | コメント (0)

2018年2月 1日 (木)

「今」に集中して

今日から2月ですね~

昨年末は、メンタルコントロールにやや苦戦したのですが、今月は、心身ともに絶好調で過ごすことができました
「ネガティブな感情は過去や未来のことで、今、目の前で起きていることではない」
この言葉に出会い、常に「今」に集中することができたからです。

今年は、「絶対に形にしたい」と思っていることがあり、この1か月で、それに向けたロードマップができてきました。
あとはやるだけ
スケジュールに落として考えると、1日の中にあと1クール集中時間をつくる必要があることが判明しました
マイペースでやってきたけど、「今」に集中して、1日にプラス1回アクセルを踏んでみようと思います。

犬山で買った和菓子が、すご~くおいしい
山芋の薯蕷生地とくりきんとんが層になっています。
食物繊維たっぷりの、食コンディショニングおやつですね
おやつタイムを、集中力アップに上手につかってがんばります

Img_20180130_202444_002

| | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »