« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月31日 (土)

おいしい!は幸せ

熊本の実家から、お魚が届きました
母が、いい魚があった時に送ってくれます。
今回は、「立派なスズキがあったから」と。

「牛深産、沖スズキ、真鯛、甲いか、がらかぶ、すべて29日の朝に水揚げされたお魚です」と、魚屋さんのお手紙付き。

これを見て、「娘たちにおいしい魚を食べさせたいのよ」という、母の深い愛を感じ取ってくださったのだな~と思いました。

刺身好きの私のために、すぐに食べられるように下処理済みです。
ありがたい
スズキと鯛といかはお刺身に、アラは煮て、がらかぶは唐揚げに。

朝、家族Lineにこの写真を載せたら全員集合
息子も魚を食べるだけに、久しぶりに帰宅しました
全員で、「熊本ばあちゃんいただきます!」といって、いただきました。
おいしいは幸せ

Img_20180331_104636_002

| | コメント (0)

2018年3月30日 (金)

ハッピーな年度末

2017年度の最後は、最高にハッピーな日になりました

弊社が今後、向かいたい道を考えた時、どうしても取組をさせて頂きたかった2社にアポをとり、初訪問
2社とも、目指すところが同じというお言葉と共に、取組に前向きな回答を頂きました。

食コンディショニングを個人の学びやスキルだけでなく、企業風土としてひいては社会に根付かせたいと思っています。
それが実現できそうな企業さんなのです。

提案に向け、それぞれのベネフィットを考え社内ミーティングを重ねたので、同行したスタッフも泣けるくらい喜んでいました。(実際泣いていました

来年度がとても楽しみになってきました
自分達のやりたいこと、やるべきことを明確にしてワクワクする仕事を増やしたい
みんなで成長して、社会に役立ついい仕事をしたいと思います。

数日のスランプから一気に抜け出して、気持ちいい夜。
小田原城の夜桜がライトアップされてきれいです~
夜も観光客でいっぱいでした。
今週末は桜祭りですよ

29352221_926552517527157_3724854086

| | コメント (0)

2018年3月29日 (木)

ウルトラマラソン食事サポート

飛騨高山ウルトラマラソンのHPで、ランナーの食事についてアドバイスを書きました⇒☆

私はフルマラソンまでしか経験していませんが、ウルトラマラソン企画のサポートやウルトラランナーの夫を通して、距離が長くなるほど日々のコンディショニングスキルが、全力を出せるか、レースを楽しめるか、に直結すると感じています
大会まで3回、連載予定です。
ウルトラを走る方、興味がある方、走らないけどウルトラマラソンくらいハードな日々を送る方、ご一読ください

城山陸上競技場の桜が満開です
この冬はフルマラソンを走ったり、からだのメンテナンスもあり、まったく短距離の練習ができていません
4月から競技場で100mの練習を再開させたいな~
マスターズ陸上を目指す人も、食コンディショニングでベストタイムを目指しましょう

Img_20180329_084855_002

| | コメント (0)

2018年3月28日 (水)

アンルート

私にも、気持ちが上がらない日があります。
ちょっと自信喪失気味…
こんなときは、自分が前に進めていないときです。
ちょっとでも前へ進む努力をして、ちょっとでも前に進めていると思えることが、心の元気を保つコツなのかもしれない

こんな日は、EN ROUTEをまとって走る
事務所から桜が満開の小田原城を抜けて、海まで10分。
海風が気持ちいい~
UNITED ARROWSのブランド、アンルートとはフランス語で「目的地へと向かう途中」という意味だそうです。
スタートダッシュに遅れても、途中で苦しくなっても、一歩ずつ足を踏み出すことを止めなければ完走できる。
いい言葉です

また明日から一歩ずつがんばってみたい。

Img_4675

| | コメント (0)

2018年3月27日 (火)

仕事がうまくいっている人は…

今日は都内でクライアント2社を訪問し、ミーティング
なかなか難しい問題もあり、ちょっとネガティブモードに入っている時、息子から家族LINEに本の写真が届き、「あなた方ですな」と書いてありました。

『仕事がうまくいっている人は、仕事以外のことをちゃんと自分で解決する能力のある人』のところにマーカーが引いてあります。
(マネージャーとして一番大事なこと:八木昌実著 ダイヤモンド社)

春から大学で所属している組織のリーダーに決まっているので、組織について勉強しているようです。
先日会った時、「もっときちんとした人間になりたい」と言っていましたが、私の大学時代と比べると、はるかにきちんとしていると思うのですが…

子どもには、親は立派に写るのですね
全くこんな域には達しておらず、「まだまだ発展途上でございます」と返信しました。
日々精進。

29512858_924852321030510_1428309929

| | コメント (0)

2018年3月26日 (月)

今日から使える時間栄養学

今日は契約企業の個別面談
やっぱり私は、この時間が一番好きです

1日の生活リズムを確認し、時間栄養学を活用した食コンディショニングのカウンセリングで、細かい食事チェックは無しです。

肥満でLDLコレステロール値が高い女性に、「体調で気になることはありますか?」と聞いたら、「サプリメントをとっても口角炎が治らない」と。
原因は2つ。
●消化酵素の分泌量が少ない夜のスナック菓子
●皮膚を再生する成長ホルモンの分泌が増える時間に起きている

「そうなんだ~納得しました」と言ってくれました。
これを改善し体内時計を整えると、LDLコレステロール値も下がりやすくなります

へるすあっぷ21で新たな連載が始まりました
テーマは、今注目の時間栄養学です。

今年度は、毎回データを示して、それをどう読みどう活用するかを解説します。
最新の研究も含め、色んなデータを集めてきましたが、どれもとても興味深いです
体内時計のリズムは日々の体調と直結するので、データを読み解くことで、不調の原因と対策を導くことができる=食コンディショニングに役立ちます。
12か月読んで実践していただくと、かなりいいコンディションが作れると思いますよ

29541927_924355207746888_7581546109

| | コメント (0)

2018年3月25日 (日)

健康運動指導士の講習会に参加して

今日は、健康運動指導士の登録更新必須講習会
久しぶりに1日講義を受けました。
『認知機能低下を予防する身体活動とその効果』が、興味深かったです。
やっばり人は、動いて食べる動物なんだと再確認。
動くと食べられて、認知機能を保てるのです

今年で5回目の更新。
健康運動指導士を取得した、25年前を思い出しました。
どの講座もすごく刺激的で、食事と運動を繋げて考え伝える楽しさを知りました。
栄養の先生より、運動の先生の話は楽しく、その理由は実践されているからだと知りました。
自ら実践し、その魅力を伝えると伝わると実感しました。
この時、「指導者は実践者であるべき」という信念が生まれました。
その後、ヘルスケアトレーナーも取得したものの仕事として役立てるのは難しく、起業という形をとったのが20年前

昨年、ヘルスケアトレーナー研修で一緒だった方に久しぶりにお会いして、「あの頃、グレてました?」と言われました
起業してなかったら、グレたままだったか?そ
んなことも忘れて過ごしていたか?
やっぱりそのままではいなかったかな~

会場近くの増上寺の桜がすごくきれいでした
東京タワーを見上げて。

29595140_923784714470604_6953923631

| | コメント (0)

2018年3月24日 (土)

しこくひえブレッド

食べてみたかった、ドットベーカリーのグルテンフリーパンを、ついに食べることができました
「幻の雑穀」と言われる、しこくびえのパンを2種購入しました。
トーストすると、外側はカリッと中はもちもち。
どちらもおいしい~

29497814_923300694519006_8408342043

手前の「しこくびえブレッド」は、雑穀のうまみが凝縮して、味わい深いごはんという感じ。
奥の、期間限定「しこくびえショコラブレッド」は絶品スイーツ
中はこんな感じ(HPより)

24fd898ffc5e7f23e1de

初体験の食べ物はワクワクしますね

男性と女性では、一生涯で食べる食品の数が大幅に違うそうです。
それが女性の長寿の一因という説もあります。
男性の方が食に保守的?
初めて見る食べ物を前にした時、女性は「どんな味?」とワクワク、男性は「何だこれ…」と警戒気味。
奥さんが手の込んだカレーを作ったら、夫に「いつものカレーがいい」と言われたという話もよく聞きます

夫も最初は、私の食べる物を不思議がっていましたが、今は嗜好が似てきて、このパンも「うまい」と言って食べていました。

素材の全てにこだわった、ゆかりさんのパンは愛に満ちている

| | コメント (0)

2018年3月23日 (金)

お腹とお尻

2週間の運動禁止期間に実感したことのひとつに、お尻の筋肉が落ちるがあります。
この歳になると、あっという間に筋肉は落ちてしまいますね。
同時に実感したことが、お腹がぽっこりしてくるです。
下半身の筋肉量は代謝量と連動し、代謝が一番に反映されるのがお腹だからです。
理論通りですね~

お尻が薄っぺらくなったら、お腹が出る??
そう思って周りを見渡すと、本当にそうです
ヒップがない人はお腹がぽっこり。
こんな風にバランスが悪くなると、スタイルが崩れるだけでなく、腰にも負担がかかりますね。
私の場合は、気分もダウンしてしまいます

朝練のメディシングボールトレーニングを復活したら、1週間もかからずに体型は戻ってきました。
手遅れにならなくてよかった~

朝練の城山の丘も、桜が咲き始めました

Img_20180323_091608_002

| | コメント (0)

2018年3月22日 (木)

朱夏さんと一夜城ヨロイヅカファームへ

「1週間でお腹からスッキリやせる食べ方」に続き、「1週間で体調がグンとよくなる食べ方」の編集もお願いした、自称最強コンビ、大久保朱夏さんと、一夜城ヨロイヅカファームでランチを楽しみました

Img_4641_002

晴れ女の私が雨も吹き飛ばし、房総まできれいに見渡せました
もうしばらくすると、桜も咲いてさらにきれいな場所になります。

Img_4644_002

ランチコースは全部美味しかったです~

Img_20180322_135424_002

デザートはお口直しにプレート、厳選カカオのチョコと3種も
さすがにスイーツは絶品です。

Img_20180322_135505_003

次の本の企画もあるので、また一緒に頑張ります

| | コメント (0)

2018年3月21日 (水)

明日は心でできている

突然、真冬に逆戻りしたような1日です
雪が降った地域もあるようですね。

小田原は温暖なので雪は降りませんでしたが、雨の1日。
こんな日は、カフェで本を読んだり、じっくりビーフシチューを煮込んだりして過ごしています。

夫から、「こんな食コンBOOKを作れるといいよね」と、渡された本です。
「明日は心でできている」、本当にそうですね
開くと右にタイトル、左に文章がある形がいいです。
ぱらっと1ページ開いて、ちょっと元気になる 
そんな食コンディショニングのコツが詰まった本がつくれるといいな~

Img_20180321_142620_002

この中に、「すべての仕事は、相手を幸せにするためのサービス」というページがあります。
管理栄養士の仕事もそうです。
私は、食コンディショニングで、たくさんの人をハッピーにしたい

先日、箱根仙石原のお肉屋さんで、牛ほほ肉の塊を買ったので、じっくり煮込んでシチューにしました。
ホロホロでおいしい~

29496762_921751804673895_8067371349

| | コメント (0)

2018年3月20日 (火)

国家資格なのに稼げない

先日のネットニュースに、こんなタイトルがありました。

国家資格なのに稼げない!脱落者続出「管理栄養士」の受難⇒☆

お昼休みにスタッフとランチを食べながら、この記事が話題になりました。

ひとりのスタッフも、先日、ある企業の保健師対象に栄養指導のセミナーをした時、セミナー後、「普段は栄養士の仕事もしているんですか?」と言われたそうです。
最初、何を言われているのかわからなかったそうですが
栄養士は献立を立てたり栄養計算をしている人、と思われているようです。

これが現実ではあるけれど、地位や報酬は自分たちで勝ち取るものでもあると思います。

昨日、時間栄養学研究者の大学教授とお話した時、「管理栄養士さんはもっと新しいことを勉強して、成果を出さないといけない。今やっている業務は全部AIでできるんだから」
と言われました。
確かに、献立作成や栄養計算はそうです。
でも、私たちはAIにはできない、もっと世の中で役立つことを生み出せる仕事です

夢を持って管理栄養士を目指した後輩たちに、世の中で大きく役に立つ=稼げる、そんなビジネスモデルを見せてあげたい

| | コメント (0)

2018年3月19日 (月)

三姉妹旅

姉の東京出張に合わせて、東京にいる姉と箱根に三姉妹旅
30年ぶりくらい?
学生時代、三人でいろんな所に旅して、『年に1回は旅行しようね』と言っていましたが、仕事に子育てに忙しかった時期は、そんな時間はありませんでした。
久しぶりで楽しいです~
私はいつまで経っても末っ子の甘えん坊
姉ふたりはバリバリのキャリアです。
仕事のあるあるって話で盛り上がりました。

田舎育ちなのにこうなったのは、教育熱心な母のおかげです。
『女も社会に出て羽ばたくのよ』とは言われなかったけど、母の時代に叶わなかったそんな思いをひしひしと感じて育ちました。

当時はちょっと息苦しく思ったけど、みんなエネルギッシュに羽ばたいています

29315087_920316868150722_19502967_2

| | コメント (0)

2018年3月17日 (土)

運動って偉大

2週間の運動禁止期間を過ぎ、久しぶりにメディシングボールでの朝練と4kmウォーキング
気持ちいい~
2週間で、運動の偉大さを実感しました。

〇お腹が空かない⇒食事を心から楽しめない、味覚が落ちる
〇消化力が落ちる⇒すぐにお腹がぽっこりする
〇疲れない⇒ぐっすり眠れない
〇朝練のなんとも言えない爽快感を味わえない⇒仕事のスタートダッシュがイマイチ
〇からだが固まる⇒肩が凝る などなど

運動すると、特にたんぱく質の必要量が体感できます

毎日10分程度の朝練と、週3回程度のランニングがこんなに心身のコンディションに影響するとは。
食コンディショニングにプチ運動をプラスすると、コンディションアップ効果は各段に上がります。
だから、食コンディショニングの講座では効率よく効果的な運動のお話も必ず入れています

小田原城のお堀の水位がぐっと下がっていてびっくりしました
テレビ番組の企画なんですね。
カモやユリカモメがびっくりしているように見えました

Img_4633_002

Img_4634_0020

| | コメント (0)

2018年3月16日 (金)

こころの時計

今日は事務所で、eラーニング用の音声収録
プロに来ていただくと、一気に終了できていいですね。
うまいって褒めていただき(お世辞です)、いい気分で終了できました

今日の朝読書はこれ
ここ数日読んでいるのですが、久しぶりに魂を揺さぶられるくらい感動しました

Img_20180310_123228_002

体内時計の研究が進み、そこから導かれる時間栄養学を学び、ベスト体調に導くロジックを緻密に考えている最中に『立ち止まれ』と言われた感じ。

はじめにの、『大自然こそ体内時計の故郷であり、生命と生態系・地球・宇宙との間には深い相互関係がある。その認識なくして、疾患と健康を語ることはできない』の言葉に、もう何とも言えぬ感動を覚えました。

脳にある体内時計と末梢細胞にある腹時計、三つ目のこころの時計。
メンタルではなく「こころ」です。
これがわかってきたのです
こころの「現在」は、0.1秒から0.5秒程度の時間の意識だそうです。
認知症は、「新たな過去」を作ることができない状態など、とても興味深い内容です。

時間内科学の権威、大塚先生は、「耳を傾ける医療とエビデンスに基づく医療の融合を目指す」そのために「心(感性)を研ぎ澄まして、こころ(見えない世界)を視る。大きな心をもって、ゆったりと考え、受け止める」と書かれています。

なんかじ~んとくる言葉です。
私も栄養の科学を扱うプロとして、こうありたいと強く思う。

| | コメント (0)

2018年3月15日 (木)

時間栄養学をフル活用して

昨日は、健保連の城南地区方面会の、健康開発共同事業講演会で、時間栄養学を活用するメリットと活用法について講演させていただきました
メタボ、メンタル、喫煙、運動など、色々な課題がありますが、すべての土台が体内時計を整えることです。
ここに取り組むと、自然と労働生産性も向上し、健康経営の実現につながります。

この会は、健保のトップ、常務理事や事務長の会なのですが、皆さんにとても興味をもっていただきました。
保健事業の、新たな取り組みとして広がっていくといいな~と思います

これまでにお世話になった健保様も多数あり、懇親会では、久しぶりにお会いした方々とおしゃべりしたり、いろんな方にお声掛けいただき、有意義な時間でした。
こうして皆さんに支えられてきたんだな~と改めて、ありがたく思いました。

そして今日は、現在制作中の、時間栄養学を活用し食コンディショニングで効果を出す、保健指導メソッドを研究者の方に説明し、意見をいただきました。
とても貴重な意見をいただき、前に進めれることができました。
もう一歩で完成です

今年はこのメソッドで、しっかり成果を出していきたいと思います

| | コメント (0)

2018年3月14日 (水)

努力できる自分でありたい

出張中の夫から、突然、「何歳まで仕事できると思う?」とLINEが届きました。
「70歳かな~」と答えましたが、クリエイティブな仕事ができるのは60歳までかな~と思います。あと7年…
時間がないです

今年の仕事の目標は、「自分で努力したと思えるくらいの努力をする」です。
陸上競技時代から、「負けてくやしい」という感情はあまりなくて、「相手は自分より努力したんだな」と考えていました。
今も変わらず、勝負には興味が無くて、「努力できる自分でありたい」と思っています。
しかし、未だ人生で、「努力した」と思えたことがないのです。
60歳になった時、ちょっとでもそう思えるといいな~

今朝は、海から上る朝日を見ることができました。
エネルギーをいっぱいもらって、今日の講演も頑張ります

Dsc_4500_002

| | コメント (0)

2018年3月13日 (火)

12時30分~と18時30分~です!

昨日のブログでご案内した、NHKワールドの番組は、こちらでライブ放送が見れます!
体内時計の国内研究の第一人者、柴田先生のお話もあります。
お昼休みに、終業後にぜひ☆
私が英語でとても流暢に話しているように見えますよ(^^)

本日 12時30分~と、18時30分~

■ストリーミング放送

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/

明日からは、2週間程度ビデオオンデマンドで視聴可能です。

■ビデオオンデマンド

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/vod/medicalfrontiers/2050049/

| | コメント (0)

2018年3月12日 (月)

明日のNHKワールドに出ます!

エリカ・アンギャルさんがプレゼンターを務めるNHKワールドの番組、「Medical Frontiers」に出演します
これは、日本の最新医療から食生活に渡るトピックを掘り下げる海外向けの番組で、今回のテーマは、「体内リズムを見直し健康に」。

 

エリカさんとスーパーに買い物に行って、売り場を回りながら食品選びをアドバイス。
買った食材をスタジオで、体内時計に合わせて、朝、昼、夕と適切な時間に振り分けて解説しました
これまでにテレビのお仕事はたくさんしてきましたが、一番楽しかった~

 

海外向けの番組なので、私が話す部分は英語吹き替えになっています。
エリカさんが英語で話した後、優しく日本語に訳してくださって、私はそれに日本語で答えました。
放送では、私が流暢な英語を話すように見えるはずです

 

OA日時(JST 日本時間):
3月13日 (火)00:30-00:58(3/12深夜)、6:30-6:58、12:30-12:58、18:30-18:58
こちらからご覧いただけます⇒☆

※過去の放送も順次オンデマンドで期間限定無料視聴ができます。(「Watch」のアイコンをクリックしてください)
※NHKワールドは海外向けサービスですが、日本国内でもパソコンやスマートフォンのアプリで視聴可能です。
視聴方法はこちらから⇒☆

 

96705bab3fe18a688ee851dfbfb6e546_la

| | コメント (0)

2018年3月11日 (日)

小田原ういろう

今日はいいお天気なので、のんびり小田原散歩にいってきました

小田原城周辺を歩いたので、近くのういろうで小休憩
お城のような建物なので、観光客の方はびっくりされるようです。
店内は、薬のういろうと、お菓子のういろうが販売されていて、併設の喫茶でお菓子をいただくこともできます。

夫は、ういろうの和菓子とお抹茶のセット。
ういろう生地がもちもちでおいしいです。

Img_4610_002

私は、生わらびもちとお煎茶のセット
氷の上に、できたてで湯気のあがったわらび餅がのっています。
柔らかくておいしい~
きな粉をたっぷりまぶしていただきました

Img_4614_002

店内に市川團十郎が外郎売を演じている絵があって、夫がお店の人に「いいですね」と言ったら、「博物館に演じた時の衣装があるので、見ませんか?」と言われました。
博物館があることを知りませんでした…
早速裏にある蔵に案内され、中の博物館を案内していただきました。
650年、25代にわたる外郎家の歴史を知ることができ、歌舞伎の外郎売の衣装や押隈も見ることができて感動
地元にも、まだまだ知らない素敵な場所があるようです。
思いがけずいいお散歩になりました

そしてもうひとつ、友人からうれしい連絡がありました
「バレンタインデーのお返しに、あなたの本をプレゼントすることにした」と、7冊も購入してくれたそうです
この本は、年代問わずたくさんの女性に喜んでもらえると思います。
元気そうに見えても、不調や不安を抱えている人は多いので。
ホワイトデーのプレゼントに迷っている方に、おすすめです

| | コメント (0)

2018年3月10日 (土)

歩く家族

息子が幼稚園に入るまで、義父が雨の日も毎日、お弁当持参で5時間以上の散歩に連れていっていました
幼稚園に入ってから、休日は親子3人で3時間以上のお散歩が習慣となりました。
雨が降ったらカッパを着て。
雨の日のお散歩は、特に楽しかった思い出です

旅先でも、基本は歩き
1日2万歩ほど歩く旅は普通でした

そして歩く大学生になりました。
昨夜届いたLINEです。
「金沢へ知見を広げるひとり旅。1日で行くべきところは全部回った。もちろん歩いてな」と。
夜行バスで朝着いて、夜までにこの距離を歩いたようです

1520600640375_002_2

以前夫と金沢に行った時、朝RUNで観光コースを全部回ったことがあったので、「金沢はコンパクトな街だから走って一周できるよ」と言ったので、普通に歩いたようです。
育った環境って大きいですね

| | コメント (0)

2018年3月 9日 (金)

楽で美しいものはない

朝、出勤前にカフェでゆったり過ごす時間が好きです

今日はこの本を読みました。
美しいですね~
ふわっとした雰囲気の中にある、強さが素敵です
共感できる部分がたくさんあって、心地いい本でした。

Img_20180309_084636_002

帯にも書いてあるように、「楽で美しいものはない」
私もそう思います。
以前、好きなミュージシャンが、「楽って楽しくない」って言っていましたが、どちらも共感

Img_20180309_091526_002

実はなんと、石田ゆり子さんは私と同じ大学卒なんです
彼女は短大ですし、もちろん面識などありませんが…
食べ物に対する考え方もいいな~と思いました

| | コメント (0)

2018年3月 8日 (木)

翼を授かるメニュー

コンディショニングスタジオの理学療法士さんから、新たなトレーニングメニューが届きました。
タイトルに、「翼を授かるリセットメニュー」と書いてありました
私が、「肩甲骨が動くからだになりた~」と言い続けているので、走れない今こそ、しっかり翼を手に入れようということです。
朝晩やって、しっかり動く翼を手に入れたいと思います

ちょっと早いのですが、年度末のスタッフ面談をしました

ひとりひとり、この1年を振り返り、来年に向けた課題の再確認。
ちょっと心配した時期もありましたが、みんな来年度に向けて、「努力したい」という意欲を見せてくれて、ホッとしました

仕事の上では、スタッフに羽ばたく翼を授けられる上司になれるように、努力したいと思います

Img_20180308_135708_002

| | コメント (0)

2018年3月 6日 (火)

究極の食コンディショニングメソッド

究極の食コンディショニングメソッドを構築するため、ひとり合宿中☆

いろんなデータをじっくり見て、栄養学の基本をベースに、時間栄養学、時間運動学、血糖コントロールとメンタルの関係、精神栄養学をフル活用していい感じに仕上がってきました!

訳あって、2週間の運動禁止中なのですが…
こんな時こそ、この食コンディショニングメソッドでベスト体重&ベスト体調を保ちたいと思います。
最後に走ったのは1週間前、角館で雪の中(^^)
早く走れるようになりたいな~

Img_4571

| | コメント (0)

2018年3月 5日 (月)

フルマラソン後の回復方法

フルマラソンから2週間が経ちました。
私は日々のエネルギー収支を計算し、1週間の収支も出しています。
普段は、日々の変動はあっても、1週間で見るとほぼぴったりと合っています☆

フルマラソンを走ると、1日で大幅にマイナスになります。
しかし、翌日にいっぱい食べて、短期間で収支を合わせるようなやり方はコンディションを乱します。
フルマラソンは内臓にも大きな負担がかかるので、そんなに食べてもうまく代謝されず、内臓は更に疲れてしまいます。
壊れた筋肉も短期間では修復できません。
2~3週間かけて、ゆっくり戻していくのがいいようです。

自然に食べているのですが、記録を見るとややプラスの日が続いています。
からだが欲しているようです。
2週間で、筋肉も内臓も、疲労がとれて通常に戻ってきたようです。
からだに大きな負荷をかけた時は、戻し方にも気を配った方がいいですね!(^^)!

回復期は食事の内容も意識して、栄養価の高いものを選びます。特にたんぱく質をしっかりと。
今日のランチは、出先で比内地鶏の親子丼☆
おいしかった~

Img_20180305_181442

| | コメント (0)

2018年3月 4日 (日)

同じ食事を食べると似てくる?

週末の出張から戻り、「今日はカレーにしよう」と、買い物をして事務所に戻って冷蔵庫を開けたら、まったく同じ食材が入っていました。
夫が昨日、「カレーを作ろう」と買ったものらしいです
左の人参バージョンが夫、右のかぼちゃバージョンが私。

Img_20180304_112550_002

いつもこの組み合わせでつくっている訳ではないのに、びっくり
私は人参が苦手なので、かぼちゃバージョンでつくりました

以前、スーパーで仕事をしていた時、買い物中の人を見て、「夫婦の体形って似てるな~」と思いました。
同じ食事を食べていると、体形だけでなく思考とか似てくるのでしょうか。

| | コメント (0)

2018年3月 3日 (土)

食コンディショニングの活用

従業員全員に食コンディショニングBOOK、2冊を配布するといううれしいオーダーをいただきました
これで3社目です!

食コンディショニングは知識を教えるものではありません。
自分のからだに合わせて、自分の食生活をコントロールするスキルを身につけてもらうものです
この2冊にはクイズやプログラムも入れて、楽しく、分かりやすく、実践しやすい内容になっています。
今日は、配布時に添えていただく活用ガイドを作りました。
各自のコンディションアップに役立てていただけるといいな~

Img_20180303_165236_002

| | コメント (0)

2018年3月 1日 (木)

時間栄養学を活用した食コンディショニング

生体時計の研究の進化により、時間栄養学のエビデンスも増えてきました。
こうした研究はどう活用するか?が最も大事。
時間栄養学の効果はからだで実感しやすいので、食コンディショニングで有効活用できます。
「からだがこういう状態の時は、食事のどこを整えればいい」と、わかります。
こうした本を読みながら、からだとつなげて食コンディショニングメソッドを進化させる時間がすご~く楽しいです♪

食コンディショニングアドバイザー養成講座は、毎回、ブラッシュアップしていますが、次回は時間栄養学を活用する部分を、大きくリニューアルする予定です。
これは私のオリジナルで、もっとも大事にしている講座なので、いつも今、一番いいという内容にしたいと思っています!

4月の第15回食コンディショニングアドバイザー養成講座は満席で、キャンセル待ちの方が複数いらっしゃいます。
今回はなんと九州から3名も!ありがたいです~
8月の第16回の募集もスタートしましたので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
お申し込みはこちらから⇒http://www.qls.co.jp/shokuconad/

もっと開催日を増やしたいところですが、私が最大限にエネルギーを注げる頻度にしています。
もっと1回の人数を増やしたいところですが、ひとりひとりの発表と私からのアドバイスの時間を大事にしたいので、限られた人数にしています。
いずれも私の事情で恐縮ですが、ご参加いただいた方とはしっかり向き合って、有意義な時間にしたいと思っています☆

28468121_911366069045802_6146447841

| | コメント (2)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »