« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

二度とないチャンス

熊本マスターズ陸上の方から、選手権は台風のため中止と連絡がありました。
35年ぶりに水前寺競技場で走ってみようかな~とエントリーしていました(^^;

結局今期は、13秒台を出せた1レースだけでした。
脚を痛めていたのですが、直前に母に会ったとき、「美和ちゃん頑張ってね!1番ね!」と体調が悪いのに満面の笑みで言われ、何としても出よう!と母の思いも乗せて走りました。

そんなことを考えると、人生には二度とないチャンスがあるんだと改めて思います。
ひとつひとつの講演も、二度とないチャンス。
そこに自分の力を集中できるかで人生が変わってくるように感じます。

今日は熊本です。
ちょっとひと息つきたいとき、帰る場所があるのは幸せですね。
でもこれも、ずっとは続かないこと。
久しぶりに母と実家で過ごしています。
昨夜は、広い和室に姉と3人で布団を並べて、「なんか楽しいね」と母♪
二度とこない今日を、しっかり楽しもうと思います。

夕食は八代のマリーナでイタリアン☆
いっぱい食べて、おいしかった~

42835104_1058131817702559_428995987

42716261_1058131857702555_777199987

| | コメント (0)

2018年9月28日 (金)

家庭内で築いた地位?

今日は企業の専門職に、「効果の出る栄養指導」セミナー
人間栄養の概念から、検査値別のエビデンス、食生活改善優先順の導き方、効果の出る行動目標の設定と評価。
プラスで時間栄養学を用いた、生活リズム食事リズムの改善支援の講義と演習。
3時間で盛りだくさんです

すぐに役立ててもらえる内容ばかりなので、ぜひ活用して結果につながる栄養指導に役立ててもらいと思います

お昼は社員食堂で頂きました。
とてもきれいな社屋で、メニューも方法。うらやましいですね~

今週は講演続きで、疲れました
小田原駅で食事を済ませようと、夫をさそって食べている時、今日は結婚記念日ということに気づきました。
特に祝ったことはないので、いつもこんな感じです

お風呂上りに夫にマッサージしてもらっていたら、教育実習で帰省中の息子が、「どうやって家庭内でそんな地位を築いたの?」と
結婚23年で築いた地位ではないですが…
一緒に事業をしているので、お互いサポートしあっているということですよ

刺身煮魚膳がおいしかった

Img_20180928_174506

| | コメント (0)

2018年9月27日 (木)

私が講演で伝えたいこと

先日の講演の聴講者から、うれしい感想をたくさんいただきました
その一つはこちらです。

 

「今年50歳となり、少し気持ちや体力も衰え気味であることを感じていましたが、話を聞いて今一度、明確に夢を描き、意識し、そのための行動を具体化していきたいと思いました。」

 

私の講演の、根底にあるメッセージが伝わっていてすごくうれしいです
私は学問を教えるのが仕事ではなく、学問を活かすとこんなに素晴らしい世界があるんだ~と伝え、モチベーションを上げるのが仕事だと思っています。
学問の面白さもありますが、それだけでは実行には移らないと思います。

 

こんなに役立つ学問を身に着けたことはこの上ない幸せで、それを実践したきたことは間違っていなかったと確信することができました。
これからも学び、磨いていきたいと思います

 

今日はひとりで、大好きなお外ランチ
報徳二宮神社のきんじろうカフェで、呉汁とお魚ごはん。
これは本当においしいのです~

 

一昨日使い切ったので、明日の講演に向けてエネルギー回復中です

 

Img_20180927_113343

| | コメント (0)

2018年9月25日 (火)

誇りに思えた1日

今日は、トヨタ自動車の健康展で講演
過去最高の聴衆を前に、久しぶりに興奮しました~

 

完璧とは言えなかったけど、この場に立てたことを誇りに思います。
「誇りに思う」という感情は、生まれて初めてです。

 

同時に、とても感慨深いものでもありました。
なぜなら、今回抜擢してくださったグループ長は、私がブラックホールに陥っていた25年前に出会っていた方。
私を呼ぶにあたり、かなりの調整をしていただいたであろうことを思うと、感謝の気持ちでいっぱいです

 

次に進むエネルギーになりました
これからまた、更に進化できるように努力していきたいと思います。

 

今日にいたるまで、たくさんの方にお世話になりました。
皆さま本当にありがとうございました

 

演台に飾られたのお花を頂きました。
お花を抱いて、とても幸せな気分で帰ってきました

 

42446505_1056132684569139_610852816

| | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

3連休で講演準備

来週以降も講演が続きます。
休み中はゆっくり時間が使えるので、3連休で3つの講演準備をしました

 

明日は愛知。日本のトップ企業で講演です。
1300名程度が聴講する予定とのことで、責任重大です

 

ご依頼時に伺った話を何度も確認し、HPで社長メッセージや企業の取り組みもチェック。
目指すのは、私の話を聞いて自身のこれからの心身の変化にワクワクしてもらうこと
その結果、健康行動へのモチベーションが上がること

 

無意識にプレッシャーを感じているのか?昨夜は珍しく眠れませんでした
でも、ご担当者に、「小島さんワールド全開でお願いします」と言われたので、自分を信じて楽しくお話ししてきたいと思います

 

明日から教育実習が始まる息子も、昨夜は眠れなかったらしいです。
そんなことは、年に1度も無い親子なのですが
とりあえずいつもの朝練からスタート

 

Img_20180924_094657_002

今夜は息子も帰ってくるので、焼肉食べて、それぞれ明日に備えます

| | コメント (4)

2018年9月23日 (日)

母が作ってくれた栗の渋皮煮

今日は事務所で仕事しながら、コトコト栗の渋皮煮を作りました

先日姉から、「栗の渋皮煮にチャレンジした」と、LINEで写真が届き、私も食べたくなったので初チャレンジです。
私は家族に「縄文人」と呼ばれるくらい栗好きですが、茹でてそのまま食べるだけ。
渋皮煮は、母が毎年つくってくれるので、実家で食べるものとなっています

ひとつひとつ皮をむいて、何度もあく抜きをして、そんな作業をしながら、「みんなが喜ぶから」と、母はこうして毎年作ってくれるんだな~と思いました

母に写真を送ったら、こんな返事が届きました。
「きれいにできたね。こうしてみんな立派な親になるのね。おいしく食べよう、きれいに作ろう、と思って作るとおいしくきれいにできるよ。」と。

母は働いていたのに、子ども時代のおやつは全部手作り。
シュークリームやクレープ、芋入り蒸しパン、みょうが饅頭等々…今考えるとすごい~

心を込めて作ること、その時間と手間、「おいしいね~」という声かけや笑顔、全部含めて食育ですね。
渋皮煮を食べながら、母に改めて感謝

L1030205

| | コメント (0)

2018年9月22日 (土)

久しぶりのファンラン

仕事、脚、色々な事情により、今期のマスターズ陸上、トラックレース出場は無しとなったので、早々とオフシーズンです。
終わってみるとオンシーズンは、たったの2か月
その中の、1回の大会で夢の13秒台が出たのは、もう奇跡ですね

大会に出ないとなると、楽しく走りたい。
久しぶりのファンランです

大好きな激坂コース
わんぱくランドまで激坂を上って、つり橋を渡って

Img_5719

芝がとってもきれいで、思わずダッシュ

Img_5725

階段をかけ上がって、オフロードをかけ下って。
楽しい~
気持ちいい~

Img_5729

Img_5753

| | コメント (0)

2018年9月21日 (金)

オール5!

出張続きで、事務所に戻ると仕事が山積み
メールも読み切れない…
今日は、猛烈なスピードでこれらを対処しました。
頭が熱くなってきました

でも、メールの中に、とてもうれしい知らせがありました
先日の青森県の教育庁・公立学校共済組合よりご依頼いただいたセミナーのアンケート結果。
「全員、全項目オール5の大絶賛」と、書いてありました。
学校の先生方からオール5を頂くとうれしいですね

今回は参加された方だけでなく、その先にいる子どもたち、ご家庭もイメージしてお話ししました。
子どもにはどう伝えていけばよいか?家族には?と。
食コンディショニングをもっともっと活用してほしいと工夫したことが評価されてうれしい

青森土産はりんごのパイ。
以前スタッフにお土産でもらったのですが、すごくおいしいんです

42221066_1053582018157539_691321108

| | コメント (0)

2018年9月19日 (水)

モチベーションを上げる講演

今日は大阪です。
私が監修している、ドコモヘルスケアのリボーンマジックを導入して頂く企業で、キッキングセミナー

 

スタート時に私の話を聞くことで参加者のモチベーションが上がるからぜひと言われて参上しました
できるだけ参加して頂けるように午前、午後の2回開催。
なかなかハードですが
頑張りました~
今日の講座で参加者が3割増えました
よかった~

 

1ヶ月、楽しくトライして自分のからだで成果を実感してもらいたいです

| | コメント (0)

2018年9月18日 (火)

グッドデザイン賞を目指して!

今日はサテライトオフィスで、尾道チームとのミーティング
月に一度のこの日が楽しみになってきました。
親子ほど歳の離れたメンバーと、色んな視点での議論はとても新鮮でワクワクします
今日もすっごくいいアイデアが生まれました。
このチームでグッドデザイン賞を目指したい

グッドデザイン賞を目指して!

私は人と深く話すとすごく疲れるので苦手なのですが…
彼らとはとは疲れない。
楽しい。
次の予定を積極的に入れたくなる。
かなり貴重なメンバーです。
ふたりとも可愛い

今日のおやつは、しましまのいちじくパフェ
尾道スイーツは美味しい~

グッドデザイン賞を目指して!

| | コメント (0)

2018年9月17日 (月)

尾道HOTEL CYCLEとさくらカフェ

明日は尾道サテライトオフィスでミーティングなので、今日は尾道でのんびり過ごしました。

宿泊は、ONOMICHI U2内のHOTEL CYCLE。
心と身体のサイクルを整える。サイクリストにやさしい宿です

尾道HOTEL CYCLEとさくらカフェ

今回は自転車には乗れなかったけど、坂の町をお散歩して、さくらカフェでまったりとお茶しました。
冷しぜんざい&ココナッツアイスが絶品でした

尾道HOTEL CYCLEとさくらカフェ

| | コメント (0)

2018年9月16日 (日)

小田原お散歩RUN

出張疲れのちょっとだるい朝も、いつもの朝練でスッキリします
明日からまた出張なので、午前中は事務所で仕事の整理をして、午後は小田原RUN

「なんで都内に引っ越さないの?」と言われることがありますが、やっぱり私は小田原が好きです
5km圏内にお城に海、歴史深い場所もたくさんあります。

今日はのんびりお散歩PUN。
まず、小田原城から松永記念館へ下るコース。
紅葉がきれいな場所ですが、緑のもみじもきれいです

Img_5658

小田原用水沿いに進んで、今度は城山公園へ上る。
長い階段をダッシュ

Img_5666

最後は小田原高校に向かう通称100段階段を、駆け下る。
正面の海がきれいでした~

Img_5674

やっぱりからだを動かすのはいいですね
順風満帆とは言えない中でも、能天気でいられるのは運動習慣のおかげかもしれません

| | コメント (0)

2018年9月15日 (土)

子どもたちに食コンディショニングを!

今日は青森県の公立学校共済組合からの講演依頼で、学校関係の皆さんにお話しました

 

子どもたちに食コンディショニングを!

 

今回お受けした理由は2つ。
ひとつはご担当者の熱いラブコール
短命県を返上したい!という強い思いと、食コンディショニングの考え方は新鮮でわくわくする!と、経費含め調整して頂きました。

 

もうひとつは、対象が学校関係の方ということ。
食コンを、食育にぜひ活用してもらいたいと思っています。
正しい食事はからだで教えるものです。
でも子どもたちにも伝える機会がないので、ここから広げてもらえるといいな~思いました。

 

演習を交え3時間のセミナーでしたが皆さん熱心に参加して頂き、気持ちよくお話できました。
楽しかった

 

来月は青森市です。
沢山の方にお集まりいただけるといいな~

 

朝RUNで見た、八戸の日の出が美しかった
今日は、家族にとってもちょっと特別な日。
いい1日になりました。
皆さま、ありがとうございました

 

子どもたちに食コンディショニングを!

| | コメント (0)

2018年9月14日 (金)

十和田市現代美術館

明日は八戸で講演なので、前泊ついでに十和田市現代美術館にきました

すご~く、行きたいと思っていたところです。
きれい~
楽しい~
気持ちいい~

いつも講演はとんぼ返りですが、たまにはこんな時間もいいな~
写真は自由で、頼むとスタッフの方が撮ってくれました。
いっぱい撮れて、うれしかった

入口に

十和田市現代美術館

美術館前の講演で、女の子と手を繋いで

十和田市現代美術館

キレイな色の布でできています。

十和田市現代美術館

巨大さが分かりますね。
ものすごくリアルでびっくりしました

十和田市現代美術館

十和田市現代美術館

| | コメント (0)

2018年9月13日 (木)

各企業に合う提案を

今日は3社を回り、色んな立場の方とお話をしました
1社目は健保、2社目は人事、3社目は産業医と保健師。
いずれも大企業ですが、業種は製造業、航空運輸、研究職と違います。
働き方も違います、シフト勤務、時差勤務、フレックス…
業種ならではの課題や、地域の問題、いろいろな課題をお話しいただき、とても勉強になりました。
また、全体として企業の健康への取り組みがどういう方向に進んでいるのかもわかり、今後のお仕事のヒントもたくさん得ることができました

やはり、外部から見ているだけでは、ベストな提案は出来ません。
せっかくこういう時間を頂いたので、それぞれのクライアントに合う取り組みをじっくり考えて提案したいと思います

講演依頼はとても多いのですが、やはり1回の講演だけではなく、それから先まで考えて、ひとつの取り組みとしていけるのが理想だな~と思いました。
起業以来21年の中で、たくさんの取り組みをしてきたので、この辺は得意だと思っています

わざわざ私の都合に合わせて栃木から都内まで来ていただいたのに、お土産までいただき大変恐縮しました。
元祖かりまんと、かりまんどら焼き
かりんとう饅頭という名前は聞いたことありましたが、初めて食べました。
オーブントースターでちょっと焼いて食べると、カリっとしておいしかったです~

そしてもうひとつうれしいことが
お会いした産業医の先生が、同郷。しかも同じ市内出身ということで、最後に盛り上がりました。
故郷を離れて長い月日が経ちましたが、やはりホッとできる幸せな瞬間です。
故郷があるっていいな~と思いました

Img_20180914_034111

| | コメント (0)

2018年9月12日 (水)

肉料理に海草を

今日は都内で打ち合わせだったの、外でのランチ。
入ったお店で何にしようかな~考え、ガッツリと、生姜焼き定食です
私が以前、外で生姜焼きやハンバーグなどを食べることはありませんでした。
そんな高カロリーのものは、怖くて食べられなかったから
でも時間栄養学をはじめとした、栄養学の知識を深めるなかで、自由においしく食べられるようになりました

ランチはカロリーより、栄養素をしっかりとることが大事

Img_20180912_145143

この定食は、外食にしては優れもの
ひじきが付いて、お味噌汁の中にはとろろ昆布が入っていました。
海草にはコレステロールの吸収を押さえる水溶性食物繊維が多いので、肉料理とセットはおすすめ。
海草を食べる機会が少ない人は、とろろ昆布は便利ですよ。
味噌汁を作らなくても、とろろ昆布にお湯を注いで、好みで醤油を垂らせばOK。

子どもの頃、実感に母が生卵ととろろ昆布入れてお汁にしてくれたのを思い出しました。
熱湯を使うと、卵白が固まっておいしいんです

| | コメント (0)

2018年9月11日 (火)

虹のような存在に

年末まで講演が続くので、ひとつずつ準備を進めています。
対象者、依頼内容をよく確認し、どんな話をしようかな~と考え、いったん形にして、しばらく時間を空けて確認、修正を何度か繰り返して仕上げます

私の講演には、何度も足を運んでくださる方が、いらっしゃいます。
だからできるだけ同じ話にならないように、と思っているのですが、「それでもいい」と言われる方が多いです
「エネルギーをもらえる」、「気合が入る」、「背筋が伸びる」等、いろんな理由を言っていただき、本当にありがたいです

私はそんな方々にとって、どんな存在でありたいか?
いつも皆を照らす太陽は無理だけど、たま~に現れて、パッと明るい気持ちにさせてくれる「虹」のような存在は目指せるかもしれない

母から、「虹が出たよ」と送られてきた写真を見てそう思いました。
虹を目指して

41371535_1047590325423375_184792487

| | コメント (0)

2018年9月10日 (月)

健康経営に時間栄養学を!

ある企業で新入社員を対象に、体内時計を整える1週間プログラムを実施した結果を見せていただきました
管理職の方とお話しすると、「若い人はどんな生活をしていても体調がいいから、健康教育が難しい」と言われることがありますが、今の若者はこんな感じです

Photo_2
60名の結果ですが、最初から半数以上が〇だった項目は2つだけです。
しかし、体内時計を整えると短期間でこんなに体調がよくなります
特に、「朝いちから頭がさえている」、「午後も集中力が途切れない」という、労働生産性に関わる部分が大幅に改善しています

時間栄養学は、メタボや生活習慣病の改善に役立ちますが、それだけではないのです。
健康経営を考える時、まず取り組んでいただきたいテーマです

11月に3か所でセミナーを開催します
名古屋(3日)東京(21日)大阪(28日)
専門職の方はもちろん、人事や総務、健康経営に関わるご担当者にもぜひお声掛けいただければと思います。

プログラム
1 時間栄養学を用いた保健指導の効果(主観的健康観の向上と内臓脂肪減少)
2 1日の食事リズムの整え方
3 時間栄養学を用いた効果的な1週間プログラムの実際
4 からだの時間に合わせたエクササイズ
5 個別支援での活用方法、演習
6 集合教育での活用方法

詳細はこちらから
名古屋 https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2018-040-035
東京 https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2018-040-036
大阪 https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2018-040-037

| | コメント (1)

2018年9月 9日 (日)

進化したい!

1日講演した翌朝は、疲労度ピークです

いつも講演直後はそれなりの達成感があるのですが、、それは一瞬
毎朝のルーティーン、カフェで前日の体調、食事、運動、仕事を記録して振りながら、「もっと成長したいな~」と思ったら、泣けてきました
いつも「その時の全力で」は、できていると思うのですが、根本的な成長がなければ進化しない

経営者の立場で人間として成長しないといけないことと、専門家として常に成長しないといけないこと、両方を同時に。
難しい…
後者は好きなことなので、自分でその時間を確保する努力でクリアできます。
前者は、社長(夫)が常に環境、情報、体験‥いろんな玉を投げてくれるのですが、うまくキャッチできていません
これが大きな課題です。
夫は、後者を磨くことで前者は磨かれるというけど、それにしてもそのスピードは遅すぎる

多分、とにかく今は疲れているんだと思います。
昨日、1日中講演したのだから。
箱根の温泉に入ってあんみつ食べて、夜は城山陸上競技場で走って、またがんばろう

Img_20180909_162017_002

| | コメント (0)

2018年9月 8日 (土)

1本1本丁寧に

クオリティを保つため、講演は週2本を上限に調整しているのですが…超える週も出てきました

 

こんな時期、意識することは、1本1本を丁寧に雑にならないように
私にとっては月10本のうちの1本でも、来てくださる方にとっては大事な1本ですからね

 

今日は、スマート和食マスター講座。
スマート和食の3つの比の魅力と活用法を、楽しくお伝えしました。
話しなから、「やっぱりスマート和食のエビデンスはすごいな~」と、ワクワクしてきました
簡単で確実に効果の出る指導コンテンツです。
是非ご活用ください

 

講座についているランチは、スマート和食弁当。
しっかり食べて内臓脂肪をためない食事バランス、腹持ち抜群です
実食できる講座はいいですね。

 

41262319_1047018942147180_488557812

先日の岩手での講座が新聞に掲載されました

 

41324111_1047018975480510_975546416

| | コメント (0)

2018年9月 7日 (金)

朝練の効果

毎朝、城山の丘で20分の高負荷トレーニングをします
今の時期はこれで汗だく
真冬でも一気に体がポカポカします。

代謝アップに効果的で、これだけで1日を通して消費エネルギーが増えるので太りにくい。
昼食前も夕食前も適度にお腹が空いて、食事をしっかり楽しむことができます。
朝に体内時計を前に動かす効果があるので、朝いちから頭がさえるしいいことずくめ
夕方1時間のウォーキングより効果大だと感じます

今日は午前午後と来客で、打ち合わせの1日。
こんな日こそ、朝の高負荷トレーニングは欠かせないですね。
今朝は雨に降られたので、事務所でシャワーを浴びて仕事をスタートしました。

午前中はお手伝いいただいている、食コンディショニングアドバイザーの管理栄養士さんと打ち合わせ
「服の色に合わせました」と誕生祝いのお花をいただきました。
可愛いお花

Img_20180907_124926

午後はクライアントとの打ち合わせ。
3時間通しで、深~いミーティングになりました。
朝練の効果で、1日ベストコンディションで過ごせましたよ

| | コメント (0)

2018年9月 6日 (木)

日奈久の温泉神社

台風をすり抜けて、無事に九州出張から戻ってきました。
関西は台風被害、北海道は地震と、各地で災害が続いていますね。
皆さんのところは、いかがでしょうか。

今回の出張での宿は日奈久温泉
実家から近い場所にありながら、あまり来たことがなく、小さい頃馬車に乗った記憶がありますが、おそらく泊まるのは初めて。
熊本県では最も古いと言われる温泉地です。

朝散歩は、母が小さい頃、祖母に連れられて相撲観戦に来たという温泉神社へ。

境内から海が一望できます
神社へ登る石段の途中に、土俵広場があり、四方から取り囲む大きな桟敷席があります。
天然の傾斜した地形を生かした階段状で、桟敷一つ一つを石垣が取り囲む贅沢なつくりで、すご~い。
なんと、この桟敷は2万人収容できるのだそうです

Img_20180906_161958

山頭火が立ち寄った場所としても有名で、各所に山頭火の言葉が
夫に、「ちょっとそこ歩いて」と言われた撮られた1枚
意味を調べると、「どうしようもない」は、絶望でも開き直っている訳でもないようです。
ただ今「生きて、わたしが歩いている」。
やっぱり今をしっかり生きるしかない

1536101667670

| | コメント (0)

2018年9月 4日 (火)

誕生日に思うこと

100m競技に向けた、私の練習ルール
・全力で走れない時は、走る練習はしない
・全力で走れる距離を全力で走る

例えば足の故障等で50mしか全力で走れないなら、50mの全力走をします。
無理して100mの練習をすると、7~8割の力で走ることになり、身体や脳はそれを自分の全力ととらえるようになります。結果、パフォーマンスが落ちていきます

これは、普段の暮らしや仕事にも言えることです。
仕事に集中できないとき、その状態でダラダラやってもあまり進まず時間だけ浪費します。
30分しか集中できないなら、まず30分集中したら他のことをする。そしてまた30分集中する。
このほうが結果的に、短時間で仕事を終わらせることができます。
パフォーマンスが落ちた状態で仕事をすると、自分の力が落ちているように感じ、メンタルまで落ちていくことがあります

いずれにしても、大事なことは普段からよい体調を保ち全力を出す準備をしておくこと
体調がすぐれない状態でどう頑張るかではなく、ちょっとでもいい体調を作って全力を出せる時間を増やすか伝え、体感してもらいたいと思っています。
食コンディショニングで目指す健康は、「今あなたが持っている力を最大限に発揮できる状態」です。
いくつになっても、どんな状況にあっても、その時のポテンシャルを最大限に発揮できると人生は輝くと思うのです

今日で、53歳になりました
私は栄養学を実践し、自分のからだで確認することをライフワークとしています。
日々気づきがあり、年齢を重ねることでたくさんの調整方法が見えてきました。
45歳という更年期の入り口に、体重が2kg増え体調も変化しました。
しかし、そのからだと向き合うことで、コンディショニングスキルが格段にアップしました
53歳の今、過去最高に食べています。そして体調も最もいいです
マスターズ陸上でも、ベストタイムを出すことができました
今年は、こうした経験を踏まえ。時間栄養学、時間運動学もフル活用し、食コンディショニングメソッドを確立することができました。
これからも食事でベストコンディションをつくる楽しさ、魅力をたくさんの人に伝えられるように頑張っていきたいと思います

スタッフに祝ってもらいました。
「ケーキは全部食べてもいいですよ」と言われましたが、1個にしてみんなで頂きました
こうして支えられていることに感謝を忘れず、また一歩ずつ進んでいきたいと思います。
いつも応援してくださる皆様、ありがとうございます

Img_20180903_155752

| | コメント (0)

2018年9月 3日 (月)

食生活を豊かにする時間栄養学

時間栄養学はいいな~と思うところは、食事制限が格段に減ることです

私は病院や人間ドックで栄養指導をしていた時、制限をする話がとても苦手でした。
楽しいはずの食事に「制限する」が入ると、人生がつまらないものになってしまいます
生体時計の研究で、新しくわかってきた時間栄養学を活用すると、食事の楽しみを奪うことなく、効果的な栄養指導ができます

例えばベジファーストは、夕食時だけでいいし、脂っこい料理も昼間ならOK、おやつも明かるいうちに楽しめば問題ない。
アルコールやつまみも時間で変えていけばOK

へるすあっぷ21で連載中の「今日から使える時間栄養学」9月号では、効果的な塩分制限の時間帯を、エビデンス付きで解説しています。
ぜひ読んで活用してくださいね

40589364_1044255152423559_456242400


| | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

志高く学び続けること

今日は山口から、健保の管理栄養士さんが打ち合わせに来社されました。

 

こちらの健保では、今年度の特定保健指導のモデル事業で、弊社のツールをフル活用していただくことになっています
時間栄養学を活用した面談ツール、リボーンマジック(ドコモヘルスケアで販売)、1週間プログラムBOOK・食習慣聞き取りシート(家族計画協会で販売)で、効率よく短期間で効果を出す計画です。

 

ひと通り打ち合わせが終了した後は、おしゃべりタイム
食コンディショニングの考えに共感していただき、管理栄養士としての志に近いものを感じます。
専門職って、資格をとった後が大事だと思います
そこで学ぶことをやめてしまう人もいますが、そこからスキル磨き続けることが使命だし、そうしないと仕事が楽しくない。
そんな思いを共有したり、同い年ということもあり、ちょっとプライベートなお話も

 

土日ちょっときつかったけど
頑張って仕事進めてよかった~
みんな頑張っている

 

とても楽しい時間でした。
私の時間がとれず、休日にお越しいただき申し訳なかったです。
それなのに、お土産までいただいてしましました。
お料理が楽しくなるような食品セット。
このチョイスが素敵です
早速夕食に頂きたいと思います

 

Img_20180902_153152

 

 

| | コメント (0)

2018年9月 1日 (土)

肌がきれい??

ちょっと恥ずかしいのですが、最近お会いする方に、肌をほめられます。
この歳になると褒める点が減るので、皆さんにお気遣いいただいているのだと思います
夫は、「日焼けしてるからじゃない?」と言います。
きっとそうです

でも実は最近、肌の手入れをかなりシンプルにしました
以前は、高価な美容液を使ったりしていたのですが、もういいんじゃないかと。
お金をかけなくても肌の調子が悪くならないので、これで行こうと思います

ただひとつ、気づいたことがあります。
この夏は練習中、ものすごく顔面に汗をかきます
もともと顔に汗をかかないタイプだったのですが、今年はすごい。

今、過去最高に食べています。
やっぱり、しっかり食べてしっかり動いて代謝を上げるのが肌にとって一番いいようです
今日も20分の朝練で、大汗
夏休み中の子どもみたいに、1日何回も着替える日々です

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »