« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月31日 (月)

最愛の母が旅立ちました

2018年の終わりに最愛の母が旅立ちました。

社会で羽ばたくことを願った母らしく、三姉妹の仕事納めを待って29日朝に。

わたしは27日まで病室で過ごし、28日の講演に向けて部屋を出る時、「頑張ってね!」と見送られそれが最後となりました。

 

半年前に一人で余命半年と宣告を受けましたが、全く取り乱すことなく、「よく考えたけど、何ひとつやり残したことはない」と言い、入院中はずっと「幸せな人生だった」と。

そして最後の言葉は、「満足」。

見事な人生の締めくくりでした。

時間がとれたら1泊でも母のもとに向かいました。

いっぱい、いっぱい会話を楽しんで、本当に贅沢で幸せな時間でした。

 

私との最後の夜、もうお別れかなと思えた時、母にありがとうを伝えると

 

わたしにはもう力が無いみたい。

これからは自分の力で生きなさい。

美和ちゃんのことは、大事に大事に育てたよ。と。

 

私たちは母のエネルギーを全身で受けて育ちましたが、通夜、告別式でいろんな方が母からエネルギーをもらったと言われました。

文字通り、一生懸命に生き抜いた母でした。

 

この半年は家族、スタッフに多大な負担をかけました。

みんなが一生懸命サポートしてくれたことに、こころから感謝したいと思います。

 

今年はたくさんのお仕事をさせていただきました。

講演にもたくさんの方にお集まりいただき、本当にありがたい1年でした。

 

振り返ると厳しい中でも、幸せな1年でした。

今年は心身のコントロールが難しい中、よく頑張ったと思います。

少しは自分をほめてもいいかな?

 

この1年、私に関わってくださったすべての皆さま、ありがとうございました。

来年は心機一転、仕事に集中し、もっと皆さんのお役に立てるように頑張りたいと思います!


3日前まで、病室で毎朝、ひと言を書いていました。

わたしも今日一日を真剣に、穏やかに生きたいと思います。


Img_0933

| | コメント (0)

2018年12月28日 (金)

仕事納めは講演

今年の仕事納めは、栃木ある自動車メーカーの研究所で講演

 

3年計画で新しい取り組みを始めるため、今日はキーマンとなる健康管理センターのスタッフに講演しました。
複数の企業をサポートさせて頂き、大事なことは、健康づくりも企業カラーに合わせることだと気付きました。
一歩ずつ確実にプロジェクトが進むようお手伝いしたいと思います

 

今年の講演数は過去最高。
ひとつひとつ丁寧に、と心がけましたが、十分では無かったこともありました。
しかし、どこに行っても本当に温かく迎えて頂き感謝の1年でした。

 

今日もお土産を色々頂きました

 

49155698_1111759319006475_850954545

 

日光で人気のきなこ団子は、草団子に餡で包んできなこでまぶしてあります。
甘さ控えめで美味しい~

49213157_1111759332339807_704300275

| | コメント (0)

2018年12月27日 (木)

親子で食コンディショニング

ミキハウス子育て総研の、子育て情報誌Happy-Noteに、家族でとりくむ食コンディショニングについて書きました

子どもが生まれると、「何を食べさせればいいか」と、食べ物の中身ばかりに意識が行きがちですね。
でもその前に、家族でどう暮らすか?どう食べるか?を見直しましょう。
食コンディショニングは、家族一緒に取り組めるのが魅力です
家族みんなで取り組んで、ひとりひとりのポテンシャルを最大限に引き出してください

ミキハウスショップや小児科、幼児教室、書店などで無料配布されていますよ

Img_1040

| | コメント (0)

2018年12月26日 (水)

中災防研修で講師を担当します

 

 

中災防の心とからだの健康づくり指導者等のための実務向上研修・Cコース

 

「からだの時計に合わせてベスト体調をつくる食べ方」

 

 

 

1月24日(木)大阪と、2月14日(木)仙台は、講師変更で、私、小島美和子が担当します

 

13時20分~17時まで、たっぷりの時間を使って講義と演習を行います。

 

この内容は今年度で終了となりますので、興味のある方はぜひご参加ください

 

1週間プログラムBOOKの使い方も解説します

 

 

 

詳細はこちら↓

 

 https://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3160_skil_up.html 

 

 

19748424_799941776854899_3014965846

 

 

 

| | コメント (0)

2018年12月25日 (火)

ハードルを上げて

連載中のへるすあっぷ21、来年も連載することが決まりました
編集の方と相談し、わたしが「これがいい!」と提案した内容で企画書が送られてきたのですが、見て、ちょっと心が折れそうになりました
すごくいいのですが、連載するのはちょっと大変
やり切れるのだろうか・・・と。
でも、楽に書ける内容なら誰でも書けるわけだから、ここは自らハードルを上げて、覚悟して飛び越えてみようと思います
私の連載を楽しみにして見て下さる方がたくさんいらっしゃるので、期待に応えられるように頑張りたいと思います。
今日はのんびり、ひとりランチ
クリスマスらしいことは何もしなかったけど、目の前のサンタさんのかわいらしさに癒されました

Img_1024

| | コメント (0)

2018年12月24日 (月)

人は進化する

以前は、丸1日セミナーをやった翌日はぐったりだったのですが、今では、何事も無かったようないつもの朝です

今日も朝練からスタート
城山公園も、秋から冬の景色に変わりました。
ここはいつ来ても、気持ちいい~

海から日が出る前に朝練を終えて、早朝出勤。
午前中、一気に仕事片付けて、午後から九州へ飛び立ちます

今年の残りあと1週間で、やるべきことが山積み
でも、やり遂げる自信があります。
人は鍛えることで進化するから

Img_1018_2

| | コメント (0)

2018年12月23日 (日)

第17回食コンディショニングアドバイザー養成講座終了

第17回・食コンディショニングアドバイザー養成講座が終了しました

回を重ねる毎に、自分の中で食べることの意味が明確になり、伝えたいメッセージが研ぎ澄まされていく感覚があります

帰りの新幹線でアンケートに目を通すのが至福の時

栄養に対する概念が大きくかわった!
何が大切かがわかり食べることが楽しくなった!
栄養指導は厳しいものではなく、楽しいものと思えるようになった!
先生の食でコンディショニングを作るという強い意志を感じた!

など、たくさんのうれしいコメントを頂きました。
伝わっていてうれしいー
年末のお忙しい中、全国各地からご参加いただいた皆さま、ありがとうございました

今日の力を全部出し切りました。
もう、声が出ない

48391615_1108527485996325_1980348_2

| | コメント (0)

2018年12月22日 (土)

一歩を踏み出す時

わたしは、統計解析とか論文とか本当に苦手です
以前、勉強しようと思って、『サルにもわかる統計教室』に行ったのですが全く分からず…わたしはサル以下であると確認できたので、学ぶことをやめました

しかし、たくさんの方に時間栄養学を用いた食コンディショニングプログラムで結果が出ているのだから、その効果を検証し、論文まですべきであると、色んな方に言われました。
私も、専門職の皆さんに自信を持って使ってもらえるようにしたいと思い、一歩を踏み出すことにしました。

特定保健指導で検証するために、健保のフィールドを提供して頂きました。
ツールもマニュアルも準備しました。
今日は、解析をお願いする大学の先生方と打ち合わせしました(やっぱりここはできないので

年明けから、プログラムがスタートします
本当に、たくさんの方にサポート頂きながらここまできました。
きっちり成果が出せるように頑張ります

姉から今朝、江之浦測候所で開催された、相模湾から昇る冬至光を遥拝する会の写真が「とってもきれいだった」と、届きました。
すごーい 
行きたかった~

9048884745414

9048875200339

| | コメント (0)

2018年12月21日 (金)

大掃除とケーキ

今日は事務所の大掃除

年末なのに全く身の回りは片付いておらず…
でも仕事は進んでいく。みんなすごい
今年はこれまで以上に、スタッフに助けられてどうにかここまで来た、という感じです

忘年会もできなかったので、感謝の気持ちを込めて、みんな大好きなシトロンのケーキを準備しました。

「フルーツたっぷりの生クリームケーキ」のオーダーで、3種の柑橘ケーキ
地元江の浦、青山園の、藤中、スイートスプリング、西南の光をつかって、粒をつぶさないように丁寧に手むきです。
口に入れた瞬間、ふわーっとみかんのフレッシュな味と香りが広がり、みんなで感動
素材も全てナチュラルで、私はここの生クリームだけは食べられます。
みんなと、美味しい幸せな時間を共有できてよかった~
やっぱり、美味しいは幸せ

48385988_1107307509451656_238929999

からだがガチガチで、コンディショニングスタジオに行きたいのだけど行けず…
せめてマッサージでも、と思ったけど行けなかったので、走ってからだをほぐすことにしました。
気持ちよかった~

| | コメント (0)

2018年12月19日 (水)

1食も無駄に食べてはいけない

先日母に会った時、こう言いました。

「一食も無駄に食べてはいけない。80年生きても87.600食しか食べられないのだから」と。
数がすっと出てきたことにも驚きましたが
私はそんなにあるのか~と思ったのに対し、母は「それだけしか」と言います。
みんなに食べてもらうために、美味しく、きれいにつくる、という点に強いこだわりがあったのですが、改めて、本当に食べることを大事に考え育ててくれたんだな~と思いました。

熊本からピカピカのトマトが届きました
八代のブランドトマト「はちべいトマト」
これは本当に美味しい
いつも当たり前のように食べてきたけど、今回は大事に大事に食べようと思う

48393114_1106054059577001_602916416

| | コメント (0)

2018年12月17日 (月)

エネルギーの好循環

昨日のフェイスブックの投稿に、「先生の講演は元気が出ます。また明日から頑張れそうです。」とコメントをもらって、それが、私の今日から頑張る力になりました。
エネルギーがとてもうまく回っている、エネルギーの好循環ですね
昨日のセミナー後、ホテルに直行して、第三弾の本を執筆しています。
これがなかなか難産
編集の大久保朱夏さんと打合せして、やっと開けてきました
とはいえまだ先は長い…
夕方、屋内に居ることに限界を感じたので、ちょっと息抜きRUN
東京タワー周辺は公園が多くて気持ちいい~
夕方の増上寺は人が少なく、その静寂がとても好きでした。
清らかな空気にこころが洗われ、もう一息がんばろうと気持ち新たに帰ってきました
増上寺から、ライトアップされた東京タワーがきれい

Cid_53827708cecd46dea3f6579d14f71_2

| | コメント (0)

2018年12月16日 (日)

第17回食コンディショニングアドバイザー養成講座スタート!

17回食コンディショニングアドバイザー養成講がスタートしました

わたしにとって、この講座は特別です

完全にオリジナルの世界なので、コンサートみたい

丸1日、おもいっきり栄養の奥深さと楽しさを伝え、最後に皆さんに大きな拍手をいただき、この上ない幸せ

内容は毎回ブラッシュアップしていますが、今回は今までで一番伝わったように思います。

昨年までは研修が中心でしたが、今年は講演の依頼が増え、「教える」から「伝える」を意識するようになったことが、成長につながったのかな

 

高校生から70代まで、キックボクシングの元チャンピオンやトレーナー、保健師、栄養士、主婦など、職種も仕事も様々。

これもこの講座の大きな魅力です

北は秋田、南は福岡まで各地からご参加いただき、本当にありがとうございました。

今日から1週間、食コンディショニングを実践し、来週は一段高いレベルのコンディションでお会いできることを楽しみにしています

Img_6365

| | コメント (0)

2018年12月15日 (土)

働きたくない学生?

明日は第17回食コンディショニングアドバイザー養成講座。
今回も満席です
全国各地から、いろんな職種、いろんな年代の方が参加されるので、お会いするのが楽しみです

今日は明日に向けて、気持ちを満たす1日
朝練して、しっかり講座の準備をして、料理して、食べて、走って、あとはゆっくり寝るだけです

息子から、つきたてのお餅の写真が送られてきました。
昨年実習に行った福祉施設に、イベントのたびに助っ人として訪問しているようです。

元気そうでなによりですが…
就職活動を目前に控え、いまひとつエンジンがかからない様子
でも、仕事がしたくないわけじゃなくて就職活動が苦痛なのだと言います。

周りには仕事したくないとか、社会人になりたくないと言う学生が多いのだそうです。
彼の考察によると、そういう学生は、仕事が楽しいとか、前向きに取り組んでいる大人を見てきてないからじゃないかと。
親が仕事の愚痴ばかり言ってたり、生活のため仕方ない、という雰囲気だとそうなるんじゃないかと。
はるほど~

「おかげさまで自分はあなた方を通して、エネルギッシュに働く人たちを見てきたので、働きたくないとは思わないけどね」と。

やっぱり大人がキラキラしてないと

Img_0937_2

| | コメント (0)

2018年12月14日 (金)

もっと飛躍すべきと

事務所にいる日が少ないので、今日はミーティングの連続
でも私は意見を言うだけで、スタッフがしっかり進めてくれるので本当に頼もしいです。

最近いろんな方に、もっと大きく飛躍すべきだと言われます。
言われている意味はだいたいわかります。
わかるのですが、整理、準備が進まない

今年もそれなりに必死にがんばったとは思うのだけど、やっぱり足りていない…ということ。
自分のために
一生懸命支えてくれるスタッフ、応援してくださる方々のために、来年こそ、本当に飛躍の年にしたいと思う

事務所近くの魚屋さんで、「今朝揚がったカワハギがあるよ」と言われたので、お刺身にしてもらいました。
新鮮だから肝も美味しい~
いろいろあっても、美味しく食べると元気になります

Img_0926

| | コメント (0)

2018年12月13日 (木)

健経研で講演

今日は、健康保険組合経営研究会で講演

 

企業健保の常務理事や事務長様に、何を伝えるとお役に立てるか?
事前に頂いたアドバイスに何度も目を通して考えました。
結果は…まずまずの感触かな

 

終了後の懇親会で、いろんな質問を頂きました。
貴重なご意見をたくさん頂き、まだまだ磨き方があることもわかりました。
もっとレベルアップできるように頑張りたい

 

わたしは全く飲めないのですが、こういう場で、飲んでる人と同じテンションで話せるので、みんな飲んでないことに気づかない

 

お昼は豚汁セット
だしがきいていて、美味しかった

 

48234045_1102369126612161_890724854

| | コメント (0)

2018年12月12日 (水)

熊本から東京へ

熊本から戻ってきました

熊本空港を飛び立ち、羽田空港に到着するとスイッチが入ります
熊本は、安らぐところ
東京は、挑むところ

明日はとっても大事な講演会。
切り替えて頑張ります

夕飯は食の壺の四川料理。
息子の学部長賞受賞のお祝い

48059035_1101714823344258_691495807

48209545_1101714806677593_146066207

| | コメント (0)

2018年12月10日 (月)

母の85歳の誕生日

母の85歳の誕生日を、家族で祝うことができました

みんな揃うのは還暦祝い以来です、


母が力を振り絞って、父に、娘達、孫達全員に手紙を書いてくれました。

父への手紙には感謝の気持ちがいっぱい
大変な時期もたくさんあったはずですが、最後にこう思えるのは本当に幸せ

この両親の子どもに生まれて本当によかった。

両親の一生懸命生きる姿を見て育ったからこそ、今の自分があると思う。

両親にもらったエネルギーを、これからの生きる力に変えて、世の中に還元していきたい

Inkedimg_0890_li_3

| | コメント (0)

2018年12月 8日 (土)

私が楽しい!と思う講座を

今日は第2回・小田原本部セミナー
「運動効果を最大化する食事のとり方」。です。
生活の中に運動をちょっとだけ加えることで、栄養効果はグンと上がります

 

まずは運動目標の明確化。
「1日1万歩」という目標ではなく、どんな体を目指すか、という目標です。
体組成は体脂肪ではなく、○○で見ること。その確認方法。

 

目指す体組成&体調が明確になって初めて、「いつどんな運動をどれくらい」×「いつどんな食事をどれくらい」が決まります。

 

時刻、運動の種類、運動と食事のタイミング、食事内容のポイントを整理し、1日に落とし込んで効果を見る方法…などなど。

 

栄養が楽しく理解できる本も紹介しました
まずはこれ読んで、次はこんな本。
運動の本を見る時の注意点。これは良書など。
この本のここがいいと朗読したり

 

そして最後は、ミサイル栄養おやつの試食タイム
今日は手作りおやつも

 

Img_0863


Img_0864

今日も盛りだくさんでしたが、楽しかった~

 

でも私が楽しいと思っても、皆さんがどうか??アンケートを見るときはドキドキです
結果、全員「大変満足」よかった~

 

遠方から毎回ご参加いただいたり、皆さま本当にありがとうございます
これからも、私が楽しいと思う栄養の世界をお届けしていきたいと思います。

 

Img_6333

 

 

| | コメント (0)

2018年12月 7日 (金)

紅葉RUN

軽井沢の、ひとり執筆合宿から戻ってきました。
速攻で着替えて、RUN

固まったからだがほぐれて気持ちいい~
松永記念館の紅葉が、すごくきれいでした
やっぱり小田原はいいな~

明日は小田原本部セミナー。
皆さんに会うのが楽しみです
お昼のおすすめは、小田原城横の報徳二宮神社きんじろうカフェの呉汁セット。
こちらも気持ちいい場所ですよ~

Img_6292_3

Img_6295

| | コメント (0)

2018年12月 6日 (木)

3冊目執筆中

 

昨日と今日、二日間は作家さんです

 

 

3冊目の本の執筆に入っています。

 

やや難産で苦しんでおりますが

 

今回はスタッフ全員で仕上げる内容になっているので、いい本にしたい

 

 

心を込めて私をサポートしてくれるスタッフ、集中できる環境を整えてくれる夫、そして病床で全力応援してくれている母のためにも、ここでひるむわけにはいきません

 

 

皆さんに役立つ本をお届けできるように頑張ります

 

 

静寂の軽井沢。

 

秋が終わり冬の空気です。

 

気分転換のRUNが気持ちいい~

 

 

 

Img_0829

 

 

Img_0827

 

 

Img_0832

 

 

| | コメント (0)

2018年12月 5日 (水)

本質を伝えたい

今日は中災防の産業保健指導、産業栄養指導専門研修
私の担当は、「食生活と健康」、基本の「き」です。
でも、基本が一番楽しい。
私が表現する栄養の世界観に触れて、ひとりひとりの仕事がもっと楽しくなるといいな~

私はどんなテーマの時も、その本質を伝えたいと思っています。

本質が分かればおのずと、食べ方は見えてくるのです。

小田原本部セミナーの第1回は「糖」をテーマに、糖をとることの意味と本質を伝えました。

聞いていたスタッフが、「この話は本になる」と、絶賛してくれました

現在準備中の第2回は、「運動効果を最大化する食べ方」

運動する意味、目的を明確にし、効果を最大化する食べ方を解説します。

「1日1万歩歩く」目的は何?

目的を明確にして科学を最大活用すれば、もっと効率よく、もっといいからだを作ることができます

毎回自分で、新しいテーマを決めて挑んでいます

この挑戦は決して楽ではありませんが、また新しい世界が見えて楽しい

小島図書はお客様にも人気です。

「この本はここが素晴らしいここをぜひ読んで」と、自分の感動を共有できるのうれしい

毎回、そのテーマで役に立つ本も紹介しています。

今回はこのあたりの本がおすすめ

Img_0826

| | コメント (2)

2018年12月 4日 (火)

運動効果を最大化する食事のとり方・空きが出ました!

小田原本部講座 第2回12月8日(土)開催
「運動効果を最大化する食事のとり方」に、お席に空きが出ました

私の大好きなテーマです。
お時間がある方は、ぜひおいでください。
参考になる本も、色々ご紹介します
そして、なんと、手づくりおやつの試食もありますよ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

運動すれば健康になるとか、やせる、かっこよくなる、きれいになると思っている人が多いようですが、食事と組み合わせて初めてその効果が期待できます。
食事が準備運動のようなものなので、運動より食事が先です。食事をとって、それに見合う運動をする。「これだけの運動をしたい」という目的があるなら、それに見合う食事をとることが大前提です。
ランニングなど、いわゆる「運動」に限らず、朝ちょっとだけ筋トレするとか、午前中は階段を使う、などこれくらいでも、食事と組み合わせるとその効果は最大化できます。

本講座で獲得できる知識とスキル
・運動効果を最大化する朝食のとり方
・運動のタイミングに合わせた、前後の食事のとり方
・運動の内容と量に合わせた、食事内容
・運動と食事が合致しているかの確認方法(食コンディショニング)
お茶会では筋肉づくりに役立つたんぱく質の食コンディショニングおやつを
紹介します。

〇タイムスケジュール
12:00~ 会場開放
(昼食をとっていただいて構いません。小島図書もご覧いただけます。)
13:00~15:30 講座
15:30~16:00 お茶会
(自由参加・食コンおやつを食べながらみんなで雑談しましょう)
〇講師:管理栄養士 健康運動指導士 小島美和子 〇定員 20名
〇講座料金
食コンディショニングアドバイザー優待価格8.640円 一般10.800円税込
〇会場は小田原本部ビル1階
神奈川県小田原市城山3-3-1水戸第3ビル1階 小田原駅西口出口徒歩3分
http://www.qls.co.jp/access.html

※お申込みは、お名前、所属、保有資格、お電話番号を全てご記入の上、
shokuconad@qls.co.jp までご連絡下さい。

新しいセミナールームで、お待ちしています

Img_0723

| | コメント (0)

2018年12月 3日 (月)

動いて食べる

出張帰りで、週明け。
朝から社内ミーティングが続きます
レシピの試作もいっぱいあって、試食したり、走り続けた1日でした

今日の早朝、息子からLINEが届きました。
「ついに豊洲にやってきた腹減ったからチャーシューエッグ定食+ホタテフライにした。うまい~」と。

Img_0683

築地好きだったので行ってみたかったのね。
でも、ん?ひょっとして?また歩き??

「レインボーブリッジの歩道が通れない時間帯で遠回りになったけど、江の島より近かった」と言っても、約30km、3万5000歩、深夜にひとりで…謎すぎる

Img_0685
幼少期から鍛えた、「動いて食べる」が身についてしまったのでしょうか

「1限に出るために電車で帰ったけど、文明の利器ってすごいと思ったよ。5時間以上かかった距離を1時間もかからず戻ってこれるんだから」だそうです

| | コメント (0)

2018年12月 2日 (日)

一番を目指す子育て

私たち姉妹は、母に、「1番を目指しなさい」と、育てられました。
でも、1番じゃなきゃダメと言われたことは無く、2番以下で叱られたこともありません

最近、この「目指す」ことの大切さをに気づきました。
1番を目指す、ということはそういう努力をするということ。
目指せば1番になれるとは限らないですが、目指さないと1番にはなれないのだとも思います。

母の偉大さを、改めて感じるこの頃。
先日、小田原ハルネで開催されていた、寄木細工の展示会で母の誕生日プレゼントを買いました。
母の好きな富士山と干支の鶏。
色付けせず、寄木でできているんですよ~

Img_0798

| | コメント (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »