« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

スマート和食マスター講座・キャンセルが出ました!

私が講師を担当するスマート和食マスター講座
11月10日(土)開催の第8回にキャンセルが出ました。
人気の講座ですので、ご希望の方は、下記よりお申込み下さい

 

https://jfpa.jp/seminar/sem/seminar.php?sid=2018-051-008

 

スマート和食は、花王の代謝研究から導かれた内臓脂肪をためない栄養素バランスで、カロリー制限をせずとも、内臓脂肪を減らせる画期的な食事法です

 

35349347_966467310202344_8342489573

 

私はこの食事法と、保健指導で活用するためのツールの開発に関わってきました。

 

講座は、集団指導での活用法、個別支援での活用法、コンビニ商品でのバランスアップの演習など実践的な内容です。
特にコンビニ商品を用いた演習は人気です
スマート和食のバランス指標で見ると修正ポイントが明確になり、簡単に具体案が示せるようになります。

 

保健指導の新しい切り口としてぜひおすすめです

 

27709429_898627623652980_7026492549

 

 

| | コメント (0)

2018年10月30日 (火)

ミニ講座にご来場ありがとうございました!

今日は、データヘルス・予防サービス見本市の大阪会場でミニセミナーを開催しました。
立ち寄って頂いた皆様、ありがとうございました
15分で、保健指導で効果を出すポイント4つをお話ししましたが、このコンテンツを売って欲しいという声も複数頂きました
なんだか私は、「時間栄養学の人」のようになっていますが、時間栄養学も、効果を出す大事なポイントを抑えた上で、活用する分野です。
東京会場は、11月20日(火)です。
来場予定の方は、ぜひお立ち寄りください

 

会場では、久しぶりにお会いした方や、初めてお会いする方、色んな方にお声掛けいただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

出展ブースを回ると、新規参入の企業が多く、時代は動いているんだな~と痛感し、改めて、自分たちの立ち位置をしっかり持って、深めていこうと思いました

 

若い管理栄養士さんから、仕事上の悩みも聞きました。
組織の中では、組織人として、専門職として、両輪でやっていく難しさがありますね。
でも、専門職としての誇りをもって、組織の中で活躍できるようにがんばって欲しいとエールを送りました

 

朝RUN後、カフェでゆったり講演の準備をしました。
運動前や講演前はデカフェにします。
理由は利尿作用がないから

 

45039367_1074920706023670_680030199

| | コメント (0)

2018年10月29日 (月)

幸せになるライセンス

今日は大阪に来ています。
リボーンマジックを導入して頂いた健保へ、結果報告
参加率も継続率も高く、体重や体調も改善され、すばらしい結果が出ました
さらに、地域別や部署別のライフスタイルの特徴、体調の課題、検査値との関係などを導き、今後の取り組みにつなげていってもらいたいと思います。
一度やって結果が出るのはいいことですが、その後の施策に活かせることが大事。
来月の安全衛生委員会で、結果と課題、今後の取り組みについてお話することになっています。
道中でこの本を読みました
Img_0421
先日、箱根本箱で出会い、購入した本です。
心が満たされ、これから訪れる難しい課題に対する向き合い方もわかりました。
最後についている、「幸せになるライセンス」がいいな~
Img_0466

| | コメント (0)

2018年10月28日 (日)

糖+酸素

出張と講演続きで、からだがちょっと限界
今日は朝からコンディショニングスタジオで、理学療法士の先生方にからだを整えてもらいました。
特に背中がガチガチに固まっていて、念入りに調整してもらいスッキリしました
スケジュール帳を見ると、11月も講演&セミナーがびっしり
心身を整えて、よいコンディションで臨みたいと思います。

最近のお気に入りは、ミニマルのチョコ。

Img_0460

これまで苦手だったのですが、初めてブラックチョコを美味しいを思いました
原材料は、カカオと砂糖のみ。

Img_0458

カカオの粒々感が絶妙で、満足感の高いおやつ。
コーヒーより緑茶や紅茶、ハーブディが合う感じです
ブロックの形や大きさも様々だから、今欲しい量を食べられるのもいいな~

甘いもので一息つきたい時は、その後とってちょっと動くこと。
深呼吸でもOk
糖+酸素でしっかりエネルギーに変わるから

| | コメント (0)

2018年10月27日 (土)

データヘルス・予防サービス見本市でミニセミナー

データヘルス・予防サービス見本市でミニセミナーを開催します

テーマは、「効果の出る保健指導」
栄養学は科学なので、エビデンス通りに体内の栄養状態を変えれば必ず成果は出ます
効果が出ていないとしたら、必ず理由があります。
効果的な保健指導のポイント4つを15分で解説します

特に最後の食生活を確実に変えるためのポイント、「5W1H」の所を聞いてもらいたいです。
データヘルス見本市の、SOMPOヘルスサポートのブースで、
大阪と東京いずれも11:30~と14:00~各15分です。
ぜひお立ち寄りください

今日は都内のホテルで、甥の結婚式
ハッピーオーラに包まれて、こちらも幸せ気分になりました。

Img_0454

| | コメント (0)

2018年10月26日 (金)

初テレビ会議

今日は、ミーティングの1日
事務所に居ない日が多いので、居る日にまとめてやることになります

午後いちで、年明けにスタートする時間栄養学を使った新しい保健指導プログラムのミーティング。
新しく加わったスタッフにプログラムの仕上げとマニュアルづくりと担当してもらっているのですが、テキパキ進めてくれてすごく助かっています

その後、もうひとつの社内ミーティングを終え、夕方から尾道チームとテレビ会議
テレビ会議は初めてでしたが、想像よりとてもスムーズで、遠くても顔を合わせて話せるのはいいな~と思いました。

今日のミーティングメンバーは、みんな30代前半で、キラキラの発想でいいな
刺激をもらって、ワクワクの1日でした。
朝練の後、そのままジャージ姿

44818041_1073020752880332_435331053

| | コメント (0)

2018年10月25日 (木)

講座は毎回最新版で!

私は講演で、同じスライドを使う場合でも、話す内容は毎回違います。
台本は無いので、同じ話はできません
視点を対象に合わせる、反応を見て一部を深める、というだけでなく、自分の学びや表現の工夫で進化する部分もあるからです

食コンディショニングアドバイザー養成講座も、毎回ブラッシュアップしています。
昨日の講座中にも、修正したいポイントがいくつか見つかりました。
加えたい内容も増えてくるので、毎回、時間内に納めるべく厳選するのが大変

次回12月開催の第17回は、最新版で実施します
きっと楽しんでいただけると思います

第17回は、すでに満席でキャンセル待ちとなっております。
第18回の日程が確定しましたら改めてご案内いたしますので、少しお待ちください。

今日は家族でわいわいカフェダイニングで、ハロウィンディナー。
美味しかった~
楽しかった~

Img_0431

Img_0433

8767924021631

| | コメント (0)

2018年10月24日 (水)

効率よく効果的な食コンディショニング

今日はドコモヘルスケア社で、食コンディショニングアドバイザー養成講座

こちらでは、社長含め全員受講なので、異動時期に毎年開催しています。
仕事で役立てる前にまず、自分で試して実感して欲しいと思います。

運動も含め、色んな質問が出ました。
みんな忙しいから、運動も食事も効率よく効果を上げる方法を教えたいと思っています。
時間かけず効果を上げる運動、手間をかけず効果を上げる食事。
これ大事
時間が必要だったり、面倒だと続かないですからね

補食の選び方も大事
「ナッツっていいの?」という質問がありましたが、補食のタイミングで糖質+繊維か、たんぱく質+脂質かを見極めます。
その方法も伝えました。
今日の私の携帯補食は前者です。

44744928_1071904286325312_164697068

| | コメント (0)

2018年10月23日 (火)

仙石原朝RUN

今日の朝RUNは、箱根仙石原。
ススキが見ごろで、気持ちいい~
久しぶりにしっかり走れて、うれしかった~

44555572_1071327129716361_496930844

44550217_1071327133049694_464645622

旅先でもいつもの時間に起きて、バナナ食べて、走って、朝食食べて
こんな私の生活を、大変そう…と思う人がいるようですが、日々疲れていたり、度々体調を崩しながら暮らす方がずっと大変だと思うのです
ちょっとした工夫で体調アップできること、その快適さの魅力をもっと伝えていきたい

こんなかわいい秋の押し花を頂きました
素敵~

Img_0416

| | コメント (0)

2018年10月22日 (月)

箱根本箱

箱根本箱に行ってきました
森の中、本に囲めまれた空間でのんびり過ごすのはとても幸せ
普段、本屋さんでゆっくり本を見る機会が無いので、いろんなジャンルの本を見れて楽しい~
各所で読める空間があるので、パラパラ眺めて、部屋に持ち帰ってじっくり読んで、気に入った本は購入もできます
書棚の至るところに小部屋みたいな空間があって、これがまた楽しい
小さいころ、隙間みたい場所が好きでした。
私がどこにいるかわかりますか?
Img_5911
いろんなところに入ってみました。
二階の書棚の奥にも
Img_5912
正面は大文字山。
いい眺めです。
Img_5921
もう少しすると紅葉がキレイですね
また来たいな~

| | コメント (0)

2018年10月21日 (日)

箱根彫刻の森美術館

久しぶりのお休み。今日は晴天です
こんな日は外に出たい~
ということで、久しぶりに箱根彫刻の森美術館に行ってきました。
ここは本当に気持ちいい場所
真っ青な空に、ひととペガサス…
わたしもペガサスと一緒に飛びた~い
Img_5906
ピカソ館の作品を改めてみると、やっぱりすごい
エネルギーを感じました。
仕事から頭を切り替えるのに、芸術はいいですね
Img_5903

| | コメント (0)

2018年10月20日 (土)

食育に食コンディショニングを!

青森県の学校共済組合からの依頼で、県内2カ所で講演をしました。
先月は八戸、今日は青森市です

 

44555554_1069705963211811_539274998

学校での食育にも、食コンディショニングを取り入れてほしいな~と思っています。
ひとりひとりで合う食事は違うので食事に課題があるかは、その子の体調で判断してほしいです。
「朝ごはん食べなさい」ではなく、「今日のテストができたのは、朝ごはんしっかり食べてきたからだね
「給食は残しちゃダメ」ではなく、「給食しっかり食べたから頑張って走れたね」と、からだを軸に食べることの大切さを伝えて欲しい

 

息子は、小学校入学後すぐの給食指導で拒食になり、完全な回復まで10年かかりました。
こんなとこがもう起きないように、しっかり食べて元気な子を増やして欲しいと強く思います。
最後にこの思いを伝えようと思ったら涙ぐんでしまいました。
ごめんなさい

 

昨夜は誘って頂き、青森の食を楽しむことができました。
マグロの中おちを、スプーンですくって剥き身を作り、海苔で巻いて食べます。
すごくきれいで美味しい~。
専門職の熱い会話で盛り上がり、楽しい食事になりました

 

44332660_1069705959878478_535972404

 

今朝、走ろうと外の出たら、紅葉が始まっていてきれい

 

44330357_1069534513228956_761538523

 

よ~く見ると、なんとリンゴがなっています
すご~い一気にテンションが上がって、快調に走りました

44322755_1069535209895553_837461357

 

皆さんに温かく迎えて頂き、とても幸せな1泊2日でした。
ありがとうございました

 




| | コメント (0)

2018年10月19日 (金)

時間おやつレシピ

関西出張から戻ってきましたが、今度は北へ向かいます。
明日の講演に向けて、今日は青森です。

食コンディショニング×肌コンディショニングの1週間プログラムでご協力頂いている、カネボウ化粧品のサイト「みんなのキレイの計り方」に、食コンディショニングレシピを掲載して頂きました!

からだの時間に合わせて、食べて、コンディションアップ、キレイアップのレシピです。
ぜひ作って食べて、体感してみてください。
弊社のレシピは全部、作って、みんなで食べて確認しているので自信をもっておすすめできます。
どのレシピもおいしいですよ~

https://ap.kanebocos.net/measure/article/1810_oyatsu.html?pid=&c=&af_keywords=&af_adset=&af_ad=

| | コメント (0)

2018年10月17日 (水)

3日間の講演を終えて

 

今日も大阪で、食コンディショニング×肌コンディショニングプログラムのキックオフセミナー

 

 

午前中は、他のプログラムの検証結果を論文にするために研究者の方と打合せをしました。
今年は複数のプログラムを作って実施、検証を行っています。
同時並行で進んでいて、私は想定外の講演数で出張続きなので、スタッフは大変
ものすごく頑張ってくれていて、クライアントの皆さまにも、多大なるご協力をいただいていて、本当に感謝感謝です

 

 

今日は健保の常務理事にセミナー後に、今後の取り組みについてお話を伺いたいとお願いしたところ、夕食を交えてお話の場を設けてくださいました。

 

人事トップの方も呼んでいただき、大変参考になるお話をたくさん伺うことができました。

 

突然の申し出にも関わらず、本当にありがたく。

 

美味しい食事をいただきながら、楽しい時間を過ごすことができました

 

 

3日間連続の講演でしたが、日々、エネルギーを満たして向かうことを意識しました。

 

ご準備いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました

 

 

今夜は秋の味覚を堪能しました

 

Img_0365

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年10月16日 (火)

時間デザインに食コンディショニング

 

今日は日建設計の名古屋オフィスで講演

「時間栄養学」でカラダも食環境も社会環境もデザインする・食コンディショニング講座」

 

 

 

 

こちらの会社では、働き方改革のひとつとして「時間デザイン」に取り組まれていますが、そこに食コンディショニングを組み込むと、さらにパフォーマンスを上げ、プライベートも楽しむことができるはず

 

 

設計というお仕事の中でも、活かせると思います。

 

暮らすだけで体内時計が整う家、職場、街づくりにつなげてもらえるといいな~

 

 

たくさんの質問が出て、盛り上がりました
最後に、私の本も読んでいただいているという産業医の先生からいただいた言葉に感激しました

 

 

「とても納得しました。皆さんも納得したでしょ?いろんな食事法があるけど、自分の納得したことをきちんとやってみるのが一番ですよ」

 

 

とても幸せな一日でした。

 

皆さん、ありがとうございました

 

 

Img_5882_2

 

 

今日は大阪で朝RUNしました
全く痛みはなく、快調に走れました。
驚異の回復力です

 

ビル街も緑があって、きもちよかった~

 

 

Img_0347

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年10月15日 (月)

モチベーションが上がるプログラム

 

今日は大阪の企業で、「お肌で実感!体内時計を整える1週間プログラム」のキックオフセミナーを開催しました

 

 

Img_0335

 

 

机に置かれたこのセットを見ただけで、テンションが上がります
参加者がこんなにワクワク楽しそうな表情を見せる、健康プログラムって他にあるのだろうか

 

最初のアプリのダウンロードやシステム登録など、くじけそうな場面でも、「やりたい!」というモチベーションがあれば超えられるんだな~と、皆さんを見て実感。

 

やっぱり、この方向性は間違っていないなと、確信しました。

 

こんどは、男性のモチベーションを上げるプログラムも作りたいな~

 

 

※昨日のブログに書いた転倒の件で、皆さんにたくさんご心配の言葉をいただきました。

 

すみません

 

全く痛みもなく、見た目にもわからない程度で、元気にしております

 

| | コメント (0)

2018年10月14日 (日)

ランニング中に転倒

あ~
やってしまった~
ランニング中に転倒
左膝、左肩、左頬強打

明日から大阪、名古屋、大阪、青森と講演が続くのに…
前にもランニング中に転倒して鼻骨骨折したことがあったので、今回は必死で手で顔を抑えたので頬は少しの擦り傷で済みました

疲れが溜まってて、左脚が上がってないことも分かっていたのだけどね。
一緒に走っていた夫は、「象が倒れるみたいだった」と。
どういう意味
出張続きの今週は、慎重に慎重に、しっかり脚を引き上げて歩きます

今週私に会う方は、あまり近くで見ないようにお願いしますね

| | コメント (0)

2018年10月13日 (土)

楽しい夕食

3週間の教育実習を終えた息子と、久しぶりに家族でゆっくりと夕食を楽しみました
私も息苦しいくらいの忙しさが続いていたので、ちょっと深呼吸。
こういう食事はからだだけでなく、こころの栄養になりますね

先日お会いした消化器専門の先生から、「腸に不調を抱える人はひとりで食事をとる人が多い」という話を聞きました。
やっぱりリラックスして、消化酵素をしっかり出して食べることは大事ですね。
できれば、1日1回は楽しく食事をとりたいですね。
忙しい時は週に1回でも

息子は親に似て、1杯のビールで真っ赤

Img_0319

| | コメント (0)

2018年10月12日 (金)

会社に合う取り組みを

今日は栃木県にある、大企業を訪問しました
なんと、10.000人を超える人達が働く研究所で、広大な敷地です。
6か所も社員食堂があり、メニューも豊富ですが、それでもお昼時は大行列
建物を見学し、お昼も食堂で頂きました。
これだけでも、とても貴重な経験です。

食事の後、管理部門の皆さんと、今後の健康施策について意見交換しました。
最近このように、単発の講演だけでなく、会社としての取り組み方を一緒に考えて欲しいと依頼を受けることが多くなりました。
その目的に生活習慣病予防だけでなく、個人の、組織のパフォーマンスを上げる
この考え方に深く共感して頂き、そこに食コンディショニングを活かしていけることがとてもうれしいです

これまでに沢山の企業で取り組んできたことを活かし、その企業に合う取り組みを考える
これがわたしが本当にやりたいことです。
やりたいことをやらせてもらえることに心から感謝し、しっかり成果につなげたいと思います

今年も高校時代の陸上部の先輩から、荒尾のジャンボ梨が届きました。
これは本当にジューシーで、美味しいんです
台風に負けず育てて下さった農家の方、いつも遠くから応援して下さる先輩に、心から感謝

Img_0311

| | コメント (0)

2018年10月10日 (水)

食コンノート第一弾完成!

尾道チームと取り組んできた、食コンノートがついに完成しました

43650721_1064222543760153_674005865

第一段は体内時計のリズムを整えて、からだとお肌のコンディションを上げるプログラムを盛り込みました。

だから紙にもこだわりました、
ベビーフェイスという種類で。肌ざわり抜群です

今日は出来立てほやほやのノートを使って、山梨の企業でプログラムのキックオフセミナーを開催しました
カネボウ化粧品様に、肌水分計もご提供頂き、肌のコンディションも効果指標に加えました。
皆さん興味津々
男性にもおすすめです
楽しく取り組んで、自分にとって快適なライフスタイルを築いてもらいたい

43657231_1064222580426816_303108739

これからも、「健康」を真正面から掲げず、楽しく取り組んでもらうプログラムを色々作っていきたいと思っています
女性目線のプログラムはあまりないので、これから色んな企業さんに紹介していきたいと思います。

| | コメント (0)

2018年10月 9日 (火)

栄養の科学は面白い!

仕事の現実的なことを考えるのに疲れた時は、こんな本を読んで現実逃避
やっぱり、栄養の科学を紐解くのは面白い~
この本は、とても分かりやすく書いてあって、筆者のドクターの考えは私が目指している食コンディショニングに近いと感じます。

私がこういう本を面白いと思うのは、食事の「これはダメ」を見つけるのではなく、「こんな時はこうすればいい」を見つけられるからです。

例えば、消化吸収の主な舞台である胃腸はストレスの影響を受けやすい。
ストレスを感じる(交感神経優位な状態)ことで、消化吸収の働きは滞る。
食べ物は喉元過ぎれば自律神経だのみ、ということ。

これからわかるヒント
忙し時、ストレスを感じる時は…
○食事時間だけはリラックスする
好きな音楽を流す、色どりのいい料理、食べたい食事を楽しむ。
○ゆっくり、よく噛んで食べる
消化機能が落ちている分、口の中でできるだけ小さくしてあげるのです。

面白いでしょ。
私は、ず~っとこんなことを考えてワクワクしているんですよ。
だからみんなに伝えたいことが、毎日涌いてくるんですよ。
変わってるんですよ

43335403_1062655960583478_3091327_2

| | コメント (0)

2018年10月 8日 (月)

小田原散歩・生しらすとモンブラン

三連休はちょっと不調でした~
まぁ、こんな時もありますね

今日は気分転換に、観光客気分で小田原の街を散歩しました。
ランチにはお刺身と生しらすを食べて、海までお散歩。
生しらすはいつもあるわけではないので、「生しらすあります」と書いてあるときは、やっぱり食べなきゃ
ピカピカでおいしかった~

Img_20181008_145357

小田原城のベンチで本を読んで、初めて入ったカフェでティータイム
地元の栗でつくったモンブランは、オーダー後に仕上げてくれるので、フワフワでおいしい~

Img_20181008_145315

観光地に住んでいると、こんな休日が過ごせるので便利ですね

| | コメント (0)

2018年10月 7日 (日)

年輪を辿る旅

三連休でやるべき仕事が、なかなか進みません
でも、先日手にとったこの本で、焦る心が安らぎました。
普段、詩を読む機会は少ないですが、鴻上さんのエッセーで深く入ってきます。

43328127_1062079000641174_371676712

20代の頃よくお芝居を見ていて、第三舞台のお芝居では、鴻上さんの手書きの「ごあいさつ」を読むのが楽しみでした。
今でも鴻上さんの言葉で、心が温かくなります。
これが年輪を辿る旅なのかもしれませんね

「歳を重ねることが悲しくなったら」の項に添えられた、鴻上さんのエッセー
・・・・・・・・・
一直線に進んで行って戻れないものが年齢ではなく、木の年輪のようにひとつひとつ重ねていくもので、辿ろうと思ったらいつでも年輪の中心部、子供時代に戻ることができる。
年齢を重ねたことに目を背けず、嘆かず、年輪をいろいろ辿る旅を楽しめばいいんじゃないかと谷川さんは言っているように感じる。

| | コメント (2)

2018年10月 6日 (土)

できる範囲で

昨日の専門職研修には子育て中のママさんがたくさんいらして、生活リズムを整える演習の時、「自分はこんな生活を送れない」と、落胆の声が聞こえてきました。

そんなに完璧を求めるのではなく、今よりよいリズムを作ればよいのです。
朝だけ、週1回だけでもリセットできれば体調はだいぶ違ってきます
それに、今の生活がずっと続く訳ではありません。
子どもの成長とともに、少しずつ自分のペースで暮らせるようになるので、その時々、できる範囲でいいんです

対象者にも完璧を求めてはいけませんね。
その人が今できる範囲で、ちょっとずつできることを増えるようにサポートするのが大事

息子が教育実習で帰省しているため、私もいつものリズムでは暮らせません
でもこれも3週間。
今できる範囲で

「大学で調べたいことがあるから、今日は自分の家に泊まる」と連絡がありました。
ちょっと一息、久しぶりに夫とのんびり夜カフェ

43368012_1061669167348824_270182897

| | コメント (0)

2018年10月 5日 (金)

肉ファースト?

今日は企業の専門職に、効果の出る栄養指導の研修
先週と今週の2回に分けて、全国の専門職に行いました。
皆さんが集まる機会はとても少ないとのことでしたが、大企業は全国に支社や関連会社があるので、集まるだけで大変ですね。

 

しかし、栄養指導で効果を出すための基本的な考え方は統一しておいた方が、指導が標準化できて全体としての効果も上がります。
だからこういう研修は大事ですね

 

演習では、生活リズムと食事リズムを整えるロールプレイをしました。
指導で行う前にまずは自分でやってみるという声がたくさんきこえてきました。
そうですね、まずは自分で実践です

 

午後からの講演で、移動中であまり時間がなかったのですが、ランチはしょうが焼き定食
私はいつもベジファーストはしませんが、こんな時は特に肉ファースト
時間が限られていたり、あまり食べられない時は、大事な栄養素を優先します。
ごはんと主菜でたんぱく質、炭水化物、脂質がしっかりとれますからね。
もちろんゆっくり食べられる時は、きちんも三角食べです

 

食べられる量が少ない子どもや高齢者には野菜優先ではなく、たんぱく質優先ですよ~

 

43248150_1061175630731511_828049117

| | コメント (0)

2018年10月 4日 (木)

アップルパイで誕生日のお祝い

今日は社長=夫の誕生日

大好きな、シトロンのアップルパイでお祝いしました。
もちろん自分が食べたいケーキです
ちょうど焼き立てサクサク、おいしい~

山形県さがえの無農薬紅玉です。
甘煮にせず、そのまま焼いてあるので食感と酸味が絶妙~
小麦粉も農薬不使用。
シトロンのケーキは、素材の良さが際立ちます
他のお店のお菓子で、素材の良さを感じることは無いような…
バターも卵も違うので、パイも本当においしいのです。

皆で幸せ~と言いながらいただきました

L1030210

| | コメント (0)

2018年10月 3日 (水)

息子の食事づくり

大学生の息子が、母校での教育実習のため帰省しています。
うれしいでしょ?と聞かれることがありますが、それより食事づくりがプレッシャー

毎日おかずをつくる度に、調味料を買いにコンビニに走ります

麻婆豆腐を作ろうとしたら、甜麺醤がないオイスターソースもない
ハンバーグを仕上げていたら、赤ワインがないケチャップもない

いったい私は毎日何を食べているのか?と思うくらいです

息子が家を出て、手間がかからず自分の食べたいものが中心になって、料理のバリエーションがかなり狭くなっていたようです。
やっぱり違う年代、いろんな嗜好の人に食事をつくることは大事ですね
久しぶりにつくった料理は、おいしい

毎日「おいしい」と勢いよく食べてくれるので、あと10日…楽しみながら頑張ります

Img_20181003_193835

| | コメント (0)

2018年10月 1日 (月)

母と三角西港へ

今日は母とのんびりドライブ。
熊本でドライブを楽しむなんて、本当に久しぶり♪

とっても天気が良かったので、天草方面へドライブ。
世界文化遺産に認定された、三角西港へ行って来ました。
若い頃、何度か友人とドライブにきたところです。
懐かしい~
やっぱり気持ちいい場所です。

Img_20181001_172642

お散歩していたら、テラス席のあるレストランを発見☆
こちらで肥後赤牛のステーキを頂きました。

Img_20181001_172745

「おいしいね~」ともりもり食べていたら、母が、「美和ちゃんが食べられるようになって、本当によかった。」としみじみ言います。
そうなんです…
私は、体重ばかり気にしてかなり長い間、食べることにネガティブでした。
エネルギー不足で元気もなかったので、心配だったんですね(^^;)

母も体調を崩していたのですが、食べることで体調を回復しました。
「おいしく食べるってやっぱり大事ね。美和ちゃん、本当にいい仕事に就いたね。」と。
いろんな話をして、心身満たされた1日でした♪

| | コメント (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »