« ポジティブに食べるということ | トップページ | LDLコレステロールを下げる食品選択 »

2019年1月25日 (金)

時間栄養学は手段

昨日は中災防で、時間栄養学を活用した食コンディショニング研修でした
演習を交えて3時間半、びっちりと。

時間栄養学は手段を教えてくれるものあり、目的ではありません。

だから手段だけ伝えてもあまり意味がないと思っています。

私の研修は目的からスタートします

健康とはどういう状態?どんな状態を目指すのか?

そのために時間栄養学を活用してこう暮らす、こう食べる

それが自分のからだに合っているか、体調で確認する

暮らし方や食べ方と体調のつながりを知り、自身でセルフケア=食コンディショニングできるようになる

このスキルを身に着ければずっと健康でいられる

 

最後に食コンディショニングをしっかりとまとめてお話すると、皆さん納得の表情です

来年度は、大阪でも食コンディショニングアドバイザー養成講座を計画しています。

楽しみにしていてくださいね

今日はお世話になっている健保の常務理事を訪問し、新プログラムの提案
健康経営の取り組みの中で、取り入れていただけるといいな~

 

肌寒かったので美々卯でかきそば。

温まった~


Img_1221

|

« ポジティブに食べるということ | トップページ | LDLコレステロールを下げる食品選択 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ポジティブに食べるということ | トップページ | LDLコレステロールを下げる食品選択 »