« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月30日 (水)

スタッフの誕生祝

今日は、2社の来客がありました。
いずれもテーマは、健康経営
食コンディショニングは健康経営と親和性が高く、多方面で興味をもっていただいています。
もっと広く活用していただけるよう、コンテンツを整理していきたいと思います

今日は全員そろったので、スタッフの誕生日会
34歳で4児の母なのに、朝4時起きで10km走る管理栄養士です。
すごい
30代の感性で食コンディショニングを実践し、表現してくれるのがいいな~と思います。
食コンディショニングを次世代につないで欲しい

私の好きなシトロンのケーキです。
小田原・江の浦の柑橘たっぷり。
無農薬栽培のネーブル、湘南ゴールド、レイコウ。
すご~く美味しかった

Bd

| | コメント (0)

2019年1月29日 (火)

母の月命日に思うこと

このブログは2011年からスタートしました。
ある時、実家の母にブログのことを伝えると、それから毎晩、寝る前に読むのが母の日課になりました

「ブログを読むと、離れていても近くに感じられる」と喜んでくれ、
そのうち、「あなたの頑張りが刺激になる」と言うようになりました。
そして、「私も家にじっとしていないで頑張る」と、一念発起。
78歳で熊本さわやか大学校に入学、1年間の履修を終え、終了時は総代としてあいさつをしました。

そんなことがあり、私にとって、このブログは親孝行のひとつになり、仕事のこと、家族のこと、いろんなことを書いてきました。

今日は母の月命日です。
まだ1か月しか経っていないのか~という感じ。
最後の1か月はかなり一緒にいたので、まだ実感がありません。

このブログに励まされるといった母はいなくなりましたが、
私のセミナーや講演にいらっしゃる方に、私からエネルギーをもらう、と言われることがあります。
母は太陽のようなエネルギッシュな人だったので、私もそのエネルギーを受け、届けられる人間でありたいと思います。

毎朝通る酒匂川の橋から、海から上がる太陽を拝むことができます
この太陽が母に見えて、「お母さ~ん」と声に出して、元気に1日をスタートしています

Img_1238

| | コメント (1)

2019年1月28日 (月)

2月講座は特別プレゼント付き☆

昨年の11月からスタートした小田原本部講座のテーマは、全て私が決めています。
毎回「、こんなテーマは役に立つ」、「これは面白いので是非伝えたい」というテーマを考え、まず概要を決めます。

そこから、自分自身で再度学びを深め、整理し伝え方を考え資料を作ります。
最初はスタッフに、スライドを見せながらお披露目
「満足していただける内容かな?」と意見をもらい、データ作成などを依頼し最後の仕上げに入ります。
スタッフに「いいと思います」といわれると自信がつきます。
前回は、「いつ学び、いつ作成しているのですか?」と聞かれました

常に新しいコンテンツを産むというのは大変なことですが、アウトプットして初めて価値が生まれるので、自分にプレッシャーを与えながら進化したいと思います

昨日の内容も渾身の作でした。
次回もベストを尽くします
「時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法」
http://www.qls.co.jp/honbukoza/
もう少し空きがございます。ご参加お待ちています!

特別プレゼントもあります
「今日から始める食コンディショニング」

Img_1237_2




| | コメント (0)

2019年1月27日 (日)

LDLコレステロールを下げる食品選択

今日は、第4回小田原本部セミナー

今回も、私がぜひやりたかったテーマです。
20代の頃、自分自身で食品選択を変えることでコレステロール値がきっちり下がることを確認し、栄養の科学は食品選択につなげて初めて成果が出ると確信しました。
これは今の食コンディショニングの考え方につながっています

コレステロール値が上がったら、薬の前にまず食事です。
LDLは関連栄養素が少ないので下げやすいのです。
その訳をひとつひとつ紐解いてお伝えしました。
2種類プログラムとツールを紹介し、プログラム実施例も示しました。
しっかり効果を出せるプログラムです

今回も満席。
皆さんの評価にいつもドキドキしますが、アンケートは今回も全員「満足」でよかった~

セミナー後は、LDLコレステロール値を下げるおやつでお茶会
皆さんとのおしゃべりも、いつも楽しみです。
岩手や熊本、山口と全国各地からご参加いただき、本当にありがとうございました

Img_1233

Cid_45a4836c06a44af8b61bc6e872ce40b

| | コメント (2)

2019年1月25日 (金)

時間栄養学は手段

昨日は中災防で、時間栄養学を活用した食コンディショニング研修でした
演習を交えて3時間半、びっちりと。

時間栄養学は手段を教えてくれるものあり、目的ではありません。

だから手段だけ伝えてもあまり意味がないと思っています。

私の研修は目的からスタートします

健康とはどういう状態?どんな状態を目指すのか?

そのために時間栄養学を活用してこう暮らす、こう食べる

それが自分のからだに合っているか、体調で確認する

暮らし方や食べ方と体調のつながりを知り、自身でセルフケア=食コンディショニングできるようになる

このスキルを身に着ければずっと健康でいられる

 

最後に食コンディショニングをしっかりとまとめてお話すると、皆さん納得の表情です

来年度は、大阪でも食コンディショニングアドバイザー養成講座を計画しています。

楽しみにしていてくださいね

今日はお世話になっている健保の常務理事を訪問し、新プログラムの提案
健康経営の取り組みの中で、取り入れていただけるといいな~

 

肌寒かったので美々卯でかきそば。

温まった~


Img_1221

| | コメント (0)

2019年1月23日 (水)

ポジティブに食べるということ

食コンディショニングで目指している、「ポジティブに食べる」ということは、私の長年のテーマで、いまだに簡単なことではありません

代謝が落ちてからだが重くなると、気持ちがダウンし、食べることにネガティブになります。
ネガティブに食べると更に代謝が落ちて、更にからだも気持ちも重くなる
これを断ち切る術が、ポジティブに食べるです。

ポジティブに食べると動きたくなる。
食べて動くと代謝も正常に戻って消費しやすくなり、からだも気持ちも軽くなります

今週はちょっと疲れが出てネガティブモードになってきたけど、今日からリセットです

絵里先生が作ってくれた撮影レシピの試食タイムは楽しい
ポジティブに食べられるます

Img_1200

| | コメント (0)

2019年1月22日 (火)

LDLコレステロール値を下げるセミナー、キャンセルが出ました

1月27日(日)開催の小田原本部セミナーは、わたしがぜひやりたいと思っていたテーマ、LDLコレステロールです
準備はばっちり整いました。
おひとり、キャンセルが出ましたので、興味のある方は
お名前、年代、所属先名称、保有資格、お電話番号を「全て」ご記入の上、shokuconad@qls.co.jp までご連絡下さい

■詳細
第4回 1月27日(日)
テーマ「食品選択でLDLコレステロール値を下げる

LDLコレステロールは、他の検査値と比べて体重と連動しにくく、やせや若年でも高値の人が多くみられます。メタボの判定基準に無いため、見落とされたり支援の対象とされにくかったりしますが、動脈硬化の進行に大きく関わり将来的な疾患リスクは高いと考えられます。
食事での改善は難しいと思われがちですが、LDLコレステロール値に関わる栄養素は限られているため、食品選択を変えることで改善につなげるとができます。
本セミナーでは、そのエビデンスと具体的な食品選択方法を示し、弊社で作成したツールと実施したプログラムの成果もご紹介します。
LDLコレステロール値を改善したい方、保健指導で活用したい方に役立てていただけます。

本講座で獲得できる知識とスキル
1.LDLコレステロール値と栄養素の関係(エビデンス)
上げる栄養素と下げる栄養素
2.LDLコレステロール値を下げるステップ
食卓バランスから食品選択へ
3.LDLコレステロール値を下げる食品選択
4.支援ツールの紹介と活用法
※LDLコレステロールチャレンジシート1冊プレゼント
(弊社著作・一般社団法人日本家族計画協会発行)
※お茶会ではLDLコレステロール値を下げるおやつを紹介&試食!
〇講師:食コンディショニングプロデューサー 管理栄養士・小島美和子
〇講座料金 10.800円(事前振込)食コンディショニングアドバイザーは8.640円

実際のプログラムとその成果もお伝えします

Img_1191

| | コメント (0)

2019年1月20日 (日)

富士宮市で食育講演会

今日は静岡県の富士宮市で、市民向けの食育講演会

 

きちんと食べてベスト体重&ベスト体調
~「何を食べるか」より「いつ、どう食べるか」~

 

テーマは、時間栄養学を活用した食コンディショニングです。

 

約250名、色んな年代の方が参加されましたが、自分のからだを見て自分の食生活をコントロールする、という食コンディショニングの考え方はしっかり伝わりました。
からだのどこを見て食生活のどこをどう整えるか、そこをつなげて実践すれば、一生いいコンディションを保つことができます。

 

目指す健康レベルもしっかり描けました
あとは実践するのみ。
皆さんの顔がイキイキしていくのがわかり、とても楽しくお話しすることができました

 

基本を忘れ、情報に振り回されている人たちに土台の大切さを伝えたいという、御担当者の熱意で実現しました。
皆さんのご尽力に感謝

 

行きは曇っていましたが、帰りには雲が晴れて富士山が顔を出してくれました

 

Img_1181

| | コメント (0)

2019年1月19日 (土)

今日は朝練やるの?

朝、友人に、「今日も朝練するの?」と聞かれて、これは私にとって「今日も朝ごはん食べるの?」と同じレベルの質問だと思いました

運動効果で考えると週2~3回で十分ですが、習慣化という意味では毎日の方がいいと思っています。
「今日はやらない」という選択肢が無いと、「今日はどうしよう?」と考えなくていいから楽です

とりあえずいつも行く。
気が乗らないなら少しでやめる。
気が乗らなくても、行ってみると意外と乗れることもある。
やって、「やらない方がよかった」と思うことはまずない。

こんな感じです

昨日、面談した男性が。
「最近は忙しくて走れないんです。走るなら1時間はやりたいから。走れない日が続くと走る意欲がなくなってくるんですよね」と。

私のアドバイスは
時間決めないでやったら?
10分しかないなら10分でいい。走る気にならなかったら歩けばいい。
歩くつもりで外に出たら意外と気持ちよく走れた、ってこともある。

「そんな発想はなかった。確かにそうですね。やってみます」といわれました。

やっぱり自分でやってると、色んなアドバイスができて人の役にたつな~とうれしくなりました

今日の朝練
メディシングボール&ストレッチバーでのトレーニング
そして坂ダッシュ
オフロードの坂は気持ちいい~

その後はお仕事。
27日のセミナーの準備をしました。
LDLコレステロールについて、深~く考えました。
いいセミナーになりますよ~

Img_1165_2

| | コメント (0)

2019年1月18日 (金)

歓迎会☆

今日はランチで、新しいスタッフの歓迎会をしました
私より20歳年下なのに、落ち着いてしっかり仕事を進めてくれます。
新しい感性で、食コンディショニングを広げていってくれるのが楽しみです

そしてなんと4児の母
朝4時に起きて走る管理栄養士です。すごい~
でも、走ることが採用基準ではないですよ

今、社内はチームワークばっちりです。
これが一番。
今年はこのメンバーで、楽しく一生懸命、新しいことにチャレンジしたいと思います

50724767_1125159937666413_358399621

| | コメント (0)

2019年1月17日 (木)

特定保健指導で食コンディショニングプログラムスタート!

ついに、新しいプログラムがスタートしました

時間栄養学に基づいた食コンディショニングプログラムで、特定保健指導を実施します。
このプログラムは、3ステップに分かれています。
まずは私が、60分の集合教育で、レクチャーとステップ1、2のワークを行い、その後、個別支援に回ります。

これまでの特定保健指導は、カロリー中心だったので、時間栄養学で食べる量を減らさず調整し、体重だけでなく体調もアップさせる、という考えはとても新鮮に映ったようで、皆さん楽しんでワークに取り組んで頂きました

自分で自分の暮らしや食べ方を確認し見直す
自分で自分の食事の配分を確認し、見直す
同時に、その指標となる体調を確認する
からだの指標を見ながら調整し、自分のからだに合うライフスタイル、食事を確立する

自分で言うのもなんですが
やはりこのプログラムはいいと思いました。

参加者のおひとりがワーク終了後、「働き方を変えます」と言われました。
この暮らしに近づけるには、今の仕事の仕方を見直す必要がある、と思われたようです。
また、担当者から、「これは健康経営での労働生産性アップや働き方改革にもつながるので全社員でやった方がいい」という声もありました。

そうなんです
このプログラムは、みんなのコンディションアップに役立つものです。
保健指導プログラムが確定したので、今度は、健康経営の中で取り組んでいただける企業にご紹介していきたいと思います。

今回の結果も楽しみです

49603582_1119540924894981_585853662

| | コメント (0)

2019年1月15日 (火)

時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法

2月の小田原本部講座は、ちょっと特別
これまでの時間栄養学講座で伝えきれなかった、実践的な内容です

時間栄養学で理想的な暮らし方や食べ方が見えてきましたが、理想形を実践できる人は少ないですね。
しかし、時間栄養学をフル活用すると、食生活や体調が乱れた時の対処法も見えてきます。
乱れる時の対処法を知っておくと、大きく体調を乱したり、体重の増加も防ぐことができます。

特定保健指導はもちろん、健康経営の中での労働生産性アップ、主観的健康観の向上にも役立てていただけます

興味のある方は、お早めにお申し込みください

第5回食コンディショニング講座  2月19日(火)開催
テーマ:「時間栄養学をフル活用してパフォーマンスアップする方法」
詳細・お申込みはこちらをご覧ください
http://www.qls.co.jp/honbukoza/

今年度連載中、へるすあっぷ21の「今日から使える時間栄養学」は好評です
このように、飲み会が続く、シフト勤務、夜遅くなる、朝起きられない、午後眠くなる、週明けが不調、筋肉を増やしたい、骨量を増やしたいなど、具体例とデータを示しながら解説したいと思います

Img_1146

| | コメント (0)

2019年1月14日 (月)

実食講座・雑穀で食物繊維をとる

第3回小田原本部講座は、新しい試みです
学んで、食べて、感じる。

栄養学は実践する学問です。
知っているだけでは役に立たないです。
「口に入るところまで」が私たちの仕事です。

だから、「口に入るところまで」の講座を開催することにしました。
まずは、ごはんです。
食卓の中心となるごはんの食べ方は体調を大きく左右します。

ポイントは食物繊維をセットでとること。
テーマは、「雑穀で食物繊維をとる方法を食べて確認」

最初に、私から炭水化物、糖質、食物繊維についての講義
数値を示し、見方を伝え、どんな食品からどれくらいとればよいのかを確認します。

1

次は実食
どんな味?どんな食感?実食で確認すると、どれなら自分の生活に組み込めるか?
ひとにおすすめするときはどう伝えればいいか?が見えてきます。

L104

そのまま教材として使えるように、撮影ブースも準備しました
ごはん、サラダ、スープ、煮物、おやつ、いろんな料理を実食。
料理はクッキングディレクターの絵里先生。
どれもおいしい~との声

L10267

楽しかった~
アンケートは全員「満足
やっぱり口に入るところまで、って大事と実感しました。
また次のテーマを準備したいと思います

| | コメント (2)

2019年1月12日 (土)

浜練

今日は久しぶりに浜に練習に行ってきました

練習できない間に長引いた鵞足炎が治り、走れるようになりました。
早速息子に練習メニューを立ててもらい、冬季練習スタートです

今日、リフレッシュしたい?という謎な理由で帰ってきたので、浜練を見てもらいました。

かなり基本を忘れている
またいちからやり直しです。
シーズン中に必ず足が痛くなるのは、冬季練習不足とわかっています。
今度こそ冬に走れる足をつくってシーズンを迎えたい

浜はキツイけど気持ちいい~

Img_1129_2

| | コメント (0)

2019年1月11日 (金)

健康の証

久しぶりに落ち着いて仕事をができた一週間。
あっという間に過ぎていきました

亡くなる前、母が病室で書いたメモにこんな言葉がありました。
「1年や1日を短いと思うのは健康の証。病室で1日寝ていてください。長いですよ。」

母らしいユーモアが表れています
健康であることに感謝して、1日1日を大事に過ごさないといけないですね。

熊本から持ち帰った柑橘類。
熊本にみかんは本当に美味しいのですが、関東は乾燥しているので、あっと言う間に皮と実が離れて味が落ちるのが残念

50170527_1120836374765436_406161270

| | コメント (0)

2019年1月10日 (木)

王様文庫・第三弾撮影中

執筆中の王様文庫・第三弾は、レシピつきです

 

今日は小田原オフィスで撮影
これまでの本では食べ方を中心にお伝えしてきましたが、次回は、ベスト体重&ベスト体調をつくるために、実際に何を食べればよいか、レシピと写真つきでお伝えします。

 

料理は弊社クッキングディレクターの南沢絵里先生、編集はいつもの最強コンビ、大久保朱夏さんです。
とってもいい写真が撮れました。
お楽しみに

 

Img_1127

| | コメント (0)

2019年1月 9日 (水)

食コンディショニングプログラムスタート!

今日は年明けの大仕事。
小雪がちらつく京都に行ってきました

ついに完成した、食コンディショニングプログラムの効果検証がスタートします

特定保健指導に取り入れてもらうため、今日は事前のスタッフ研修。
プログラムツール一式を初お披露目

時間栄養学をフル活用し食事量は極力減らさず、ベスト体調&ベスト体重に近づける。
更に、からだで体調の変化を実感してセルフケアできるようになる、を目指しています。

新しいプログラムを導入するのは容易なことではないのに、皆さん熱心にご協力いただき感謝感謝です。

必ず結果につながるよう、これから3ヵ月しっかりサポートしていきたいと思います

Img_1112

| | コメント (0)

2019年1月 8日 (火)

未来をつくる時間復活

早朝のカフェタイムは、未来をつくる時間 
貴重な時間。

でもこの数カ月は、母に寄り添う時間をつくるため、目の前の業務にあてていました。
気持ちを切り替えて、そろそろ戻さなければ

未来をつくる時間がないと未来がない
時折訪れる淋しさや、悲しみも受け入れながら、今日も一生懸命生きたいと思う

Img_1104

| | コメント (0)

2019年1月 6日 (日)

魚の釣り方を教える講座?

第17回食コンディショニングアドバイザー養成講座のレポートが届いています

自分自身のため、家族のため、仕事で活かすため、いろんな目的で参加されているので活用シーンも様々。
外国人の奥様と家族の身を守るため、多忙で心身の健康が不安定な夫のため、病気をもつ子どものためなど、レポートを読むと毎回感動します

この講座は、「魚を釣って食べさせるのではなく、魚の釣り方を教える」こんなイメージです
だから、ちょっと自分で考え工夫する必要はありますが、使いたいシーンで自分のやり方で活用できます。
そのスキルはずっと使えます

次回から、小田原オフィスでの開催となります。
少人数なのでより深くお伝えできると思います。
小島図書も存分のご覧頂けます
相談頂ければおすすめの本をご紹介します。

2月2日と9日です。お申込みはお早めに!
http://www.qls.co.jp/shokuconad/

セミナールームの名称が決まりました
シロヤマ デザイン&スペース
壁に食コンのフィロソフィーも書きました。

ここで新しいことをどんどん始めたいと思います

9072924607329

9072924972390

| | コメント (0)

2019年1月 5日 (土)

2019始動!

今日から通常生活に戻りました。
日ごろの食コンディショニングのおかげで、イレギュラーな生活が続いてもコンディションはばっちりです

城山の森で朝練して、仕事して夕方は海までRUN
病床の母が、「足もとに美和子がはっきり見える」というのでどんな姿?と聞いたら「右の拳を上げて元気な顔でこっちを見ている」と。
そんなポーズをとってみました

5

小田原城では、梅の花が咲いていました。
ろうばいもきれいに

3

風魔忍者にもなってみた

49461789_1117039171811823_219663760

2019年も、仕事に陸上競技に頑張りたいと思います
そして、ちょっと人間らしい豊かな時間もつくりたいと思っています。

年賀状をたくさんいただきましたが、準備できず大変失礼いたしました。
本年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2019年1月 3日 (木)

何を成功と言うか

今年は実家でのお正月です。

箱根駅伝を観戦しないのはいつ以来だろう

今年は夫の母校と息子の大学が出場していたので、TVで観戦

毎年、夫が3年間走った6区を応援しています。

3回とも区間上位で、最高2位

私から見ると十分立派な成績だと思うのですが、夫はそうは思ってないようで、箱根駅伝にまつわる自慢話は聞いたことがありません。

何を成功と言うかは、どこを目指してきたかで決まるのかな?

出場が目標だったら成功だし、優勝やその先のオリンピックなどを目指していたら成功とは言えない。

前者が幸せのように見えますが、夫は後者。

でも、その経験を先の人生に活かしているのでこれも良し

 

厳しい状況でも折れない心を持っている。

緻密で長期的なスパンで物事を考える。

いずれも私にはまったくないもので、これらも大学時代に鍛えられたスキルかもしれないですね。

 

昨年芦ノ湖にいった時の写真です。

銅像と富士山がキレイでした。

記念館に行ってみる?と聞いたけど興味ないみたい

Img_0411

| | コメント (0)

2019年1月 1日 (火)

突き抜けたい!

明けましておめでとうございます

 

今年は昨年のチャレンジを形にして、世に出す1年にしたいと思っています。

仕事にエネルギーを集中して突き抜けたい

エネルギーに満ちた人間で居られるように、努力したいと思います。

皆さま、今年もよろしくお願いいたします。

 

元旦もいつも通りの1日です

ラジオ体操に始まり、夕方はランニングとトレーニング。

記憶をたどって小学校、中学校の通学路、塾への道などを走っていたら、散歩中の中学の担任の先生と再会

野球部の顧問で今でも子どもたちに教えているそうで、80歳になっても全く変わらず、すぐにわかりました。

先生も38年ぶりに会ったのに、「美和ちゃん」と声をかけられました。

びっくり~

 

いっぱいおしゃべりして楽しかった~

やっぱり故郷は温かい。

走って帰ると、いつも笑顔で迎えてくれた母がいないのはほんとうに寂しいけど、こんなに温かい場所があることを支えに、しっかり生きたいと思います


Img_1083_2

| | コメント (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »